JPH03201Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03201Y2
JPH03201Y2 JP1934383U JP1934383U JPH03201Y2 JP H03201 Y2 JPH03201 Y2 JP H03201Y2 JP 1934383 U JP1934383 U JP 1934383U JP 1934383 U JP1934383 U JP 1934383U JP H03201 Y2 JPH03201 Y2 JP H03201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
wide belt
wide
rings
safety belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1934383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124542U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1934383U priority Critical patent/JPS59124542U/ja
Publication of JPS59124542U publication Critical patent/JPS59124542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03201Y2 publication Critical patent/JPH03201Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高所作業者が墜落防止のために使用す
る安全帯に関する考案で、特に墜落してロープな
どで引止めたときの衝撃荷重を吸収緩和して作業
者を安全に引止めるための緩衝装置を備えた安全
帯に関するものである。
従来この種のものとしては、安全帯は作業者の
身体に装着し、緩衝装置はロープに結合したもの
が使用されていた。それ故に工事現場などで多数
配置された各ロープに緩衝装置を取付ける必要か
ら、それらロープ類の価格が高く不経済であつ
た。また緩衝装置をロープに取付けるとロープが
嵩高で重たくなり作業性が悪かつた。またロープ
を鉄塔などの構造物に配設して放置していると、
風圧で緩衝装置が構造物に当り損傷を受けてその
機能を失うような多くの欠点があつた。
本考案はこのような欠点を除去し改善して緩衝
装置を安全帯に内蔵させ、携帯に便利で安全な安
全帯を提供することをその目的とするものであ
る。
本考案の態様を添付図面に示す一実施例につい
て詳記する。
本実施例は図示する如く、ナイロンなどの合成
繊維で製織した2枚の細幅ベルト1,2を別々に
製織し、その製織途中においてそれらベルト1,
2の緯糸・経糸よりも細い絡み糸からなる接合部
材3によつて重合した緩衝部4を有する緩衝体5
を形成し、幅広ベルト6の表側両端部近くに各々
リング7,8を補片ベルト9を縫着することによ
つて取付け、両リング7,8の間における幅広ベ
ルト6の任意部に該ベルトの長さ方向に添う形状
の取出口10を設け、前記緩衝体5を幅広ベルト
6の裏側に添わして重合し、該緩衝体5の細幅ベ
ルト1,2のいずれか一方の端部11をリング8
を取付けている補片ベルト9の位置の裏側に重合
して該補片ベルト9を取付けた緯糸によつて合着
して、そのベルト端部11を幅広ベルト6に結合
し、他方のベルト端部12を前記取出口10から
表側へ通して他の結合部材13と結合するように
し、該幅広ベルト6の裏面全体に合成皮革16と
スポンジ17などのクツシヨン材とを張合せた
(必要によつては緩衝体5と重合する部分のクツ
シヨン材を取除くか薄くして)裏当て材14を重
合してその周囲を縫着15して取付けることによ
り、幅広ベルト6と裏当て材14との間に緩衝体
5を収納保持した銅当てベルト18を構成したも
のである。
前記結合部材13としては、リング・フツクと
かロープなどを直接結合したり、あるいはロープ
22の一端に取付けたレバーとかフツク23を着
脱するようにした器具24を緩衝体5のベルト
1,2のいずれかのベルト端部12に結合して取
付ける。
なお、図中の符号19はベルト押えである。
本考案を使用するには第5図に示すように一端
にバツクル20を取付けた外締めベルト21を胴
当てベルト18の表側においてベルト押え19と
かリング7,8に挿通して重合し、前記胴当てベ
ルト18に内蔵した幅広ベルト6の取出口10か
ら露出した緩衝体5のベルト一端部15に結合部
材13を結合し、該結合部材13を外締めベルト
21に仮保持させる。
高所作業者は胴当てベルト18および外締めベ
ルト21を身体腰部に巻いて装着し、鉄塔とか電
柱などの高層物に昇つて作業を行うのであるが、
作業をするときは先端にフツクを取付け中間に伸
縮調節器を挿通した墜落防止用のロープ(図示せ
ず)を両リング7,8に結合して使用するのであ
るが、作業中の予備あるいは移動中においては、
予め鉄塔など構造物の高所で必要な場所に多数の
ロープ22を配設しておき、そのロープ22の一
端に取付けたレバーとかフツク23を結合部材1
3に順次掛替えしながら移動および作業を行う。
この途中において作業者が手足を滑らせて墜落し
た場合は第6図に示すように安全帯とロープ22
とに矢印方向の急激な引張荷重が加わるので結合
部材13が外締めベルト21から外れて引張ら
れ、続いて緩衝体5のベルト2の端部が引張られ
て、両ベルト1,2の緩衝部4を構成している縫
糸とか絡み糸からなる接合部材3が一側から順次
引裂かれて切断しながら作業者を引止めて安全を
守るのであるが、この緩衝部4の引裂きによる接
合部材3のの切断荷重によつて作業者を引止めた
時の衝撃荷重を吸収緩和する。この緩衝作用時は
第6図にも示すように安全帯(本実施例では胴当
てベルト)の幅広ベルト6と裏当て材14との間
に内蔵している緩衝体5は取出口10から引張り
出される。
本考案は上記の如く構成したもので、緩衝体5
を安全帯の幅広ベルト6と裏当て材14との間に
添わせて内蔵させてあるために、嵩張らず従来の
安全帯を装着するのと何んら変ることなく、また
違和感もなく使用することができる。また緩衝体
5を安全帯に内蔵させることによつて従来のよう
に多数配設されたロープに各々緩衝体5を取付け
る必要なく作業者が装着した安全帯だけで対応す
ることができるのでロープにかかるコストが安く
経済的である。また本考案では緩衝体5を安全帯
に内蔵することにより外部に露出する部分がない
から紫外線などの影響を受けた劣化することなく
安定した性能を維持することができる。また緩衝
体5の一部が安全帯より露出した場合は、それに
何んらかの高荷重が加わつたことになり、それに
より取替えの必要があることを知ることができ
る。また本考案は緩衝体5を幅広ベルト6と裏当
て材14との間に添わして従来のスポンジなどの
クツシヨン材17と併用あるいはそれらの代りと
して内蔵させているので、この緩衝体5を構成す
るベルトそのものがクツシヨン材となり、安全帯
を身体に装着したときの感触が良くなつて腰痛防
止となる等々の顕著な効果がある。
第7図に示すものは本考案の他の実施例を示す
もので、緩衝体5における細幅ベルト1,2の端
部の取出口10を構成するについて、幅広ベルト
6と裏当て材14とを重合して側縁部を縫着15
している一部分に縫着せずに開口25させて形成
した点において前記第1実施例と異なるがその他
および作用効果は均等である。
また第8図は緩衝体5の他の実施例を示すもの
で、緩衝部4を構成するについて両ベルト1,2
を縫糸で縫着して重合した点において前記第1実
施例と異なるがその他および作用効果は均等であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は緩衝体の正面図、第2図は本考案の安
全帯の正面図、第3図はX−X線上断面図、第4
図はY−Y線上断面図、第5図は使用状態図、第
6図は緩衝体が動作したところの使用状態図、第
7図は緩衝体を備えた安全帯の他の実施例を示す
平面図、第8図は緩衝体の他の実施例を示す斜視
図。 図中の符号、1,2は細幅ベルト、3は接合部
材、4は緩衝部、5は緩衝体、6は幅広ベルト、
7,8はリング、9は補片ベルト、10は取出
口、13は結合部材、14は裏当て材、15は縫
着、16は合成皮革、17はスポンジ、18は胴
当てベルト、19はベルト押え、20はバツク
ル、21は外締めベルト、22はロープ、23は
フツク、24は器具、25は開口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 2枚の細幅ベルト1,2を縫糸とか絡み糸な
    どの接合部材3によつて重合した緩衝部4を有
    する緩衝体5を形成し、幅広ベルト6の表側両
    端部付近に各々リング7,8を補片ベルト9に
    よつて取付け、両リング7,8の間における任
    意部に細幅ベルト1,2の一方の端部を通す取
    出口10を設け、前記緩衝体5を幅広ベルト6
    の裏側に添わして細幅ベルト1,2のいずれか
    一方の端部を幅広ベルト6と結合し他方の端部
    を前記取出口10から表側へ通して他の結合部
    材13と結合するようにし、幅広ベルト6の裏
    面全体に合成皮革・クツシヨン材などからなる
    裏当て材14を重合してその周囲を縫着15し
    て取付けることにより、幅広ベルト6と裏当て
    材14との間に緩衝体5を収納保持した構造を
    特徴とする緩衝装置を備えた安全帯。 2 細幅ベルト1,2の端部の取出口10は、両
    リング7,8間における幅広ベルト6の任意部
    にその長さ方向に長穴を設けた構造を特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の緩衝
    装置を備えた安全帯。 3 細幅ベルト1,2の端部の取出口10は、両
    リング7,8間における幅広ベルト6と裏当て
    材14とを重合して周囲を縫着15するについ
    て、その一部分を縫着せずに開口25した構造
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の緩衝装置を備えた安全帯。 4 緩衝体15における細幅ベルト1,2の一方
    の端部を幅広ベルト6に結合するについて、縫
    着とか鋲着などの手段によつて結合した構造を
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項・第
    2項または第3項に記載の緩衝装置を備えた安
    全帯。 5 細幅ベルト1,2のいずれか一方の端部は、
    幅広ベルト6の裏側におけるリング7,8を取
    付けている補片ベルト9の位置に重合してそれ
    と共に縫着結合した構造を特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項または第2項に記載の緩
    衝装置を備えた安全帯。 6 細幅ベルト1,2のいずれか一方の端部を幅
    広ベルト6の裏側任意部に重合して縫着結合し
    た構造を特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項または第4項に記載の緩衝装置を備えた安
    全帯。
JP1934383U 1983-02-12 1983-02-12 緩衝装置を備えた安全帯 Granted JPS59124542U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1934383U JPS59124542U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 緩衝装置を備えた安全帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1934383U JPS59124542U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 緩衝装置を備えた安全帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124542U JPS59124542U (ja) 1984-08-22
JPH03201Y2 true JPH03201Y2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=30150494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1934383U Granted JPS59124542U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 緩衝装置を備えた安全帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124542U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124542U (ja) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487444A (en) Shock-absorbing safety harness
US5113981A (en) Safety line shock absorber
US4177877A (en) Safety vest
US8025192B2 (en) Roping belt equipped with an improved equipment-carrying device
JP2001500769A (ja) 安全ハーネス
JPH08336607A (ja) 落下防護用安全スーツ
KR100626420B1 (ko) 고소작업용 충격흡수 안전벨트
EP1220704A1 (en) Full-body safety harness
CN110214040A (zh) 具有结构性撕条的背带
JPH08182770A (ja) 高所作業用安全帯
JPH03201Y2 (ja)
JP3613796B2 (ja) 高所作業用の安全帯
JP2018011817A (ja) 工具吊り具
JPH0810317Y2 (ja) 緩衝帯を設けた墜落防止用安全帯
KR200446000Y1 (ko) 충격 흡수부를 구비하는 안전띠 일체형 작업복
GB2292782A (en) Shock absorber
WO2002047764A1 (en) Shock absorber
KR200202163Y1 (ko) 공사 작업인용 안전벨트
JP2564594Y2 (ja) 墜落防止安全帯用緩衝器
KR20180000411U (ko) 고소작업용 안전벨트
JP2804851B2 (ja) 低衝撃用転落防止ロープ
JPH0722277Y2 (ja) 高所作業安全帯用ウェビング
JPS5819129Y2 (ja) 昇降用作業ズボン
JPH0515333Y2 (ja)
JP2998033B2 (ja) 安全ベルト