JPH03205327A - 撥水性ガラスの製造方法 - Google Patents

撥水性ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH03205327A
JPH03205327A JP34187689A JP34187689A JPH03205327A JP H03205327 A JPH03205327 A JP H03205327A JP 34187689 A JP34187689 A JP 34187689A JP 34187689 A JP34187689 A JP 34187689A JP H03205327 A JPH03205327 A JP H03205327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
water
glass base
group
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34187689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tauchi
比登志 田内
Kiyotaka Nakai
清隆 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP34187689A priority Critical patent/JPH03205327A/ja
Publication of JPH03205327A publication Critical patent/JPH03205327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ガラス基板の表面に撥水性を付与した撥水性
ガラスの製造方法に関する。本発明の撥水性ガラスは、
自動車、建築物の窓やミラー等に利用して好適である。
[従来の技術] ガラス表面に撥水性を付与させるために、ガラス表面を
ポリシロキサンやポリフルオロ化合物で被覆することが
知られている。しかし、これらの化合物はガラスとの密
着性が悪いため、耐久性、耐摩耗性に劣る。
そこで、ガラスとの密着性を向上させるために、有機シ
ラン化合物と、硫酸等の無機酸又はメタンスルホン酸等
の有機酸と、界面活性剤とを混合したものを常温又はカ
ロ熱下の浸漬処理によりガラス基板に被覆させる方法が
特開昭50−6616号公報に開示されている。
また、特開昭63−1 1 7933号公報には、希ガ
ス元素、ハロゲン元素等のイオンをガラス基板の表面に
イオン照射することにより、ガラスに撥水性を付与する
方法が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記特開昭50−6616号公報に開示されて
いる方法により得られた撥水性ガラスでも耐久性、耐摩
耗性が充分とはいえない。また、上記特開昭61−1 
1 793号公報に開示されている方法は、撥水性の向
上がそれほど顕著ではなく、耐久性も充分ではない。
本発明は、ガラス基板に撥水性を付与する膜をガラス表
面に強固に密着させることにより、撥水性ガラスの耐久
性及び耐摩耗性を向上させることを解決すべき技術課題
とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の癩水性ガラスの製造方法は、−OR基、−NH
2基、一ON=C−R2基、−0−COR基(Rは炭素
数1〜4のアルキル基又は水素〉のうち少なくとも1種
以上の基を有するポリシロキサン化合物をガラス基板の
表面に塗布する第1工程と、コロナ放電又は紫外線照射
により該ポリシ?キサン化合物を該ガラス基板の表面に
固着させる第2工程とからなること特徴とする。
[作用] 本発明の撥水性ガラスの製造方法は、コロナ放電又は紫
外線によるエネルギーによりポリシロキサン化合物とガ
ラスとを反応させるため、両者の密着性が強く、耐久性
、耐摩耗性に優れる。
[実施例] 以下、本発明を具体化した実施例を説明する。
(実施例1〉゛ 第1図に示すように、ソーダライムガラスからなるガラ
ス基板1と、ガラス基板1の裏面に蒸着により被覆され
たクロム膜11とからなり鏡となった自動車用サイドミ
ラー用のガラスを準備した。
そして、ガラス基板1の表面(表面の面積は1500m
2であった)をアセトンで洗浄して前処理を行った。
次に、分子中に■一N目2基(反応基〉をもつフッ素化
ポリシロキサン(信越化学製、X−70098B>をガ
ラス基板1の表面に3g塗布した後、均一になるまで1
分間放置した。そして、ガラス基板1の表面にコロナ放
電を施した。
このコロナ放電は、球形の電極2を使用しこの電極2に
高電圧発生装置3により30kVの電圧をかけて放電を
行なわせた。なお、ガラス基板1の表面全体にコロナ放
電が行なわれるように、第2図に示す電極移動軌跡4の
ように3分かけて電極2を移動させた。
その後、ポリシロキサンの未反応部分を乾いた布で拭き
とって、撥水性ガラスを製造した。
(実施例2〉 分子中にアルコキシ基(反応基)をもつポリシロキサン
(トーレシリコーン製、SE2410>を実施例1と同
じ形状、材質のガラス基板1の表面に塗布すること以外
は実施例1と同様の方法により撥水性ガラスを製造した
(実施例3) コロナ放電の代りに紫外線照射を施すこと以外は実施例
1と同様の方法により撥水性ガラスを製造した。
5 この紫外線照射は、第3図に示すように、2kWメタル
ハライドランプ5により照射距離150mmで2分間行
った。
(実施例4) 分子中にアルコキシ基(反応基)をもつポリシロキサン
(トーレシリコーン製、SE2410>を実施例1と同
じ形状、材質のガラス基板1の表面に塗布すること以外
は実施例3と同様の方法により撥水性ガラスを製造した
(比較例1〉 市販されているポリシロキサン被膜液(スーパレインX
,tJNELKo製〉を実施例1と同じ形状、材質で同
様の前処理を施したガラス基板1に不織布に湿らせて3
回塗布した後、常温で1時間放置することにより硬化さ
せて撥水性ガラスを製造した。
(比較例2〉 照tIJm1x1otsイオン/Cm2、エネルギ10
0keVの照射条件でアルゴンイオンを実施例1と同じ
形状、材質で同様の前処理を施した6 ガラス基板1に照劃して撥水性ガラスを製造した。
く評価〉 実施例1〜4、比較例1〜2の撥水性ガラスについて、
撥水性、耐久性、及び耐摩耗性を調べた。
その結果を表に示す。
(以下余白〉 7 8 撥水性は水の接触角を測定することにより評価した。実
施例1〜4の製造方法により得られた撥水性ガラスはい
ずれも水の接触角が100度以上あり、優れた撥水性を
示した。
耐久性はJ ISK5400に規定される促進耐候試験
を83゜Cで100時間行った後の水の接触角を測定す
ることにより評価した。実施例1〜4にががる撥水性ガ
ラスは、いずれも耐久試験後においても水の接触角が1
00度以上あり、優れた耐久性を示した。一方、比較例
1〜2にかかる撥水性ガラスは、耐久試験後においては
水の接触角が70度に低下していた。
耐摩耗性は、第4図に示すように球状の先端面に6号綿
布6を被せた治具7によりガラス表面を荷重500C]
、1往復1秒の速さ、ストローク150mmで1000
回擦った後の水の接触角を測定することにより評価した
。実施例1〜4にかかる撥水性カラスは、いずれも耐摩
耗試験後においでも水の接触角が95度以上あり、優れ
た耐摩耗性を示した。一方、比較例1〜2にかかる撥水
性9 ガラスは、耐摩耗試験後においては水の接触角が72〜
73度に低下していた。
[発明の効果] 本発明の撥水性ガラスの製造方法は、コロナ放電又は紫
外線照射により高エネルギーを与えて、ガラス基板の表
面にポリシロキサン化合物を固着させているから、両者
の密着性が強い。したがって、耐久性及び耐摩耗性に優
れた撥水性ガラスを製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかりガラス基板にコロナ放
電を施す状態を示す説明図、第2図は上記ガラス基板上
へコロナ放電を施す位置を示す説明図、第3図は本発明
の他の実施例にかかりガラス基板に紫外線照射を施す状
態を示す説明図、第4図は耐摩耗性試験を行う状態を示
す説明図である。 1・・・ガラス板    11・・・クロム膜10 第2図 第3図 5 ///,, \いゝ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−OR基、−NH_2基、−ON=C−R_2基
    、−O−COR基(Rは炭素数1〜4のアルキル基又は
    水素)のうち少なくとも1種以上の基を有するポリシロ
    キサン化合物をガラス基板の表面に塗布する第1工程と
    、 コロナ放電により該ポリシロキサン化合物を該ガラス基
    板の表面に固着させる第2工程とからなること特徴とす
    る撥水性ガラスの製造方法。
  2. (2)−OR基、−NH_2基、−ON=C−R_2基
    、−O−COR基(Rは炭素数1〜4のアルキル基又は
    水素)のうち少なくとも1種以上の基を有するポリシロ
    キサン化合物をガラス基板の表面に塗布する第1工程と
    、 紫外線照射により該ポリシロキサン化合物を該ガラス基
    板の表面に固着させる第2工程とからなること特徴とす
    る撥水性ガラスの製造方法。
JP34187689A 1989-12-29 1989-12-29 撥水性ガラスの製造方法 Pending JPH03205327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34187689A JPH03205327A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 撥水性ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34187689A JPH03205327A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 撥水性ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03205327A true JPH03205327A (ja) 1991-09-06

Family

ID=18349434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34187689A Pending JPH03205327A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 撥水性ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03205327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017609A (en) * 1996-05-27 2000-01-25 Central Glass Company, Limited Water-repellent glass plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017609A (en) * 1996-05-27 2000-01-25 Central Glass Company, Limited Water-repellent glass plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810186B1 (en) Water-repellent glass plate
JP2500149B2 (ja) 撥水撥油性被膜及びその製造方法
JP2524026B2 (ja) 表面撥水性物品及びその製造方法
KR100297474B1 (ko) 박막형성방법및진공증발장치
JP2545642B2 (ja) ガラス
JP4094208B2 (ja) 機能性フロートガラスおよびその製造方法
US3450465A (en) Mirror with a partially reflecting thin metal alloy coating on a plastic base
KR960014112B1 (ko) 친수성화학흡착막 및-그 제조방법-
JPH04325446A (ja) 撥水性酸化物皮膜およびその形成法
JP4165941B2 (ja) 表面の水との濡れ性が制御可能な複合材、表面の水との濡れ性制御方法、および、機能性コーティング液
JP2622316B2 (ja) 撥水撥油性フィルム及びその製造方法
JPH03205327A (ja) 撥水性ガラスの製造方法
JP2020525271A (ja) 物品及びその製造方法
JPH04367721A (ja) フッ素系化学吸着単分子累積膜及びその製造方法
JPH04255343A (ja) 撥水撥油コーティング膜及びその製造方法
KR100233768B1 (ko) 발수유리 또는 발수세라믹의 제조 방법
JPH1059745A (ja) 撥水性ガラス及びその製法
CA2305513C (en) Transparent substrate bearing an anti-stain, hydrophobic coating, and process for making it
EP0429009B1 (en) Method of making shaped articles
JP3130244B2 (ja) 機能性フロートガラスの製造方法
JPH06146166A (ja) 遮熱性布帛の製造方法
JP2001172417A (ja) 撥水膜被覆物品の製造方法、およびそれに用いる撥水膜被覆用液組成物
JP2577203B2 (ja) 防汚性ガラスの製造方法
JP2003226977A (ja) 無機−有機ハイブリッド薄膜及びその製造方法
JPH0769680A (ja) 無機質基材の撥水処理方法