JPH03203709A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH03203709A
JPH03203709A JP34448489A JP34448489A JPH03203709A JP H03203709 A JPH03203709 A JP H03203709A JP 34448489 A JP34448489 A JP 34448489A JP 34448489 A JP34448489 A JP 34448489A JP H03203709 A JPH03203709 A JP H03203709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
negative
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34448489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hata
秦 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP34448489A priority Critical patent/JPH03203709A/ja
Publication of JPH03203709A publication Critical patent/JPH03203709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズ、二焦点レンズ等の変倍レンズに
関するものであり、特にビデオカメラ、電子スチルカメ
ラ等の小型カメラに応用可能な変倍レンズに関するもの
である。
近年、ビデオカメラ等の本体は、電子部品のパラそのよ
うな中において、レンズの占める重量・体積・コストは
努力の結果絶対値では少しずつ改善されているものの、
ビデオカメラ全体に占める割合は年々、上昇している状
況である。このような状況において、コンパクト化、コ
ストダウンの要請はより強いものとなっている。
高性能化という風に、レンズに求められる機能は、より
高くなってきているという側面もある。
ここでは、大口径化に対応して、FNOが1.2程度の
ものを想定し、ズーム比は、重量・体積・コストを特に
重視して3倍程度のものを考える。FNoが1.2程度
のもので、十分なコンパクト性が得られているものはほ
とんどなく、F、Ol、4程度まで範囲を広げて従来例
を調べてみると、まず、特開昭63−80215号や特
開昭63−133113号に開示されたものがある。こ
れらはFNOが1.4でズーム比が3倍、12枚構成の
ズームレンズである。それぞれの構成を第4図及び第5
図に、また全長・前玉径などを表6にまとめである。こ
の表6の数値かられかるように特開昭63−80215
号や特開昭63−133113号に開示されたズームレ
ンズは、FNOl、4であるのにかかわらず、重量・体
積・コストとも十分に小さいとは言えず、さらにFMo
l、2にまで大口径化を図ったとき、全てが大きくなる
方向に進み、現状のニズを十分に満足できるものではな
い。
一方、比球面を多用してコンパクト化を図った例として
、特開昭5.6−147113号に示されたものがある
。これはF NOl、6であるが非球面を3面使用し、
10枚構成となっている。しかし、これもFNOを1.
2程度まで拡張すればFNOの比以茗 上に大型化し、性能上も看しくなると予想される。
た 特開昭56−147113号によるベースレンズの構成
概略図を第6図に示す。尚、寸法比較のだめf(全系の
焦点距離) =10.5−31.5mmにスケーリング
しである。また全長、前玉径などを表6にまとめである
以上の例で共通点は、第1群が正の屈折力を持つズーム
レンズであること、また、第1群が正であるズームタイ
プでは、大口径化、コンパクト化、低コスト化を十分に
達成することが非常に困難でを持つズームレンズき提案
した。この第2実施例等においては、わずか9枚構成で
非球面を用いず番こF N0I−2の高性能レンズをコ
ンパクトに達成している。このズームレンズの構成を第
7図に、また、全長・前玉径などを表6に示す。
ンを図り、かつ高性能な変倍レンズを提供することを目
的とする。
上記目的を達成するために本発明に係るズームレンズは
、第1群が負の屈折力を持ち、第2群が正の屈折力を持
ち、後続する群が存在するような構成をする。そして、
ズーミング時、主に第2群が光軸上を移動し、変倍作用
をする。第1群を負とすることにより、軸外入射光の傾
斜を第1群にて緩くすることができるため、前玉径を小
さくでレンズと同じであり、このズームタイプの有効性
は十分立証されている。
上記の構成に加えて、本発明では第2群内に少なくとも
1画郭球面を採用することにより、第1群を負レンズと
正レンズの2枚、同じく第2群も負レンズと正レンズの
2枚にて構成した。一般に負の第1群、正の第2群に加
えて後続群が存在し第2群の移動で変倍を行うタイプの
変倍レンズにおいて、第1群と第2群は全系の焦点距離
が変化するにつれて軸上光束も軸外光束も通過する位置
、角度とも大きく変わる。そこで、ズーム比が3倍程度
ある場合やFNOが1.2程度と明るい場合で、ある程
度以上の高性能が必要な場合は、一般に各々3枚構成と
なることが多い。特に、変倍時大きくその位置を変える
第2群を少ない枚数のレンズで構成することは困難であ
る。
そこで本発明では、移動量が大きく収差発生量の多い第
2群に非球面を用いて、第2群を2枚で構成した。本発
明のようなズームタイプでは、第2群を通過する軸上光
束の径が他の群より大きくなるため、第2群に非球面を
使用することで、第2群内で発生する負の球面収差を比
較的簡単に補正することができるのである。さらに第1
群についても、第2群に非球面を用いることで2枚構成
とするとともに、後続群の構成も簡単にしている。
従来は、第2群で大量に発生する負の球面収差の補正を
後続群でも負担していたが、非球面によって第2群内で
補正できるため、後続群による補正が不要となるからで
ある。
尚、各群内である程度色収差補正を完結させるために、
第1群・第2群をそれぞれ負と正のレンズを1枚ずつ使
用したダブレット構成にすると、色収差変動を許容範囲
内におさえることができる。
また、非球面は第2群内に用いるときどの面に用いても
良いが、球面収差を補正することを主目的とするため、
その形状は光軸からの高さが高くなるほど近軸曲率半径
からの変位置が単調に増加するような形とすべきである
。この形状は、製造側から見ても作りやすい形状である
さて、ここまで主に球面収差について述べたが、像面湾
曲や歪曲など軸外収差を良好に補正するために、第1群
の形状について以下の条件を満足するのが望ましい。
(1)  O< r 、/ l r層<1.0.  (
rA<0.r−>O)ただし、 rA:第1群中、最も物体側の面の曲率半径、rB:第
1群中、最も像側の面の曲率半径。
この条件は、第1群の負のパワーを物体側と像側にどの
ように分配するかを示したものである。
上限をこえて負のパワーが物体側に集中すると、とくに
ワイド端での歪曲が大きく負に発生してしまい、逆に下
限を越えて像側に集中すれば、歪曲はよくなるが像面湾
曲がかなり悪化し、実用に耐えない。
さらに、後続する第3群以降を簡易な構成とし、全系で
少ない構成枚数及びコンパクト化を達成するために、先
行する第1群・第2群は次の条件を満足することが望ま
しい。
(2) 0.5<lメI l/u I[<1.0.  
i I <0)ただし、 一■:第1群の合成屈折力、 φII:第2群の合成屈折力。
この条件は、第1群・第2群のパワー比を適切に保つた
めのものである。下限をこえるとペッツバール和が正に
大きくなり、良好な像面を得がたく、上限をこえると軸
外のコマ収差や歪曲の補正が困難となる。
ところで第1群・第2群に後続するレンズ群は、F N
Ol、2という大口径においては正の屈折力を持つ第3
群であることが望ましい。そして、第2群の移動にとも
なう像点移動の補正のため、第3群もしくは第1群が移
動するように構成すると良い。
第3群はF NOl、2の明るい光束を結像させる働き
をするので、色収差の補正のため少なくとも1枚の正レ
ンズと少なくとも1枚の負レンズを含み以下の条件を満
足することが望ましい。
(3) 0.6< l I I l/ I nu <1
.まただし、 I■:第3群の合成屈折力。
この条件は、第1群と第3群の屈折力比の適正な範囲を
示すものであり、適度なバックフォーカスと高性能を達
成するために必要な条件である。
上限をこえると、入射光線が第1群出射後かなり発散す
るため第3群での径が大型化するとともに、収差の発生
量も増大するため良好な性能を得られ王 ない。また、上限をこえるとバックフォーカスを十分に
とることが難しくなる。
さらに第3群は、トリプレットタイプのレンズ構成にす
ると、少ない枚数ながら良好な性能が得られる。
また以下の条件を満足することが望ましい。
(4) 0.5< r c/ f w< 1.3(5)
 0.3< r o/ f W< 1.0ただし、 fwニワイド端における全系の焦点距離、rc:第3群
の物体側正レンズの物体側面曲率半径、 ro:第3群の負レンズの像側面曲率半径。
条件(4)は、第3群の最も物体側の面に強い正の屈折
力を持たせるためのもので、下限をこえるとバックフォ
ーカスが充分にとれず、上限をこえるとF NOl、2
の光束において収差補正を充分に行うことができない。
条件(5)は、第3群内で発生する収差を補正する上で
最も重要な負井レンズの像側面曲率半径の適正な範囲を
示すものである。下限をこえるとバックフォーカスが不
0足し、高次収差の発生量が増大する。上限をこえると
収差を良好に補正することかできない。
さらに望ましくは、第3群の構成を物体側より順に、物
体側に強い面を向けた正メニスカスレンズ、像側に強い
面を向けた負メニスカスレンズ、正レンズの3枚にて構
成するとよい。
以下、本発明に基づくコンパクトで、低コストの変倍レ
ンズの実施例1〜3をそれぞれ表1〜3に示す。各実施
例において、fは全系の焦点距離riは物体側より数え
てi番目の面の曲率半径、diは物体側より数えて1番
目の軸上面間隔、旧およびν1はそれぞれ物体側より数
えてi番目のレンズのd線に対する屈折率、アツベ数を
示す。尚、各実施例とも最後尾にローパスフィルターや
フェースプレートに相当する平板を挿入しである。*印
を付した面は非球面であることを示し、その形状は以下
の式にて定義される。
ここで、 xo:光軸方向のデビエーション、 r:近軸曲率半径、 h:光軸に対し垂直方向の高さ、 Ai: i次の非球面係数、 ε:円錐定数。
また、各実施例について各条件との関係を表4に示す。
さらに、最小FNO1全系の構成枚数、全長(テレ端に
おいて像面まで)、前玉外径、重量を各実施例について
は表5に、同じ〈従来技術のところに述べた従来例につ
いては表6に示す。
次に第1図〜第3図は、上記実施例1〜3のテレ端にお
ける概略構成を示しており、第2群と第3群との間の一
対の長方形は絞りを表しており、また、第3群の後方に
配されているのは、ローパスフィルターやフォースプレ
ートに相当する平板である。
第4図〜第7図は、従来例によるズームレンズの概略構
成図で、第4図は特開昭63−80215号、第5図は
特開昭63−133113号、第6図は、特開昭56−
147113号、第7図は特開平1−46716号によ
るものである。
第8図〜第1O図は各実施例1〜3に対応する収差図で
、それぞれ(T)はテレ端、(M)はミドル域、(W)
はワイド端での諸収差を表す。また、実線(d)はd線
に対する収差鎖線(g)はg線に対する収差を表し、点
線(SC)は正弦条件を表す。更に点線(DM)と実線
(DS)はメリジオナル面とサジタル面での非点収差を
それぞれ表している。さらにFはF値、y′は像高を示
す。
(以T牟自) 表 ■ (実施例1) f−29,4〜15.0〜10.2 表 (実施例2) f−29,4〜15.0−10.2 非球面係数 r6C−0,+0000XlO 2−O 3−O A4〜0.12079XIo” 5−0 A6−−0.92761X10−’ 7− O A8−0.79926x 10−@ 非球面係数 r4 :  E −0,l0000x l(I2− O 3−0 A4−−0.74815XIO−’ 5−0 A6−0.33286xlO−’ 7−0 A8−0.31110XlO−’ 表 3 (実施例3) f−29/1〜150〜10.2 表  4 11球曲係数 r4   ε−0,100OOX 102− O 3−0 A4−0.83978XIO−5 5−0 A6−0.39366XIO−’ 7−0 A8−−0.110421!Xl0−’表 表 (注、全て3侶ズームレンズである) 又、本発明の実施例3においては、テレ端とワイド端に
おいて第1群がほぼ同位置に位置している。そこで実施
例3を、ズームレンズとしてではなく、2焦点レンズと
して利用することも可能である。この場合、第1群と第
3群は固定レンズ群とし、第2群のみを移動レンズ群と
すればよい。
よって、鏡胴構成上、非常に簡素な変倍レンズが構成で
き、−段とコストダウンが期待できる。
表5に示す本発明実施例の諸量と表6に示す従来例の諸
量とを比較すると明らかなように、従来例(1)〜(3
)に対しては、FNOが小さくなっているにもかかわら
ず、大幅な構成枚数の削減とコンパクト化が達成されて
いる。又、従来例(4)と比較しても、構成枚数の2枚
減と、−段の軽量化が達成されており、本発明の目的を
十分に達成している。
さらに、変倍時の第2群の移動にともなう像点移動の補
正を、第1群くり出しで行った場合、従来例の変倍レン
ズよりも、さらに近距離からの近接撮影が可能である。
第1に、本発明のように第1群が負の変倍レンズでは、
第1群が正の変倍レンズに比べ第1群のパワーを強くで
きるため、第1群のくり出し量を少なくすることができ
る。よって、移動に伴う性能劣下を小さくおさえること
ができるからである。第2に、第1群のくり出し量が少
ないので、軸外光線のケラレが少なく照度低下もほとん
とないからである。
また、本発明では性能劣化に大きく影響する第2群のパ
ワーを、第1群が正の屈折力をもつ構成の変倍レンズよ
りも弱くできる。よって製造誤差による性能劣化の度合
も小さく、加工・組立に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、それぞれ本発明実施例1〜3のテレ端に
おけるレンズ構成を示す断面図、第4〜7図はそれぞれ
従来例によるズームレンズの概略構成を示す断面図、第
8〜lO図はそれぞれ本発明実施例1〜3のテレ端、ミ
ドル域、ワイド端における各収差を示す収差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に、負の屈折力を持つ第1群、正の
    屈折力を持つ第2群、さらに後続するレンズ群より成り
    、変倍時、第2群が主として移動し、第2群の移動にと
    もなう像点移動を補正するため、第1群又は後続のレン
    ズ群もしくはその一部が移動するようなズーム構成をと
    るズームレンズにおいて、第1群が1枚の負レンズと1
    枚の正レンズの2枚より成り、第2群が少なくとも1面
    の非球面を含み1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚
    より成り、その非球面は光軸からの高さが高くなるほど
    近軸曲率半径からの変位量が増加するような形状を持つ
    とともに、第1群が以下の条件を満足することを特徴と
    するズームレンズ: 0<r_B/|r_A|<1.0、(r_A<0、r_
    B>0)ただし、 r_A:第1群中、最も物体側の面の曲率半径、R_B
    :第1群中、最も像側の面の曲率半径。 (2)前記ズームレンズにおいて、以下の条件を満足す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズーム
    レンズ: 0.5<|φ I |/φII<1.0、(φ I <0)ただ
    し、 φ I :第1群の合成屈折力、 φII:第2群の合成屈折力。 (3)前記ズームレンズにおいて後続するレンズ群は正
    の屈折力を持つ第3群であり、その第3群は少なくとも
    1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを含み、
    以下の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のズームレンズ: 0.6<|φ I |/φIII<1.1 ただし、 φIII:第3群の合成屈折力。 (4)前記ズームレンズにおいて、第3群はトリプレッ
    トタイプレンズにて構成 し、さらに以下の条件を満足することを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載のズームレンズ0.5<r_C/
    f_W<1.3 0.3<r_D/f_W<1.0 ただし、 f_W:ワイド端における全系の焦点距離、r_C:第
    3群の物体側正レンズの物体側面曲率半径、 r_D:第3群の負レンズの像側面曲率半径。 (5)物体側より順に、負の屈折力を持つ第1群、正の
    屈折力を持つ第2群、正の屈折力を持つ第3群より成り
    、変倍時第2群が主に移動するようなレンズ系において
    、 第1群は、負レンズと正レンズの接合レンズで構成し、
    第2群を負レンズと正レンズの接合レンズで構成し、第
    3群は物体側に強い面を向けた正メニスカスレンズと、
    像側に強い面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズ
    の3枚で構成し、全系で7枚構成とし、少なくとも1面
    、第2群内に非球面を用いたことを特徴とするズームレ
    ンズ。 (6)物体側より順に、負の屈折力を持つ第1群、正の
    屈折力を持つ第2群、正の屈折力を持つ第3群より成り
    、変倍時第2群が移動するようなレンズ系において、 第1群は負レンズと正レンズの接合レンズで構成し、第
    2群も負レンズと正レンズの接合レンズで構成し、第3
    群は物体側に強い面を向けた正メニスカスレンズと、像
    側に強い面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズの
    3枚で構成し、全系で7枚構成とし、少なくとも1面、
    第2群内に非球面を用いたことを特徴とする二焦点レン
    ズ系。
JP34448489A 1989-12-29 1989-12-29 変倍レンズ Pending JPH03203709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34448489A JPH03203709A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 変倍レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34448489A JPH03203709A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203709A true JPH03203709A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18369621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34448489A Pending JPH03203709A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 変倍レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203709A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081389A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
WO2003085438A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Olympus Corporation Objectif zoom et appareil de mise en image dans lequel il est utilise
JP2005308953A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006039182A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
US7177094B2 (en) 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081389A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
WO2003085438A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Olympus Corporation Objectif zoom et appareil de mise en image dans lequel il est utilise
US7177094B2 (en) 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP2005308953A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006039182A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816436B2 (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
US7180684B1 (en) Zoom optical system
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2011248049A (ja) ズームレンズ系
US6833964B2 (en) Zoom lens system
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP3167082B2 (ja) ズームレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH03203709A (ja) 変倍レンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US20030026003A1 (en) Zoom lens system
JP2842642B2 (ja) 広角を包括するコンパクトカメラ用ズームレンズ
JP2004258516A (ja) ズームレンズ