JPH07284274A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH07284274A
JPH07284274A JP7021468A JP2146895A JPH07284274A JP H07284274 A JPH07284274 A JP H07284274A JP 7021468 A JP7021468 A JP 7021468A JP 2146895 A JP2146895 A JP 2146895A JP H07284274 A JPH07284274 A JP H07284274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power supply
circuit
supply circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7021468A
Other languages
English (en)
Inventor
Frans Pansier
パンシェル フランス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH07284274A publication Critical patent/JPH07284274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/908Inrush current limiters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 第1スイッチング素子が故障により短絡され
た場合に電源回路が動作しえないようにする。 【構成】 交流電圧入力端子3とパルス状の直流電圧を
生じる出力端子5を有する整流手段1と、出力端子に並
列接続した第1キャパシタ7とこれに接続した入力端子
11を有するインバータ9と、出力端子と第1キャパシタ
との間に接続し電源回路をオンした際に生じる流入電流
を制限する電流制限回路とを具え、電流制限回路は第1
抵抗15と第1スイッチング素子17との並列回路を有し、
第1スイッチング素子は電源回路のオン時に非導電状態
にあり所定時間後に導電状態に切換わるよう動作し、そ
の状態の検出手段20を設けてインバータに対する始動信
号を発生する始動回路21と共働し、第1スイッチング素
子が非導電状態にあることを検出した場合のみ始動回路
が始動信号を発生しうるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商用電源により供給さ
れる交流電圧を所望電圧に変換する電源回路であって、
この電源回路は、前記の交流電圧を受ける入力端子及び
パルス状の直流電圧を生じる出力端子を有する整流手段
と、前記の出力端子に並列に接続された第1キャパシタ
と、この第1キャパシタに接続された入力端子を有する
インバータと、前記の整流手段の出力端子のうちの1つ
と前記の第1キャパシタの電極との間に接続され、電源
回路がスイッチ・オンされた際に生じる流入電流を制限
する電流制限回路とを具えており、前記の電流制限回路
は第1抵抗と第1スイッチング素子との並列回路を有
し、前記の第1スイッチング素子は電源回路がスイッチ
・オンされた際に非導電状態にあり且つこのスイッチ・
オンからある時間後に導電状態に切換わるように動作す
る当該電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述した種類の電源回路は米国特許第5
087871号明細書(特開平3−150022号公
報)に開示されており既知である。第1抵抗は、電源回
路のスイッチ・オン直後に整流手段から第1キャパシタ
及びインバータの入力端子に流れる電流を制限する作用
をする。第1キャパシタは電源回路のスイッチ・オン時
にはまだ充電されていない為、この電流は極めて高い値
になるおそれがあり、従って電源回路の構成素子を損傷
せしめるおそれがある。電源回路のスイッチ・オンから
短時間後に第1キャパシタは充電され、電流はインバー
タを動作状態に保つのに必要な、著しく小さな値に減少
される。しかし、この電流の値は依然として、この電流
が第1抵抗を永続的に流れるものとした場合にこの第1
抵抗に熱を不所望に発生せしめる程度に高いものであ
る。従って、スイッチ・オンから短時間後に第1抵抗が
第1スイッチング素子により橋絡される。上記の米国特
許明細書で既知の電源回路の第1スイッチング素子はM
OSFETを以って構成され、このMOSFETが電源
回路のスイッチ・オン後に適切な制御回路によりターン
・オンされる。この目的のためには、他の既知のスイッ
チング素子、例えばバイポーラトランジスタ、継電器又
はサイリスタ(例えばドイツ連邦共和国特許公告第DE
−B−2530350号明細書参照)も適している。し
かし、これらスイッチング素子のすべては、これらが永
久に導通状態となるような欠陥状態となるおそれがある
欠点を有する。この場合、これらスイッチング素子は電
源回路のスイッチ・オン時にも第1抵抗を短絡してしま
い、流入電流が制限されなくなる。電源回路のユーザは
この事実を、流入電流が既に損傷を生ぜしめてしまった
後にのみ知ることとなり、従って電源回路全体が欠陥と
なってしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
スイッチング素子が永久的に導通状態となると直ちに電
源回路の動作を止め、この欠陥が損傷を生ぜしめる前に
ユーザが第1スイッチング素子を交換しうるよにした前
述した種類の電源回路を提供せんとするにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、商用電源によ
り供給される交流電圧を所望電圧に変換する電源回路で
あって、この電源回路は、前記の交流電圧を受ける入力
端子及びパルス状の直流電圧を生じる出力端子を有する
整流手段と、前記の出力端子に並列に接続された第1キ
ャパシタと、この第1キャパシタに接続された入力端子
を有するインバータと、前記の整流手段の出力端子のう
ちの1つと前記第1キャパシタの電極との間に接続さ
れ、電源回路がスイッチ・オンされた際に生じる流入を
制限する電流制限回路とを具えており、前記の電流制限
回路は第1抵抗と第1スイッチング素子との並列回路を
有し、前記の第1スイッチング素子は電源回路がスイッ
チ・オンされた際に非導電状態にあり且つこのスイッチ
・オンからある時間後に導電状態に切換わるように動作
する当該電源回路において、第1スイッチング素子の状
態を検出する検出手段が設けられ、この検出手段はイン
バータに対する始動信号を発生するよう動作する始動回
路と共働し、第1スイッチング素子が非導電状態にある
ということを検出手段が検出した場合のみ始動回路が始
動信号を発生しうるようになっていることを特徴とす
る。
【0005】インバータは一般に、インバータの発振の
始動を可能にするか(自己発振回路の場合)、或いは制
御兼調整回路に電圧を供給する(他の種類の回路の場
合)ために始動電圧又は始動電流を必要とする。始動回
路は一般に、整流手段により生ぜしめられるパルス状直
流電圧からこの始動信号を取出す。例えは米国特許第4
642746号明細書(特公平5−46788号公報)
を参照のこと。本発明の手段によれば、第1スイッチン
グ素子が導通状態にある場合に始動回路は動作しえなく
なる。従って、インバータにより給電される装置(例え
ばテレビジョン受信機)は動作せず、ユーザはそれを修
理しようとする。検出手段は、電流が第1スイッチング
素子を流れているかどうかを決定する回路を以って構成
しうる。この種類の回路は例えば、第1スイッチング素
子と直列に接続された小さな抵抗の両端間の電圧を増幅
する増幅器を有することができ、この増幅器はこの電圧
から始動回路を制御する制御信号を取出す。このような
抵抗を省略しうる例では、前記の検出手段が第2スイッ
チング素子と第2抵抗との直列回路を有し、この直列回
路が前記の第1キャパシタに対し並列に接続され、第2
スイッチン素子は第1スイッチング素子が非導電状態に
ある場合のみ導電状態になりうるように第1スイッチン
グ素子に結合され、前記の始動回路は第3スイッチング
素子と第2キャパシタとの直列回路を有し、この直列回
路が整流手段の入力端子のうちの1つとインバータの負
の入力端子との間の接続回路の一部を構成し、前記の第
3スイッチング素子の制御電極が第2スイッチング素子
と第2抵抗との相互接続点に接続され、第3スイッチン
グ素子と第2キャパシタとの相互接続点がインバータの
始動入力端に接続され、第2スイッチング素子が導電状
態にある場合に第3スイッチング素子が導電状態にあっ
てインバータに対する始動電流を生じるようにする。
【0006】構成素子数が最少で足りるようにする電源
回路の例では、前記の始動回路と前記の検出手段とが組
合され、この組合せ回路が第2スイッチング素子と第2
キャパシタとの直列回路を有し、この直列回路が第1キ
ャパシタに対し並列に接続され、第2スイッチング素子
は第1スイッチング素子が非導電状態にある場合のみ導
電状態になりうるように第1スイッチング素子に結合さ
れ、第2スイッチング素子が導電状態になるとこの組合
せ回路がインバータに始動電流を与えうるようにする。
この例では、検出手段の機能が、始動回路の一部をも構
成する第2スイッチング素子中に導入される。従って、
検出手段に対する独立の部品を必要としなくなる。
【0007】本発明による電源回路を簡単で廉価とする
例では、前記の第2スイッチング素子がトランジスタを
以って構成され、第1スイッチング素子が導電状態で上
記のトランジスタの制御電極とこのトランジスタの他の
電極との間を接続し、この他の電極は、制御電極がこの
他の電極に接続された際にこのトランジスタの主電流路
が非導通となるように選択され、制御電極は整流手段の
出力端子に接続され、整流手段の出力端子が制御電極に
制御電圧を供給して第1スイッチング素子が非導電状態
にある際に前記の主電流路を開放するようにする。
【0008】他の例では、前記のトランジスタが始動回
路の一部を構成する電流源回路の一部を構成するように
する。この例では、始動回路から生ぜしめられる電流が
商用電源電圧の瞬時値に依存しなくなり、従って商用電
源電圧の変動がインバータに必要とする始動時間に影響
を及ぼさなくなる。
【0009】電源回路を簡単に実現しうるようにする例
では、前記のトランジスタがバイポーラPNPトランジ
スタであり、そのエミッタが前記の他の電極を構成する
とともに第1キャパシタの正電極に接続され、そのベー
スが前記の制御電極を構成するとともに整流手段の出力
端子に接続され、前記の制御電極と整流手段の少なくと
も負の出力端子との間に他の抵抗が接続されているよう
にする。前記の他の抵抗は第4スイッチング素子と直列
に接続するのが好ましい。例えばスタンバイ状態におけ
る電力消費量を最少にするために、インバータを第4ス
イッチング素子により簡単にスイッチ・オフさせること
ができる。
【0010】本発明による電源回路の他の例では、前記
の第2スイッチング素子と直列に電圧基準素子が接続さ
れ、この電圧基準素子はこれにまたがる電圧が基準値を
越える場合のみ導電状態に動作するようにする。本例に
よれば、商用電源電圧が電圧基準素子により決定される
値よりも低く保たれている限り、始動電流が阻止される
という利点が得られる。従って、電源回路が不足電圧に
対して簡単に保護される。
【0011】
【実施例】図1にブロック線図の形態で示す電源回路は
電源整流器1、例えば既知の整流ブリッジを具えてお
り、この電源整流器は、商用交流電源に接続しうる入力
端子3と、整流された交流電圧がパルス状の直流電圧と
して得られる出力端子5とを有している。出力端子5に
は第1キャパシタ7が並列に接続されている。この第1
キャパシタ7は、既知のインバータ9に対してリプル電
圧が比較的小さい直流電圧を取出しうるバッファキャパ
シタとして作用し、この目的の為にこのインバータ9は
その入力端子11を経て第1キャパシタの電極に接続さ
れている。インバータ9はその出力端子13を経て1種
以上の所望の直流又は交流電圧を装置(図示せず)、例
えばテレビジョン受信機に供給するよう動作する。整流
器1の一方の出力端子5と第1キャパシタ7の一方の電
極との間には、第1抵抗15と第1スイッチング素子1
7との並列回路より成る電流制限回路が配置されてい
る。第1スイッチング素子17は破線で示す制御端子1
9を経て制御でき、この制御端子19は回路の他の部分
に接続されるか或いは別の制御回路(図示せず)の一部
を構成する。このような電流制限回路の一実施例は例え
ば米国特許第5087871号明細書(特開平3−15
0022号公報)に詳細に説明されている。この実施例
の第1スイッチング素子17はMOSFETを以って構
成されている。第1スイッチング素子17をサイリスタ
を以って構成した他の例はドイツ連邦共和国特許公告第
DE−B−2530350号明細書に開示されている。
バイポーラトランジスタ又は継電器のような他の既知の
スイッチング素子も第1スイッチング素子として用いる
のに適している。
【0012】電源回路がスイッチ・オンされた際、第1
キャパシタ7はまだ充電されていない為、整流器1から
このキャパシタに比較的大きな電流が流れる。この電流
が回路の一部を容易に損傷するおそれがある。第1抵抗
15がこの流入電流を制限する作用をする。この目的の
ために、電源回路がスイッチ・オンされた際に第1スイ
ッチング素子17が電気的に非導通状態となるようにこ
の第1スイッチング素子を制御する。これによりこの流
入電流を強制的に第1抵抗15に流し、この電流をこの
抵抗により制限する。電源回路のスイッチ・オンから短
時間後に、第1スイッチング素子17が制御端子19を
経て制御信号を受け、この第1スイッチング素子が導電
状態に入る。すると、整流器1から第1キャパシタ7へ
の電流が第1スイッチング素子を経て流れうる為、第1
抵抗15でのエネルギーの損失が無くなる。
【0013】第1スイッチング素子17に欠陥が生じ、
この第1スイッチング素子が永久に導通状態になる場合
には、上述した電流制限回路は所期の効果を有さなくな
る。その理由は、電源回路をスイッチ・オンすると直ち
にすべての電流が整流器1から第1スイッチング素子1
7を経て第1キャパシタ7に流れ、従って流入電流が制
限されない為である。一般的に言えば、これにより電源
回路を直接破壊せず、従ってインバータ9が動作され、
ユーザは欠陥に気づかない。しかし、電源回路がこのよ
うにして数回スイッチ・オンされた後には、電源回路は
過剰な流入電流の為に電源回路が欠陥となり、従って欠
陥のある第1スイッチング素子17を適切な時期に交換
する場合よりも一層多くの費用がかかる損傷が生じてし
まう。第1スイッチング手段に上述した欠陥が生じた場
合にインバータ9をスイッチ・オンできず、ユーザをし
て強制的に欠陥を修理させるようにするために、電源回
路は第1スイッチング素子の状態を決定する検出手段2
0を有する。この検出手段は始動回路21と共働し、こ
の始動回路はインバータ9に対する始動信号を発生して
この信号をインバータの始動入力端27に供給するよう
動作する。この共働により、始動回路21は、第1スイ
ッチング素子17が非導通状態にあることを検出手段2
0が検出した場合のみ始動信号を発生しうる。
【0014】インバータに対する始動回路自体は既知で
あり、例えば米国特許第4642746号明細書(特公
平5−46788号公報)を参照されたし。これらの始
動回路は装置のスイッチ・オン時に、整流された交流電
圧から電流又は電圧を取出し、この電流又は電圧をイン
バータに供給してこのインバータを始動させる作用をす
る。自己発振インバータの場合には、この始動電流によ
り発振を開始させる必要があり、他の型のインバータの
場合には、制御兼調整回路に電圧を供給しうるようにす
る必要がある。インバータが動作した後、このインバー
タ自体が必要な補助電圧を生じる為、始動回路はスイッ
チ・オンに対してのみ必要となる。検出手段20は、そ
れ自体既知の回路例えば、第1スイッチング素子17と
直列に接続された小抵抗にまたがる電圧を検出した際に
始動回路21を不作動とする信号を発生する増幅器を有
するようにすることもできる。
【0015】図2は図1に示す装置の一実施例を示し、
本例では第1スイッチング素子17と直列に抵抗を接続
する必要はない。本例の検出手段20は第2スイッチン
グ素子121と第2抵抗122との直列回路を有する。
本例の第2スイッチング素子121はバイポーラPNP
トランジスタを以って構成されている。しかし、第2ス
イッチング素子としては他の既知のスイッチング素子、
例えばP−MOSFET、トライアック、P−MCT
(MOS Controlled Thyristor ; MOS 制御サイリス
タ)又は図3に示すようなPNPトランジスタ121a
及びNPNトランジスタ121bのアセンブリを同様に
用いることができる。このアセンブリの場合の利点は後
に詳細に説明する。
【0016】トランジスタ121の1つの電極(エミッ
タ)は第1キャパシタ7の正極に接続され、他の1つ電
極(コレクタ)は第2抵抗122を経て第1キャパシタ
の負極に接続されている。制御電極として作用するトラ
ンジスタ121のベースは整流器1の出力端子5に接続
する。この目的のために、これらの出力端子5間に他の
抵抗29を接続し、この他の抵抗29を負の出力端子5
とトランジスタ121のベースとの間に位置させる。ト
ランジスタ121のベースはダイオード130を経て整
流器1の正の出力端子5に接続する。ダイオード130
は、装置がスイッチ・オンされた際(第1キャパシタ7
がまだ充電されていない際)に商用電源の全電圧がトラ
ンジスタ121の非導通ベース−エミッタ接合にまたが
って現われるのを阻止する作用をする。さもないとトラ
ンジスタ121が破壊される。
【0017】本例の始動回路21は第3スイッチング素
子123と第2キャパシタ125との直列回路を有す
る。第3スイッチング素子123及び第2キャパシタ1
25の相互接続点はインバータ9の始動入力端27に接
続されている。本例の第3スイッチング素子123はエ
ンハンスメントモードのMOSFETである。。しかし
他のスイッチング素子を用いることもできる。第3スイ
ッチング素子123の制御電極(ゲート電極)は第2ス
イッチング素子121及び第2抵抗122の相互接続点
に接続されている。
【0018】第1スイッチング素子17は導通状態でト
ランジスタ121のエミッタ及びベース間を直接接続す
る。第1スイッチング素子17が正しく動作する場合に
は、装置がスイッチ・オンされた場合にトランジスタ1
21のベース及びエミッタ間の直接接続が遮断される。
従って、トランジスタ121のベース及びエミッタ間に
電圧差が生じ、トランジスタ121がターン・オンす
る。従って、トランジスタ121及び第2抵抗122の
相互接続点が正電位となり、第3スイッチング素子12
3の制御電極も正電位となり、この第3スイッチング素
子が導通状態となる。従って、インバータ9の始動入力
端27は第3スイッチング素子123及びこれと直列の
電流制限抵抗124を経て入力端子3に接続され、商用
交流電源からインバータに始動電流が流れる。
【0019】図4は図1に示す装置の他の実施例を示
し、検出手段20及び始動回路21を組合せることによ
りこれらの機能を簡単且つ廉価に達成している。本例の
組合せ回路は第2スイッチング素子22と第2抵抗23
と第2キャパシタ25との直列回路を有し、この直列回
路が第1キャパシタ7と並列に接続されている。第2キ
ャパシタ25の電極はインバータ9の始動入力端27に
接続されている。第2スイッチング素子22は図2に示
す実施例の第2スイッチング素子121と同様に構成し
うる。しかし、この第2スイッチング素子22は第2ス
イッチング素子121として且つ第3スイッチング素子
123として作用する。第2スイッチング素子22の制
御電極は図2のダイオード130に対応するダイオード
30を経て整流器1の正の出力端子に接続されている。
第2スイッチング素子22の導通状態は図2に示す実施
例と同様に第1スイッチング素子17の導通状態に依存
する。組合せ回路の動作を以下に図5を参照して詳細に
説明する。
【0020】図5は、時間tを横軸にプロットし、幾つ
かの電流I及び電圧Vを縦軸にプロットした線図を示
す。V= で表わす曲線は整流された商用電源電圧の変化
を示し、これは正弦半波の形態の電圧パルスより成る。
この電圧は第1キャパシタ7による平滑により曲線V11
で示すように小さなリプルを有する直流電圧として整形
される。この電圧がインバータ9の入力端子に印加され
る電圧である。V5 で表わす曲線は、第1スイッチング
素子17が非導通状態にある場合の整流器1の正の出力
端子5における電圧の変化を表わす。整流された交流電
圧V= は瞬時t1で最大値に達する。この際電圧V5
びV11は電圧V= に等しい。続いて電圧V = が減少する
と、V11は第1キャパシタ7の影響の為にほぼ一定値を
維持する。この第1キャパシタはインバータ9に電流を
供給し従って電荷を失なう為にV11はわずかに減少す
る。電圧V5 は最初は電圧V= の減少を追従し、従って
電圧V 11よりも低くなる。この減少はV5 =V11−(V
diode +Vbe)まで減少する。ここに、Vdiode はダイ
オード30のダイオード電圧であり、Vbeはトランジス
タ22のベース−エミッタ電圧である。V5 がこの値に
達する瞬時t2 ではトランジスタ22中をベース電流が
流れ始め、従ってV11及びV5 間の差は一定値を維持す
る。この状態はV= の次のパルスがV5 の瞬時値よりも
大きな値に達するまで続く。t3 で示すこの瞬時からV
5 はV= の値を再び追従する。t2 及びt 3 間の期間
中、トランジスタ22のベース電圧はエミッタ電圧より
も低くなる為、このトランジスタはターン・オンしてい
る。この際始動電流Is はトランジスタ22及び第2抵
抗23を経てインバータ9の始動入力端27に流れる。
始動回路は、第1スイッチング素子17が非導通状態に
ある限り動作状態にある。第1スイッチング素子17が
非導通状態になると、トランジスタ21のベース及びエ
ミッタ間が直接接続され、このトランジスタがターン・
オンしなくなる。この状態は第1スイッチング素子17
が制御端子19を経て関連の信号を受けると生じる。こ
の信号はインバータ9が動作中である際に生じる。この
場合、インバータ自体は連続動作中、必要な補助電圧を
生じる為、始動回路はもはや必要ではない。しかし、第
1スイッチング素子17が故障し、従って永久に導通す
ると、装置をスイッチ・オンさせた際に始動回路が動作
せず、インバータ9が始動しない。上述したところから
明らかなように、トランジスタ22は二重の機能を有す
る。すなわち、トランジスタ22は一方では、(図2に
おけるトランジスタ121のように)第1スイッチ素子
17の導通状態を検出し、他方では、(図2におけるト
ランジスタ123のように)始動電流Is を生じる作用
をする。従って、図4に示す実施例では、検出手段20
及び始動回路21を構成する素子数が最少で足りる。
【0021】図5は、始動電流Is がパルスの列として
整形され、瞬時t2 及びt3 間でI 3 はほぼ一定値を有
し、瞬時t3 及びt2 間でI3 は零になるということを
明瞭に示している。一般に、パルス状の始動電流はイン
バータ9を始動するのに極めて適している。インバータ
9にほぼ一定の始動電流を供給したい場合には、トラン
ジスタ22の代りに例えばサイリスタ、或はサイリスタ
として動作する素子を用いることができる。このような
素子の一例は図3に示すようなPNPトランジスタ12
1a及びNPNトランジスタ121bの組合せを以って
構成する。このような素子は制御電圧が消滅した後でも
導通状態を維持する。従って、この素子を用いると、始
動電流Is ′は図5に破線で示すように変化する。図2
の実施例では、入力端子3から生じる始動電流は常に交
流電流となることに注意すべきである。第2スイッチン
グ素子121を、始動電流が瞬時t2 及びt3 間のみに
存在するように選択すると、始動電流は正弦波の一部と
して整形される。第2スイッチング素子121を、始動
電流に中断が生じないように選択すると、この始動電流
は完全な正弦波の連続として整形される。
【0022】図6は図4に比べて多数の追加の要素を有
する本発明による電源回路の他の実施例を示す。図4に
示す実施例に対応する素子に対し同じ符号を用いてい
る。本例では、第1スイッチング素子17をサイリスタ
として構成している。
【0023】図4に比べた第1の変形点は、本例のトラ
ンジスタ22が電流源回路の一部を構成し、この電流源
回路はエミッタ抵抗31及びこれに並列に接続されたツ
ェナーダイオード33をも有するという点にある。従っ
て、始動入力端子27に供給される始動電流は入力端子
3における瞬時の商用電源電圧に依存しなくなる。
【0024】第2の変形点は、他の抵抗29が、本例で
はバイポーラNPNトランジスタより成る第4スイッチ
ング素子35と直列に接続されているということにあ
る。他の既知のスイッチング素子、例えばMOSFET
を所望に応じ用いることもできる。第4スイッチング素
子35の制御電極(本例ではベース)は、電源回路を例
えばテレビジョン受信機の場合に慣例であるようにスタ
ンバイ状態に設定する必要がある場合にこの第4スイッ
チング素子を非導通状態に設定する信号を受ける。従っ
て、他の抵抗29に電流が流れず、電力消費が最少とな
る。
【0025】第3の変形点は、第2スイッチング素子2
2と直列に電圧基準素子37が接続され、この電圧基準
素子を本例ではツェナーダイオードとした点にある。こ
の電圧基準素子はこの素子にまたがる電圧が所定値を越
えた場合にのみ電気的に導通する。このことは、入力端
子3における商用電源電圧が予め決定した値を越える時
のみ始動電流が始動入力端27に流れうるということを
意味する。従って、商用電源電圧が、インバータにより
電力が与えられる装置を適切に動作させるのにあまりに
も低い場合に、インバータ9は始動しない。この保護は
装置が始動される場合にのみ働くこと明らかである。商
用電源電圧の後の低下はインバータの動作を中断させな
い。
【0026】図6に示すすべての変形を必ずしも行なう
必要がないこと明らかである。これらの変形は図4に示
す簡単な実施例と関連して採用しうる単なるオプション
である。図6に示す1つ以上の変形と組合せた又は組合
せない他の変形も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源回路の実施例の本質的素子を
示すブロック線図である。
【図2】本発明による電源回路の第1実施例を線図的に
示す回路図である。
【図3】図2に示す実施例の一部の変形例を示す回路図
である。
【図4】本発明による電源回路の極めて簡単な構成の第
2実施例を線図的に示す回路図である。
【図5】図4に示す回路における幾つかの電流及び電圧
の変化を示す線図である。
【図6】本発明による電源回路の更に他の実施例を線図
的に示す回路図である。
【符号の説明】
1 電源整流器 3 1の入力端子 5 1の出力端子 7 第1キャパシタ 9 インバータ 11 9の入力端子 13 9の出力端子 15 第1抵抗 17 第1スイッチング素子 19 制御端子 20 検出手段 21 始動回路 22, 121 第2スイッチング素子 23, 122 第2抵抗 25,125 第2キャパシタ 27 始動入力端 29 他の抵抗 30, 130 ダイオード 31 エミッタ抵抗 33 ツェナーダイオード 35 第4スイッチング素子 37 電圧基準素子 123 第3スイッチング素子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源により供給される交流電圧を所
    望電圧に変換する電源回路であって、この電源回路は、
    前記の交流電圧を受ける入力端子(3)及びパルス状の
    直流電圧を生じる出力端子(5)を有する整流手段
    (1)と、前記の出力端子に並列に接続された第1キャ
    パシタ(7)と、この第1キャパシタに接続された入力
    端子(11)を有するインバータ(9)と、前記の整流
    手段の出力端子のうちの1つと前記の第1キャパシタの
    電極との間に接続され、電源回路がスイッチ・オンされ
    た際に生じる流入電流を制限する電流制限回路とを具え
    ており、前記の電流制限回路は第1抵抗(15)と第1
    スイッチング素子(17)との並列回路を有し、前記の
    第1スイッチング素子は電源回路がスイッチ・オンされ
    た際に非導電状態にあり且つこのスイッチ・オンからあ
    る時間後に導電状態に切換わるように動作する当該電源
    回路において、 第1スイッチング素子(17)の状態を検出する検出手
    段(20)が設けられ、この検出手段はインバータ
    (9)に対する始動信号を発生するよう動作する始動回
    路(21)と共働し、第1スイッチング素子が非導電状
    態にあるということを検出手段が検出した場合のみ始動
    回路が始動信号を発生しうるようになっていることを特
    徴とする電源回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電源回路において、前
    記の検出手段(20)が第2スイッチング素子(12
    1)と第2抵抗(122)との直列回路を有し、この直
    列回路が前記の第1キャパシタ(7)に対し並列に接続
    され、第2スイッチン素子は第1スイッチング素子(1
    7)が非導電状態にある場合のみ導電状態になりうるよ
    うに第1スイッチング素子に結合され、前記の始動回路
    (21)は第3スイッチング素子(123)と第2キャ
    パシタ(125)との直列回路を有し、この直列回路が
    整流手段(1)の入力端子(3)のうちの1つとインバ
    ータ(9)の負の入力端子(11)との間の接続回路の
    一部を構成し、前記の第3スイッチング素子(123)
    の制御電極が第2スイッチング素子(121)と第2抵
    抗(122)との相互接続点に接続され、第3スイッチ
    ング素子(123)と第2キャパシタ(125)との相
    互接続点がインバータ(9)の始動入力端(27)に接
    続され、第2スイッチング素子(121)が導電状態に
    ある場合に第3スイッチング素子(123)が導電状態
    にあってインバータ(9)に対する始動電流を生じるよ
    うになっていることを特徴とする電源回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電源回路において、前
    記の始動回路(21)と前記の検出手段(20)とが組
    合され、この組合せ回路が第2スイッチング素子(2
    2)と第2キャパシタ(25)との直列回路を有し、こ
    の直列回路が第1キャパシタ(7)に対し並列に接続さ
    れ、第2スイッチング素子(22)は第1スイッチング
    素子(17)が非導電状態にある場合のみ導電状態にな
    りうるように第1スイッチング素子(17)に結合さ
    れ、第2スイッチング素子が導電状態になるとこの組合
    せ回路がインバータ(9)に始動電流を与えうるように
    なっていることを特徴とする電源回路。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の電源回路におい
    て、前記の第2スイッチング素子(22)がトランジス
    タを以って構成され、第1スイッチング素子(17)が
    導電状態で上記のトランジスタの制御電極とこのトラン
    ジスタの他の電極との間を接続し、この他の電極は、制
    御電極がこの他の電極に接続された際にこのトランジス
    タの主電流路が非導通となるように選択され、制御電極
    は整流手段(1)の出力端子(5)に接続され、整流手
    段(1)の出力端子が制御電極に制御電圧を供給して第
    1スイッチング素子が非導電状態にある際に前記の主電
    流路を開放するようになっていることを特徴とする電源
    回路。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の電源回路において、第
    2スイッチング素子(22)が前記の始動回路の一部を
    成す電流源回路の一部を構成していることを特徴とする
    電源回路。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の電源回路において、前
    記のトランジスタ(22)がバイポーラPNPトランジ
    スタであり、そのエミッタが前記の他の電極を構成する
    とともに第1キャパシタ(7)の正電極に接続され、そ
    のベースが前記の制御電極を構成するとともに整流手段
    (1)の出力端子(5)に接続され、前記の制御電極と
    整流手段の少なくとも負の出力端子との間に他の抵抗
    (29)が接続されていることを特徴とする電源回路。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の電源回路において、前
    記の他の抵抗(29)が第4スイッチング素子(35)
    と直列に接続されていることを特徴とする電源回路。
  8. 【請求項8】請求項2〜7のいずれか一項に記載の電源
    回路において、前記の第2スイッチング素子(22)と
    直列に電圧基準素子(37)が接続され、この電圧基準
    素子はこれにまたがる電圧が基準値を越える場合のみ導
    電状態に動作するようになっていることを特徴とする電
    源回路。
JP7021468A 1994-02-11 1995-02-09 電源回路 Pending JPH07284274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9400161A BE1008072A3 (nl) 1994-02-11 1994-02-11 Voedingsapparaat met een schakeling voor het beperken van inrush stroom.
BE09400161 1994-02-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284274A true JPH07284274A (ja) 1995-10-27

Family

ID=3887962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021468A Pending JPH07284274A (ja) 1994-02-11 1995-02-09 電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5574632A (ja)
EP (1) EP0667666B1 (ja)
JP (1) JPH07284274A (ja)
BE (1) BE1008072A3 (ja)
DE (1) DE69503271T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735296B1 (fr) * 1995-06-08 1997-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuit et procede de commande d'un limiteur d'appel de courant dans un convertisseur de puissance
DE19602121C1 (de) * 1996-01-22 1997-06-05 Siemens Ag Strombegrenzungsschaltung
GB9604431D0 (en) * 1996-03-01 1996-05-01 Lucas Ind Plc Circuit for testing an electrical actuator drive stage
GB9625434D0 (en) * 1996-12-06 1997-01-22 Switched Reluctance Drives Ltd Current limiter
US6915006B2 (en) * 1998-01-16 2005-07-05 Elwin M. Beaty Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US5920469A (en) * 1998-04-13 1999-07-06 Harvey; Philip C. DC power supply operable from variable A.C. supply mains and utilizing minimally sized energy storage capacitor
JP2000023357A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Sony Corp 電源回路の突入電流制限装置
US5990581A (en) * 1998-07-31 1999-11-23 Sony Corporation Of Japan Method and system for allowing a power supply circuit to use a small current specification switch
FI108971B (fi) * 1998-10-05 2002-04-30 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely teholähteen käynnistysvirran rajoittamiseksi
US5991175A (en) * 1998-11-12 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Control circuit for an in-rush current control element, and a protection circuit and power supply employing the same
US6104584A (en) * 1999-02-18 2000-08-15 Lucent Technologies, Inc. Voltage feedback inrush current limit circuit having increased tolerance for component value variation
US6018473A (en) * 1999-05-26 2000-01-25 Xerox Corporation Power supply and printing machine containing same
US6426885B1 (en) * 1999-10-06 2002-07-30 Hitachi, Ltd. Inverter device and motor driving device provided with inrush current prevention circuit
AT411858B (de) * 2001-09-20 2004-06-25 Ahead Comm Systems Ag Schaltungsanordnung zur fernspeisung mehrerer lokaler systeme durch ein ferngespeistes zentralessystem
US6445165B1 (en) * 2001-09-21 2002-09-03 International Business Machines Corporation Circuit for limiting inrush current to a power source
US6628107B1 (en) * 2001-10-31 2003-09-30 Symbol Technologies, Inc. Power management for a portable electronic device
US7012793B2 (en) * 2002-12-06 2006-03-14 Delta Electronics, Inc. Power converter with polarity reversal and inrush current protection circuit
CA2434111A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Catena Networks Canada Inc. System and method for the powering and fault protection of remote telecommunications equipment
US20050201032A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Devine James M. Protection against surges of electric current
US20050226016A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Visteon Global Technologies, Inc. Precharge circuit that adjusts current with temperature
US7557583B2 (en) * 2005-11-21 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for monitoring an electrical power relay in a hybrid electric vehicle
JP4995030B2 (ja) * 2006-12-22 2012-08-08 プライムアースEvエナジー株式会社 開閉制御装置、突入電流制限回路、及び電池付き突入電流制限回路
JP4699399B2 (ja) * 2007-02-06 2011-06-08 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置
US8027142B2 (en) * 2007-10-25 2011-09-27 Honeywell International Inc. Current-protected driver circuit for ignition exciter unit
US7911352B2 (en) * 2007-11-19 2011-03-22 Teknic, Inc. Method and apparatus for protection of AC-DC power converters
US20090174413A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Teknic, Inc. Method and Apparatus to Verify the Proper Connection of Loads before Applying Full DC Power
US8004866B2 (en) * 2008-01-03 2011-08-23 Teknic, Inc. Method and apparatus to remove energy from DC loads
JP2009178004A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nec Electronics Corp 電源回路
US7973543B2 (en) * 2008-07-11 2011-07-05 Advantest Corporation Measurement apparatus, test apparatus and measurement method
JP4913849B2 (ja) * 2009-07-29 2012-04-11 山洋電気株式会社 系統連係インバータ装置及びその制御方法
CN201656461U (zh) * 2010-02-26 2010-11-24 国基电子(上海)有限公司 突波电流抑制装置及使用其的电子设备
CN102611337B (zh) * 2011-01-20 2014-12-10 国网浙江平阳县供电有限责任公司 电源电路
ES2396787B2 (es) * 2011-06-03 2014-05-14 Universidad Del Pais Vasco - Euskal Herriko Unibertsitatea Equipo limitador de corriente para líneas eléctricas de corriente continua de alta tensión.
FR2981524B1 (fr) * 2011-10-17 2013-10-25 Schneider Toshiba Inverter Convertisseur de puissance et son circuit de pre-charge
KR101493063B1 (ko) 2012-05-25 2015-02-17 인제대학교 산학협력단 소형 휴대기기용 dc-dc 변환기를 위한 전압 보호회로
US10439431B2 (en) 2016-02-23 2019-10-08 Vertiv Corporation Method to reduce inrush currents in a transformer-less rectifier uninterruptible power supply system
EP3455931B1 (de) * 2016-05-13 2020-03-04 Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG Umrichtersystem mit einem ac/dc-wandler und verfahren zum betreiben eines umrichtersystems
FR3067872B1 (fr) * 2017-06-15 2020-03-06 Valeo Vision Alimentation electrique stabilisee en modulation de largeur d'impulsions
CN108398913B (zh) * 2018-05-16 2024-04-23 中电科航空电子有限公司 一种通用飞机外挂物投放控制系统及方法
EP3618250B1 (en) * 2018-08-29 2021-02-17 FRIWO Gerätebau GmbH Inrush current limiting device and power factor correction circuit
GB2582008B (en) * 2019-03-08 2021-12-01 Easycabin Holdings Ltd Power system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2530350C3 (de) * 1975-07-08 1978-10-26 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Speiseschaltung für Fernsehgeräte
DE3421133A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur versorgung der regel- und steuereinrichtung eines geregelten gleichspannungswandlers
ATE102407T1 (de) * 1987-09-22 1994-03-15 Siemens Ag Anordnung zur anlaufstrombegrenzung eines gleichspannungswandlers.
DE3934577A1 (de) * 1989-10-17 1991-04-18 Philips Patentverwaltung Stromversorgungseinrichtung mit einschaltstrombegrenzungsschaltung
US5420780A (en) * 1993-12-30 1995-05-30 Omega Power Systems Apparatus for limiting inrush current

Also Published As

Publication number Publication date
EP0667666A1 (en) 1995-08-16
DE69503271D1 (de) 1998-08-13
US5574632A (en) 1996-11-12
BE1008072A3 (nl) 1996-01-09
EP0667666B1 (en) 1998-07-08
DE69503271T2 (de) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07284274A (ja) 電源回路
US5774350A (en) Integrated low dissipation power controller
US4937731A (en) Power supply with automatic input voltage doubling
JPS61502302A (ja) 電界効果トランジスタのための変圧器を使用しない駆動回路
JP2000350458A (ja) 電源装置
US4215392A (en) Inverter power supply
JPH02250670A (ja) スイッチング電源
US6449180B1 (en) World wide power supply apparatus that includes a relay switch voltage doubling circuit
EP0736959A1 (en) Low dissipation power controller
JPH0715949A (ja) 電力変換装置のゲート駆動回路
JPH07261860A (ja) 電源回路
KR970073235A (ko) 전자식 안정기
JPH0538139A (ja) スイツチング電源装置の突入電流抑制回路
JPH0965650A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0792205A (ja) 電源電圧検知装置
JPH1014246A (ja) 突入電流防止回路
JP3281052B2 (ja) 電源回路
JPH10248156A (ja) 漏電警報付回路遮断器
JP3512746B2 (ja) 電源回路及び電源装置
KR910007048Y1 (ko) 주스위칭 트랜지스터의 베이스 드라이버회로
JP2003333745A (ja) 電源装置
JP3392250B2 (ja) 電源回路のスタンバイ消費電力低減回路
JP2696168B2 (ja) 交流2線式無接点スイッチ
JP2958967B2 (ja) デジタルクロック
JP3358091B2 (ja) 二線式電子スイッチ