JPH0320273A - 皮膚の変調の処置法 - Google Patents

皮膚の変調の処置法

Info

Publication number
JPH0320273A
JPH0320273A JP1307792A JP30779289A JPH0320273A JP H0320273 A JPH0320273 A JP H0320273A JP 1307792 A JP1307792 A JP 1307792A JP 30779289 A JP30779289 A JP 30779289A JP H0320273 A JPH0320273 A JP H0320273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
substituted
hydrogen
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1307792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752200B2 (ja
Inventor
Wauwe Jean Pierre Frans Van
ジヤン・ピエール・フランス・バン・ワウエ
Alfons H M Raeymaekers
アルフオンス・ヘルマン・マルガレータ・レイメカース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPH0320273A publication Critical patent/JPH0320273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752200B2 publication Critical patent/JP2752200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/496Triazoles or their condensed derivatives, e.g. benzotriazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、レチノイドの代謝を抑制する適当に置換され
たペンズイミダゾール又はペンゾトリアゾールの有効量
を温血動物に投与することを含んでなる該温血動物の皮
膚の変調を処置する方法及び該化合物をレチノイド有効
量で含んでなる組戊物に関する。 レチノイド、特にレチノイン酸及びその誘導体は、広い
範囲の生物学的活性を有することが知られた化合物であ
る。更に特にこれらの物質は種々の細胞種の分化、維持
及び増殖に影響する。レチノイド例えばオールートラン
スーレチノイン酸、l3−シスーレチノイン酸及びその
誘導体の、上皮又は間葉細胞器官のものであるいくつか
の細胞種の分化を調整する能力は非常に研究されており
、J.タリン・ケム・タリン・バイオケム(CIin.
Chem.  Ll in.  B iochem.)
  2 6、479〜488(1983);ファーマコ
ロジカル・レビュー(Pharmacological
 Reviev) 、3 6、935〜1005 (1
984)及びアーク・デマトール( A rch. D
 emato+.)、117、160−180(198
1)に集録されている。 ある種のレチノイド特にレチノイン酸が米国特許第3,
729.568号に記述されているようにニキビの処置
のために局所的に使用されることは公知である。レチノ
イン酸の他の゛公知の用途はJ.アム・アカド・デルマ
トル(Am. Acad.Dermato1、) 、4
、505〜5 16 (198 1)及びJ.メド・ケ
ム(Mad. Chea+.) 、2 5、1269〜
1277 (1982)に総説が書かれておりそしてニ
キビの処置のほかに、老冷面胞、あざ面胞、直線的いぼ
状あざ、足底のいぼ、擬毛包炎、表皮角化、手足の日光
による角化、皮膚硬化、手のひら及び足底の角化、ダリ
エル病(Darier’sdisease) 、魚鱗爵
、乾膀、アカンソシス・ニグリカンス(acantho
sis nigricans) 、リチェン0プラナス
(lichen planus) 、伝染性軟庚、反応
性穿孔性コラゲノシス、メラスマ(melasma)、
角膜(corneal)上皮摩耗症、フォックスーフオ
アデイ( F ox− F ordyce)病、皮膚転
位性黒色腫及びケロイド又は肥大性鍛痕を含む。 レチノイド、例えばオールートランスーレチノインM、
13−シスーレチノイン酸及びその誘導体はガン腫の処
置゛にも使用された。 しかしながらレチノイドの治療学的使用には多くの欠点
が付随する。一方でレチノイドの局所的使用は、適用し
なければならないレチノイドの濃度が比較的高濃度であ
るために、かなり・の刺激と表皮の剥離をもたらす。他
方で全身的使用は投与されるレチノイドの毒性及び迅速
な分解によって制限される。 本発明の化合物は内生の又は外部から投与されたレチノ
イン酸の代謝を抑制することによって公知のレチノイド
治療に関連する問題を克服する。 本発明は、上皮細胞の増大した増殖及び/又は異常な分
化が特徴の変調に悩む啼乳動物に、内生の又は外部から
投与されたレチノイン酸の血漿排除を抑制する適当に置
換されたペンズイミダゾール又はペンゾトリアゾールの
有効量を全身的又は局所的に投与することによって該啼
乳動物を旭置する方法を提供する。多くの適当に置換さ
れたペンズイミダゾール又はペンゾトリアゾールは本申
請者の米国特許第4.859.684号及びヨーロッパ
特許第293.978号に対応する米国特許願第223
.486号に開示されている。本発明に用いる特別な化
合物は式
【式中、式(I)のR,Rl,R”  −A’=A”−
A 3 = A 4一及びAは次の意味を有する:〜p
, 1 = p, R  a 3 . A4−は式−C
H−N−CH=CH−  CX);−CH−N−CH冨
N〜 (y);又は−CH−N−N−CH −  (z
) ;の2価の基であり; Rは水素又はC I−1アルキルであり;Rlは水素;
 C ,−,。アルキル:c,〜,シクロアルキル: 
A r ’又はAr’−C.〜.アルキルであり:R2
は水素,C3−,シクロアルキ)Lt ; A r ’
 ; C l−1.アルキル; A r ’又はC3〜
,シクロアルキルで置換されたC,〜.アルキル;ヒド
ロキシ:CI〜.アルキロキシ;Ar’又はCs〜,シ
クロアルキルで置換された01−.アルコキシ;随時A
r”で置換されたC,〜,アルケニロキシ;随時Ar”
で置換されたC,〜.アルキニロキシ:或いはAr’−
オキシであり; Aは式 −CR3ツN−(a)又は X −C−NR’−   (b) を有する2価の基であり、但し2価の基(a)及び(b
)の炭素原子は一NR”に連結し;該R3は水素;ハロ
;4つまでのハロゲン原子で置換されたCl〜,アルキ
ル;Cs−tシクロアルキル; Ar’;キノリニル;
インドリニル;CI〜Clllアルキル; A r ’
%C3〜7シクロアルキル、キノリニル、インドリニル
又はヒドロキシで置換されたC,〜.アルキル;Cl〜
,。アルコキシ:Ar’又はC,〜7シクロアルキルで
置換されたC,〜.アルコキシ;随時Ar’で置換され
た02〜,アルコキシ; A r ”一オキシ:C,〜
.アルコキシカルボニル;カルボキシルCI〜.アルキ
ルカルポニル; A r ”一カルボニル又はAr’ 
一(CHOH)一であり: 該XはO又はSであり: 該R4は水素、CI−1アルキル、又はAr2−CI−
6アルキルであり;なお Ar’は7エニル、ll換7エニル、ピリジニル、アミ
ノビリジニル、イミダゾリル、チェニル、ハロチェニル
、フラニル、ハロフラニル又はチアゾリルであり;そし
てAr”はフェニル又は置換フェニルであり;Ar’及
びAr”の置換フェニルはそれぞれ独立にハロ、ヒドロ
キシ、トリフルオルメチル、C!〜.アルキル、01〜
.アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ及びジ(Ct〜.
アノレキル)アミノ、ニトロ、カノレボキシノレ、ホル
ミル及び01〜.アルキロキシ力ルポニルから選択され
る1、2又は3つの置換基で置換されたフェニルであり
;また 式(II)+7)R,R’,R@、R7及び−AI− 
A2−A’−A◆一は次の意味を有する: AI− A I  A $ − A4−は式CH−N−
CH−CH−  (X); −CH=N−CH=N−  (y);又は−CH=N−
N−CH−  (Z); の2価の基であり; Rは水素又はCl〜.アルキルであり;R5は水素;C
1〜1。アルキル;C,〜,シクロアルキル; A r
3; A r’  CI−6アルキル;C!−.アルケ
ニロキシ又はC,〜6アルキルであり;R6は水素;随
時Ar”、C3〜,シクロアルキル;ヒドロキシ又はC
,〜.アルキロキシで置換されたC +++aアルキル
;Ar’;Cz−aアルケニル;C2〜,アルキニル;
C,〜1シクロアルキル;ビシクロ[1 2.l :ヘ
プタン−2−イル;2,.3−ジヒドロ−IH−インデ
丘ル: 1、2.3.4−テトラヒド口ナフタレニル;
又は式OR’の基であり; R7は水素:随時A r ’、C !〜.アルキニルで
置換された02〜.アルケニル:ピリミジニル、ジ(A
rつメチル;lG+−4アルキルー4−ビペリジニル;
又は随時ハロ、ヒドロキシ、CI〜.アルコキシ、アミ
ノ、モノ及びジ(C+〜.アルキル)一アミノ、トリフ
ルオルメチル、カルポニノレ、CI,アノレキ口キシ力
ノレポニノレ、Ar3Ar’−0−、Ar’−S−、C
 S−tシクロアルキル、2.3−ジヒドロー1,4−
ペンゾジオキシニル、lH−ペンズイミダゾリル、Cl
〜.置換IH−ペンズイミダゾリル、(1.1’ビフェ
ニル)−4−イル又は2,3−ジヒドロ2−オキソーI
H−べ冫ズイミダゾリノレで置換されたC,〜,。アル
キルであり; R8は水素、,二トロ、アミノ、モノ及びジ(C+〜.
アルキル)アミノ、ハロ、01〜.アルキル、ヒドロキ
シ又はCI〜.アルキロキシであり;但しAr”はフェ
ニル、置換フェニル、ナフタレニル、ピリジニル、アミ
ノピリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チェニル
、ハロチェニル、フラニル、CI−.アルキルフラニル
、ハロフラ二ル又はチアゾリルであり;Ar’はフエニ
ル、ハロフラニル又はチアゾリルであり;Ar’はフエ
ニル、置換フェニル又はピリジニルであり;A r ”
及びAr’の該置換7エニルはそれぞれ独立にハロ、ヒ
ドロキシ、ヒドロキシメチル、トリフルオルメチル%C
I〜.アルキル、C,−,アルキロキシ、C1−.アル
キロキシカルポニル、カルボキシル、ホルミル、(ヒド
ロキシイミノ)メチル、シアノ、アミノ、モノ及びジ(
 C t〜.アルキル)アミノから選択された3つまで
の置換基で、好ましくはそれぞれ独立にハロ、CI〜.
アルキル、C1〜.アルキロキシ及びトリ7ルオルメチ
ルから選択されたl又は2つの置換基で置換されたフェ
ニルである1 の化合物、その製薬学的に許容しうる酸付加塩又はその
立体化学的異性体である。 上述の定義に用いるハロとはフルオル、クロル、ブロム
、又はヨードの一般名であり;  rc,〜.アルキル
」とは、炭素数1〜6の直鎖及び分岐鎖の飽和炭化水素
基例えばメチル、エチル、1−メチルエチル、1.1−
ジメチルエチル、プロビル、2−メチルプロビル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシルなどを含み;r(+,〜1.ア
ルキル」とは上述したようなCl〜.アルキル基、及び
それより高級の炭素数7〜IOの同族体を含み: 「C
,〜,シクロアルキル」とはシクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチノレ、シクロヘキシノレ及びシクロ
ヘプチルに対する一般名である。「C2〜.アルケニル
」は炭素数2〜6の1つの二重結合を有する直鎖及び分
岐鎖炭化水素基例えばエテニル、2−プロペニル、3−
プテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテ
ニル、3−メチル−2−’テニルなどを規定し; 「C
!〜.アルキニル」は炭素数2〜6の1つの三重結合を
含む直鎖及び分岐鎖炭化水素基例えば2−プロビニル、
2−ブチニル、3−’チニル、2−ペンチニル、3−ペ
ンチニル、4−ペンチニルなどを規定し;そしてC,〜
.アルケニル又はC,〜.アルキニルかへテロ原子上に
置換されている時、該C2〜.アルケ.ニル又は該C2
〜.アルキニルの、該ヘテロ原子と結合する炭素原子は
飽和である。 双方とも以下lH−アゾルーl−イルメチル残基として
言及される式(I)の R CH− RI R CH− Rs 残基はべ冫ズイミダゾール又はペンゾトリアゾ一一 ル複素環族環の4、5、6又は7位、好ましくは5又は
6位、好適には5位が置換されていてよいことを理解す
べきである。 式(1)の化合物はその構造中に互変異性体形を含んで
いてよいことは明らかであり、結果としてこれらの化合
物はその互変異性体形のいずれかで存在することができ
る。 本発明の方法で用いるための特別な化合物は、IH−ア
ゾルー1−イルメチル残基がペンズイミダゾール環の5
又は6位のいいずれかにおいて置換され;及び/又はR
が水素であり:及び/又はR′が水素;C.〜,アルキ
ル+Cj〜,シクロアルキル;フヱニル;置換フエニル
;随時ハロで置換されたチェニル又はフラニル;及び/
又はR2が水素; c s〜7シクロアルキル:フェニ
ル;置換7エニル;ピリジニル;随時フエニル%C3〜
,シクロアルキル、ビリジニル又はチェニルでモノ置換
されたC,−.アルキル;ヒドロキシル:随時フエニル
、ビリジニル、チェニル又はC,〜.シクロアルキルで
モノ置換された01〜.アルコキシ;随時フエニルでモ
ノ置換されたC3〜.アルケニロキシ:又はC3〜.ア
ルキニロキシであり;及び/又はR1が水素;4つまで
のハロ原子で置換されたC1〜,アルキル:C,〜,シ
クロアルキル、フェニル;置換フェニル:イミダゾリル
;チアゾリル;チェニル;フラニル:キノリニル:随時
アミノ%C1〜,。アルキルで置換されたピリジニル;
随時フヱニル、ビリジニル、イミダゾリル、チェニル、
インドリル又はヒドロキシルでモノ置換されたC ++
aアルキロキシ:随時フェニルでモノ置換されたCI〜
.アルキロキシ;随時ピリジニル、フラニル、イミダゾ
リル又はフェニルでモノ置換されたC,−.アルケニル
:カルポキシル;Cl〜.アルコキシ力ルボニル;フェ
ニルカルポニル;又はヒドロキシ及びフェニルメチルで
あり;及び/又はR4が水素又は01〜47エニルC1
−4アルキルである式(I)の化合物である。 本発明の方法で用いるための他の特別な化合物葉、IH
−アゾルー1−イルメチル残基がペンゾトリアゾール環
の5又は6位のいずれかにおいてI 置換されており;及び/又はRが水素であり;及び/又
はR1は水素;Cl〜.アルキル;フエニル置換7エニ
ル;C,〜,シクロアルキル;随時ハロで置換されたチ
ェニル又は7ラニルであり;及び/又はR6が水素;C
,〜.アルキル;C3〜.アルケニル;C,〜,アルキ
ニル;C3〜7シクロアルキル;フェ二ル:置換フェニ
ル;ビシクロ[2.2.11へブタン−2−イル;2,
3−ジヒドローIH−インデニル; 1.2.3.4−
テトラヒドロナ7タレニル;フエニル、置換フェニル、
ナフタレニル、チェニル、7ラニル、C1%4アルキル
フラニル、C,〜7シクロアルキル、ヒドロキシ、CI
−4アルキロキシであり;又はR6が基−OR’であり
、但しR′が水素、C.〜1アルキル、C.%,アルケ
ニル、7エニルC,〜.アルケニル、C3−.アルキニ
ル、ピリミジニル、ジ7エニルメチル、l一〇l〜4ア
ルキルー4−ピペリジニル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ
、モノ又はジ(C.〜.アルキル)アミノ、トリ7ルオ
ルメチル、カルボキシル、01〜.アルキロキシカルボ
ニル、7エニル、置換フェニル、チェニル、フラニル%
CI〜.アルキルフラニル、ピリジニル、フエノキシ、
フエニルチオ、2.3−ジヒドロ−1.4−べ冫ゾジオ
キシニノレ、IH−ペンズイミダゾリル、CI〜,アル
キル置換IH−ペンズイミタソリル、(1.1″−ビフ
エニル)−4−イル、又は2.3−ジヒドロー2−オキ
ン−IH−ペンズイミダゾリルで置換されたC,〜.ア
ルキルであり:及び/又はR′が水素である、式(II
)の化合物である。 本発明の方法で用いるための更に特別な化合物は Rl
が水素、C8.アルキル、フェニル、置換フェニルチェ
ニル又はフラニルであり;R!が水素、CI〜.アルキ
ル又はフェニルで置換されたC,〜.アルキルであり;
R3が水素、Cl〜.アルキル、フェニル、ピリジニル
、C,〜.アルキル、7エニルでモノ置換されたC,〜
.アルキル、又は随時7ラニル又はフエニルでモノ置換
されたC,〜.アルケニルであり:そしてR1が水素で
ある式(1)の特別な化合物である. 本発明の他のより特別な化合物は、Rlが水素、I C,〜,アルキル、フエニル、置換フエニル、チェニル
又はフラニルであり;R6が水素、Ct−@7ルキル、
フェニルで置換されたCI〜.アルキル、又は式一OR
’の基であり、但しR′が水素又はC.〜.アルキルで
ある式(I[)の特別な化合物である。 本発明の方法で用いるのに好適な化合物は、R’がCI
−4アルキル、フェニル、l又は2つのハロ、CI−4
アルキル又はCl〜.アルキロキシ置換基で置lkされ
たフエニル、又はチェニルであり:R2が水素又はC,
〜.アルキルであり;そしてR3が水素又はC,〜,ア
ルキルである式(I)の特別な化合物である。 本発明の方法に用いるための他の好適な化合物は RS
が01〜4アルキル、フエニル、又はl又は2つのハロ
、Cl〜.アルキル又はC,〜.アルキロキシ置換基で
置換されたフエニルであり、そしてR6が水素又は01
〜4アルキルである式(I[)の特別な化合物である。 本発明の方法に用いるためのより好適な化合物は Rl
がフェニル又はハロフェニルであり、モしてR!及びR
3が両方とも独立に水素又はC1〜,アルキルである式
(1)の好適な化合物である。 本発明の方法に用いるための他のより好適な化合物は、
R1がフェニル又はハロフェニルでアリ、そしてR@が
水素又はC,〜.アルキルである式(II)の好適な化
合物である。 本発明の方法で用いるのに最も好適な化合物は、5− 
[(IH−イミダゾルーl−イル)フェニルメチル]−
1H−ペンズイミダゾール、(±)一5− [(IH−
イミダゾルーl−イル)フェニルメチル]−2−メチル
−IH−ペンズイミダゾール、5− [(IH−イミダ
ゾル−1−イル)フェニルメチル]−1−メチル−IH
−ペンズイミダゾール、5− [1− (IH−イミダ
ゾルーl−イル)−2−メチルグロピル1−2−メチル
−IH−べ冫ズイミダゾーノレ、5− [(3−1ロル
フェニル>(IH−イミタソルー1−イル)メチル]−
IH−ペンズイミダゾール、又は(±)−5−[(IH
−イミダゾル−1−イル)フェニルメチル]−2−メチ
ル−IH−ペンズイミダゾール、その製薬学的に許容し
うる酸付加塩及び可能な立体異性体である。 式(1)及び(II)の化合物は式(III)のアゾー
ル又はそのアルカリ金属塩を式(IV)のペンズイミダ
ゾール又は式(V)のペンゾトリアゾールでN−アルキ
ル化することによって製造することができる。 R! (III)        (IV) R● 式(rV)及び(V)においてWは適当な反応性脱離基
例エハハロ、例エハフルオル、クロル、ブロム、ヨード
又はスルホニロキシ基、例えば4−メチルベンゼンスル
ホニロキシ、ベンゼンスルホニロキシ、2−ナフタレン
スルホニロキシ、トリ7ルオルメタンスルホニロキシな
どの反応性脱離基を表わす。 上述したN−アルキル化は、反応物を適当な溶媒例えば
芳香族炭化水素例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメ
チルベンゼンなど;エステル例えば酢酸エチル、γ−プ
チロラクトンなど;ケトン例えば2−プロバノン、4−
メチル−2−ペンタノンなど;エーテル例えば1.4−
ジオキサン、1,1′−オキシビスエタン、テトラヒド
ロ7ランなど;極性の中性溶媒例えばN.N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、l−メチル−2−ピロリジノン、アセ
トニトリル、ヘキサメチノレホスホノレトリアミド、1
.3−ジメチル−3.4.5.6−テトラヒドロ−2(
IH)一ビリミジノン、1.3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン、ベンゾニトリルなど:及びそのような溶媒
の混合物の存在下に撹拌することによって簡便に行なわ
れる.反応速度を高めるためにはいくらか昇温度が適当
であり、またいくつかの場合には反応混合物の還流温度
で反応を行なうことができる。反応の過程で遊離する酸
を捕捉するために、適当な塩基、例えばアルカリ又はア
ルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物、アミド
又は水素化物例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなど、或いは有機塩
基例えばN.N−ジメチノレ−4−ピリジナミン、ピリ
ジン%NIN−ジエチルエタナミン又はN一(1−メチ
ルエチル)−2−プロパナミンを添加してもよい。いく
つかの場合には、アゾール(I[[)を過剰に使用する
こと或いは(III)を上述したような適当な塩基と反
応させて該アゾールをその適当な塩の形例えばアルカリ
又はアルカリ土類金属塩の形に先ず転化し、続いてこの
塩の形を式(IV)又は(V)のアルキル化剤との反応
に用いることは有利である。更に該N−アルキル化反応
は、不活性な雰囲気例えば酸素を含まないアルゴン又は
窒素気体中で行なうことが有利である。また該アルキル
化は相間移動触媒反応の公知の条件を適用して行なって
もよい。 − X I = X R−が式(X)の2価の基である
式(1)及び0→の化合物、即ち式(I−x)及び(n
−x)で表わされる化合物は、(III)及び(■)か
ら及び(III)及び(V)から出発して式(1)又は
(I)の化合物を製造するために上述したN−アルキル
化工程後に、べ冫ズイミダゾール(IV)又はペンゾト
リアゾール(V)を式Cm−x)の1−保護イミダゾー
ルと反応させることによって製造することもできる。 R シカルボニル、アリールカルボニル又はトリ( C *
 − aアルキル)シリル基を表わす。いくつかの場合
、(III−x)の(IV)又は(V)との反応は最初
に式(Vl−a)又は(vi−b)のl一保護イミダゾ
リウム塩を与える。これはその場で又は所望により単離
及び更なる精製後に、水性塩基性溶液又は酸性溶液中で
撹拌することによって脱保護基することができる。 (I[I−x) (1−x) R 式CI[t−x)において、plは保護基例えばC1〜
.アルキル力ルボニル%C1〜.アルキロキ(Vl−a
) ( Vl −b) 式(Vl−a)又は(vt−b)において、W″″は酸
例えば塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、4−メチ
ルベンゼンスルホン酸などに由来するアニオンである。 − X l = X 1−が式(y)の2価の基を表わ
す式(1)及び(If)の化合物、即ち式(1−y)の
化合物は、式Cm − y )のトリアゾルアミンをペ
ンズイミダゾール(■)及びペンゾトリアゾール(V)
でエンドーN−アルキル化し、次いでW−が上述したア
ニオンである生戊したトリアゾリウム塩を脱アミノ化す
ることによって製造することができる.(n[−y)の
(IV)又は(V)での工冫ドーN−アルキル化は、(
III)及び(If)か始めて式(1)の化合物を製造
するために、上述したような同様の方法に従って行なわ
れる。該脱アミノ化反応は簡便には、j!当な還元剤の
存在下に酸性亜硝酸溶液と反応させることにより或いは
アルキルナイトライト例えIft,l−ジメチルエチル
ナイトライト又はイソアミルナイトライトなどとの反応
により簡便に行なわれる。好ましくは、該脱アミノ化反
応は還元剤例えば亜燐酸、ざ酸の存在下に亜硝酸又は適
当な酸中亜硝酸塩の水溶液を低温で用いて行なわれる。 式(1)及び(II)の化合物は、式(■)又は(■)
の中間体を式(II)の試剤例えば1、l’一カルボニ
ルビス[lH−イミダゾールJと反応させることによっ
ても製造しうる。 (■) (II) R6 該反応は適当な溶媒、例えばエーテル例えばl,4−ジ
オキサン、テトラヒドロフラン;ノ)ロゲン化炭化水素
例えばジ又はトリクロルメタン;炭化水素、例えばベン
ゼン、メチルベンゼン;N,Nージメチルホルムアミド
、N,N−ジメチルアセトアミド、又はそのような溶媒
の混合物中で簡便に行なうことができる。反応速度を高
めるために、反応混合物を加熱することは有利である。 式(I)の化合物は式(X)又は(n)のケトン又はア
ルデヒドを還元剤としてのぎ酸又はホルムアミドの存在
下にアゾール(III)と反応させることによっても製
造しうる。 R! (X) ■ (III) R● 式(1)及び(II)の化合物は、他にべ冫ゼンジアミ
ン又はオルトーニトロベンゼンアミンからのペンズイミ
ダゾールの製造(例えば米国特許第4.859.684
号)或いは適当なベンゼンジアミン又はハロニトロベン
ゼン誘導体からのペンゾトリアゾールの製造(例えばヨ
ーロッパ特許第293.978号に相当する米国特許第
223.486号)に対する技術に概述されている環化
法に従つて製造しうる。 例えば式(I)のペンズイミダゾールは、適当に置換さ
れた1.2−ベンゼンジアミンを、適当な酸媒体中にお
いてカルボン酸又はその誘導体例えばハライド、無水物
、アミド及びエスで環化することによって製造すること
ができる。式CI)の化合物を製造するための上述の及
び同様の環化法は本明細書に参考文献として引用される
米国特許第4.f9 5 9.6 8 4号に概述され
ている。 他に式(I)及び(I1)のいくつかの化合物は、アゾ
ールの製造に対して文献に記述されているものと同様の
方法に従い、適当な出発物質を環化させることによって
製造することができる。 式(I−x)及び(If−x)の化合物は例えば00又
は(lm)の中間体を環化し、そしてこのようにして得
た式(!IV)又は(!▼)の中間体を脱硫することに
よっても製造しうる。 式(n)及び(rm)及び(IIV)及び(X▼)にお
いて、R●は水素又はcl〜.アルキルを表わし、また
Q14はC8〜.アルキルを表わし或いは両R”は一緒
になって02〜,アルカンジイル基を形成する。 該環化反応は中間体(r1)又は(zI[I)を水性酸
溶媒中例えば水性塩酸又は硫酸中で撹拌及び加熱するこ
とにより簡便に行なわれる。このようにして得た中間体
(rlV)又は(!T)は公知の方法に従って、例えば
アルカノール例えばメタノール、エタノールなどの存在
下におけるラネーニッケルでの処理により或いは随時亜
硝酸ナトリウムの存在下における亜硝酸での処理により
脱硫することができる。 式CI−y)及び(II−y)の化合物は式(xvi)
又は(!■)のヒドラジン誘導体から、J.オルグ・ケ
ム(Org. Chen−)、l956、l037に記
述されている方法に従ってs−トリアジンと反応させる
ことによって製造しうる。 (XVI) (+−y) 中間体ヒドラジン(IVI)又は(X■)及び対応する
中間体アミンは、本明細書に参考文献として引用される
米国特許第4,267.179号に記述されている方法
に従い、−A’−A富−A3x A4−が式(x)、(
y)又は(2)の2価の基であるアゾールに転化しても
よい。 前述の中間体及び出発物質は該化合物又は同様の化合物
を製造する技術的に公知の方法論に従って製造すること
ができる。製造中の中間体及び出発化合物は本明細書に
参考文献と引用される米国特許第4.859.684号
に特に記述されている.式(If)の中間体はヨーロッ
パ特許第293.978号に相当する米国特許第223
.486号に記述されている。多くのそのような製造法
は以下に更に詳細に記述されよう。 中間体ヒドラジン(IVI)又は(X■)及びアミンは
、式(X)又は(n)のケトンから或いはその酸付加塩
との又はヒドロキシルアミン又はヒドラジン或いはその
酸付加塩又は溶媒和物との反応及びこのようにして得た
オキシム又はヒドラゾンの、例えば水素及び適当な水素
化触媒例えばラネーニツケルなどの存在下における接触
水素化還元により簡便に製造しうる。 式011)及び(!■)の中間体は式(X■)及び(I
I!)の対応するアミンから、式(XX)の試剤との反
応及び随意の得られたチオ尿素のC.〜,アルキルハラ
イドによるS−アルキル化によって製造することができ
る。 式(1)及び(II)から、本発明の化合物は、その構
造中にいくつかの不斉炭素原子を有することは明らかで
ある。これらのキラル中心の各はR及びS一配置で存在
できる。ここにこのR及びSの命名はR.S.カーン(
Cahn)、C.インゴールド( ingold)、及
びV.プレログ(Prelog)、アンゲブ・ヘム(A
ngew. Chew.,  Int. Ed. En
g1、) 5、385、511(1966)に記述され
ている規則に従った。 式(I)及び(1)の化合物の純粋な立体化学的異性体
形は技術的に公知の方法を適用することによって得るこ
とができる。ジアステレオマーは物理的分離法例えば選
択的結晶化及びクロマトグラフイー法例えば向流分配に
より分離することができ、また対掌体は光学活性酸との
ジアステレオマー塩の選択的結晶化により互いに分離す
ることができる。 純粋な立体化学的異性体は、反応が立体特異的に起こる
ならば適当な出発物質の対応する純粋な立体化学的異性
体から誘導してもよい。 式(1)及び(II)の化合物の立体化学的異性体は当
然本発明の範囲内に包含される。 本発明ノ更ナ64I1!H;t、− AI = A !
  A 3 = A4ーが式(y冫又は(2)の2価の
基である或いは− A I. A! − A 3 − 
A 4−が、RがCI〜.アルキルの式(X)の2価の
基である式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる
酸付加塩、及びその立体化学的異性体が新規な化合物で
あるという事実を含んでなる。 特別な新規な化合物は、 A I = A !  a 
1,,, A 4一が式(y)又は(z)の2価の基で
ある新規な化合物である。 本発明の範囲内の好適な新規な化合物は、+ A I.
 AI  A S ,, p, 4−が式(y)(F)
2価の基であリ;及ヒ/又はRlがフエニル又はハロフ
エニルであり:及び/又はRzが水素又はC,〜.アル
キルであり:及び/又はR3が水素又はC,〜.アルキ
ルである特別な化合物である。 本発明による組或物及び処理法における活性威分として
使用しうる式(I)及び(If)の化合物のいくつかを
、 となしに、 例示の目的で且つ本発明を限定するこ 次の表に示す。 本発明の方法における式(I)及び(II)の化合物、
その製薬学的に許容しる酸付加塩及びその可能な立体化
学的異性体形の使用は、レチノイド例えばオールートラ
ンスーレチノイン酸、13−シスーレチノイン酸及びそ
の誘導体の代謝を遅らせるその有用な性質に基づいてい
る。後者はレチノイドのより持続された/より高い組織
濃度並びに種々の細胞種の分画及び生長の改良された抑
制をもたらす。レチノイドの代謝を遅らせる該性質は種
々の生体内実験において容易に明らかにすることができ
る。特別な試験法は以下r内生の又は外部から投与され
たオールートランスーレチノイン酸の代謝試験」として
記述される。式(I)及び(If)の化合物はそのまま
で正常な、前新生物の、及び新生物の上皮細胞の生長及
び分化速度を抑制するために使用することができる。レ
チノイド例えばl3−シスーレチノイン酸、オールート
ランスーレチノイン酸及びその誘導体の、いくつかの細
胞種における分化及び増殖の調整に対する能力は非常に
研究され、J.クリソ・ケム・タリン・バイオケム、■
、476〜488(1983);7アーマコロジカル・
レビュー、36.935〜1005(1 9 8 4)
;アーク・デルマトル、117、160〜180(19
81)及びJ.メド・ケム(Mad. Chess.)
 25,  1 269〜l 277(1 982)に
集録されている。 それ故に式( I.)及び(II)の化合物、その製薬
学的に許容しうる酸付加塩及びその可能な立体化学的異
性体は、上皮細胞の増大した増殖及び/又は異常な分化
が特徴の変調を処置するのに有用である。特に本発明の
化合物は上皮組織で起こる細胞分化の本質的に異常であ
るガン腫の処置に使用することができる。本発明の化合
物は、エストロゲン又はアンドロゲン依存性のガン腫細
胞に対して抗ガン腫作用を示すばかりでなく、生長と分
化がアンドロゲン又はエストロゲンの作用によって実質
的に中介されない又はそれらに鈍感である細胞に、特に
生長及び分化がレチノイドの作用に敏感である細胞に予
期を越えた作用を示す。他の用途は種々の角化の変調、
例えばニキビ、乾癖、魚群癖、足底捷贅、カロサイト(
callosites) 、黒色輔細胞症、リチェン、
プラナス(Iichen planus)、軟属腫、黒
皮症、角膜上皮摩耗症、地図舌、フォツクスーフオアデ
イス病、皮膚転位黒色腫及びケロイド、表皮剥脱性角化
症、ダクエル病、毛孔性紅色枇糖症、先天性魚鱗癖紅皮
症、手のひら及び足底角化症、及び同様の変調を治療し
及び/又は減少させる能力を含む。 特にレチノイン酸に敏感な腫物における抗腫瘍活性は、
いくつかのレチノイン酸に敏感な細胞系統及び頑強なm
aflえば雌のマウスの、Ta”−Haに誘導された乳
腫瘍において示すことができる。 組織の過度の増殖及び/又は異常な分化が特色の変調を
処置する専門家は以下に示される試験結果から有効量を
決定することができよう。一般に有効量は0.001〜
50119/体重k9、更に好ましくは0.01−io
Ilg/体重k9であると考えられる。 本発明の方法で用いられる式(I)及び(I[)の化合
物は、最も好ましくは適当な組或物の形で適用される。 適当な組成物として、薬剤を全身的又は局所的に普通使
用されるすべての組成物を挙げることができる。本発明
の製薬学的組成物を製造するために、随時酸付加塩形の
、活性或分としての特別な化合物の有効量を、投与に所
望の調製物の形態に依存して多種類の形をとることので
きる製薬学的に許容しうる相体と良く混合する。これら
の製薬学的組或物は特に経口的、直腸的、経皮的、又は
非経口注射による投与に適当な単位投薬形であることが
望ましい。例えば、経口投薬形の組威物を製造する場合
、経口液体調製物例えば懸濁液、シロップ、エリキサー
及び溶液調製物では普通の製薬学的媒体のいずれか、例
えば水、グリコール、油、アルコールなどが使用でき、
或いは粉剤、丸薬、カプセル及び錠剤では固体担体例え
ば殿粉、糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などが用
いられる。投与の容易さから、錠剤及びカプセルは最も
有利な経口投薬単位形であり、この場合Jこは明らかに
固体担体が使用される。非経口組或物の場合、担体は普
通少くとも大部分無菌水を含むであろうが、他の威分例
えば溶解を補助する虞分も包含しうる。例えば注射液は
、担体が食塩溶液、グリコース溶液又は食塩水とグリコ
ース溶液の混合物を含んで製造しうる。注射しうる懸濁
液も、適当な液体担体、懸濁剤などを用いて製造しうる
。 また投与直前に液体形に転換することの意図された固体
形調製物も包含される。経皮投与に適当な組或物の場合
、担体は随時浸透高揚剤及び/又は適当な湿潤剤を、随
時皮膚に重大な悪影響を及ぼさない少割合のいずれかの
性質の適当な添加剤と組合せて含んでなる。 局所的施用に適当な組戊物としては、普通局所的に投与
する薬剤に対して使用されるすべての組或物例えばクリ
ーム、ゼリー ドレッシング、シャンプー、チンキ、塗
布剤、軟こう、こうやく、粉末、液体又は半液体処方物
などを挙げることができる。該組或物の適用は例えば窒
素、二酸化炭素、フレオンを用いるエーロゾル或いは噴
射剤を用いないポンプ噴霧によってよく、また点滴、ロ
ーション又は消毒剤によって適用しうる増粘組或物のよ
うな半固体によってもよい。特別な組戊物において、半
固体組戊物例えばこうやく、クリーム、塗布剤、ゼリー
、軟こうなどは簡便に使用されよう。 上述した製薬学的組或物を、投与の容易さ及び投薬の均
一性のために投薬単位形で処方することが特に有利であ
る。本明細書及び特許請求の範囲で用いられる如き投薬
単位形は単位投薬として適当である且つ所望の治療学的
効果をもたらすために予じめ決められた量の活性或分を
、必要とさる製薬学的担体と組合せて含有する物理的に
分離した単位に関するものである。そのような投薬単位
形の例は錠剤(線入り又は被覆錠剤を含む)、カプセル
、丸薬、粉末、分色、ウエハス、注射用溶液又は懸濁液
、ティースプーンフル、テーブルスプーン7ルなど、及
びその分割マルチプルなどである。 他のそのような組戊物は化粧品型の調製物例えば化粧品
ウエハス、バック、ローション、スキンミルク又はミル
キーローションである。該調製物は式(I)又は(It
)の活性戊分のほかに、そのような調製物に普通使用さ
れる戊分を含有する。そのような戊分の例は油、脂肪、
ワックス、表面活性剤、付湿剤、増粘剤、抗酸化剤、粘
度安定剤、キレート剤、緩衝剤、保存剤、香料、染料、
低級アルカノールなどである。所望により、更なる或分
例えば抗炎症剤、抗バクテリヤ剤、抗菌剤、殺菌剤、ビ
タミン、サンスクリーン、抗生物質、又は他の抗ニキビ
剤を組戊物中に導入してもよい。 油の例は油脂例えばオリーブ油及び水素化油:ワックス
例えば蜂ミツロウ及びラノリン;炭化水素例えば液体バ
ラフィン、セレシン、及びスクワレン;脂肪酸例えばス
テアリン酸及びオレイン酸;アルコール例えばセチルア
ルコール、ステアリルアルコール、ラノリンアルコール
及びヘキサデカノール;及びエステル例えばミリスチン
酸イソプロビル、パルミチン酸インプロビル及びステア
リン酸ナトリウムを含んでなる。表面活性剤の例として
は、陰イオン性表面活性剤例えばステアリン酸ナトリウ
ム、セチル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテルホスフエート、N一アシルグルタミン酸ナト
リウム:陽イオン性表面活性剤例えばステアリルジメチ
ルベンジルアンモニウムクロライド及びステフリルトリ
メチルアンモニウムクロライド;両性表面活性剤例えば
アルキルアミノエチルグリシン塩酸塩溶液及びレシチン
;及び非イオン性表面活性剤例えばグリセリンモノステ
アレート、ソルビタンモノステアレート、スクロース脂
肪酸エステル、プロピレングリコールモノステアレート
、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリエチレン
グリコールモノステアレート、ボリオキシエチレンソル
ビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンヤシ油脂
肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレングリコール【例えば商品名「プルロニツ
ク(Pluronic)Jで市販されている物質】、ポ
リオキシエチレンヒマシ油、及びボリオキシエチレンラ
ノリンを挙げることができる。付湿剤の例はグリセリン
、l,3−プチレングリコール、及びプロピレングリコ
ールを含み;低級アルコールの例はエタノール及びイン
プロバノールを含み;増粘剤の例はキサンタンゴム、ヒ
ドロキシプロビルセルロース、ヒドロキシプ口ピルメチ
ルセルロース、ポリエチレングリコーノレ及びナトリウ
ム力ルポキシメチルセルロースを含み:抗酸化剤の例は
、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシア
ニソール、プロビルガレートクエン酸及びエトキシキン
を含み:キレート剤の例はジナトリウムエデート及びエ
タンヒドロキシジホスフエートを含み;緩衝剤の例はク
エン酸、クエン酸ナトリウム、ホウ酸、ボラツクス、及
び燐酸水素二ナトリウムを含み;そして保存剤の例はパ
ラヒドロキシ安息香酸メチル、バラヒドロキシ安息香酸
エチル、デヒドロ酢酸、サリチル酸及び安息香酸を含む
。 軟こう、クリーム、化粧品ウエハス、スキンミルクなど
を製造する場合には、典型的には0.01−10%、特
に0.1〜5%、更に特に0.2〜2.5%の式(1)
又は(II)の活性戊分が該組或物中に導入されるであ
ろう。軟こう又はクリームの場合、担体は例えば1〜2
0%、特に5〜15%の付湿剤、0.1〜lO%、特に
0.5〜5%の増粘剤及び水からなり;或いは該担体は
70〜99%、特に20〜95%の表面活性剤、及びO
〜20%、特に2.5〜15%の脂肪;又は80〜99
.9%、特に90〜99%の増粘剤、又は5〜15%の
表面活性剤、2〜15%の付湿剤、O〜80%の油、非
常に少量(〈2%)の保存剤、着色剤及び/又は香料及
び水からなる。化粧水の場合、担体は例えば2〜10%
の低級アルコール、0.1−10%、特に0.5〜1%
の表面活性剤、1〜20%、特に3〜7%の付湿剤、0
〜5%の緩衝剤、水及び少量(く2%)の保存剤、染料
及び/又は香料からなる。スキンミルクの場合、担体は
典型的には10〜50%の油、l−10%の表面活性剤
、50〜80%の水、及び0〜3%の保存剤及び/又は
香料からなる。前述した調製物において、すべての%の
表示は重量%に関するものである。上記調製物において
言及される付湿剤、表面活性剤、油などは化粧品の技術
に使用されるようないずれかの戊分であってよく、好ま
しくは上述した或分の1つ又はそれ以上であるであろう
。 更に上記組或物において威分の1つ又はそれ以上が組或
物の主たる部分を構戊する場合、他の成分は明らかに前
述した最大濃度で存在することはできす、従って組或物
の残りを構或するであろう。 本発明の方法で用いるための特別な組戊物は、式(1)
又は0→の活性成分がリポソーム含有組戒物中で処方さ
れたものである。リポソームは極性脂質のような両親媒
性分子例えばホスファチジルコリン、エタノーノレアミ
ン及びセリン、スフインゴミエリン、カーデイオリビン
、プラスマロゲン、ホスファチジル酸及びセレビオシド
によって形成される人工ベシクルである。リボンームは
、適当な両親媒性分子を水又は水性溶液中で膨潤させて
、普通互いに水性物質によって分離された多層二重層か
らなる多層構造の液晶(多重層リポンームとも言及され
る)を生戒せしめる場合に得られる。 水性物質を内包する一重2分子層からなることの知られ
る他の種類のリポソームは一枚膜ベシクルと言及される
。脂質の膨潤中に水溶性物質が水性相に含まれるならば
、それは液体2分子層間の水性層中に内包されるように
なる。 水溶性の活性戊分例えば式(I)又は(II)の化合物
の塩形の多くは分子層間の水性空間中に内包される。式
(1)又は(I[)の脂質可溶性活性或分は主に脂質層
内に導入されるが、極性頭部は層から水性空間に突きで
ているかも知れない。これらの化合物のカプセル化は多
くの方法によって達成することができる。最も通常に使
用される方法は燐脂質の薄膜を有機溶媒の蒸発によつれ
フラスコ壁土にキャストすることを含む。このフイルム
を適当な水性媒体中に分散させると、多重層リポソーム
が生戊する。適当な超音波処理により、この多重層リポ
ソームはより小さい同様に閉じたベシクルを形成する。 水溶性活性戊分は、普通キャストフイルムをその化合物
の水溶液と共に分散させることによって導入される。次
いでカプセル化されていない化合物を、遠心分離、クロ
マトグラフイー、透析又は他の公知の適当な手段によっ
て除去する。脂質可溶性の活性戊分は、普通これを燐脂
質と共に有機溶媒に溶解し、次いでフイルムをキャスト
することによって導入される。活性物質の脂質相への溶
解量が脂質に結合しうる溶解量を越えない或いは存在量
が該結合しうる溶解量以上でないならば、これらの上述
した方法で製造されるリポソームは普通結合された脂質
の殆んどを脂質2分子層内に含有し、リポソームのカグ
セル化してない物質からの分離は必要なくなる。 式(I)又は(n)の活性威分のリポソーム処方形を製
造するために特に簡便な方法は、ヨーロッパ特許第25
3.619号に記述されている方法である。この方法に
おいて、活性戊分を内包する一枚膜リポンームは、脂質
或分を有機媒体に溶解し、脂質戒分の有機溶液を、有機
及び水性戊分を高渚均質化剤又は混合手段で同時に混合
しながら、加圧下に水性或分中に注入して、リポソーム
を自然に形威せしめることによって製造される。 式(I)又は(I[)の内包された活性或分を含有する
一枚膜リポソームは直接使用することができ、或いはそ
れは局所的投与のために適当な製薬学的に許容しうる担
体中に使用してもよい。リポソームの粘度は、1つ又は
それ以上の適当な増粘剤例えばキサンタンゴム、ヒドロ
キシプロビルセルロース、ヒドロキシプ口ビルメチルセ
ルロース及びこれらの混合物の添加によって増大させる
ことができる。水性威分は水単独からなってよく或いは
それは電解質、緩衝系及び他の戊分例えば保存剤を含有
してもよい。使用しうる適当な電解質は金属塩例えばア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属塩を含む。好適な金属
塩は塩化カルシウム、塩化ナトリウム及び塩化カリウム
である。この電解質の濃度はO〜2 6 0 mM,好
ましくは5〜160mMで変化させうる。水性或分を、
有機或分の注入中に多大な乱流を引き起こすことによっ
て均質化させるのに適した容器中に入れる。2fit分
の均質化は該容器内で達虞することができ、或いは他に
水性及び有機戊分を該容器の外部に位置する混合手段中
に別々に注入してもよい。後者の場合、リボン一ムは混
合手段中で生或し、次いでこれを集める目的で他の容器
に移す。 有機戊分は適当な無毒性の製薬学的に許容しうる溶媒例
えばエタノール、グリコール、プロピレングリコール及
びポリエチレングリコール、及び該溶媒に溶解した適当
な燐脂質からなる。使用しうる適当な燐脂質はレシチン
、ホスファチジルコリン、ホス7アチジルエタノールア
ミン、ホスファチジルセリン、ホス7アチジルイノシト
ール、リゾホスファチジルコリン、及びホスファチジル
グリセロールなどを含む。他の親油性添加剤は、リポソ
ームの特性を選択的に改変するために使用してもよい。 そのような他の添加剤の例はステアリルアミン、ホスフ
ァチジン酸、トコフエロール、コレステロール及びラノ
リン抽出物を含む。 式(I)又は(II)の活性或分の微小化された形態、
即ちlOミクロン以下の平均粒径を有する物質を用いる
ことは、高表面積はリポソーム威分の溶解を容易にする
から有利である。 更に燐脂質を酸化を防ぐことのできる他の戒分を有機或
分に添加してもよい。そのような他の威分の例はトコフ
エロール、プチル化ヒドロキシアニソール、プチル化ヒ
ドロキシル化トルエン、アスコルビルパルミテート及び
アスコルビルオレエートを含む。保存剤例えば安息香酸
、メチルパラベン及びプロピルパラベンも添加しうる。 式(I)又は(II)の活性成分のリポソーム処方物形
、特にそのようなリポソーム処方物形を製造する上述し
た方法で得られるものは、そのままで或イハ軟こう、ク
リーム、ゼリー、化粧品ウエハスなどを製造するために
上述した担体のいずれかと組合せて使用することができ
る。 上述した組戒物とは別に、被覆物、例えば上述したよう
な組戊物を適当な量で含有するグラスタ、包帯、ドレッ
シング、ガーゼパッドなどを利用してもよい。いくつか
の場合C;は、活性剤を含有する液体処方物、例えば無
菌の水溶液を含浸させた又は噴霧した、或いは粉末の固
体組成物を散布した、或いは半液体m或物を塗りつけ、
被覆し、又はコーティングしたプラスター、包帯、ドレ
ツシング、ガーゼパッドを使用してもよい。 本発明の更なる観点において、不活性な担体、有効量の
式(1)及び/又は(II)の化合物、その酸付加塩又
は立体化学的異性体、及び有効量のレチノイン酸、その
誘導体又は立体化学的異性体を含んでなる特別な製薬学
的又は化粧品的組戊物が提供される。 レチノイン酸及び式(I)及び/又は(川)の化合物は
相乗的に作用することを示すことができる。 確かに両物質の組合せられた効果は、別々に投与した時
の各の効果の合計よりも大きい。これは後に記述する「
膣角化」試験で得られるデータによって明らかである。 上述したレチノイン酸含有組戊物は、ニキビを処置する
のに又は皮膚の老化の影響を遅延させるのに特に有用で
あり、一般に皮膚、特に人間の顔の皮膚の性質を改善す
る。レチノイン酸又はその誘導体を活性成分として、上
皮的に許容しうる担体と良く混合して含有する製薬学的
又は化粧品的組成物は、通常の混合技術例えばレチノイ
ン酸及びその誘導体の局所的適用に対して公知の技術に
従って製造することができる。 レチノイン酸の局所的適用のための通常の製薬学的混合
技術は本明細書に参考文献として引用される米国特許第
3,906.108号及び第4,247.547号に記
述されている。局所的適用に好適な組或物は、オールー
トランスーレチノイン酸、l3−シスーレチノイン酸又
はその誘導体を0、005〜0.5%(特に0.01〜
0.1%)及び式(I)及び/又は(II)の化合物そ
の皮膚学的に許容しうる酸付加塩又はその立体化学的異
性体0.1〜5%を半固体又は液体の希釈剤又は担体中
に含んでなるクリーム、軟こう又はローションの形のも
のである。 これらの好適な組戊物は好ましくは非刺激性であるべき
であり、またそれらはできる限り無臭及び無毒性である
べきである。簡便のために皮膚に適用する場合、本組或
物は普通水又は有機溶媒のほかに、ある種の有機軟化剤
、組或物の水性及び/又は非水性相のための乳化剤、湿
潤剤、保存剤及び活性或分の皮膚への浸透及びそこでの
保持を容易にする試剤を含有する。 使用する場合、本発明のレチノイン酸含有組或物は、処
置又は保護すべき場所に局所的に、必要に応じて規則的
な間隔で、一般に週約7〜約21回適用される。処置期
間は処置すべき状態の性質及び深刻さ並びに組戊物の適
用頻度に依存しよう。 次の実施例はすべての点において本発明の範囲を例示す
るものであって、本発明を限定することは意図しない。 5−[クロル(3−クロル7エニル)メチル]−2−メ
チル−IH−ペンズイミダゾールモノ塩酸塩29.4部
、IH−1.2.3−トリアゾールl8.6部及びアセ
トニトリル240部の混合物を還流温度で3時間撹拌し
た。蒸発乾固後、残渣を水中に入れ、炭酸カリウムで処
理した。次いで生成物をジクロルメタンで3回抽出した
。一緒にした抽出物を乾燥し、枦過し、蒸発乾固した。 この残渣を、ジクロルメタン及びメタノール(容量比9
5:5)の混合物を流出剤として用いるシリカゲルでの
カラムクロマトグラフイーで精製した。純粋な画分を集
め、流出液を蒸発させた。次いで残渣をエタノール中エ
タンジオエートに転化した。塩を枦別し、エタノール及
び2−プロバノエートの混合物から再結晶させた。生戊
物を枦別シ、乾燥シて、5− [(3−クロルフエニル
)(IH−1.2.3−トリアゾル−1−イル)メチル
1−2−メチル−1}1−ペンズイミダゾールエタンジ
オヱート(1 : 2)6.3部(14.0%)を得た
。融点205.4℃(化合物31)実施例2 l−メチルーa−フエニル−lH−ペンズイミダゾール
−5−メタノール5.69、1、l−カルポニルビス[
lH−イミダゾール14.05部及びテトラヒド口フラ
ン54部の混合物を還流温度で4時間撹拌した。テトラ
ヒドロフラン層を蒸発させ、水を残渣に添加した。次い
で傾斜した油をジクロルメタンに溶解した。有機相を乾
燥し、枦過し、蒸発させた。残渣を、トリクロルメタン
、メタノール及びアンモニアを飽和させたメタノール(
容量比90:5:5)の混合物を流出剤として用いるシ
リカゲルでのカラムクロマトグラフイーにより精製した
。純粋な両分を集め、流出液を蒸発させた。次いで残渣
を、ジクロルメタン及びメタノール(容量比93:7)
の混合物を流出液として用いるシリカゲルでのカラムク
ロマトグラフイーによって更に精製した。純粋な両分を
集め、流出液を蒸発させた。残渣を2.2′一才キシピ
スプロパンで洗浄し、乾燥し、5− [(IH−イミタ
ソール−1−イル)7エニルメチル] −1=メチル−
IH−べ冫ズイミダゾーノレ2.9部(42。9%)を
得た;融点138.7℃(化合物2l)。 実施例3 4− [1− (IH−イミダゾールーl−イル)−2
−メチルプロピルl−1.2−ベンゼンジアミン6.2
部、エチルエタンイミデート塩酸塩6.5部及びエタノ
ール80部の混合物を還流温度で3時間撹拌した。蒸発
乾固した後、残渣を水及び炭酸ナトリウム中に入れた。 生戊物をトリクロルメタン120部で3回抽出した。一
緒にした抽出物を乾燥し、枦過し、そして蒸発させた。 残渣をトリクロルメタン及びメタノール(容量比95:
5)の混合物を流出剤とするシリカゲルでのカラムクロ
マトグラフイーで精製した。純粋な画分を集め、流出液
を蒸発させた。この残渣を2−グロパノン及びエタノー
ルの混合物中において塩酸塩に転化した。塩を枦別し、
エタノール及び2−プロバノンの混合物から結晶化させ
た。生成物を枦別し、乾燥して、5− [1− (IH
−イミダゾールーl−イル)−2−メチルプロピル]−
2−メチルーIH−ペンズイミダゾールニ塩酸塩一水和
物4部(44%);融点214.8℃(化合物゜22)
。 実施例4 酢酸4.8部及び水20部中4− [(IH−イミタソ
ールーl−イル)フエニルメチル] −1.2−ベンゼ
ンジアミン5.2部の撹拌及び冷却(5℃)溶液に、水
lO部中亜硝酸ナトリウム1.38部の溶液を添加した
。全体を室温で1時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素
ナトリウム溶液で処理し、生戊物をジクロルメタンで抽
出した。 この抽出物を乾燥し、枦過し、そして蒸発させた。 残渣を酢酸エチル64部から結晶化させた。生戊物を枦
別し、乾燥し、5 [(IH−イミダゾール−1−イル
)7エニルメチル] −1H−ペンゾトリアゾール4.
7部(85.3%)を得た:融点178.8℃(化合物
35)。第■及び■表に示すすべての他の化合物も同様
の製造法によって得ることができた。 B.製薬学的実施例 実施例5 体重200〜2 1 0gの雄のウイスタ一種ラットを
、賦形剤(PEG200)で又は式(I)の化合物40
mg/kgで経口的に処置した。1時間後に動物にエー
テルで麻酔をかけ、オールートランス−レチノイン酸2
0μ9を含有する食塩水溶液0.50−を頚静脈内に注
射した。この注射から2時間後にラットを断首により殺
ろし、血をヘパリン上に集めた。この血液試料を遠心分
離(10009、15分間)にかけ、血漿を回収し、血
漿のオールートランスーレチノイン酸の量を決定した。 試料を、350na+でのUV検知によりHPLCで分
析した。定量化はピーク面積の積分及び外部基準によっ
て行なった。用いた条件下に、賦形剤で予じめ処置した
動物ではレチノイン酸の血漿中濃度は検出されず(く0
.5n9/IIO、一方番号l、2、3、4、5、6、
7、8、9、l1、l3、l9、20,21,22、2
4、28、29、30133及び34の化合物はオール
ートランスーレチノイン酸の血漿からの回収を、40m
g/kgの投与後少くとも8n9/+aαまで高めた。 実施例6 内生のオールートランスーレチノイン酸の代謝体重20
0〜210gの雄のウイスタ一種ラットを、賦形剤(P
EG200)で又は式(I)の化合物4 0 way/
 kgで経口的に処置した。薬剤の投与から2時間後に
動物を断首により殺ろし、血をヘバリン上に集めた、こ
の血液試料を遠心分離(10009.15分間)にかけ
、血漿を回収し、血漿のオールートランスーレチノイン
酸の量を決定した。試料を、350nI1でのUV検知
によりHPLCで分析した。定量化はピーク面積の積分
及び外部基準によって行なった。用いた条件下に、賦形
剤で予じめ処置した動物ではレチノイン酸の血漿中濃度
は検出されず(< 0 . 5 ng/mff) 、一
方番号1,2、7、l3、21,22、27、28及び
33の化合物はオールートランスーレチノイン酸の血漿
からの回収を少くともlog/mMまで高めた。 実施例7 膣の角化 卵巣刷除したラットに、エストラジオールウンデシレー
【プロギノン・デポット( ProgynonDep
ot@) 、シエリング(Schering) ]  
1 0 0μ9を含有するゴマ油溶液を、体重1009
当り0.1一の容量で皮下注射した。1日及び2日後、
動物を賦形剤(PEG200)200μQ1オールート
ランスーレチノイン酸(1又は4μg)或いはオールー
トランスーレチノイン酸(1μ9)十式(I)の化合物
3n+9で膣内的に処置した。第2の局所的処置から1
日後に動物を殺した。膣を直ぐに切除し、脂肪と結合組
織を切りとった。器官の第3の中央部(長さ0 . 5
 am)を組織学的分析のために液体窒素中で固定した
。これに対し一連のlOμmの断面を−25℃で切りと
り、ゼラチンを塗ったガラススライド上に配置し、ヘマ
トキシリン及びエオシンで染色した。このスライドを光
学顕微鏡下に倍率100〜400倍で検査した。膣の粘
膜の状態(角化)を、 0:上皮細胞に付いた角化鱗片( 5quao+e)な
し、 +:上皮細胞を部分的に覆う角化鱗片あり、++:全上
皮細胞を覆う角化鱗片あり、として評価した。 結果 評価 賦形剤(PEG200)        ++レチノイ
ン酸4μgo レチノイン酸1 pg           ++レチ
ノイン酸1μ9+化合物213mg OC.組戊物実施
例 次の処方物は、本発明に従って温血動物に全身的又は局
所的に投与するのに適当な投薬単位形の典型的な製薬学
的及び化粧品組或物を例示する。 これらの実施例を通して使用される如き「活性或分(A
.I.)は式(I)の化合物、その製薬学的に許容しう
る酸付加塩又は立体化学的異性体に関するものである。 実施例8一経口用点滴剤 A.1.5009を2−ヒドロキシプロパン酸0.5a
及びポリエチレングリコーノレ1.5Qに60〜80℃
で溶解した。30〜40℃に冷却した後、ポリエチレン
グリコール35Qを添加し、混合物を良く撹拌した。次
いで純水2.5Q中サツカリンナトリウム1 7 5 
o.,を添加し、撹拌しながら、ココア風味剤2.5m
及び容量を50ffにするのに十分なポリエチレングリ
コールを添加し、A.I.lOll19(10当り)を
含有する経口点滴溶液を得た。 実施例9一経口溶液 4−ヒドロキシ安息香酸メチル9g及び4−ヒドロキシ
安息香酸プロピル1部を沸とうする純水4aに溶解した
。この溶液3aに先ず2,3−ジヒドロキシブタンジオ
イン酸109、次いでA.1.209を溶解した。後者
の溶液を、前者の溶液の残りと一緒にし、1.2.3−
プロパントリオール1211及びソルビトール70%溶
液3aをこれに添加した。サツカリンナトリウム40g
を水0.5aに溶解し、そしてラズペリ2ma及びグー
ズベリ2−のエッセンスを添加した。後者の溶液を前者
の溶液と一緒にし、水を容量20Qにするのに十分な量
で添加して、A.I.をテイースプーフル( 5 mf
f)当り5目で含有する経口溶液を得た。得られた溶液
を適当な容器に充填した。 実施例10−カプセル A.1.20g、ラウリル硫酸ナトリウム6g、殿粉5
6g、ラクトース569、コロイド状二酸化珪素0.8
g、及びステアリン酸マグネシウム1 .2gを一緒に
激しく撹拌した。続いて得られた混合物を、1000の
適当な硬質ゼラチンカプセルに、それぞれA.I.20
119を含有するように充填した。 A.I.100g、ラクトース570g及び殿粉200
9の混合物を良く混合し、次いで水約200一中ドデシ
ル硫酸ナトリウム5g及びポリビニルビロリドン[コリ
ドン(Kollidon) K908■]109の溶液
で湿めらせた。次いで微結晶セルロース[アビセル(A
vicel @)]  l O 09及び水素化植物油
[ステロテツクス(Sterotex @)]  1 
5タを添加した。全体を良く混合し、錠剤に圧縮戊形し
て、それぞれ活性戊分10+mgを含んでなる錠剤10
.000個を得た。 コーティング 変性エタノール75I!la中メチルセルロース[メト
セル(Methocel) 60HG■1109の溶液
に、ジクロノレメタン150一中エチノレセノレロース
【エトセル(Ethocel) 22 cps ”] 
5gの溶液を添加した。次いでジクロルメタン75mQ
及び1、2.3−プロパントリオール2.5mgを添加
した。ポリエチレングリコール109を溶融し、そして
ジクロルメタン75−に溶解した。この後者の溶液を前
者に添加し、次いでオクタデカン酸マグネシウム2.5
9、ポリビニルポリドン5g及び濃染料懸濁液【オパス
プレ− (Opaspray) K−1−21090)
30mffを添加し、そして全体を均一にした。このよ
うにして得た混合物を用いて、錠剤の中心部をコーティ
ング装置中でコーティングした。 実施例l2一注射溶液 4−ヒドロキシ安息香酸メチル1.89及び4−ヒドロ
キシ安息香酸プロビル0.29を注射のための沸とう水
0.5Qに溶解した。約50℃まで冷却した後、乳酸4
9、プロピレングリコール0.05g及びA.1.49
を撹拌しながら添加した。この溶液を室温まで冷却し、
容量lQにするのに十分な注射用の水を補充し、A.1
.4mg/I+laの溶液を得た。この溶液を枦過によ
って無菌にし(u.s.p.1■、811頁)、そして
無菌の容器に満した。 実施例l3:坐薬 ポリエチレングリコール400の25mg中2,3−ジ
ヒドロキシジオイン酸3gの溶液にA.!.3gを溶解
した。表面活性剤[スパン(Span ”)]12g及
び300gまで十分な量のトリグリセリド【ワイトプソ
ル(Witepsol) 555’] を一緒に溶融し
た。後者の混合物を前者の溶液と良く混合した。このよ
うにして得た混合物を37〜38℃の温度で型に入れ、
それぞれ活性戊分30ragを含有する坐薬100個を
得た。 実施例l4:2%クリーム ステアリルアルコール75mI2、セチルアルコール2
叶、ソルビタンモノステアレート20lll9及びイソ
プロビルミリステート10mgを二重ジャケツト付き容
器に導入し、そして混合物が完全に溶融するまで加熱し
た。この混合物を、別に調製した水、プロピレングリコ
ール200119及びポリソルベート60の15111
9の、70〜75℃の温度を有する混合物に液体に対す
る均質化機を用いながら添加した。得られた溶液を連続
的に混合しながら25℃まで冷却させた。続いて乳化液
に、式(I)又は(n)の活性或分20I1g、ポリソ
ルベート80のlmg及び純水の溶液並びに純水中無水
亜硫酸ナトリウム2mgの溶液を連続的に混合しながら
添加した。クリーム(lg)を均質にし、適当なチュー
ブに入れた。 実施例l5:2%局所用ゲル 純水中ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン20
0a+9の溶液に、式(1)又は(I)の活性或分20
!19を撹拌しながら添加した。完全に溶液となるまで
塩酸を添加し、次いで水酸化ナトリウムをpH6.0ま
で添加した。この溶液を、プロピレングリコーノレ50
119中カラギーナンPJ  100mgの分散液に混
合しながら添加した。混合物をゆつくり混合しながら5
0℃まで加熱し、約35°Cまで冷却させ、次いで95
%エチルアルコール50m+9を添加した。純水の残り
を1gにするのに十分添加し、混合物を均一になるまで
混合した。 実施例l6:2%局所用クリーム 純水中ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン20
0119の溶液に、式(I)又は(If)の活性或分2
0畔を撹拌しながら添加した。完全な溶液となるまで塩
酸を添加し、次にpH6.0まで水酸化ナトリウムを添
加した。グリセロール501119及びポリンルベート
60の35mgを撹拌しながら添加し、混合物を70℃
まで加熱した。得られた混合物を鉱油1001119、
ステアリルアルコール201+9、セチルアルコール2
01119、グリセロールモノステアレート20+11
9及びソルベート60の151119の、70℃の温度
を有する混合物にゆっくり混合しながら添加した。25
℃以下まで冷却した後、純粋な水の残りを19にするの
に十分な量添加し、混合物を均一になるまで混合した。 式(1)又は(II)の活性戊分の微細物2g、ホス7
アチジルコリン209、コレステロール59、及びエチ
ルアルコール109の混合物を撹拌し、完全な溶液にな
るまで55〜60℃に加熱し、そして純水中メチルパラ
ベン0.29、プロピルノくラベン0.029、ジナト
リウムエデテート0.15g及び塩化ナトリウム0.3
SFの溶液に均質にしながら添加した。純水中ヒドロキ
シプロビルメチルセルロース1.59を1009にする
のに十分な量添加し、膨潤が完了するまで混合を継続し
た。 実m例18:2%リポソーム処方物 エチルアルコール7.5g中ホスファチジルコリン10
9及びコレステロール19の混合物を撹拌し、完全な溶
液になるまで40℃に加熱した。 式(I)又は(n)の活性成分微細物2gを、全体を4
0℃に加熱しつつ混合することによって純水に溶解した
。このアルコール溶液を、lO分間均一に保ちながら水
溶液にゆっくり添加した。精製水中ヒドロキシプロビル
メチルセルロース1 .5gを膨潤が完了するまで混合
しながら添加した。得られI;溶液をIN水酸化ナトリ
ウムでptts.oまで調節し、100gになるまで純
水の残りで希釈した。 本発明の特徴と態様は以下の通りである。 1、正常な、前新生物の(prenaoplastic
) s及び新生物(neoplastic)の上皮細胞
の増大した増殖及び/又は異常な分化が特徴の変調を受
けた対象物を、式 p [式中、式(1)のR1.R’,R”  −A’−A”
−A 3 = fi. 4一及びAは次の意味を有する
:A I = A2  A 3 . A4−は式−CH
−N−CH−CH−  (X);−CH−N−CH−N
−  (y);又は−CH=N−N−CH−  (Z)
; の2価の基であり; Rは水素又はCI〜.アルキルであり;R1は水素;C
I−,。アルキル;C,〜7シクロアルキル; A r
 ’又はAr’−C1〜.アルキルであり:R2は水素
;Cs−yシクロアルキル; A” ; Cl−1。 アルキル; A r ’又はC S−tシクロアルキル
で置換されたC1−.アルキル:ヒドロキシ:Cl〜,
。アルキロキシ; A r ’又はC,〜,シクロアル
キルで置換されたCI〜.アルコキシ;随時A r ”
で置換されたC,〜.アルケニロキシ;随時Ar”で置
換されたC,〜.アルキニ口キシ;或いはAr’一オキ
シであり; Aは式 −CRs=”N−  (a)又は X −C−NR番−  (b) を有する2価の基であり、但し2価の基(a)及び(b
)の炭素原子は一NR”に連結し;MR’は水素;ハロ
;4つまでのハロゲン原子で置換されたCI−4アルキ
ル;C,,シクロアルキノレ; A r ’ ;キノリ
ニノレ;インドリニノレ;Cl〜C,。アルキル;Ar
”、Cm〜,シクロアルキル、キノリニル、インドリニ
ル又はヒドロキシで置換されたC,〜.アルキル:CI
〜1。アルコキシ;Ar’又はC3〜7シクロアルキル
で置換されたC,〜1アルコキシ;随時Ar’で置換さ
れたC,〜.アルコキシ;Ar”一オキシ;Cl〜.ア
ルコキシ力ルボニル;カルポキシルCI〜.アルキルカ
ルボニル; A r ’一カルボニル又はAr’−(C
HOH)一であり; 該XはO又はSであり; 該R4は水素、C I−1アルキル、又はA r”−C
 I−6アルキルであり;なお Ar’はフェニル、置換フェニル、ピリジニル、アミノ
ビリジニル、イミダゾリル、チェニル、ハロチェニル、
フラニル、ハロフラニル又はチアゾリルであり;そして
Ar”はフェニル又は置換7エニルであり;Ar’及び
Ar8の置換フエニルはそれぞれ独立にハロ、ヒドロキ
シ、トリフルオルメチル、cl〜.アルキル、Cl〜.
アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ及びジ(Cl〜.ア
ルキル)アミノ、ニトロ、カルポキシル、ホルミル及び
C,〜.アルキロキシ力ルポニルから選択される1,2
又は3つの置換基で置換されたフェニルであり;また 式(II)のR,R″、H@,BT及び−AI. A 
*A3ヰA4−は次の意味を有する: A l m A1  p, 1 M A 4−は式−C
H−N−CH−CH−   (X)  i−CH−N−
CH−N−  (F);又は−CH−N−N−CH −
   (z)  ;の2価の基であり: Rは水素又はCl〜.アルキルであり;R$は水素; 
C @+@@アルキル:C,〜,シクロアルキル;Ar
”;Ar’−CH−@アルキル;C*−aアルケニロキ
シ又はC2〜.アルキルであり;R@は水素:随時Ar
”,C3〜,シクロアルキル:ヒドロキシ又はC,〜.
アルキロキシで置換されたCI〜.アルキルHAr”H
C,〜.アルケニル:C,〜,アルキニルa C 3〜
,シクロアルキル;ビシクロ[2.2.1:ヘブタン−
2−イル;2,3−ジヒドロ−IH−インデニル; 1
、2.3.4−テトラヒドロナフタレニル;又は式OR
’の基であり; R7は水素;随時Ar’、C2〜.アルキニルで置換さ
れたC,〜.アルケニル;ピリミジニル、ジ(Arつメ
チル:1c+〜.アルキルー4−ビペリジニル;又は随
時ハロ、ヒドロキシ、CI−4アルコキシ、アミノ、モ
ノ及びジ(C+〜.アルキル)一アミノ、トリフルオル
メチル、カルポニノレ、Cl〜.アノレキロキシカノレ
ボニル、Ar’Ar’−0−、Ar’−S−、C 3−
7シクロアルキル、2.3−ジヒドロー1.4−ペンゾ
ジオキシニル、lH−ペンズイミダゾリル、Cl〜.置
換IH−べ冫ズイミダゾリル、(l,1゜ビフエニル)
−4−イル又は2.3−ジヒドロー2−オキソーIH−
ペンズイミダゾリルで置換されたC1〜1。アルキルで
あり; R1は水素、ニトロ、アミノ、モノ及びジ(C+〜.ア
ルキル)アミノ、ハロ%Cl〜.アルキル、ヒドロキシ
又はCI〜.アルキロキシであり;但しAr”はフェニ
ル、置換フェニル、ナフタレニル、ビリジニル、アミノ
ピリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チェニル、
ハロチェニル、フラニル、C1〜.アルキルフラニル、
ハロフラニル又はチアゾリルであり; A r ’はフ
ェニル、置Wkフェニル又はピリジニルであり;Ar’
及びAr’の該置換フェニルはそれぞれ独立にハロ、ヒ
ドロキシ、ヒドロキシメチル、トリフルオルメチル、C
.〜.アルキル、CI−.アルキロキシ、C,〜.アル
キロキシ力ルボニル、カルボキシル、ホルミル、(ヒド
ロキシイミノ)メチル、シアノ、アミノ、モノ及びジ(
C+〜.アルキル)アミノから選択された3つまでの置
換基で、好ましくはそれぞれ独立にハロ、CI〜.アル
キル%CI〜.アルキロキシ及びトリ7ルオルメチルか
ら選択されたl又は2つの置換基で置換されたフェニル
である1 の化合物、その製薬学的に許容しうる酸付加塩又はその
立体化学的異性体の有効量の全身的又は局所的投与によ
って処置する方法。 2.lH−アゾルー1−イルメチル残基がペンズイミダ
ゾー,ル環の5又は6位のいずれかにおいて置換され:
及び/又はRが水素であり:R′が水素;CI〜.アル
キル:C3〜7シクロアルキル;フエニル;置換フェニ
ル;随時ノ\ロで置換されたチェニル又はフラニル;R
!が水素;Cs−yシクロアルキル;7エニル;置換フ
エニル:ピリジニル:随時フエニル、CS〜,シクロア
ルキル、ビリジニル又はチェニルでモノ置換されたC,
〜.アルキル;ヒドロキシル;随時フエニル、ビリジニ
ル、チェニル又はC,−.シクロアルキルでモノ置換さ
れたC,〜6アルコキシ;随時フエニルでモノ置換され
た03〜.アルケニロキシ;又はC3−.アルキニロキ
シであり;R3が水素;4つまでのノ\ロ原子で置換さ
れたCI−4アルキル;C,〜,シクロアルキル、7エ
ニル:置換フエニル;イミダゾリル;チアゾリル;チェ
ニル;フラニル;キノリニル;l1時7ミノ、CI〜,
。アルキルで置換されたビリジニル;随時7エニル、ピ
リジニル、イミダゾリル、チェニル、インドリル又はヒ
ドロキシルでモノ置換された01〜,アルキル;随時7
エニルでモノ置換されたC.〜.アルキロキシ;随時ピ
リジニル、フラニル、イミダゾリル又はフェニルでモノ
置換されたC,〜.アノレケニノレ:カノレボキシノレ
;01〜4アルコキシ力ルポニル;7エニルカルポニル
:又はヒドロキシ及び7二二ルメチルであり:及び/又
はR4が水素又は01〜4フェニルC,〜,アルキルで
ある式(1)の化合物である上記lの方法。 3.化合物が、IH−アゾルー1−イルメチル残基がペ
ンゾトリアゾール環の5又は6位のいずれかにおいて置
換されており;及び/又はRが水素であり;及び/又は
R5は水素;C,〜.アルキル:フェニル;置換7エニ
ル;C3〜,シクロアルキル;随時ハロで置換されたチ
ェニル又はフラニルであり;及び/又はR@が水素:C
l〜.アルキル;C,〜.アルケニル;Cs〜7アルキ
ニル:C3〜,シクロアルキル:7エニル;置換フェニ
ル:ビシクロ[2.2.1]ヘブタン−2−イル;2l
 3−ジヒドロ−18−インデニル; 1.2.3.4
−テトラヒドロナフタレニル;フェニルでモノ置換され
たC,〜.アルキル、置換7エニル、ナフタレニル、チ
ェニル、フラニル、C,〜.アルキルフラニル、C,〜
,シクロアルキル、ヒドロキシ、C.,アルキロキシで
あり:又はR1が基一OR’であり、但しR7が水素、
01〜.アルキル、C3〜7アルケニル、フェニルC,
〜.アルケニル、03〜.アルキニル、ビリミジニル、
ジフェニルメチル、1−c+〜4アルキルー4−ピペリ
ジニル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はジ(C+
〜.アルキル)アミノ、トリフルオルメチル、カルポキ
シル、CI〜.アルキロキシ力ルポニル、フェニル、置
換フエニル、チェニル、フラニル、CI−.アルキルフ
ラニル、ピリジニル、フェノキシ、フエニルチオ、2.
3−ジヒドロ−1.4−ペンゾジオキシニル、IH−ペ
ンズイミダゾリル、C,〜,アルキル置換IH−ペンズ
イミダゾリル、(1.1″−ビフエニル)−4−イル、
又は2.3−ジヒドロ−2−オキソーIH−ペンズイミ
ダゾリルで置換されたC1〜.アルキルであり;Haが
水素である、式(II)の?合−物である上記lの方法
。 4.R1が水素、C■〜.アルキル、7エニル、置換フ
ェニル、チェニル又はフラニルであり;R意が水素、C
l〜.アルキル又はフェニルで置換されたC1〜,アル
キルであり,R3が水素、C,〜.アルキル、7エニル
、ピリジニル、C1〜,アルキル、7エニルでモノ置換
されたC1〜.アルキル、又は随時フラニル又はフエニ
ルでモノ置換されたC2〜.アルケニルであり;そして
R4が水素である上記2の方法。 5.R1が水素、C,〜.アルキル、フエニル、置換7
エニル、チェニル又はフラニルであり;R@が水素、C
I〜.アルキル、フエニルで置換されたC8〜.アルキ
ル、又は式−OR’の基であり、但しR1が水素又はC
l〜.アルキルである上記3の方法。 6.R1がC.,.アルキル、7エニル、l又は2つの
ハロ、CI−4アルキル又はC I−4アルキロキシ置
換基で置換されたフエニル、又はチェニルであり:R!
が水素又はC,〜.アルキルであり;そしてR3が水素
又はC,〜,アルキルである上記4の方法。 7,R1がCI−4アルキル、フエニル、又はL又は2
つのハロ、C,〜,アルキル又はCl〜,アルキロキシ
置換基で置換された7エニルであり、モしてR6が水素
又はC,〜6アルキルである上記5の方法。 8.R’がフエニル又はハロ7エニルでアリ、モしてR
!及びR3が両方とも独立に水素又はC+−aアルキル
である上記6の方法。 9.R’がフェニル又はハロフェニルでアリ、モしてR
1が水素又はC1,アルキルである上記7の方法。 lO.該正常の、前新生物の及び新生物の上皮細胞が、
生長及び分化がアンドロゲン及びエストロゲンの作用に
よって実質的に中介されない細胞である上記lの方法。 11.該正常の、前新生物の及び新生物の上皮細胞が、
生長及び分化がレチノイドの作用に敏感である細胞であ
る上記lの方法。 12.式 R1 [式中、式(1)のR,R’、R”  −A’−Aスー
A ! = A4一及びAは次の意味を有する:a I
 = A2 − A1,, A4−は式−CH−N−C
H=CH−  (x);−CH−N−CH冑N−(y)
;又は −CH−N−N=CH−  (z); の2価の基であり; Rは水素又はC1〜.アルキルであり;Rlは水素.C
.−,。アルキル:c,〜,シクロアルキル;Ar”又
はAr’−C,〜.アルキルであり;R”li水素; 
C s−tシクCl 7ルキル; Ar’ ; C.−
,,アルキル; A r ’又はC,〜,シクロアルキ
ルで置換されたC1〜.アルキル;ヒドロキシ;c1−
,.アルキロキシ;Ar’又はC,〜,シクロアルキル
で置換されたC1〜.アルコキシ;随時Ar”で置換さ
れたC,〜.アルケニロキシ;随時Ar”で置換された
C,〜.アルキニロキシ;或いはAr’−オキシであり
; Aは式 −cR”=N−  (a)又は X −C−NR’−   (b) を有する2価の基であり、但し2価の基(a)及び(b
)の炭素原子は一NR″に連結し:該R3は水素;ハロ
;4つまでのハロゲン原子で置換されたCI〜,アルキ
ル+Cj〜,シクロアルキル; A r ’ ;キノリ
ニル;インドリニル;C,〜CI0アルキル; A r
 ’, C 3〜,シクロアルキル、キノリニル、イン
ドリニル又はヒドロキシで置換されたC ++aアルキ
ル;C,〜,。アルコキシ;Ar’又はC,〜,シクロ
アルキルで置換されたC ++aアルコキシ:随時Ar
”で置換されたC!〜.アルコキシ; A r ’一オ
キシ;Cl〜.アルコキシカルボニル;カルポキシル0
1−.アルキルカルOH)一であり; 該XはO又はSであり; 該R4は水素、c.,アルキル、又はAr”−C+−a
アルキルであり;なお Arlはフエニル、置換フエニル、ピリジニル、アミノ
ピリジニル、イミダゾリル、チェニル、ハロチェニル、
7ラニル、ハロフラニル又ハチアゾリルであり:そして
Ar”はフェニル又は置換フェニルであり; A r 
’及びAr”の置換フェニルはそれぞれ独立にハロ、ヒ
ドロキシ、トリ7ルオルメチル%C,〜.アルキル、c
,−.アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ及びジ(cI
〜.アルキル)アミノ、ニトロ、カノレボキシノレ、ホ
ルミル及びCl〜.アルキロキシヵルボニルから選択さ
れるL 2又は3つの置換基で置換されたフエニルであ
り:但しRはーA l = A @  p, 2 −A
4−が式(a−1)の2価の基である時水素以外である
] を有する化学化合物、その製薬学的に許容しうる1 3
.−A’−A”−A3−A◆−が式(x)又は(y)の
2価の基である上記l2の化学化合物。 14.R’が7エニル又はハロフエニルでアリ;R2が
水素又はCi〜.アルキルであり:そしてR3が水素又
はC,〜.アルキルである上記l3の化学化合物。 15.不活性な担体、レチノイン酸、その誘導体又はそ
の立体化学的異性体の有効量、及び式[式中、式(I)
のR,R’1R″、− p, l− A !−AS= 
A4一及びAは次の意味を有する:p. l=−A !
 − A .3 = A4−は式−CH−N−CH−C
H−   (X);−CH−N−CH−N−  CF)
;又は−CH−N−N−CH −   (z)  :の
2価の基であり; Rは水素又はCt−aアルキルであり:Rlは水素:C
,〜1。アルキル.C3−,シクロアルキル;Ar’又
はAr’−C,〜.アルキルであり;R ’ ハ水素;
 C s−t シ’) ’アルキル; Ar” ; C
14111アルキル;Ar’又はC!〜,シクロアルキ
ルで置換されたC.〜.アルキル:ヒドロキシ:C,〜
1。アルキロキシ;Ar’又はC,〜,シクロアルキル
で置換されたCI〜.アルコキシ;随時Ar”で置換さ
れたC,〜.アルケニロキシ;隨時Ar”で置換された
C,〜.アルキニロキシ;或いはAr”一オキシであり
; Aは式 一CR”s*N−  (a)又は X −C−NR’−   (b) を有する2価の基であり、但し2価の基(a)及び(b
)の炭素原子は一NR”に連結し;M R sは水素;
ハロ;4つまでのハロゲン原子で置換されたC,−4ア
ルキル:C,,シクロアルキル;Ar’;キノリニル;
インドリニル;C1〜COOアルキル;Ar’.C3〜
,シクロアルキル、キノリニル、インドリニル又はヒド
ロキシで置換されたC +−aアルキル;C.〜,。ア
ルコキシ;Ar’又はC,〜,シクロアルキルで置換さ
れた08〜.アルコキシ;随時Ar”で置換された08
〜.アルコキシ; A r ”一オキシ; C .−,
アルコキシ力ルポニノレ;カノレボキシルC.〜.アノ
レキノレカノレボニル;Ar’一カルポニル又はAr”
 一(CHOH)一であり: 該XはO又はSであり; 該R4は水素、C1〜,アルキル、又はAr”−Cl−
@アルキルであり;なお Ar’はフェニル、置換フェニル、ピリジニル、アミノ
ビリジニル、イミダゾリル、チェニル、ハロチェニル、
フラニル、ハロ7ラニル又ハチアゾリルであり;そして
Ar”はフェニル又は置換フエニルであり; A r 
’及びAr”の置換7工二ルはそれぞれ独立にハロ、ヒ
ドロキシ、トリフルオルメチル、CI〜.アルキル、c
l〜.アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ及びジ( C
 t〜@アルキル)アミノ、ニトロ、カルポキシル、ホ
ルミル及びC.−.アルキロキシ力ルポニルから選択さ
れる1.2又は3つの置換基で置換されたフェニルであ
り:また 式(II)(7)R, R%,R”、R’及び−A’−
A”a1− A4−は次の意味を有する: −AI = A M− A 8 w, A4−は式−C
H−N−CH−CH−  (x);一CH−N−CH−
N−  (y);又は一CH−N−N−CH−  (Z
); の2価の基であり; Rは水素又はc l+@アルキルであり;Rかは水素;
C1〜10アルキルi C 3〜,シクロアルキル;A
r’;Ar’  cl+@アルキル;C *−sアルケ
ニロキシ又はC,,アルキルであり:R6は水素:随時
Ar”,C3〜,シクロアルキル;ヒドロキシ又はC,
〜.アルキロキシで置換されたC.〜.。アルキル; 
A r ” ; C !〜.アルケニル;c !−77
ルキニル; C 3−7シクロアルキル;ビシクロ[2
.2.11へブタン−2−イル;2.3−ジヒドロ−I
H−インデニル;1、2.3.4−テトラヒドロナフタ
レニル;又は式OR’の基であり; R1は水素:随時Ar’、Cm〜.アルキニルで置換さ
れたC,〜.アルケニル;ピリミジニル、ジ(Ar’)
メチルi l − C I−4アルキルー4−ビペリジ
ニル;又は随時ハロ、ヒドロキシ、CI〜.アルコキシ
、アミノ、モノ及びジ(C+〜.アルキル)一アミノ、
トリフルオルメチル、カルボニル、C,〜.アルキロキ
シ力ルポニル、Ar”Ar◆−O−、A r ’  S
 − 、C s−tシクロアルキル、2.3−ジヒドロ
ー1.4−べ冫ゾジオキシニル、lH−ペンズイミダゾ
リル、Cl〜.置換IH−ペンズイミダゾリル、(1.
1’ビ7エニル)−4−イル又は2.3−ジヒドロ=2
−オキンーIH−ぺ冫ズイミダゾリルで置換されたC 
+++。アルキルであり;R8は水素、ニトロ、アミノ
、モノ及びジ(Ct〜.アルキル)アミノ、ハロ%C1
〜.アルキル、ヒドロキシ又はC,〜.アルキロキシで
あり;但しAr”ltフェニル、置換フェニル、ナフタ
レニル、ビリジニル、アミノピリジニル、イミダゾリル
、トリアゾリル、チェニル、ハロチェニル、フラニル、
CI〜.アルキルフラニル、ハロフラニル又はチアゾリ
ルであり;Ar’はフェニル、置換フェニル又はピリジ
ニルであり、Ar3及びAr◆の該置換フェニルはそれ
ぞれ独立にハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、トリ
7ルオルメチル、C,〜.アルキル、Cl〜.アルキロ
キシ、C.〜.アルキロキシカルポニル、カルポキシル
、ホルミル、(ヒドロキシイミノ)メチル、シアノ、ア
ミノ、モノ及びジ(Cl〜.アルキル)アミノから選択
された3つまでの置換基で、好ましくはそれぞれ独立に
ハロ、CI〜.アルキル、CI〜.アルキロキシ及びト
リフルオルメチルから選択されたl又は2つの置換基で
置換された7エニルである] の化合物、その製薬学的に許容しうる酸付加塩又はその
立体化学的異性体の有効量含んで成る製薬学的及び化粧
品組或物。 16.該レチノイン酸がオールートランスーレチノイン
酸である上記l5の組威物。 17.レチノイン酸が13−シスーレチノイン酸である
上記l5の組或物。 18.上記l5の組成物を皮膚の表面に局所的に適用す
ることを含んでなるニキビ( acne)の処置法。 19.上記l5の組或物を皮膚の表面に局所的に適用す
ることを含んでなる皮膚の老化の影響を遅延させる方法
。 20.上記lの式CI)及び/又は式(II)の化合物
を全身的又は局所的に投与することによって正常な、前
新生物の、及び新生物の上皮細胞の生長及び分化の速度
を抑制する方法。 21.式(1)又は(山)の化合物或いはその製薬学的
に許容しうる酸付加塩を、ニキビを減ずる又は治療する
のに有効な量で、ニキビに悩む対象物に局所的に投与す
ることを含んでなる該対象物のニキビを減じ又は治療す
る方法。 22.上記lの化学化合物を、レチソイン酸の分解を禁
止するのに有効な量で啼乳動物に全身的又は局所的投与
することを含んでなる該噛乳動物のレチノイン酸の代謝
を禁止する方法。 2゜3.a)式(III) p H のアゾール又はそのアルカリ金属塩を式Rl E式中、Wは反応性脱離基を表わす] のぺ冫ズイミダゾーノレでN−アノレキル化し、b)式 E式中、Rは式(I)で定義した通りである】のアゾー
ルを式(IV)のペンズイミダゾールで工冫ドーN−ア
ルキル化し、そして続いて得られたトリアゾリウム塩 の化合物を適当な溶媒中で弐 の試剤と反応させ、 d)式 い を脱アミノ化して式 のケトン又はアルデヒドを式 R の化合物を製造し、 C)式 H のアゾールで、これらの試剤をぎ酸又はホルムアミド中
酸触媒の存在下に撹拌及び加熱することによって還元的
にアルキル化し、 e)式 の中間体をS− トリアジンと共に加熱して式 の化合物を得、或いは 随時式CI)の化合物を、それぞれ他の次の技術的に公
知の官能基変形生或物に転化し、そして所望により式(
1)の化合物を適当な酸で処理して治療学的に活性な無
毒性の酸付加塩に転化し、又は逆に酸付加塩をアルカリ
で遊離の塩基に転化し、及び/又はこれらの立体化学的
異性体を製造する、ことによる上記l2の式(1)の化
合物の製造法。 手続補 正 書(自発) 平rR2年1月8日 特許庁長官   吉 田 文 毅  殿1、事件の表示 平Ill午特許願第307792号 2.発明の名称 皮膚の変調の処置法 3.補正をする者 事件との関係    特許出願人 名称 ジャンセン・ファーマシューチヵ・ ナームローゼ・7エンノートシャップ 4,代 理 人 〒107 ■.明細書の特許請求の範囲の欄の記載を下記のとおり
訂正する。 特許請求の範囲 1、正常な、前新生物の、及び新生物の上皮細胞の増大
した増殖及び/又は異常な分化が特徴の変を受けた対象
物を、式 p 5.補正命令の日付 6.補正の対象 なし E式中、式(I)のR,R’、R 1  −AI = 
A2−A3−A番=及びAは次の意味を有する:A I
 = A !  A 1 = A 4−は式−CH−N
−CH−CH−  (X);−CH−N−CH−N− 
 (y);又は−CH=N−N=CH−   (z) 
 ;の2価の基であり; Rは水素又はC1〜.アルキルであり;R1は水素:C
l〜1。アルキルi C 3〜7シクロアルキル; A
 r ’又はAr’−C.〜.アルキルであり;R2は
水素;Cs+7シクロアルキル;Ar’;C,〜,。ア
ルキル;Ar’又は03〜,シクロアルキルで置換され
たCl〜.アルキル;ヒドロキシ;C +++。 アルキロキシ;Ar’又はC,〜,シクロアルキルで置
換された01〜.アルフキシ;随時Ar”で置換された
03〜.アルケニロキシ;随時Ar”で置換されたC3
〜.アルキニロキシ;或いはA r ’ −オキシであ
り; Aは式 −CR3=N−  (a)又は X ;1 −C−NR’−   (b) を有する2価の基であり、但し2価の基(a)及び(b
)の炭素原子は一NR”に連結し;該R3は水素;ハロ
;4つまでのハロゲン原子で直換された01〜4アルキ
ル;C,〜,シクロアルキル; A r ’ ;キノリ
ニル:インドリニル:C,〜C,。アルキル;Ar’、
C3〜,シクロアルキル、キノリニル、インドリニル又
はヒドロキシで置換されたC,−.アルキル;C1〜l
0アルコキシ;Ar’又はC3〜,シクロアルキルで置
換されたC1〜.アルコキシ;随時Ar”で置換された
C,〜,アルコキシ; A r ”−オキシ;C11ア
ルコキシ力ルポニル;カルポキシルC ++aアルキル
カルボニル;Ar’一カルボニル又はAr’−(CHO
H)一であり; 該XはO又はSであり; 該R6は水素、C ,−,アルキル、又はAr”−CI
−1アルキルであり:なお Ar’はフェニル、置換フェニル、ピリジニル、アミノ
ビリジニル、イミダゾリル、チェニル、ハロチェニル、
フラニル、ハロフラニル又はチアゾリルであり;そして
Ar’はフェニル又は置換7エニルであり; A r 
’及びAr”の置換フェ二ルはそれぞれ独立にハロ、ヒ
ドロキシ、トリフルオルメチル、CI〜.アルキル%C
l〜.アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ及びジ(C.
−*アノレキノレ)アミノ、ニトロ、カルポキシノレ、
ホノレミル及びCI〜.アルキロキシ力ルポニルから選
択される1,2又は3つの置換基で置換されたフLニル
であり;また 式(If)のR,R’、R6、R7及び−A I− A
2A3 − A 4−は次の意味を有する:A I. 
A !  A 3 x A 4−は式一CH=N−CH
=CH−  (x);−CH−N−CH−N−  (y
);又は−CH−N−N−CH −  (z) ;の2
価の基であり; Rは水素又はC.,アルキルであり: R6は水素;CI〜1、アルキル;C,,シクロアルキ
ル;Ar’;Ar’−C1−@アルキル;C,−,アル
ケニロキシ又はCオ〜.アルキルであり:R6は水素;
随時Ar”、C,〜,シクロアルキル;ヒドロキシ又は
01〜.アルキロキシで置換されたC I−t+eアル
キル;Ar’;C*−gアルケニル;C,〜7アルキニ
ル:C,〜,シクロアルキル;ビシクロ[2.2.l:
ヘプタン−2−イル;2,.3−ジヒドロ−IH−イン
デニル; 1、2.3.4−テトラヒドロナフタレニル
:又は式OR7の基であり; R2は水素;随時Ar’、C2〜.アルキニルで置換さ
れたC,−.アルケニル;ピリミジニル、ジ(A r 
’)メチル;IC++4アルキルー4−ピペリジニル;
又は随時ハロ、ヒドロキシ、Cl〜.アルコキシ、アミ
ノ、モノ及びジ(C+〜.アルキル)一アミノ、トリフ
ルオノレメチノレ、カルポニル、01〜.アルキロキシ
力ルポニル、Ar”Ar’−0−、Ar’−S−、CS
−tシクロアルキル、2,3−ジヒドロー1.4−ペン
ゾジオキシニル、lH−ペンズイミダゾリル、C.,置
換IH−ペンズイミダゾリル、(1.1″ビフエニル)
−4−イル又は2.3−ジヒドロー2−オキソーIH−
ペンズイミダゾリルで置換されたC1〜1。アルキルで
あり: R″は水素、ニトロ、アミノ、モノ及びジ(C+〜.ア
ルキル)アミノ、ハロ、CI〜,アルキル、ヒドロキシ
又はC1〜.アルキロキシであり;但しAr”はフエニ
ル、置換フェニル、ナフタレニル、ビリジニル、アミノ
ピリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チェニル、
ハロチェニル、フラニル、C,〜.アルキルフラニル、
ハロフラニル又はチアゾリルであり; A r ’はフ
エニル、ハロ7ラニル又はチアゾリルであり;Ar’は
フエニル、置換フェニル又はピリジニルであり:Ar”
及びA r ’の該置換フェニルはそれぞれ独立にハロ
、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、トリフルオルメチル
、C..アルキル%Cl〜.アルキロキシ、C,〜.ア
ルキロキシ力ルボニル、カルボキシル、ホルミル、(ヒ
ドロキシイミノ)メチル、シアノ、アミノ、モノ及びジ
(Ct〜.アルキル)アミノ並びにニトロから選択され
た3つまでの置換基!里換されたフエニルである]の化
合物、その製薬学的に許容しうる酸付加塩又はその立体
化学的異性体の有効量の全身的又は局所的投与によって
処置する方法。 2.式 p Rl E式中、式(I)のR,R’、R 2   t, l,
, A1一A3= p, 4一及びAは次の意味を有す
る:AI = A !  p. 3 . A4−は式−
CH=N−CH=CH−  (X);CH−N−CH−
N−  (y);又は−CH−N−N−CH −  (
z) ;の2価の基であり; Rは水素又はCI−.アルキルであり;Rlは水素:C
,〜,。アルキル;C,〜,シクロアルキル;Ar’又
はAr’−Cr〜.アルキルであり;R2は水素;C3
〜,シクロアルキル;Ar’HC.〜.。アルキル;A
r’又はC,〜,シクロアルキルで置換されたCI〜.
アルキル;ヒドロキシ;C1〜,。 アルキロキシ; A r ’又はC1〜,シクロアルキ
ルで置換されたC,〜.アルコキシ:随時Ar”で置換
されたC,〜,アルケニロキシ:wi時Ar”で置換さ
れたC,〜.アルキニロキシ:或いはAr’−オキシで
あり; Aは式 −CR”−N−  (a)又は X C−NR’−   (b) を有する2価の基であり、但し2価の基(a)及び(b
)の炭素原子は一NR”に連結し:該R3は水素;ハロ
;4つまでのハロゲン原子で置換されたCI−4アルキ
ル;C3〜,シクロアルキル; A r ’ ;キノリ
ニル;インドリニル;C,〜C1、アルキル; A r
 ’、C3〜,シクロアルキル、キノリニル、インドリ
ニル又はヒドロキシで置換されたCI〜.アルキル; 
C l−10アルコキシ:Ar’又はC,〜,シクロア
ルキルで置換されたC,〜.アルコキシ;随時Ar”で
置換されたC,〜.アルコキシ; A r ”一オキシ
;C,〜.アルコキシカルボニル;カルボキシルCl〜
.アルキルカルポニル; A r ”一カルポニル又は
Ar’−(CHOH)一であり; 該XはO又はSであり: 該R4は水素、CI−1アルキル、又はA r2−C 
I−@アルキルであり;なお ArIはフェニル、置換フェニル、ピリジニル、アミノ
ビリジニル、イミダゾリル、チェニル、ハロチェニル、
フラニル、ハロフラニル又はチアゾリルであり;そして
Ar’はフエニル又は置換フェニルであり;Ar’及び
Ar”の置換フェニルはそれぞれ独立にハロ、ヒドロキ
シ、トリフルオルメチル、C1〜.アルキル、01〜,
アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ及びジ(C+〜.ア
ルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシル、ホルミル及び
C1〜.アルキロキシ力ルボニルから選択されるl,2
又は3つの置換基で置換されたフェニルであり:但しR
はーAl = A I  A ! =A−−が式(a−
1)の2価の基である時水素以外である] を有する化学化合物、その製薬学的に許容しうる酸付加
塩、又はその立体化学的異性体。 3.不活性な担体、レチノイン酸、その誘導体又はその
立体化学的異性体の有効量、及び式p E式中、式(1)(7)R,R’、R *   A l
 x A K一A3− A6一及びAは次の意味を有す
る=A I * A t  A 3 ,,, A 4−
は式−CH=N−CH=CH−  (X);−CH−N
−CH=N−  (y);又は−CH−N−N−CH−
  (Z); の2価の基であり; Rは水素又はCl〜.アルキルであり;Rlは水素;C
l〜.アルキル;C3〜,シクロアルキル; A r 
’又はAr’−Cr〜.アルキルであり;Rオは水素;
Cs−yシクロアルキル; Ar’ ; C l〜,。 アルキル; A r ’又はC3〜,シクロアルキルで
置換されたC1〜.アルキル;ヒドロキシ;C.〜,。 アルキロキシ; A r ’又はC3〜,シクロアルキ
ルで置換されたCl〜6アルコキシ;随時Ar”で置換
されたC,〜.アルケニロキシ;随時Ar”で置換され
たC,〜.アルキニ口キシ;或いはA r ’オキシで
あり; Aは式 −CR’−N−  (a)又は X −C−NR’−   (b) を有する2価の基であり、但し2価の基(a)及び(b
)の炭素厚子は一NR”に連結し;11[ R 3は水
素:ハロ;4つまでのノ)ロゲン原子で置換されたC.
〜,アルキル二C,〜7シクロアルキル; A r ’
 ;キノリニノレ;インドリニノレ:C,〜C,。アル
キル; A r ”、C3〜,シクロアルキル、キノリ
ニル、インドリニル又はヒドロキシで置換された01〜
.アルキル;C,〜.。アルコキシ;Ar’又はC,〜
7シクロアルキルで置換された01〜,アルコキシ;随
時Ar’で置換されたC,〜.アルコキシ; A r 
2−オキシ;C,〜.アルコキシ力ノレポニル;カルポ
キシルC,〜.アノレキルカノレポニル;Ar’一カル
ポニル又はAr’−(CHOH)一であり; 該XはO又はSであり; 該R4は水素、C+−6アルキル、又はA S−C I
+@アルキルであり:なお Ar’は7エニル、置換7エニル、ビリジニル、アミノ
ピリジニル、イミダゾリル、チェニル、ハロチェニル、
フラニル、ハロフラニル又はチアゾリルであり;そして
Ar”はフエニル又は置換7エニルであり; A r 
’及びAr’の置換7エニルはそれぞれ独立にノ\ロ、
ヒドロキシ、トリフルオルメチル、C.〜.アルキル、
Cl〜.アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ及びジ(C
+〜.アノレキノレ)アミノ、ニトロ、カノレボキシノ
レ、ホルミル及び01〜.アルキロキシ力ルボニルから
選択される1,2又は3つの置換基で置換されたフェニ
ルであり:また 式(n)+7)R%R’,R’、R’及び−A’−A”
,a, $ = A4−は次の意味を有する:− AI
= A1−A’3x A4−は式−CH=N−CH=C
H−  (x);−CH−N−CH−N−  (Y);
又は−CH−N−N−CH −  (z) ;の2価の
基であり; Rは水素又はC,〜.アルキルであり;R′は水素; 
C t++。アルキル:C,〜,シクロアルキル;Ar
”;Ar’  cl−@アルキル;Cz−sアルケニロ
キシ又はC!〜.アルキルであり;RSは水素;随時A
r”、C3−,シクロアルキル;ヒドロキシ又はC1〜
.アルキロキシで置換されたCI〜1。アルキル;Ar
’;C=〜.アルケニル:C!〜,アルキニルi C 
3〜7シクロアルキル:ビシクロ[2.2.11へブタ
ン−2−イノレ;2.3−ジヒドロ−IH−インデニル
;1、2,3.4−テトラヒド口ナフタレニル;又は式
OR’の基であり; R7は水素;随時Ar’、C2〜.アルキニルで置換さ
れたC,〜.アルケニル;ピリミジニル、ジ(Arりメ
チル;Ict〜4アルキルー4−ピペリジニル:又は随
時ハロ、ヒドロキシ%CI〜.アルコキシ、アミノ、モ
ノ及びジ( C +〜.アルキノレ)一アミノ、トリフ
ルオノレメチル、カノレボニル%Cl〜.アルキロキシ
力ルボニル、Ar”Ar’−0−、Ar’−S−、C3
−1シクロアルキル、2.3−ジヒドロ−1.4−ペン
ゾジオキシニル、lH−ペンズイミダゾリル、C,〜,
置換IH−ペンズイミダゾリル,(1.l’ビフエニル
)−4−イル又は2. 3−ジヒドロー2−オキソーI
H−ペンズイミダゾリルで置換されたC +++*アル
キルであり;R●は水素、ニトロ、アミノ、モノ及びジ
(Cl〜.アルキル)アミノ、ハロ、CI〜.アルキル
、ヒドロキシ又はC1〜.アルキロキシであり:但しA
r”ltフェニル、置換フェニル、ナフタレニル、ピリ
ジニル、アミノビリジニル、イミダゾリル、トリアゾリ
ル、チェニル、ハロチェニル、フラニル、Cl〜.アル
キルフラニル、ハロフラニル又はチアゾリルであり; 
A r ’はフエニル、置換7エニル又はビリジニルで
あり、Ar3及びAr’の該置換フェニルはそれぞれ独
立にハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、トリフルオ
ルメチル、Cl〜.アルキル、C,1アルキロキシ、C
l〜.アルキロキシ力ルポニル、カルポキシル、ホルミ
ル、(ヒドロキシイミノ)メチル、シアノ、アミノ、モ
ノ及びジ((:+−*アルキル)アミノから選択された
3つまでの置換基で、好ましくはそれぞれ独立にハロ%
CI〜.アルキル、C,〜.アルキロキシ及びトリフル
オルメチルから選択されたl又は2つの置換基で置換さ
れたフェニルである1 の化合物、その製薬学的に許容しうる酸付加塩又はその
立体化学的異性体の有効量1含んで成る製薬学的及び化
粧品組或物。 4.特許請求の範囲第3項記載の組戊物を皮膚の表面に
局所的に適用することを含んでなるニキビの処置法。 5,特許請求の範囲第3項記載の組或物を皮膚の表面に
局所的に適用することを含んでなる皮膚の老化の影響を
遅延させる方法。 66特許請求の範囲第l項記載の式(I)及び/又は式
(U)の化合物を全身的又は局所的に投与することによ
って正常な前新生物の、及び新生物の上皮細胞の生長及
び分化の速度を抑制する方法.7,式CI)又は(II
)の化合物或いはその製薬学的に許容しうる酸付加塩を
、ニキビを減ずる又は治療するのに有効な量で、ニキビ
に悩む対象物に局所的に投与することを含んでなる該対
象物のニキビを減じ又は治療する方法。 8.特許請求の範囲第1項記載の化学化合物を、レチソ
イン酸の分解を禁止するのに有効な量で啼乳動物に全身
的又は局所的投与することを含んでなる該噛乳動物のレ
チノイン酸の代謝を禁止する方法。 96a)式(III) R H のアゾール又はそのアルカリ金属塩を式R1
【式中、Wは反応性脱離基を表わす] のべ冫ズイミダゾーノレでN−アノレキノレ化し、b)
式 R c式中、Rは式(1)で定義した通りである】のアゾー
ルを式(■)のペンズイミダゾールでエンドーN−アル
キル化し、そして続いて得られたトリアゾリウム塩 のケトン又はアルデヒドを式 を脱アミノ化して式 R の化合物を製造し、 C)式 p! p H のアゾールで、これらの試剤をぎ酸又はホルムアミド中
酸触媒の存在下に撹拌及び加熱することによって還元的
にアルキル化し、 e)式 p2 の化合物を適当な溶媒中で式 の中間体をs−トリアジンと共に加熱して式の試剤と反
応させ、 d)式 の化合物を得、或い 随時式(I)の化合物を、それぞれ他の次の技術的に公
知の官能基変形生或物に転化し、そして所望により式(
1)の化合物を適当な酸で処理して治療学的に活性な無
毒性の酸付加塩に転化し、又は逆に酸付加塩をアルカリ
で遊離の塩基に転化し、及び/又はこれらの立体化学的
異性体を製造する、ことによる特許請求の範囲第2項記
載の式(!)の化合物の製造法。』 手続補正 書 平成2午7月12日 特許庁長官  植  松  敏 殿 l4件の表示 平戊l年特許w4第307792号 2.発明の名称 皮膚の変調の処置法 3.補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  ジャンセン・7アーマシューチカ・ナームロー
ゼ・フエンノートシャップ 4.代  理  人  〒107 電話   585−2256 5.補正命令の日付  平成2午7月3日 (発送日)
6.補正の対象 平或2年1月8日提出の手続補正書の補正の対象の欄手
続補正書(自発) 平戊2年1月8日 特許庁長官  吉 田 文 毅 殿 1、事件の表示 平成1年特許願第307792号 2.発明の名称 皮膚の変調の処置法 3.補正をする者 事件との関係  特許出願人 4.代 理 人 〒107 5,補正命令の日付   な し 6.補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 7.補正の内容 別紙のとおり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正常な、前新生物の、及び新生物の上皮細胞の増大
    した増殖及び/又は異常な分化が特徴の変調を受けた対
    象物を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )及び/又は ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、式( I )のR、R^1、R^2、−A^1=
    A^2−A^3=A^4−及びAは次の意味を有する:
    −A^1=A^2−A^3=A^4−は式 −CH=N−CH=CH−(x); −CH=N−CH=N−(y);又は −CH=N−N=CH−(z); の2価の基であり; Rは水素又はC_1_〜_6アルキルであり;R^1は
    水素;C_1_〜_1_0アルキル;C_3_〜_7シ
    クロアルキル;Ar^1又はAr^1−C_1_〜_6
    アルキルであり;R^2は水素;C_3_〜_7シクロ
    アルキル;Ar^1;C1_〜_1_0アルキル;Ar
    ^1又はC_3_〜_7シクロアルキルで置換されたC
    _1_〜_6アルキル;ヒドロキシ;C_1_〜_1_
    0アルキロキシ;Ar^1又はC_3_〜_7シクロア
    ルキルで置換されたC_1_〜_6アルコキシ;随時A
    r^2で置換されたC_3_〜_6アルケニロキシ;随
    時Ar^2で置換されたC_3_〜_6アルキニロキシ
    ;或いはAr^1−オキシであり; Aは式 −CR^3=N−(a)又は ▲数式、化学式、表等があります▼(b) を有する2価の基であり、但し2価の基(a)及び(b
    )の炭素原子は−NR^2に連結し;該R^3は水素;
    ハロ;4つまでのハロゲン原子で置換されたC_1_〜
    _6アルキル;C_3_〜_7シクロアルキル;Ar^
    1;キノリニル;インドリニル;C_1〜C_1_0ア
    ルキル;Ar^1、C_3_〜_7シクロアルキル、キ
    ノリニル、インドリニル又はヒドロキシで置換されたC
    _1_〜_6アルキル;C_1_〜_1_0アルコキシ
    ;Ar^1又はC_3_〜_7シクロアルキルで置換さ
    れたC_1_〜_6アルコキシ;随時Ar^1で置換さ
    れたC_2_〜_6アルコキシ;Ar^2−オキシ;C
    _1_〜_6アルコキシカルボニル;カルボキシルC_
    1_〜_6アルキルカルボニル;Ar^1−カルボニル
    又はAr^1−(CHOH)−であり; 該XはO又はSであり; 該R^4は水素、C_1_〜_6アルキル、又はAr^
    2−C_1_〜_6アルキルであり;なお Ar^1はフェニル、置換フェニル、ピリジニル、アミ
    ノピリジニル、イミダゾリル、チエニル、ハロチエニル
    、フラニル、ハロフラニル又はチアゾリルであり;そし
    てAr^2はフェニル又は置換フェニルであり;Ar^
    1及びAr^2の置換フェニルはそれぞれ独立にハロ、
    ヒドロキシ、トリフルオルメチル、C_1_〜_6アル
    キル、C_1_〜_6アルコキシ、シアノ、アミノ、モ
    ノ及びジ(C_1_〜_6アルキル)アミノ、ニトロ、
    カルボキシル、ホルミル及びC_1_〜_6アルキロキ
    シカルボニルから選択される1、2又は3つの置換基で
    置換されたフェニルであり;また 式(II)のR、R^5、R^6、R^7及び−A^1=
    A^2−A^3=A^4−は次の意味を有する; −A^1=A^2−A^3=A^4−は式 −CH=N−CH=CH−(x); −CH=N−CH=N−(y);又は −CH=N−N=CH−(z); の2価の基であり; Rは水素又はC_1_〜_6アルキルであり;R^5は
    水素;C_1_〜_1_0アルキル;C_3_〜_7シ
    クロアルキル;Ar^3;Ar^4−C_1_〜_6ア
    ルキル;C_2_〜_6アルケニロキシ又はC_2_〜
    _6アルキルであり;R^6は水素;随時Ar^3、C
    _3_〜_7シクロアルキル;ヒドロキシ又はC_1_
    〜_6アルキロキシで置換されたC_1_〜_1_0ア
    ルキル;Ar^3;C_2_〜_6アルケニル;C_2
    _〜_7アルキニル;C_3_〜_7シクロアルキル;
    ビシクロ[2.2.1:ヘプタン−2−イル;2,3−
    ジヒドロ−1H−インデニル;1,2,3,4−テトラ
    ヒドロナフタレニル;又は式OR^7の基であり; R^7は水素;随時Ar^4、C_2_〜6アルキニル
    で置換されたC_2_〜_6アルケニル;ピリミジニル
    、ジ(Ar^4)メチル;1−C_1_〜_4アルキル
    −4−ピペリジニル;又は随時ハロ、ヒドロキシ、C_
    1_〜_4アルコキシ、アミノ、モノ及びジ(C_1_
    〜_6アルキル)−アミノ、トリフルオルメチル、カル
    ボニル、C_1_〜_6アルキロキシカルボニル、Ar
    ^3、Ar^4−O−、Ar^4−S−、C_3_〜_
    7シクロアルキル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾ
    ジオキシニル、1H−ベンズイミダゾリル、C_1_〜
    _4置換1H−ベンズイミダゾリル、(1,1′−ビフ
    ェニル)−4−イル又は2,3−ジヒドロ−2−オキソ
    −1H−ベンズイミダゾリルで置換されたC_1_〜_
    1_0アルキルであり;R^8は水素、ニトロ、アミノ
    、モノ及びジ(C_1_〜_6アルキル)アミノ、ハロ
    、C_1_〜_6アルキル、ヒドロキシ又はC_1_〜
    _6アルキロキシであり;但しAr^3はフェニル、置
    換フェニル、ナフタレニル、ピリジニル、アミノピリジ
    ニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チエニル、ハロチ
    エニル、フラニル、C_1_〜_6アルキルフラニル、
    ハロフラニル又はチアゾリルであり;Ar^4はフェニ
    ル、置換フェニル又はピリジニルであり; Ar^3及びAr^4の該置換フェニルはそれぞれ独立
    にハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、トリフルオル
    メチル、C_1_〜_6アルキル、C_1_〜_6アル
    キロキシ、C_1_〜_6アルキロキシカルボニル、カ
    ルボキシル、ホルミル、(ヒドロキシイミノ)メチル、
    シアノ、アミノ、モノ及びジ(C_1_〜_6アルキル
    )アミノから選択された3つまでの置換基で、好ましく
    はそれぞれ独立にハロ、C_1_〜_6アルキル、C_
    1_〜_6アルキロキシ及びトリフルオルメチルから選
    択された1又は2つの置換基で置換されたフェニルであ
    る] の化合物、その製薬学的に許容しうる酸付加塩又はその
    立体化学的異性体の有効量の全身的又は局所的投与によ
    って処置する方法。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、式( I )のR、R^1、R^2、−A^1=
    A^2−A^3=A^4−及びAは次の意味を有する:
    −A^1=A^2−A^3=A^4−は式 −CH=N−CH=CH−(x); −CH=N−CH=N−(y);又は −CH=N−N=CH−(z); の2価の基であり; Rは水素又はC_1_〜_6アルキルであり;R^1は
    水素;C_1_〜_1_0アルキル;C_3_〜_7シ
    クロアルキル;Ar^1又はAr^1−C_1_〜_6
    アルキルであり;R^2は水素;C_3_〜_7シクロ
    アルキル;Ar^1;C_1_〜_1_0アルキル;A
    r^1又はC_3_〜_7シクロアルキルで置換された
    C_1_〜_6アルキルリヒドロキシ;C_1_〜_1
    _0アルキロキシ;Ar^1又はC_3_〜_7シクロ
    アルキルで置換されたC_1_〜_6アルコキシ;随時
    Ar^2で置換されたC_3_〜_6アルケニロキシ;
    随時Ar^2で置換されたC_3_〜_6アルキニロキ
    シ;或いはAr^1−オキシであり; Aは式 −CR^3=N−(a)又は ▲数式、化学式、表等があります▼(b) を有する2価の基であり、但し2価の基(a)及び(b
    )の炭素原子は−NR^2に連結し;該R^3は水素;
    ハロ;4つまでのハロゲン原子で置換されたC_1_〜
    _4アルキル;C_3_〜_7シクロアルキル;Ar^
    1;キノリニル;インドリニル;C_1〜C_1_0ア
    ルキル;Ar^1、C_3_〜_7シクロアルキル、キ
    ノリニル、インドリニル又はヒドロキシで置換されたC
    _1_〜_6アルキル;C_1_〜_1_0アルコキシ
    ;Ar^1又はC_3_〜_7シクロアルキルで置換さ
    れたC_1_〜_6アルコキシ;随時Ar^1で置換さ
    れたC_2_〜_6アルコキシ;Ar^2−オキシ;C
    _1_〜_6アルコキシカルボニル;カルボキシルC_
    1_〜_6アルキルカルボニル;Ar^1−カルボニル
    又はAr^1−(CHOH)−であり; 該XはO又はSであり; 該R^4は水素、C_1_〜_6アルキル、又はAr^
    2−C_1_〜_6アルキルであり;なお Ar^1はフェニル、置換フェニル、ピリジニル、アミ
    ノピリジニル、イミダゾリル、チエニル、ハロチエニル
    、フラニル、ハロフラニル又はチアゾリルであり;そし
    てAr^2はフェニル又は置換フェニルであり;Ar^
    1及びAr^2の置換フェニルはそれぞれ独立にハロ、
    ヒドロキシ、トリフルオルメチル、C_1_〜_6アル
    キル、C_1_〜_6アルコキシ、シアノ、アミノ、モ
    ノ及びジ(C_1_〜_6アルキル)アミノ、ニトロ、
    カルボキシル、ホルミル及びC_1_〜_6アルキロキ
    シカルボニルから選択される1、2又は3つの置換基で
    置換されたフェニルであり;但しRは−A^1=A^2
    −A^3=A^4−が式(a−1)の2価の基である時
    水素以外である] を有する化学化合物、その製薬学的に許容しうる酸付加
    塩、又はその立体化学的異性体。 3、不活性な担体、レチノイン酸、その誘導体又はその
    立体化学的異性体の有効量、及び式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )及び/又は ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、式( I )のR、R^1、R^2、−A^1=
    A^2−A^3=A^4−及びAは次の意味を有する:
    −A^1=A^2−A^3=A^4−は式 −CH=N−CH=CH−(x); −CH=N−CH=N−(y);又は −CH=N−N=CH−(z); の2価の基であり: Rは水素又はC_1_〜_6アルキルであり;R^1は
    水素;C_1_〜_1_0アルキル;C_3_〜_7シ
    クロアルキル;Ar^1又はAr^1−C_1_〜_6
    アルキルであり;R^2は水素;C_3_〜_7シクロ
    アルキル;Ar^1;C_1_〜_1_0アルキル;A
    r^1又はC_3_〜_7シクロアルキルで置換された
    C_1_〜_6アルキル;ヒドロキシ;C_1_〜_1
    _0アルキロキシ;Ar^1又はC_3_〜_7シクロ
    アルキルで置換されたC_1_〜_6アルコキシ;随時
    Ar^2で置換されたC_3_〜_6アルケニロキシ;
    随時Ar^2で置換されたC_3_〜_6アルキニロキ
    シ;或いはAr^1−オキシであり; Aは式 −CR^3=N−(a)又は ▲数式、化学式、表等があります▼(b) を有する2価の基であり、但し2価の基(a)及び(b
    )の炭素原子は−NR^2に連結し;該R^3は水素;
    ハロ;4つまでのハロゲン原子で置換されたC_1_〜
    _4アルキル;C_3_〜_7シクロアルキル;Ar^
    1;キノリニル;インドリニル;C_1〜C_1_0ア
    ルキル;Ar^1、C_3_〜_7シクロアルキル、キ
    ノリニル、インドリニル又はヒドロキシで置換されたC
    _1_〜_6アルキル;C_1_〜_1_0アルコキシ
    :Ar^1又はC_3_〜_7シクロアルキルで置換さ
    れたC_1_〜_6アルコキシ;随時Ar^1で置換さ
    れたC_2_〜_6アルコキシ;Ar^2−オキシ;C
    _1_〜_6アルコキシカルボニル;カルボキシルC_
    1_〜_6アルキルカルボニル;Ar^1−カルボニル
    又はAr^1−(CHOH)−であり; 該XはO又はSであり; 該R^4は水素、C_1_〜_6アルキル、又はAr^
    2−C_1_〜_6アルキルであり;なお Ar^1はフェニル、置換フェニル、ピリジニル、アミ
    ノピリジニル、イミダゾリル、チエニル、ハロチエニル
    、フラニル、ハロフラニル又はチアゾリルであり;そし
    てAr^2はフェニル又は置換フェニルであり;Ar^
    1及びAr^2の置換フェニルはそれぞれ独立にハロ、
    ヒドロキシ、トリフルオルメチル、C_1_〜_6アル
    キル、C_1_〜_6アルコキシ、シアノ、アミノ、モ
    ノ及びジ(C_1_〜_6アルキル)アミノ、ニトロ、
    カルボキシル、ホルミル及びC_1_〜_6アルキロキ
    シカルボニルから選択される1、2又は3つの置換基で
    置換されたフェニルであり;また 式(II)のR、R^5、R^6、R^7及び−A^1=
    A^2−A^3=A^4−は次の意味を有する; −A^1=A^2−A^3=A^4−は式 −CH=N−CH=CH−(x); −CH=N−CH=N−(y);又は −CH=N−N=CH−(z); の2価の基であり; Rは水素又はC_1_〜_6アルキルであり;R^5は
    水素;C_1_〜_1_0アルキル;C_3_〜_7シ
    クロアルキル;Ar^3;Ar^4−C_1_〜_6ア
    ルキル;C_2_〜_6アルケニロキシ又はC_2_〜
    _6アルキルであり;R^6は水素;随時Ar^3、C
    _3_〜_7シクロアルキル;ヒドロキシ又はC_1_
    〜_6アルキロキシで置換されたC_1_〜_1_0ア
    ルキル;Ar^3;C_2_〜_6アルケニル;C_2
    _〜_7アルキニル;C_3_〜_7シクロアルキル;
    ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル;2,3−
    ジヒドロ−1H−インデニル;1,2,3,4−テトラ
    ヒドロナフタレニル;又は式OR^7の基であり; R^7は水素;随時Ar^4、C_2_〜_6アルキニ
    ルで置換されたC_2_〜6アルケニル;ピリミジニル
    、ジ(Ar^4)メチル;1−C_1_〜_4アルキル
    −4−ピペリジニル;又は随時ハロ、ヒドロキシ、C_
    1_〜_6アルコキシ、アミノ、モノ及びジ(C_1_
    〜_6アルキル)−アミノ、トリフルオルメチル、カル
    ボニル、C_1_〜_6アルキロキシカルボニル、Ar
    ^3、Ar^4−O−、Ar^4−S−、C_3_〜_
    7シクロアルキル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾ
    ジオキシニル、1H−ベンズイミダゾリル、C_1_〜
    _4置換1H−ベンズイミダゾリル、(1,1′−ビフ
    ェニル)−4−イル又は2,3−ジヒドロ−2−オキソ
    −1H−ベンズイミダゾリルで置換されたC_1_〜_
    1_0アルキルであり;R^8は水素、ニトロ、アミノ
    、モノ及びジ(C_1_〜_6アルキル)アミノ、ハロ
    、C_1_〜_6アルキル、ヒドロキシ又はC_1_〜
    _6アルキロキシであり;但しAr^3はフェニル、置
    換フェニル、ナフタレニル、ピリジニル、アミノピリジ
    ニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チエニル、ハロチ
    エニル、フラニル、C_1_〜_6アルキルフラニル、
    ハロフラニル又はチアゾリルであり;Ar^4はフェニ
    ル、置換フェニル又はピリジニルであり、Ar^3及び
    Ar^4の該置換フェニルはそれぞれ独立にハロ、ヒド
    ロキシ、ヒドロキシメチル、トリフルオルメチル、C_
    1_〜_6アルキル、C_1_〜_6アルキロキシ、C
    _1_〜_6アルキロキシカルボニル、カルボキシル、
    ホルミル、(ヒドロキシイミノ)メチル、シアノ、アミ
    ノ、モノ及びジ(C_1_〜_6アルキル)アミノから
    選択された3つまでの置換基で、好ましくはそれぞれ独
    立にハロ、C_1_〜_6アルキル、C_1_〜_6ア
    ルキロキシ及びトリフルオルメチルから選択された1又
    は2つの置換基で置換されたフェニルである] の化合物、その製薬学的に許容しうる酸付加塩又はその
    立体化学的異性体の有効量含んで成る製薬学的及び化粧
    品組成物。 4、特許請求の範囲第3項記載の組成物を皮膚の表面に
    局所的に適用することを含んでなるニキビの処置法。 5、特許請求の範囲第3項記載の組成物を皮膚の表面に
    局所的に適用することを含んでなる皮膚の老化の影響を
    遅延させる方法。 6、特許請求の範囲第1項記載の式( I )及び/又は
    式(II)の化合物を全身的又は局所的に投与することに
    よって正常な前新生物の、及び新生物の上皮細胞の生長
    及び分化の速度を抑制する方法。 7、式( I )又は(II)の化合物或いはその製薬学的
    に許容しうる酸付加塩を、ニキビを減する又は治療する
    のに有効な量で、ニキビに悩む対象物に局所的に投与す
    ることを含んでなる該対象物のニキビを減じ又は治療す
    る方法。 8、特許請求の範囲第1項記載の化学化合物を、レチソ
    イン酸の分解を禁止するのに有効な量で哺乳動物に全身
    的又は局所的投与することを含んでなる該哺乳動物のレ
    チノイン酸の代謝を禁止する方法。 9、a)式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) のアゾール又はそのアルカリ金属塩を式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) [式中、Wは反応性脱離基を表わす] のベンズイミダゾールでN−アルキル化し、b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III−y) [式中、Rは式( I )で定義した通りである]のアゾ
    ールを式(IV)のベンズイミダゾールでエンド−N−ア
    ルキル化し、そして続いて得られたトリアゾリウム塩 ▲数式、化学式、表等があります▼ を脱アミノ化して式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −y) の化合物を製造し、 c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) の化合物を適当な溶媒中で式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) の試剤と反応させ、 d)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(X) のケトン又はアルデヒドを式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) のアゾールで、これらの試剤をぎ酸又はホルムアミド中
    酸触媒の存在下に撹拌及び加熱することによって還元的
    にアルキル化し、 e)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) の中間体をs−トリアジンと共に加熱して式▲数式、化
    学式、表等があります▼( I −y) の化合物を得、或いは 随時式( I )の化合物を、それぞれ他の次の技術的に
    公知の官能基変形生成物に転化し、そして所望により式
    ( I )の化合物を適当な酸で処理して治療学的に活性
    な無毒性の酸付加塩に転化し、又は逆に酸付加塩をアル
    カリで遊離の塩基に転化し、及び/又はこれらの立体化
    学的異性体を製造する、ことによる特許請求の範囲第2
    項記載の式( I )の化合物の製造法。
JP1307792A 1988-11-29 1989-11-29 皮膚の変調の処置法 Expired - Lifetime JP2752200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27715288A 1988-11-29 1988-11-29
US277152 1988-11-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137444A Division JP2912596B2 (ja) 1988-11-29 1997-05-13 ベンズイミダゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320273A true JPH0320273A (ja) 1991-01-29
JP2752200B2 JP2752200B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=23059616

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307792A Expired - Lifetime JP2752200B2 (ja) 1988-11-29 1989-11-29 皮膚の変調の処置法
JP9137444A Expired - Lifetime JP2912596B2 (ja) 1988-11-29 1997-05-13 ベンズイミダゾール誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137444A Expired - Lifetime JP2912596B2 (ja) 1988-11-29 1997-05-13 ベンズイミダゾール誘導体

Country Status (16)

Country Link
EP (2) EP0609963B1 (ja)
JP (2) JP2752200B2 (ja)
AT (2) ATE112681T1 (ja)
AU (2) AU623454B2 (ja)
CA (1) CA2002859C (ja)
CY (1) CY1867A (ja)
DE (2) DE68918809T2 (ja)
DK (1) DK175793B1 (ja)
ES (2) ES2173902T3 (ja)
HK (1) HK114895A (ja)
IE (1) IE63877B1 (ja)
IL (1) IL92487A (ja)
NZ (1) NZ231405A (ja)
PT (1) PT92449B (ja)
SG (1) SG50466A1 (ja)
ZA (1) ZA899074B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236810B1 (en) 1996-12-03 2001-05-22 Komatsu, Ltd. Fluid temperature control device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2002859C (en) * 1988-11-29 1998-12-29 Jean P. F. Van Wauwe Method of treating epithelial disorders
SG50476A1 (en) * 1992-11-10 1998-07-20 Janssen Pharmaceutica Nv Process for preparing enantiomerically pure 6-[(4-chlorophenyl) (1H-1,2,4-triazol-1-yl) methyl]-1-methyl-1H-benzotriazole
EP0745077A1 (en) * 1994-02-18 1996-12-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Enantiomerically pure (+)-liarozole
CN1141041A (zh) * 1994-02-18 1997-01-22 詹森药业有限公司 对映体纯的利阿罗唑的左旋异构体
WO1996019991A1 (en) * 1994-12-28 1996-07-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzimidazoles as inhibitors of calcitriol metabolism
TW316902B (ja) * 1994-12-28 1997-10-01 Janssen Pharmaceutica Nv
US5536740A (en) * 1995-06-01 1996-07-16 Elizabeth Arden Company, Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing dimethyl imidazolidinone and retinol or retinyl ester
WO1997006788A1 (en) * 1995-08-14 1997-02-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Transdermal administration of vorozole
TW349948B (en) * 1995-10-31 1999-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 2-quinolone derivatives
US5716627A (en) * 1996-04-25 1998-02-10 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing fatty acid amides, azoles, and retinol or retinyl ester
EE03688B1 (et) 1996-06-27 2002-04-15 Janssen Pharmaceutica N.V. N-[4-(heteroarüülmetüül)fenüül]-heteroarüülamiinid, nende valmistamismeetod ja kasutamine, farmatseutiline kompositsioon ja meetod selle valmistamiseks
TW591030B (en) 1997-03-10 2004-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 1,8-annelated quinolinone derivatives substituted with N- or C-linked imidazoles
US6319939B1 (en) 1997-12-11 2001-11-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Retinoic acid mimetic anlides
US6420555B1 (en) 1998-06-16 2002-07-16 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, S.A.S. Imidazolyl derivatives
DK1097150T3 (da) * 1998-06-16 2004-07-26 Sod Conseils Rech Applic Imidazolylderivater
CA2370633A1 (en) * 1999-04-29 2000-11-09 Avon Products, Inc. Method of improving the aesthetic appearance of epithelia
EP1420015A1 (en) * 1999-06-11 2004-05-19 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques S.A.S. Imidazolyl derivatives
FR2815857B1 (fr) * 2000-10-30 2003-02-14 Oreal Composition, notamment cosmetique, renfermant un retinoide et une silicone benzotriazole
US7405235B2 (en) 2001-05-04 2008-07-29 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Transcription factor modulating compounds and methods of use thereof
AU2003291226B2 (en) * 2002-11-01 2009-06-04 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Transcription factor modulating compounds and methods of use thereof
US20060160799A1 (en) 2004-04-23 2006-07-20 Alekshun Michael N Transcription factor modulating compounds and methods of use thereof
DK2519522T3 (en) 2009-12-30 2014-12-08 Arqule Inc SUBSTITUTED IDAZOPYRIDINYL AMINOPYRIDINE COMPOUNDS
US8815854B2 (en) 2011-06-24 2014-08-26 Arqule, Inc. Substituted imidazopyridinyl compounds
AU2012272937B2 (en) 2011-06-24 2016-09-29 Arqule, Inc Substituted imidazopyridinyl-aminopyridine compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485975A (en) * 1986-09-15 1989-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Novel (1h-imidazole-1-ylmethyl) substituted benzimidazole derivative

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859684A (en) * 1986-09-15 1989-08-22 Janssen Pharmaceutica N.V. (1H-imidazol-1-ylmethyl) substituted benzimidazole derivatives and use thereof in treating androgen dependent disorders
NZ224714A (en) * 1987-06-01 1990-03-27 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted benzotriazole derivatives and pharmaceutical compositions
CA2002859C (en) * 1988-11-29 1998-12-29 Jean P. F. Van Wauwe Method of treating epithelial disorders

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485975A (en) * 1986-09-15 1989-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Novel (1h-imidazole-1-ylmethyl) substituted benzimidazole derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236810B1 (en) 1996-12-03 2001-05-22 Komatsu, Ltd. Fluid temperature control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE68929377T2 (de) 2002-10-31
EP0609963A1 (en) 1994-08-10
JPH1095782A (ja) 1998-04-14
DE68918809T2 (de) 1995-03-23
IE893781L (en) 1990-05-29
JP2752200B2 (ja) 1998-05-18
ATE213941T1 (de) 2002-03-15
ES2065369T3 (es) 1995-02-16
EP0371559A3 (en) 1992-04-08
PT92449A (pt) 1990-05-31
EP0371559A2 (en) 1990-06-06
IL92487A0 (en) 1990-08-31
DK599589D0 (da) 1989-11-28
DK599589A (da) 1990-05-30
NZ231405A (en) 1991-08-27
SG50466A1 (en) 1998-07-20
DK175793B1 (da) 2005-02-21
CA2002859C (en) 1998-12-29
IE950033L (en) 1990-05-29
IE63877B1 (en) 1995-06-14
AU1071692A (en) 1992-03-19
IL92487A (en) 1994-12-29
EP0371559B1 (en) 1994-10-12
EP0609963B1 (en) 2002-03-06
DE68929377D1 (de) 2002-04-11
PT92449B (pt) 1995-07-18
ZA899074B (en) 1991-07-31
DE68918809D1 (de) 1994-11-17
JP2912596B2 (ja) 1999-06-28
AU4564889A (en) 1990-06-07
ATE112681T1 (de) 1994-10-15
CA2002859A1 (en) 1990-05-29
HK114895A (en) 1995-07-21
AU623454B2 (en) 1992-05-14
CY1867A (en) 1996-04-05
ES2173902T3 (es) 2002-11-01
AU630579B2 (en) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320273A (ja) 皮膚の変調の処置法
CA2132098C (en) Antimicrobial imidazoles for regulating the greasiness of the skin
US5157046A (en) Method of treating epithelial disorders
US5037829A (en) (1H-azol-1-ylmethyl) substituted quinazoline derivatives
US5028606A (en) (1H-azol-1-ylmethyl)substituted quinoxaline derivatives
US5500435A (en) Method of treating epithelial disorders
US5849279A (en) Agent for regulating the greasiness of the skin
TW316902B (ja)
CA2132528C (en) Agent for use as an anti-irritant
US5268380A (en) (1H-azol-1-ylmethyl) substituted quinoline derivatives
US5185346A (en) (1H-azol-1-ylmethyl)substituted quinoline derivatives
EP0800391A1 (en) Benzimidazoles as inhibitors of calcitriol metabolism
IE19950033A1 (en) Topical compositions comprising benzimidazoles and benzotriazoles
US6022532A (en) Agent for regulating the greasiness of the skin
EP0745077A1 (en) Enantiomerically pure (+)-liarozole
DK175785B1 (da) Topicale formuleringer omfattende benzimidazoler og benzotriazoler
IE83627B1 (en) Use of piperazine acetamide derivatives against reperfusion damage
WO1995022541A1 (en) Enantiomerically pure(-)-liarozole
MXPA97004667A (en) 6- [triazolil [3-trifluoromethyl) phenyl] methyl] -2-quinolinones and quinolinotium

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12