JPH03204025A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH03204025A
JPH03204025A JP1344927A JP34492789A JPH03204025A JP H03204025 A JPH03204025 A JP H03204025A JP 1344927 A JP1344927 A JP 1344927A JP 34492789 A JP34492789 A JP 34492789A JP H03204025 A JPH03204025 A JP H03204025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
gap
characters
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1344927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817977B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nakamura
和弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1344927A priority Critical patent/JP2817977B2/ja
Priority to EP90314314A priority patent/EP0435667B1/en
Priority to DE69032093T priority patent/DE69032093D1/de
Publication of JPH03204025A publication Critical patent/JPH03204025A/ja
Priority to US08/219,859 priority patent/US5727223A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2817977B2 publication Critical patent/JP2817977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/01Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for special character, e.g. for Chinese characters or barcodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/189Automatic justification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition
    • G06K2215/0068Line composition, e.g. kerning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0091Outputting only video data, e.g. Hard copy of CRT display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、文書処理装置に関し、特に文書の可視化手段
として印字手段および表示手段を具えた文書処理装置に
関するものである。
[従来の技術] 一般に、印字手段と表示手段では、データ可視化時の解
像度(データの構成ドツト数)が異なっている場合が多
い。ある文書処理システムにおいて両者を共に用いる場
合、各別にデータの展開手段を設け、それぞれに適合し
たデータのドツト展開を行って可視化するようにすれば
問題はないが、システム構成の簡略化や低廉化のために
は、いずれか一方についての展開手段、すなわち解像度
の高い方の可視化手段(通常は印字手段)に適合したド
ツト展開手段を設け、他方に対しては当該展開ドツトの
間引きを行って可視化データ(表示データ)を作成して
いる。
また、文字、数字等キャラクタ列の可視化に際しては、
可視化手段のそれぞれにおいてキャラクタピッチが決ま
っており、これに応じて横方向上のキャラクタ可視化位
置(印字位置および表示位置)を定める要があるが、解
像度に応じて当然にそれぞれのキャラクタピッチが異な
ることになるので、解像度の高い方の可視化手段につい
てのキャラクタピッチ(横方向のドツト数で表わされる
)に基づいて定まる可視化位置を解像度の比に応じた値
で除し、その除算値を他方の可視化手段によるキャラク
タの可視化位置として定めている。例えば、印字手段と
表示手段との解像度比が5:1であれば、印字手段につ
いて定められた印字位置を°5°゛で除した値を表示手
段による表示位置として用いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、一般に印字手段の解像度と表示手段の解
像度は単純な整数比として表わすことができない場合が
多いので、最も近い整数比に対応した値で上記除算を行
い、余りを切捨てるようにしている。従って、ある表示
位置と次の表示位置とでは表示のさらに1ドツト分の間
隙が生じる場合がある。
すなわち、例えば印字のキャラクタピッチが端からの印
字のドツト番号に対応した印字位置情報が°°144°
°であるときに同じく表示位置情報は°°28°°とな
り、印字位置情報が“180°゛であるときに表示位置
情報は“36°°となるので、これらの間では表示の本
来のキャラクタピッチである7°°に対してさらに1ド
ツトの間隙が生じることになる。
ところで、キャラクタ列の表示を行う場合、そのために
表示位置が指定されて表示バッファ等に書込むデータが
先に書込まれている表示データをすべて消して行くこと
は保証できない。すなわち、上述のような1ドツト分の
間隙が生じると、既に表示されていたデータ(下地のデ
ータ)が第6図のようであった場合、当該1ドツトの間
隙部分に下地のデータが消去されずに残ってしまうこと
がある。
かかる不都合を防止するために、従来は新しいキャラク
タ列の表示前に装置の主制御部等により空白データを送
出して表示対象領域全体を予め消去するようにするか、
あるいは解像度比が整数比となるような印字手段および
/または表示手段を選定するようにしていたが、前者で
は表示速度が低下するとともに続けて表示されるべきキ
ャラクタ間で不自然な間隙が生じ、後者では可視化手段
選定時の自由度が低下したり、装置の高価格化を招来す
ることもある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、これら問題点を解決することを目的とし、そ
のために、本発明は、キャラクタ列を表示するための表
示手段と、該表示手段とは解像度の異なる表示制御手段
におけるキャラクタピッチに対応した可視化位置情報よ
り前記表示手段上の表示位置情報を作成し、これに基づ
いて前記キャラクタ列を表示させる表示制御手段と、前
記解像度の差異に起因して前記表示手段上で連続して表
示されるべきキャラクタ間に間隙が生じることを検知す
る検知手段と、当該検知時に当該間隙をつめて表示させ
る第2表示制御手段と、当該つめた分を前記キャラクタ
を不連続とする部分で清算する第3表示制御手段とを具
えたことを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、表示手段と解像度の異なる表示制御手
段の可視化位置情報から表示手段上の表示位置情報を定
める場合において、解像度の差異に起因して表示手段上
で続けて表示されるべきキャラクタ間に間隙が生じるこ
とを検知して、この間隙部を前につめるようにするとと
もに、キャラクタが不連続となる部分でつめた分を清算
するようにしたので、先に表示されていたデータがこの
間隙部に残るような不都合や、不自然な間隙の発生およ
び表示速度等の低下を防止できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図(A)および(B)は本発明を適用可能な装置と
して電子タイプライタの外観構成例を示す。
ここで、■はキーボード部であり、文字、数字等キャラ
クタ人力用のキーやコントロールキー等のキー群2が配
列され、非使用時↓こはヒンジ3を中心に回動させるこ
とにより第1図(B)に示すように折りたためるように
なっている。4は装置内部のプリンタ部にシート状記録
媒体を送給するための給紙トレーであり、同じく非使用
時には同図(B)に示すようにプリンタ部を覆って収納
される。5は手動にて記録媒体のセットや排出を行うた
めの送りノブ、6は入力した文章等を表示するための表
示器、7は本例に係る装置を運搬する際に用いられる把
手である。
第2図は本例に係るプリンタ部の構成例を示す。
ここで9はインクジェット記録ヘッドを有したヘッドカ
ートリッジ、11はこれを搭載して図中S方向に走査す
るためのキャリッジである。13はヘッドカートリッジ
9をキャリッジ11に取付けるためのフック、15はフ
ック13を操作するためのレバーである。このレバー1
5には、後述するカバーに設けられた目盛を指示してヘ
ッドカートリッジの記録ヘッドによる印字位置や設定位
置等を読取り可能とするためのマーカ17が設けられて
いる。
19はヘッドカートリッジ9に対する電気接続部を支持
する支持板である。21はその電気接続部と本体制御部
とを接続するためのフレキシブルケーブルである。
23は、キャリッジ11をS方向に案内するためのガイ
ド軸であり、キャリッジ11の軸受25に挿通されてい
る。27はキャリッジ11が固着され、これをS方向に
移動させるた゛めの動力を伝達するタイミングベルトで
あり、装置両側部に配置されたブー) 29A、 29
Bに張架されている。一方のブー929Bには、ギヤ等
の伝導機構を介してキャリッジモータ31より駆動力が
伝達される。
33は紙等の記録媒体(以下記録紙ともいう)の被記録
面を規制するとともに記録等に際してこれを搬送するた
めの搬送ローラであり、搬送モータ35によって駆動さ
れる。37は記録媒体を給紙トレー4側より記録位置に
導(ためのペーパーパン、39は記録媒体の送給経路途
中に配設されて記録媒体を搬送ローラ33に向けて押圧
し、これを搬送するためのフィードローラである。34
はヘッドカートリッジ9の吐出口形成面に対向し、記録
媒体の被記録面を規制するプラテンである。41は記録
媒体搬送方向上記録位置より下流側に配置され、記録媒
体を不図示の排紙口へ向けて排紙するための排紙ローラ
である。42は排紙ローラ41に対応して設けられる拍
車であり、記録媒体を介してローラ41を押圧し、排紙
ローラ41による記録媒体の搬送力を生じさせる。43
は記録媒体のセット等に際してフィードローラ39.押
え板451拍車42それぞれの付勢を解除するための解
除レバーである。
45は記録位置近傍において記録媒体の浮上り等を抑制
し、搬送ローラ33に対する密着状態を確保するための
押え板である。本例においては、記録ヘットとしてイン
ク吐出を行うことにより記録を行うインクジェット記録
ヘッドを採用している。
従って記録ヘットのインク吐出口と形成面と記録媒体の
被記録面との距離は比較的微少であり、かつ記録媒体と
吐出口形成面との接触を避けるべくその間隔が厳しく管
理されなければならないので、押え仮45の配設が有効
である。47は押え板45に設けた目盛、49はこの目
盛に対応してキャリッジ11に設けられたマーカであり
、これらによっても記録ヘッドの印字位置設定位置が読
取り可能である。
51はホームポジションにおいて記録ヘッドのインク吐
出口形成面と対向するゴム等弾性材料で形成したキャッ
プであり、記録ヘッドに対し当接/離脱が可能に支持さ
れている。このキャップ51は、非記録時等の記録ヘッ
ドの保護や、記録ヘッドの吐出回復処理に際して用いら
れる。吐出回復処理とは、インク吐出口内方に設けられ
てインク吐出のための利用されるエネルギ発生素子を駆
動することにより全吐出口からインクを吐出させ、これ
によって気泡や塵埃、増粘して記録に適さな(なったイ
ンク等の吐出不良要因を除去する処理(予備吐出)や、
これとは別に吐出口よりインクを強制的に排出させるこ
とにより吐出不良要因を除去する処理である。
53はインクの強制排出のために吸引力を作用するとと
もに、かかる強制排出による吐出回復処理や予備吐出に
よる吐出回復処理に際してキャップ51に受容されたイ
ンクを吸引するために用いられるポンプである。55は
このポンプ53によって吸弓された廃インクを貯留する
ための廃インクタンク、57はポンプ53と廃インクタ
ンク55とを連通ずるチューブである。
59は記録ヘッドの吐出口形成面のワイピングを行うた
めのブレードであり、記録ヘッド側に突出してヘッド移
動の過程でワイピングを行うための位置と、吐出口形成
面に係合しない後退位置とに移動可能に支持されている
。61はモータ、63はモータ61から動力の伝達を受
けてポンプ53の駆動およびキャップ51やブレード5
9の移動をそれぞれ行わせるためのカム装置である。
第3図は本実施例の概略構成の一例を示すブロック図で
ある。
図において、100は本実施例の中枢部を成し、第6図
、第9図につき後述する処理手順に従ってバス108を
介し各構成用紙を制御するマイクロプロセッサ形態の中
央処理装置(CPU)であり、文書情報や印字情報を処
理するための演算や論理判断を行なう。バス(Bus)
 108はアドレス信号を転送するアドレスバス、制御
信号を転送するコントロールバス、並びに各種データを
転送するデータバスとを総称するものである。
102は読出し専用メモリ(ROM)であり、CPU1
00が以下の各部の制御信号を供給する際に、例えば第
5図に示すような制御手順をCPUIに順次知らせるの
に必要なマイクロ命令群や、実際の印字に用いるキャラ
クタドツトパターン等を記憶させてお+03は読み書き
可能なランダムアクセスメモリ(RAMIであり、各装
置の動作状態を記憶する領域を有する。
文字やファンクションコードなどを入力するためのキー
ボード(KB)1は、第4図に示すようにキャリッジの
移動や印字開始位置の決定や文章の編集、印字に必要な
ファンクションキーが配置されている。
なお、本例では、表示器6を液晶表示装置(LCD)と
するが、陰極線管1発光ダイオードあるいは蛍光表示器
などを用いた表示装置とすることもできる。この表示器
6は、印字開始位置を視覚的に表示したり、文書編集画
面を表示するのに用いられる。また、プリンタ106に
ついても、本例ではインクジェットプリンタとしたが、
この他デイジーホイール方式や熱転写方式などによるも
のとすることもできる。
第5図は本例に係る表示制御処理手順の一例、第6図は
本例の作用の説明図であり、これら図を用いて本例によ
る表示制御の態様について説明する。なお、ここで、 P・印字位置情報 Pa:与えられる表示位置情報 W・印字キャラクタピッチ(印字文字幅)Wa:表示キ
ャラクタピッチ(表示文字幅)であり、本例ではW=3
6、Wa=7とし、従って印字解像度1表示解像度−5
:lである。また、PおよびPaは次のようになる P : 0.36.72.108.144.180. 
 ・・・Pa: 0. 7.14. 21. 28. 
36. −−−第5図示の手順が起動されると、まずス
テップSlにて表示器6の表示エリアに対応して設けら
れた表示文字列バッファ(RAM103のエリアであっ
てもよい)に表示文字(表示キャラクタ)列を展開する
。表示文字列バッファ内のアドレスは表示器6上の表示
位置に対応しており、表示文字列は表示位置Paに対応
して表示文字列バッファに格納される。そして、その表
示位置Paは印字位置情報Pを°°5°゛で除し、その
値の整数部として与える。
なお、各文字に対応して、その文字の属性(書体や反転
など)も格納されるようにしてもよい。
次に、ステップS3にて、以下の手順で用いられるパラ
メータ等の初期化を行う。ここでは、直前のキャラクタ
の表示位置を示すために用いられるパラメータPrを“
” −Wa” とする他、バッファからのデータ読出し
ポインタをその先頭アドレスにセットする。
次に、ステップS5にて表示文字列バッファから1文字
についてのアドレス(表示位置Pa) 、文字の情報、
および属性の入力を受け、それぞれPt。
chrおよびMとして以下の処理に供する。
ステップS7では当該入力した文字コードが行終了を示
すものであるか否かを判定し、肯定判定であれば本手順
を終了する。
一方、否定判定であればステップS9に進み、表示しよ
うとする文字が空白であるか否かを判定し、肯定判定で
あればステップSllにて空白検知フラグ(RAM10
3に設けておくことができる)をオンとした後に、否定
判定であれば直ちにステップS13に移行する。
ステップS13では、ptから直前の表示位置をホす値
Prと表示キャラクタピッチWrとを減算し、その値を
Gとする。この値Gは、第6図に示すように与えられる
表示位置情報Paが°0°°、“7゛・・・ °゛28
°゛では°゛0゛、°°36°°、°“43” 、・・
・°゛64“では°°1°゛となる。また、与えられる
表示位置情報が°’72” 、  ”79”では°°2
°°となる。次に、ステップS15にて、ptからGを
減算した位置に属性Mにて文字chrを表示する。熱論
これが空白コードであればその位置は空白となる。この
表示時には、途中で間隙が生じたとしても、第6図に示
すようにそれ以降の文字はその分だけ前につめられるこ
とになる。
次に、ステップS17にて空白検知フラグがオンか否か
を判定する。ここで否定判定であればステップS19に
進み、Prを(Pt−G )とし、ステップS21にて
表示文字列バッファからのコード読出しポインタを歩進
し、次の文字が読出されるようにしてステップS5に復
帰する。
方、ステップS17にて肯定判定がなされた場合にはス
テップS23に進み、空白文字の表示につづき間隙を前
につめた分(Gの分)を空白で埋めるようにする。そし
てステップS25にてPrをptとし、ステップS27
にて空白検知フラグをOFFとした後にステップS21
に移行する。なお、ステップS25にてPrをptとす
るのは、前につめた分が空白文字の表示に続(部分を空
白とすることにより清算されるからである。
以上のように、本例によれば、続けて表示されるべきキ
ャラクタ間に間隙部が生じることを検知してこのときに
間隙をつめるようにするとともにそのつめた分を空白が
表示される部分で清算するようにしたので、先に表示さ
れていたデータがこの間隙部に残留するような不都合を
防止できるとともに、主制御部や上位ルーチンにより予
め表示対象領域を空白とする処理を行う場合のようなキ
ャラクタ間での不自然な間隙の発生や処理速度の低下を
きたすことがない。また、可視化手段選択の自由度も低
下させることがない。
なお、以上では本発明を電子タイプライタに適用した場
合について述べたが、本発明の適用対象となる装置は他
のものであってもよいのは勿論である。
例えば単語間で空白がない言語、すなわち日本語の処理
を行う日本語文書処理装置に本発明を適用する場合には
、句点や読点等、文字が連続しない部分を用いて上記清
算を行えばよい。
f発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、表示手段と解像
度の異なる表示制御手段の可視化位置情報から表示手段
上の表示位置情報を定める場合において、解像度の差異
に起因して表示手段上で続けて表示されるべきキャラク
タ間に間隙が生じることを検知して、この間隙部を前に
つめるようにするとともに、キャラクタが不連続となる
部分でつめた分を清算するようにしたので、先に表示さ
れていたデータがこの間隙部に残るような不都合や、不
自然な間隙の発生および表示速度等の低下を防止できる
【図面の簡単な説明】
第1図(A+および(Blはそれぞれ、本発明の一実施
例に係る装置としての電子タイプライタの使用時および
収納時の状態を示す外観斜視図、第2図は該装置におい
て採用可能なプリンタ部の一構成例を示す斜視図、 第3図は本例に係る装置の電気的構成例を示すブロック
図、 第4図はそのキーボードの構成例を示す平面図、 第5図は本例による表示制御手順の一例を示すフローチ
ャート、 第6図はその作用の説明図である。 1・・・キーボード、 6・・・表示器、 100・・・CPU、 102・・・ROM、 103  ・・・RAM  、 106・・・プリンタ部、 107・・・フロッピーディスク装置。 第3図 171−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)キャラクタ列を表示するための表示手段と、該表示
    手段とは解像度の異なる他の可視化手段におけるキャラ
    クタピッチに対応した可視化位置情報より前記表示手段
    上の表示位置情報を作成し、これに基づいて前記キャラ
    クタ列を表示させる表示制御手段と、 前記解像度の差異に起因して前記表示手段上で連続して
    表示されるべきキャラクタ間に間隙が生じることを検知
    する検知手段と、 当該検知時に当該間隙をつめて表示させる第2表示制御
    手段と、 当該つめた分を前記キャラクタを不連続とする部分で清
    算する第3表示制御手段と を具えたことを特徴とする文書処理装置。 2)前記表示制御手段は、前記可視化位置情報を前記解
    像度の比に応じた値で除すことにより前記表示位置情報
    を作成することを特徴とする請求項1に記載の文書処理
    装置。 3)前記他の可視化手段は印字手段であることを特徴と
    する請求項1に記載の文書処理装置。 4)前記キャラクタを不連続とする部分は単語間の空白
    部分であることを特徴とする請求項1に記載の文書処理
    装置。
JP1344927A 1989-12-29 1989-12-29 文書処理装置 Expired - Fee Related JP2817977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344927A JP2817977B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 文書処理装置
EP90314314A EP0435667B1 (en) 1989-12-29 1990-12-27 Document processing apparatus
DE69032093T DE69032093D1 (de) 1989-12-29 1990-12-27 Apparat zur Dokumentenverarbeitung
US08/219,859 US5727223A (en) 1989-12-29 1994-03-28 Document processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344927A JP2817977B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204025A true JPH03204025A (ja) 1991-09-05
JP2817977B2 JP2817977B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=18373084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344927A Expired - Fee Related JP2817977B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 文書処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5727223A (ja)
EP (1) EP0435667B1 (ja)
JP (1) JP2817977B2 (ja)
DE (1) DE69032093D1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146662A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Ricoh Co Ltd 電子タイプライタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298290A (en) * 1980-06-16 1981-11-03 International Business Machines Corporation System and printer justification system
JPS5759292A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Canon Inc Character processor
DE3146756C1 (de) * 1981-11-25 1982-12-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Anordnung zum Darstellen von Zeichen in Proportionalschrift
US5220623A (en) * 1983-11-02 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can shift reproduction position of image areas, character train, etc.
US4924409A (en) * 1983-11-22 1990-05-08 Canon Kabushiki Kasiah Image processing apparatus wherein character string processing can be performed on a display screen
US4655622A (en) * 1984-08-29 1987-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Printer control apparatus
US4733351A (en) * 1984-12-31 1988-03-22 Wang Laboratories, Inc. Terminal protocols
US4763279A (en) * 1985-12-26 1988-08-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for converting dot matrix display data of one resolution to a format for displaying on a display device having a different resolution
JPS62244645A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Toshiba Corp 記録装置
JPS63170063A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2745406B2 (ja) * 1988-03-11 1998-04-28 株式会社リコー 画像ファイリングシステムの制御方式
DE3910077A1 (de) * 1989-03-28 1990-10-04 Olympia Aeg Einrichtung zur erzeugung und/oder zum bedrucken von formularen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146662A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Ricoh Co Ltd 電子タイプライタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817977B2 (ja) 1998-10-30
DE69032093D1 (de) 1998-04-09
EP0435667A2 (en) 1991-07-03
EP0435667B1 (en) 1998-03-04
EP0435667A3 (en) 1993-05-12
US5727223A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7997815B2 (en) Printer
US7264325B2 (en) Printing apparatus and printing method
US20060024115A1 (en) Printing apparatus and print control apparatus
US9776434B2 (en) Control method of an inkjet printer, and inkjet printer
JP3433354B2 (ja) 印刷装置
US7159960B2 (en) Liquid ejecting method, liquid ejecting apparatus, and liquid ejecting system for forming dots up to edge of a medium
US6977749B2 (en) System and method for printing images on labels and forms in a printing device
KR890001751B1 (ko) 프린터
JPH03204025A (ja) 文書処理装置
JP2004066595A (ja) 記録装置およびレジストレーション用パターンの記録方法
JP4192629B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および印刷システム
EP1125750B1 (en) Label printing apparatus
US6317145B1 (en) Method and device for controlling a carriage in an ink jet apparatus
JPH03204024A (ja) 文書処理装置
JP4529426B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、印刷システム
US7370931B2 (en) Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting method, and liquid ejecting system
JP4198025B2 (ja) 印字装置
JP2006007640A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷システム
JP2013240916A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
US11550521B2 (en) Printing apparatus
JP3050469B2 (ja) テープ印字装置
JP2004338303A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JPH0496861A (ja) 文書処理装置
KR100247394B1 (ko) 잉크젯프린터의밴딩현상방지방법
JP2007331243A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees