JPH03198669A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH03198669A
JPH03198669A JP1340006A JP34000689A JPH03198669A JP H03198669 A JPH03198669 A JP H03198669A JP 1340006 A JP1340006 A JP 1340006A JP 34000689 A JP34000689 A JP 34000689A JP H03198669 A JPH03198669 A JP H03198669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
switching elements
control circuit
inverter control
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1340006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720377B2 (ja
Inventor
Seiji Soga
曽我 誠二
Kaoru Ataka
安宅 薫
Tadashi Adachi
正 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1340006A priority Critical patent/JPH0720377B2/ja
Publication of JPH03198669A publication Critical patent/JPH03198669A/ja
Publication of JPH0720377B2 publication Critical patent/JPH0720377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば放電ランプ等の負荷に高周波給電す
るインバータ装置に関するものである。
〔従 来 の 技 術〕
第3図に2個のスイッチング素子を直列接続してなる従
来の他励式のインバータ装置を示す。第3図において、
■、は商用電源等の交流電源、SWlば電源スィッチ、
DBは交流電源vSの電圧を全波整流する全波整流器、
coは平滑コンデンサである。
QlおよびC2は直列接続されて全波整流器DBの出力
端子間に接続した第1および第2のスイッチング素子で
ある。CHはチョークコイル、C3はコンデンサで、こ
れらは共振回路を構成する。C2は直流カット用のコン
デンサである。
LDは第1および第2のスイッチング素子Q1゜C2の
接続点と全波整流器DBのいずれか一方の出力端子、第
3図では負側の出力端子との間に上記の共振回路を介し
て接続された放電ランプ等の負荷である。
Aは第1のスイッチング素子Q1をオンオフ制御するイ
ンバータ制御回路、Bは第2のスイッチング素子Q2を
オンオフ制御するインバータ制御回路、Cは矩形波信号
を発生する発振回路、VDCは発振回路Cおよびインバ
ータ制御回路Bを駆動する駆動用電源である。R4は抵
抗、ZD、はツェナーダイオードからなる定電圧素子、
C1はコンデンサで、これらはインバータ制御回路Aの
駆動用電源回路を構成する。
このインバータ装置では、電源スィッチSW1をオンに
すると、交流電源Vsの電圧が全波整流器DBで整流さ
れ、平滑コンデンサC8で平滑され、第1および第2の
スイッチング素子Q、、Q2の直列回路に印加される。
駆動用電源VDCが確保されると、発振回路Cが動作を
開始し、インバータ制御回路Bが同じく動作を開始し、
第2のスイッチング素子Q2をオンオフさせる。第2の
スイッチング素子Q2がオンオフ動作を行うと、抵抗R
1を介してコンデンサC1が充電され、インバータ制御
回路Aの駆動用電源が形成され、インバータ制御回路A
の方も動作を開始し、第1のスイッチング素子Q1をオ
ンオフさせる。この場合、インバータ制御回路Bのd端
子からインバータ制御回路Aのd端子へ供給される制御
信号によって両インバータ制御回路A、Bの同期がとら
れる。
第1および第2のスイッチング素子Q7.Q2は概ね第
4図(al〜(f)の波形図に示すようなタイミングで
動作する。
第4図(C)は第1のスイッチング素子Q1に加えられ
るゲート信号V01 (インバータ制御回路AのC端子
より出力される)を、同図+d+は第2のスイッチング
素子Q2に加えられるゲート信号V。2(インバータ制
御回路BのC端子より出力される)を示す。
第1および第2のスイッチング素子Q1.Q2は、各々
ゲート信号V。3.Vo2によって交互にオンオフ動作
を行い、インバータとして動作する。各ゲート信号■。
I、VO2には、第1および第2のスイッチング素子Q
、、Q2を同時にオンにさせないためのデッドオフタイ
ムDTが設けられている。
第4図+1141には、ゲート信号V。1によってスイ
ッチング動作を行う第1のスイッチング素子Q1のドレ
イン・ソース間電圧V1およびドレイン電流■1の波形
を、第4図(flには、ゲート信号V。2によってスイ
ッチング動作を行う第2のスイッチング素子Q2のドレ
イン・ソース間電圧■2およびドレイン電流I2の波形
を示している。
なお、第4図fan、 (b)は発振回路Cから出力さ
れてインバータ制御回路BのCB端子およびCA端子に
供給される矩形波信号V。B、voAを示しており、2
つの矩形波信号■。A、■oBに基づいて、インバータ
制御回路A、BのC端子よりゲート信号V。I、VO2
が出力され、第1および第2のスイッチング素子Q、、
Q2をドライブすることになる。
上記第1および第2のスイッチング素子Q1゜C2によ
るインバータ動作によって、チョークコイルCHおよび
コンデンサC2,C3からなる共振回路が負荷LDに高
周波電力を供給する。この共振回路に流れる共振回路電
流および負荷電流は正弦波状となり、第1および第2の
スイッチング素子Q、、Q2を交互に流れることになる
なお、インバータ制御回路A、Bにおいて、C端子は電
源端子、b端子はグラウンド端子である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような第3図のインバータ装置では、負荷LDへ
の給電の断続は交流電源Vsと全波整流器DBとの間に
設けた電源スィッチSW1をオンオフすることにより行
っていた。この場合、負荷LDの容量が大きい場合や、
全波整流器DBの後段に平滑コンデンサC8を設けてい
る場合に、電源スィッチSW1の接点容量および耐ラッ
シュ電流性に対する十分な対策が必要となり、電源スィ
ッチSW1の大型化、コストアップ等の問題があった。
第5回に第3図のインバータ装置の問題点を解決するこ
とを目的として提案されたインバータ装置を示す。
このインバータ装置は、第5図に示すように、第3図の
電源スィッチSW1に代えて、発振回路Cの出力端とイ
ンバータ制御回路BのCA端子およびCB端子との間に
スイッチsw、、、sw2□を設け、これらのスイッチ
SW2□、5W22をオンオフすることにより発振回路
Cからインバータ制御回路Bへの矩形波信号■。い、V
CHの供給を断続するようにしたものであり、その他は
第3図のものと同様である。
なお、スイッチsw、、、sw2□に代えて、発振回路
Cと駆動用電源VDCとの間にスイッチ5W23を設け
、このスイッチ5W23をオンオフすることにより発振
回路Cからインバータ制御回路Bへの矩形波信号vcA
、■oBの供給を断続することもできる。
以上のような構成のインバータ装置では、スイッチSw
2..5w22もしくはスイッチ5W23をオンオフす
ること番こより、インバータ制御回路A。
Bの動作・不動作を切り換えて第1および第2のスイッ
チング素子Q、、Q2のインバータ動作を制御し、これ
によって負荷LDへの給電を断続するようにしているの
で、第3図のインバータ装置のような大容量、耐ラッシ
ュ電流性が要求される電源スィッチSW1の代わりに、
小容量で安価なスイッチsw2.,5w22もしくはス
イッチ5W23を用いることができ、スイッチsw2.
,5W2iもしくはスイッチ5W23の信頼性の向上、
小型化および低コスト化を図ることができる。
しかしその反面、交流電源■8が存在した状態でスイッ
チsw2..sw2□もしくはスイッチS W 。
を動作させるので、インバータ制御回路A、Bにおける
残留電荷等に起因して第1および第2のスイッチング素
子Q1.Q2が同時にオンになることによる発熱の問題
、また第1および第2のスイッチング素子Q1.Q2の
定格オーバ、あるいは第1および第2のスイッチング素
子Q1.Q2へのサージ電圧の発生等の問題がある。
第6図に第3図のインバータ装置の問題点を解決するこ
とを目的として提案されたもう一つのインバータ装置を
示す。
このインバータ装置は、第6図に示すように、第3図の
電源スィッチSW1に代えて、インバータ制御回路A、
Hにおける第1および第2のスイッチング素子Q、、Q
2に対するゲート信号vG1.VG2の出力端子である
C端子と各インバータ制御回路A、Bのグラウンドもし
くは第1および第2のスイッチング素子Q1.Q2のグ
ラウンドとの間にそれぞれスイッチsw3.,5w32
を設け、第1および第2のスイッチング素子Q1゜Q2
のゲート・ソース間を短絡することにより第1および第
2のスイッチング素子Q、、Q2へのゲート信号V。1
.■o2の供給を遮断して第1および第2のスイッチン
グ素子Q、、Q2を遮断するようにしたもので、その他
は第3図のものと同様である。
このインバータ装置では、スイッチSW3.。
5W32をオンオフすることにより、第1および第2の
スイッチング素子Q1.Q2のゲート・ソース間を短絡
・開放することにより、第1および第2のスイッチング
素子Q1.Q2のインバータ動作を制御し、負荷LDへ
の給電を断続するようにしている。
したがって、スイッチsw3.,5w32は、第5図の
スイッチsw、、、sw、2.sw、と同じように、信
頼性の向上、小型化および低コスト化を図ることができ
る。
しかしその反面、第1および第2のスイッチング素子Q
1.Q2がインバータ動作を停止し、負荷LDへの給電
が停止されても、インバータ制御回路A、 Bへは発振
回路Cよりの矩形波信号VCA、VCHの供給が継続し
たままであり、インバータ制御回路A、Hにおける電力
消費が減少せず、負荷への給電停止時の無駄な電力消費
が多く、また高周波発振継続により雑音が発生する等の
問題があった。
この発明の目的は、直列接続した第1および第2のスイ
ッチング素子の発熱、定格オーバ、サージ電圧の発生を
抑制することができ、しかも負荷への給電停止時におけ
る無駄な電力消費を低減することができるとともに雑音
の発生を抑制することができるインバータ装置を提供す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明のインバータ装置は、他励式であって、発振回
路からインバータ制御回路に矩形波信号を供給し、矩形
波信号に基づいてインバータ制御回路から直列接続した
第1および第2のスイッチング素子にゲート信号を与え
ることにより、第1および第2のスイッチング素子を交
互にオンオフ動作させて負荷に電力供給するようにして
いる。
この場合、発振回路からインバータ制御回路への矩形波
信号の供給を遮断する第1のスイッチと、インバータ制
御回路から第1および第2のスイッチング素子へのゲー
ト信号の供給を遮断する第2のスイッチとを設け、第1
および第2のスイッチを同時に動作させ、もしくは第2
のスイッチを動作させた後に第1のスイッチを動作させ
ることにより負荷への給電を停止するようにしている。
〔作   用〕
1 この発明の構成によれば、発振回路から供給される矩形
波信号に基づいてインバータ制御回路が第1および第2
のスイッチング素子に対するゲート信号を発生する。こ
れらのゲート信号は第1および第2のスイッチング素子
にそれぞれ加えられ、第1および第2のスイッチング素
子が交互にオンオフ動作をし、これによって負荷に電力
が供給される。
第1のスイッチは発振回路からインバータ制御回路への
矩形波信号の供給を遮断し、第2のスイッチはインバー
タ制御回路から第1および第2のスイッチング素子への
ゲート信号の供給を遮断するようになっており、第1お
よび第2のスイッチが同時に動作するか、あるいは第2
のスイッチが先に動作し、第1のスイッチが後に動作す
ることになる。
このようなタイミングで第1および第2のスイッチを動
作させると、負荷への給電を停止させる場合に、第1お
よび第2のスイッチング素子が遮断するのと同時あるい
はそれより遅れてインバー2 夕制御回路の動作が停止することになり、インバータ制
御回路の残留電荷等に起因する第1および第2のスイッ
チング素子の同時オンの発生を防止することができ、直
列接続した第1および第2のスイッチング素子の発熱、
定格オーバ、サージ電圧の発生を抑制することができる
しかも、第1のスイッチを動作させることによりインバ
ータ制御回路への矩形波信号を供給を遮断しているので
、インバータ制御回路の動作を停止させることができ、
負荷への給電停止時における無駄な電力消費を低減する
ことができるとともに雑音の発生を抑制することができ
る。
〔実 施 例〕
この発明の第1の実施例を第1図に基づいて説明する。
このインバータ装置は、第1図に示すように、他励式で
あって、発振回路Cからインバータ制御回路BのCA端
子およびCB端子に矩形波信号■。A、VCBを供給し
、矩形波信号■。A。
VCHに基づいてインバータ制御回路A、BのC端子か
ら直列接続した第1および第2のスイッチング素子Q、
、Q2にゲート信号VG1.VG2を与えることにより
、第1および第2のスイッチング素子Q1.Q2を交互
にオンオフ動作させて負荷LDに電力供給するようにし
ている。
この場合、発振回路Cからインバータ制御回路Bへの矩
形波信号■。A、VCHの供給を遮断する第1のスイッ
チとして、駆動用電源VDCと発振回路Cの電源端子と
の間にスイッチSW4.を設け、インバータ制御回路A
、 BのC端子から第1および第2のスイッチング素子
Q1.Q2へのゲート信号の供給を遮断する第2のスイ
ッチとして、インバータ制御回路A、 BのC端子もし
くは第1および第2のスイッチング素子Q、、Q2のゲ
ートとグラウンドとを短絡するスイッチ5W42゜5W
43を設け、スイッチSW4.およびスイッチ5w42
,5w43を同時に動作させ、もしくはスイッチSW4
□、5W43を動作させた後にスイッチSW4.を動作
させることにより負荷LDへの給電を停止するようにし
ている。
上記の各スイッチsw、、、sw4□、sw、3のオン
オフの制御は、スイッチSWoを介して駆動用電源VD
Cに接続したスイッチ制御回路りによって行われる。つ
まり、このインバータ装置における負荷LDへの給電の
断続は、スイッチSWoのオンオフに応答してスイッチ
sw4.,5w42゜5W43のオンオフを制御するス
イッチ制御回路りによって行われる。
負荷LDへの給電を遮断したいときは、スイッチSWo
をオンにすればよい。スイッチSWoをオンにすると、
平滑コンデンサC8の両端に電圧が印加された状態にあ
っても、スイッチ制御回路(リレーおよび必要な場合に
は遅延タイマを含んで構成される)DによりスイッチS
W4□、5W43がオンとなってインバータ制御回路A
、BのC端子、つまり第1および第2のスイッチング素
子Q、、Q2のゲートがグラウンドに接続され、第1お
よび第2のスイッチング素子Q1.Q2が遮断する。こ
れと同時に、もしくは第1および第2のスイッチング素
子Q1.Q2の遮断後に、スイッチ制御回路りによりス
イッチSW4.がオフとな5 す、発振回路Cへの給電が停止し、したがって矩形波信
号■。A、VCHの発生が停止し、インバータ制御回路
A、Bの動作が停止する。
その他は第3図に示した従来例と同様である。
このインバータ装置によれば、発振回路Cから供給され
る矩形波信号VCA、VCBに基づいてインバータ制御
回路A、Bが第1および第2のスイッチング素子Q1.
Q2に対するゲート信号VGI、VG2を発生する。こ
れらのゲート信号VGI、VG2は第1および第2のス
イッチング素子Q1.Q2にそれぞれ加えられ、第1お
よび第2のスイッチング素子Q1.Q2が交互にオンオ
フ動作をし、これによって負荷LDに電力が供給される
。この点については従来例と同様である。
スイッチSW4.は、発振回路Cからインバータ制御回
路Bへの矩形波信号■。A、■o8の供給を遮断し、ス
イッチ5w42,5w43はインバータ制御回路A、B
から第1および第2のスイッチング素子Q、、Q2への
ゲート信号VG1.VG2の供給を遮断するようになっ
ており、スイッチ6 S W 4. 、  S W 4. 、  S W 4
3が同時に動作するか、あるいはスイッチsw、2,5
W43が先に動作し、スイッチ5W4Iが後に動作する
ことになる。
このようなタイミングで第1および第2のスイッチsw
4..sw4□、5w43を動作させると、負荷LDへ
の給電を停止させる場合に、第1および第2のスイッチ
ング素子Q1.Q2が遮断するのと同時あるいはそれよ
り遅れてインバータ制御回路A、Bの動作が停止するこ
とになり、インバータ制御回路A、Hの残留電荷等に起
因する第1および第2のスイッチング素子Q、、Q2の
同時オンの発生を防止することができ、直列接続した第
1および第2のスイッチング素子Q、、Q2の発熱、定
格オーバ、サージ電圧の発生を抑制することができる。
しかも、スイッチSW4□を動作させることによりイン
バータ制御回路A、Bへの矩形波信号を供給を遮断して
いるので、インバータ制御回路A。
Bの動作を停止させることができるとともに、発振回路
Cの動作も停止することになり、負荷LDへの給電停止
時における無駄な電力消費を低減することができるとと
もに雑音の発生を抑制することができる。
なお、第1のスイッチは、発振回路Cからインバータ制
御回路A、BのCA端子およびCB端子へ至る経路中に
設けてもよい。
この発明の第2の実施例を第2図に基づいて説明する。
このインバータ装置は、インバータ制御回路A、Bとス
イッチsw、、、sw4.,5w43の部分の構成を具
体化した実施例を示すものである。
第2図において、発振回路CのC端子は発振停止用端子
であり、このC端子とグラウンドとを短絡することによ
り発振回路Cが発振動作を停止し、その間を開放するこ
とにより発振動作を行う。また、発振回路Cの出力端子
はオープンドレインである。
トランジスタT r IIは第1図のスイッチSW4□
に対応し、トランジスタTr12.Tr13は同スイッ
チ5W42に対応し、トランジスタT r 14は同ス
イッチ5W43に対応している。
インバータ制御回路Bにおいて、Tr 1 、 Tr2
はカレントミラーを構成するトランジスタで、INV、
は反転増幅器、R11〜R16は抵抗である。
また、インバータ制御回路Aにおいて、Tr3゜T’ 
r 4はカレントミラーを構成するトランジスタで、I
NV2.■NV3は反転増幅器、R21〜R23は抵抗
、Dlはダイオードである。また、R2は抵抗である。
その他の構成は第1図と同様である。
この実施例では、スイッチSWoがオフの状態では、ト
ランジスタTrll=  Tr12.Tr14がオフで
、トランジスタT r 13がオンとなっている。
この場合において、インバータ制御回路Bは、矩形波信
号■。BがトランジスタTr13を通して反転増幅器I
NV、に入力され、矩形波信号■。Bを反転増幅した信
号がゲート信号■。2として出力され、第2のスイッチ
ング素子Q2に供給される。また、矩形波信号■。Aを
カレントミラー構成のトランジスタTr 1 、Tr2
を介してインパーク制御回路Aに伝達する。
9 また、インバータ制御回路Aは、伝達された信号をカレ
ントミラー構成のトランジスタT r 3 。
T r 4で受け、その信号が反転増幅器■N■2に入
力され、さらにもう一つの反転増幅器IN■3に入力さ
れる。この結果、矩形波信号V。Aと同相の信号がゲー
ト信号V。1として出力され、第1のスイッチング素子
Q1に供給される。
ところが、負荷LDへの給電を停止するためにスイッチ
SWoをオンにすると、トランジスタT r lI+ 
T r 12+ T r 14が同時にオンとなり、さ
らにトランジスタT r R2のオンに応答してトラン
ジスタT r 13がオフとなる。この結果、発振回路
Cの発振動作が停止し、矩形波信号V。A、vCBの出
力が停止し、インバータ制御回路A、Bの動作が停止す
る。また、トランジスタTrI3がオフとなることによ
り、反転増幅器INV、の入力がハイとなり、その出力
がローとなり、第2のスイッチング素子Q2のゲート・
ソース間が短絡状態となり、第1図におけるスイッチ5
W43がオンとなるのと同じ状態になる。同時に、トラ
ンジスタ0 T r14がオンとなることにより、トランジスタTr
 1.Tr2がオフとなり、したがってトランジスタT
r3.Tr4がオフとなる。この結果、反転増幅器■N
V2の入力がローとなり、反転増幅器INV3の出力も
ローとなり、第1のスイッチング素子Q1のゲート・ソ
ース間が短絡状態となり、第1図におけるスイッチSW
4□がオンとなるのと同じ状態になる。
この実施例のインバータ装置は、前記実施例と同様の効
果を奏する。
なお、上記実施例では、反転増幅器INV11N■3を
用いて第1および第2のスイッチング素子Q、、’Q2
のゲート・ソース間を短絡したが、この第1および第2
のスイッチング素子Q、、Q2のゲート・ソース間もし
くはインパーク制御回路A、BのC端子と各々のグラウ
ンドとの間に短絡用のスイッチを直に接続して、それら
をオンにするように構成してもよい。ただ、この回路構
成では、短絡用のスイッチに大きな短絡電流が流れるの
で、発振回路Cの矩形波信号■。A、VCBの出力端に
スイッチを設けて、短絡用のスイッチに流れる電流を少
なくすると同時に、第1および第2のスイッチング素子
Q1.Q2のゲート・ソース間を短絡状態にして第1お
よび第2のスイッチング素子Q、、Q2を遮断する構成
にする。
なお、上記実施例では、トランジスタTrIl。
T r 12 、 T r 14を同時にオンする構成
であったが、トランジスタT r 12 、 T r 
14を先にオンし、その後トランジスタT rllをオ
ンにする構成でもよいのは当然である。
〔発明の効果〕
この発明のインバータ装置によれば、発振回路からのイ
ンバータ制御回路への矩形波信号の供給を遮断する第1
のスイッチと、インバータ制御回路から第1および第2
のスイッチング素子へのゲート信号の供給を遮断する第
2のスイッチとを設け、第1および第2のスイッチを同
時に動作させ、もしくは第2のスイッチを動作させた後
に第1のスイッチを動作させることにより負荷への給電
を停止するようにしたので、負荷への給電を停止させる
場合に、第1および第2のスイッチング素子が遮断する
のと同時あるいはそれより遅れてインバータ制御回路の
動作が停止することになり、インバータ制f11回路の
残留電荷等に起因する第1および第2のスイッチング素
子の同時オンの発生を防止することができ、直列接続し
た第1および第2のスイッチング素子の発熱、定格オー
バ、サージ電圧の発生を抑制することができる。
しかも、第1のスイッチを動作させることによりインバ
ータ制御回路への矩形波信号を供給を遮断しているので
、インバータ制御回路の動作を停止させることができ、
負荷への給電停止時における無駄な電力消費を低減する
ことができるとともに雑音の発生を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例のインバータ装置の回
路図、第2図はこの発明の第2の実施例のインバータ装
置の回路図、第3図はインバータ装置の従来例の回路図
、第4図は第3図の各部の波形図、第5図はインバータ
装置の提案例の回路3 図、第6図はインバータ装置の別の提案例の回路図であ
る。 Ql・・・第1のスイッチング素子、Q2・・・第2の
スイッチング素子、A、B・・・インバータ制御回路、
C・・・発振回路、LD・・・負荷、SW4.・・・第
1のスイッチ、5w42. 5w43・・・第2のスイ
ッチ4 特開平3−198669 (12) 手続補正書 (自発) 平成 2年12月 7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発振回路からインバータ制御回路に矩形波信号を供給し
    、前記矩形波信号に基づいて前記インバータ制御回路か
    ら直列接続した第1および第2のスイッチング素子にゲ
    ート信号を与えることにより、前記第1および第2のス
    イッチング素子を交互にオンオフ動作させて負荷に電力
    供給する他励式のインバータ装置において、 前記発振回路から前記インバータ制御回路への矩形波信
    号の供給を遮断する第1のスイッチと、前記インバータ
    制御回路から前記第1および第2のスイッチング素子へ
    のゲート信号の供給を遮断する第2のスイッチとを設け
    、 前記第1および第2のスイッチを同時に動作させ、もし
    くは前記第2のスイッチを動作させた後に前記第1のス
    イッチを動作させることにより、前記負荷への給電を停
    止するようにしたことを特徴とするインバータ装置。
JP1340006A 1989-12-25 1989-12-25 インバータ装置 Expired - Lifetime JPH0720377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340006A JPH0720377B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340006A JPH0720377B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198669A true JPH03198669A (ja) 1991-08-29
JPH0720377B2 JPH0720377B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=18332845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340006A Expired - Lifetime JPH0720377B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139592A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanken Electric Co Ltd 共振型電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139592A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanken Electric Co Ltd 共振型電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720377B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07284274A (ja) 電源回路
JPS6360634B2 (ja)
US20090129134A1 (en) Controlled class-e dc ac converter
US8264161B2 (en) Lighting apparatus for high-voltage discharge lamp
US11716013B2 (en) Active inrush current limitation and hold-up time extension circuit
JPH03198669A (ja) インバータ装置
JPH10164834A (ja) 可変スタートアップ周波数回路付きスイッチモード電源装置
JPH06124790A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び放電灯点灯装置
JPH0898393A (ja) 直流電源装置
JP2000032742A (ja) 電源装置
JPH1075572A (ja) 電源回路
US5463282A (en) Electronic supply for igniting and operating a high/pressure discharge lamp
JP2962072B2 (ja) ブリッジ型インバータ回路
JPH0518878Y2 (ja)
JP2810676B2 (ja) インバータ装置
JP2532714Y2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JP3187411B2 (ja) 自己発振型電力変換回路
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH06225520A (ja) チョッパ型コンバ−タ
JPH0880058A (ja) 放電ランプ用安定化電源装置
JP2000150186A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09232073A (ja) 容量性負荷の駆動装置
JPS59181969A (ja) チヨツパ−回路
JPS63103668A (ja) プツシユプル昇降圧コンバ−タ
JP2001112243A (ja) 高効率スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term