JPH03198940A - 微細溝付条の圧延方法 - Google Patents

微細溝付条の圧延方法

Info

Publication number
JPH03198940A
JPH03198940A JP34365689A JP34365689A JPH03198940A JP H03198940 A JPH03198940 A JP H03198940A JP 34365689 A JP34365689 A JP 34365689A JP 34365689 A JP34365689 A JP 34365689A JP H03198940 A JPH03198940 A JP H03198940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
fine
grooved
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34365689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Otani
忠男 大谷
Kenichi Inui
謙一 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP34365689A priority Critical patent/JPH03198940A/ja
Publication of JPH03198940A publication Critical patent/JPH03198940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B2001/081Roughening or texturing surfaces of structural sections, bars, rounds, wire rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分!I’F] 本発明は、表面に微細溝を形成してなる圧延条の板厚を
高精度に制御して圧延製造することのできる新規な微細
溝付条の圧延方法に関するものである。
[従来の技術] 圧延条の表面にwlmな間隔で湧ならびにフィンを形成
してなる圧延条は、ICやパワートランジスタなどのヒ
ートシンク部材して使用したり、溝付面が内側あるいは
外側となるようにしてパイプ状に成形し、これをシーム
溶接して熱交換用の内面あるいは外面溝付管に製造した
りするなど、様々な分野においてその需要が拡大しつつ
ある。
一般に条材の圧延作業における板厚の制御は、従来は圧
延されて出て来た圧延条の板厚を例えばX線板厚計など
により連続的に測定し、それによって板厚に変動が生じ
たことを検出した場合には、圧延ロールの軸受部におい
て当該ロールの圧下量を調整しそれにより出口側におい
て一定の板厚となるように調整制御するのが通常であっ
た。
この場合、より高精度に板厚制御を行ない圧延加工度を
精度よく維持しようする場合には、上記した圧延条の出
口側において板厚を検出するだけでなく、ロールに入る
入口側の圧延材の板厚をも測定しそれによってより高精
度に圧延ロールの圧下量を調整制御している。
[発明が解決しようとする課題] 上記したように圧延材の板厚を検出し、それによって圧
延ロールの圧下量を調整制御する方法は、当該圧延条が
平滑に圧延される場合には極めて好都合な制御方法であ
り、また、高い精度をもって条材の板厚を制御すること
が可能である。しかし、先に説明したような微細な溝を
圧延条の表面に形成してなる微細溝付条の圧延にこの方
法を適用することは極めて困難である。
すなわち、微細溝付条10の断面は、第2図に示ずよう
な断面構成を有する。このような微細溝付条10を圧延
によって製造する場合には、第1図に示すように片側に
平ロール1を、そしてもう一方に微細溝2aを有するf
fiMI消付ロール2の間で圧延し、表面平滑な被圧延
材10Aがこれらロール1および2の間を通過した後に
は表面に微細な清の形成された第2図に示す断面構成よ
りなる微細溝付条10に圧延する方法がとられている。
従って、圧延後においては第2図に示すように清のフィ
ン頂部10aと清の底部10bとでは板厚が異なること
になり、先に説明した板厚計を用いて板厚を測定しても
正確な板厚の測定はできない、しかも、溝の間隔すなわ
ちピッチは0.5n+n程度と極めて狭く圧延速度を1
0m/nin程度に極めて遅くしたとしても、板厚計を
通過する清の数は毎秒約333個といった極めて多数の
数となり、フィン部10aと準底部10bとの板厚をそ
れぞれ分離して正確に測定することは極めて困難である
。上記したように、清のピッチは0.5m+程度の極め
て狭いピッチであるため、精確な厚さ測定をするには板
厚測定センサの測定面積をこれよりも小さなものとする
必要があり、現在の板厚測定装置においてはそのような
極めて狭い測定面積を有するように構成することはほと
んど不可能である。
上記したような理由から、微細溝付条の板厚を直接測定
しその板厚制御を行なうことは極めて困難であり、従来
の板厚制御法により高い精度で板厚MenがされたR#
渭付条を製造することは不可能であるといってもよい。
本発明の目的は、上記したような実情にかんがみ、微細
溝付条の製造においてその板厚を測定せずとも、非常に
精度の高い板厚の調整を可能にする新規な微細溝付条の
圧延方法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、圧延材を平ロールと表面にR細溝を有する微
細溝付ロールとの間で圧延し、表面に微1Slll消を
有する微細清付条を製造する場合において、ロールの圧
下力を精度よく検出し得る圧下力検知センサによりその
圧下力を検知し、当該検知結果に基いて、ロールの圧下
量を制御することにより微細漬付条の板厚を制御調整す
るものである。
[作用] 圧延条の板厚は、要するにロールの圧下力の大小によっ
て変化するものであり、圧下量が大きければ板厚は薄く
なるし、逆に圧下蓋が小さければ板厚は大きくなる。こ
の原理を応用し、予めロールの圧下量とその場合の微細
溝付条の板厚との関係を求めておき、これを制御装置に
記憶させておけば、ロールの圧下力を検知センサが検知
した結果と比較し、その比較結果からロールの圧下力の
過不足を知ることができ、当該過不足分の圧下量を調整
するようにすれば、圧延条の板厚を測定することなく、
高い精度で板厚制御を行なうことが可能となる。
[実施例1 以下に、本発明について実施例を参照し説明する。
第1図は、本発明に係るI1m清付溝付製造状況を示す
説明図である。
被圧延材10Aを平ロール1と微細溝2aを有する溝付
ロール2との間において圧延し、微#l溝付条10に圧
延する部分は先に説明した従来構成と変りはない。
本発明においては、溝付ロール2の圧下力を精度よく検
出し得る圧下力検知センサ例えばロードセル3を設け、
このロードセル3によって溝付ロール2の圧下量を高精
度に測定し得るように構成しておく。
まず、初めに所定の板厚よりなる被圧延材10Aに種々
な圧下力を加えその圧下力をロードセル3で高精度に検
知し、当該圧下力と微細溝付条10の板厚(この場合、
溝底とその反対側の面との間の厚さ)の関(Aを予め精
度よく検知測定し、清ロール2の圧下力とm細溝付条1
0のその圧下力に対応する板厚との関係を求めておき、
予め比較器4にそれを記憶させておくのである。
微細溝付条10を圧延するには、フィン部分が溝付ロー
ル2の清白に完全に充満し所定の清形状に成形されるこ
とがまず第1の条件であり、そのようにして材料が溝付
ロール2の清白に充満した状態において、さらに圧下力
を増大させれば板1ゾはその圧下力の大きさに応じ薄く
なることになる。
従って、溝付ロール2に材料が充満した後にどの程度の
圧下力を付加するかによって溝付条10の板厚は定まる
ことになる。
いま、所定の板厚を有する微細溝付条を製造しようとす
る場合には、比較器4に記憶させである圧下量を当該所
定の板厚を得るに必要な圧下量に設定しておく、そして
、圧下力センサ3が検知した圧下力と当該所定の板厚を
得るに必要な比較器4内に設定された値とを比較してや
り、その圧下蓋が不足していると判断したら圧下蓋調節
装ff5によって溝付ロール2の圧下量を増大させ、ま
た、圧下蓋が過剰であると判断したらその圧下量調節装
置5によって溝付ロール2の圧下量を小さくし、つねに
比較器4が設定した圧下量を維持し得るようにすれば、
板厚を測定することなく高い精度で所望の板厚を有する
g&細消溝付1oを入手することができることになる。
実施例 第1表に示すような条件において微細溝付条10の圧延
を行ない、その場合の圧下力とフィン高さ、溝底部板厚
およびrtJ拡がりとの関係を第3から5図に示した。
第3図かられかるように、圧下力が増大して行くに従っ
てフィンの高さが増大して行き、約2.7tに圧下力が
達したとき材料はロール湧に充満し、所定の形状のフィ
ンが形成される。
第4図はそのようにして所定のフィンがロール酒により
形成された後に、さらに圧下力を増大させて行った場合
の溝底部板厚と圧下力との関係を示した線図である0、
E記したように、フィン高さは2.7tで定まりその後
はそのフィン高さを維持したまま涌底部の板厚が圧下力
の増大と共に薄くなって行く様子を第4図は示すもので
あり、また、第5図はそのように講底部の板厚が薄くな
ると同時に横rl拡がりか増大して行く様子を示す線図
である。
このようにして所定の被圧延材10Aより微細溝付粂1
0を圧延する場合のフィン形成までの圧下力及び当該フ
ィン形成後さらに圧下力を加えることにより定まる泊底
部の板厚ならびにそれに対応したri拡がりの関係を予
め求めておく、そして、例えば圧下力を3tに制御する
ことで材料がロールの清に充満しフィン高さが所望の0
.25nn+どなると共に、溝底部の板厚が0.3關、
中拡がりが0.2Mとなることがわかる。
従って、所望の板厚が0.3nmとなるように圧延しな
い場合には、先に説明した比較器4に圧下力が3tとな
るように設定し、もしも圧下力が3tより小さければ圧
下蓋を増ずよう圧下量調節装置5に指令を発し、逆に圧
下力が3tを越えたと判断した場合には圧下量調節装置
5に圧下蓋を減するように指令を発するようにすれば、
圧下力はつねに3tに制御維持され、フィン高さが0.
25mmでありかっ溝底部板厚が0.3101である微
細溝付条10を、圧延後の板厚測定を一切行なうことな
く、高速かつ高品質をもって高い生産性を維持しつつ製
造することが可能となる。
別な板厚に製造したい場合には、第4図に従い、比較器
4の設定値をそれに対応した値に設定すればよい。
第     1     表 以上は圧延機が2段圧延機である場合を例示説明したが
、4段圧延機にも本発明の技術思想はそのまま適用でき
るものであり、特に圧延機を限定するものではない、ま
た、実施例については、銅の圧延についてのみ例示説明
したが、被圧延材の材質についても銅に限定されるもの
ではない。
[発明の効果] 以上説明した通り、本発明に係る製造方法をもってすれ
ば圧延板材の板厚測定を一切行なうことなく、ロールの
圧下力を検出しその圧下力を、11整するのみでff1
Il清付条を高い板厚精度をもって高品質に圧延製造し
得るばかりでなく、圧延効率をも向上させることができ
、生産性の向、Lに一段と寄与し得るところは大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を実施している状況を示す概
略説明図、第2図は微細溝付条の拡大断面図、第3から
5図は所定の圧延条件における圧延実験結果を示した線
図であって、第3図は圧下力とフィン高さとの関係を示
す線図、第4図は圧下力と溝底部板厚との関係を示す線
図、第5図は圧下力と圧延材の横巾拡がりとの関係を示
す線図である。 1:平ロール、 2 : @hmM付ロール、 3:圧下力測定ロードセル、 4:比較器、 5:圧下量調節装置、 10:微細溝付条、 10A=被圧延材、 10a:フィン頂部、 10b:溝底。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧延材を平ロールと表面に微細溝を有する微細溝
    付ロールとの間で圧延し、表面に微細溝を有する微細溝
    付条を製造する場合において、ロールの圧下力を精度よ
    く検出し得る圧下力検知センサによりその圧下力を検知
    し、当該検知結果に基いて、ロールの圧下量を制御する
    ことにより微細溝付条の板厚を制御調整する微細溝付条
    の圧延方法。
JP34365689A 1989-12-27 1989-12-27 微細溝付条の圧延方法 Pending JPH03198940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34365689A JPH03198940A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 微細溝付条の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34365689A JPH03198940A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 微細溝付条の圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03198940A true JPH03198940A (ja) 1991-08-30

Family

ID=18363223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34365689A Pending JPH03198940A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 微細溝付条の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03198940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408856A (en) * 1992-11-17 1995-04-25 Allegheny Ludlum Corporation Apparatus for domain refining electrical steels by local mechanical deformation with multiple scribing rolls
JP2009136893A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kobe Steel Ltd 熱交換用の金属プレートの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281212A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Kawasaki Steel Corp 異周速特殊圧延における圧延荷重制御方法および装置
JPS63132739A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hitachi Ltd 流体流路部品のロ−ル成形法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281212A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Kawasaki Steel Corp 異周速特殊圧延における圧延荷重制御方法および装置
JPS63132739A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hitachi Ltd 流体流路部品のロ−ル成形法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408856A (en) * 1992-11-17 1995-04-25 Allegheny Ludlum Corporation Apparatus for domain refining electrical steels by local mechanical deformation with multiple scribing rolls
US5590559A (en) * 1992-11-17 1997-01-07 Allegheny Ludlum Corporation Method and apparatus for domain refining electrical steels by local mechanical deformation with multiple scribing rolls
JP2009136893A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kobe Steel Ltd 熱交換用の金属プレートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156650B1 (en) Method of controlling the strip shape and apparatus therefor
US6158260A (en) Universal roll crossing system
JPH03198940A (ja) 微細溝付条の圧延方法
US6216505B1 (en) Method and apparatus for rolling a strip
JPH0521653B2 (ja)
JPH06328117A (ja) 連続熱間圧延のrot冷却における注水方法
JPS6012213A (ja) 鋼板の冷間圧延方法
JPS62168607A (ja) 板圧延における形状制御方法
JPH05277533A (ja) 調質圧延における鋼板表面粗度の制御方法
US4910988A (en) Method for rolling metal sheets
JPS6023888B2 (ja) リ−ラミルの圧下制御方法
JPH03151106A (ja) 冷間圧延における先進率制御方法
JP4227686B2 (ja) 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法
JP3456082B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPS626713A (ja) 熱間圧延機の圧延材出側温度制御方法
KR19990052681A (ko) 열연 판 폭방향 두께 프로파일을 고려한 고정도 판 크라운 예측방법
KR19980036733A (ko) 후판압연에 있어 작업롤 마모량 결정방법
JPS61165215A (ja) 薄鋼板の長手方向にわたる、幅方向板厚差制御方法と制御装置
JPS62158511A (ja) 板圧延における形状制御方法
JPS63171211A (ja) 板圧延における形状制御方法
SU904820A1 (ru) Способ регулировани формы полосы при листовой прокатке
JPS63149315A (ja) 鋼板の冷却方法
JPS60152311A (ja) ホツトストリツプ圧延における形状・クラウン制御方法
JPH115111A (ja) 板圧延方法
SU969339A1 (ru) Способ регулировани процесса холодной прокатки полос в валках с шероховатой поверхностью