JPH03197862A - 液体クロマトグラフィー装置のカラム作製方法 - Google Patents

液体クロマトグラフィー装置のカラム作製方法

Info

Publication number
JPH03197862A
JPH03197862A JP1337251A JP33725189A JPH03197862A JP H03197862 A JPH03197862 A JP H03197862A JP 1337251 A JP1337251 A JP 1337251A JP 33725189 A JP33725189 A JP 33725189A JP H03197862 A JPH03197862 A JP H03197862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
liquid
packing material
liquid passage
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1337251A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiaki Sakamoto
坂本 澄昭
Masahiko Agawa
阿川 正彦
Masaki Nomura
野村 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP1337251A priority Critical patent/JPH03197862A/ja
Publication of JPH03197862A publication Critical patent/JPH03197862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/56Packing methods or coating methods
    • G01N2030/562Packing methods or coating methods packing
    • G01N2030/565Packing methods or coating methods packing slurry packing

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液体クロマトグラフィー装置のカラム作製方
法に関し、詳しくは乾式充填した充填剤の液置換を行な
う方法に関するものである。
(従来の技術) 一般に液体クロマトグラフィー装置のカラム作製は、微
小粒径の充填剤を乾燥状態でカラムに充填した後、通液
により液置換を行なう所謂乾式(ドライ)充填法と、充
填剤を適当な液体に分散させてカラムに充填する湿式充
填法とが知られている。
このうちの乾式充填法は、一般に粒子径30μm程度で
あるガラスピーズ、シリカ系等の溶媒により膨張、伸縮
しにくい性質の充填剤の充填に主に用いられ、例えばフ
ランジをセットしたカラムを垂直に固定し、乾燥状態の
充填剤をカラム長さの1000程度の高さまで投入し、
次いでカラムに振動を与え高密度の充填剤層を形成する
。そしてこれに次いて少量の充填剤を加えながらカラム
を撮動させる操作を繰返しながら、高密度の充填剤層が
カラムを満たすまで充填を行ない、充填後上部のフラン
ジを組付け、次に充填層に所定の液を通液して液置換を
行ないカラムの作製を終了する。
このような乾式充填法によるカラム作製は、充填剤充填
後の通液による液置換が必要であるものの、カラム内充
填剤量の管理が湿式法に比べて容易であり、カラムの再
現性が高く、充填時間が短いという利点のあることが知
られている。
(発明が解決しようとするat!!り ところで本発明者等の研究によると、上記した乾式充填
法によるカラム作製の操作においては、カラムに対する
充填剤の充填及び振動付与だけでなく、充填剤充填後の
液置換の操作如何がカラム作製の作業能率に著しく影響
するだけでなく、特に膨張性充填剤ではカラムの分離性
能にも大きく影響することが知見された。
これは、一般に充填剤充填後における通液による液置換
を行なう場合、単純な通液操作だけ行なうと、充填剤の
種類によって充填剤の細孔内まで液を浸透させることは
容易でなく最終的に液置換に長時間を要することがある
ので、本発明者等は迅速な液置換を目的に種々の検討を
重ね、通液時にカラム出口側の通液圧力(背圧)を高め
て操作を行なうようにした。これによって、極めて短時
間に液置換の操作を完了できることが確認されただけで
なく、驚くべきことに、このような背圧をかけた通液操
作を行なって液置換を行なうと、背圧をかけないで液置
換を行なった場合に比べてカラム性能が飛躍的に向上す
ることが確認されたのである。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり
、その目的は、分離性能に優れた液体クロマトグラフィ
ー装置のカラム作製法を提供するところにある。
また本発明の別の目的は、乾式充填法によってカラムを
作製する場合に必要である通液による液置換の操作を、
極めて短時間に行なうことができるカラム作製法を提供
するところにある。
(課題を解決するための手段および作用)上記目的を実
現するための本発明による液体クロマトグラフィー装置
のカラム作製方法の特徴は、乾式充填されたカラム内の
充填剤に通液して液置換を行なわせるに際し、カラムの
出口側に通液抵抗を付加することにある。
カラム出口側の通液抵抗を付加するためには、例えばカ
ラム出口側の流路に、開度調整機能をもつニードルバル
ブを設けたり、コイル状配管を設けることによって与え
ることができる。
本発明においてカラム出口側に付加する通液抵抗は、一
般的には5〜30kgf/cm”程度、好ましくは10
〜20kgf/cm2程度の背圧となるように設定する
ことがよい。背圧が上記下限値(5kgf/cm’ )
よりも小さいと通液による液置換操作の時間短縮の効果
が小さく、またカラム性能の向上も十分でない0反対に
背圧が上記上限値(30kgf/cm’ )よりも大き
いと、使用するカラムの構造、材質に制限を受け、通液
設備の高圧化が必要になるなどという問題があって好ま
しくない。
なお本発明のカラム作製法は、乾式充填法によって充填
剤をカラム内に充填する場合に特に例外なく適用できる
ものであり、例えば本発明のカラム作製に用いられる充
填剤は、膨張性のない充填剤を用いる場合だけでなく、
湿潤時に膨張性のある充填剤を用いて乾式充填を行なう
場合にも通用することができる。この膨張性のある充填
剤を用いる場合には、例えば充填剤の既知の膨張率等の
膨張特性を利用して、充填剤を所定の含液率まで乾燥さ
せ、湿潤膨張時の嵩密度がカラム内容積を満たす量を計
算によりあるいは経験的に定めて充填することによって
行なうことができる。充填剤の種類は上記乾式法によっ
て充填できるものであれば特に限定されるものではなく
、具体的には従来の乾式充填法が通用されているガラス
ピーズ、シリカ系充填剤等の他、各種ポリマー系の充填
剤を例示することができる。
またカラムの構造も所謂固定型のものであってもよいし
、可動栓型のものであってもよいことは言うまでもない
本発明のカラム作製法によって、従来法に比べて著しい
カラム性能の向上が認められる理由は必ずしも明瞭では
ないが、以下のように推察される。
背圧を付加しないで通液すると、充填剤の細孔内まで液
を浸透させることが困難なため、比較的短時間で接液す
る充填剤表面部と細孔部とで膨張時間に大きな差が生じ
る。すなわち、自由度の高い膨張を行なう表面部に対し
て、細孔部では膨張できるスペースが限られることによ
り細孔の閉塞をも生じてしまう、一方、通液時に背圧を
かけることにより、カラム内の作用圧力が高くなり、気
体は圧縮され、その溶解度も上昇する。このため充填剤
表面部と細孔部とはほとんど並行して接液することがで
き、細孔部での膨張のみが制限を受けることが避けられ
る。
(実施例) 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明するが、
本発明がこの実施例に限定されるものでないことは当然
である。
第1図は膨張性のない充填剤を用いてカラムを作製する
場合の手順を説明した図であり、カラム1の下端をフラ
ンジ2で閉塞し、上部を開放の状態でリザーバ3をセッ
トし、これに乾燥状態の充填剤4を適量(例えばカラム
容積の1/10程度)投入する(第1図(a)参照)。
この状態で上下方向に充填剤4が軽く振動する程度でカ
ラム1を床上に打ちつけ(第1図(b)参照)、充填剤
4の嵩密度を調整した後、更に充填剤4を補充投入して
同様の振動を与える操作を行なう(′s1図(c)参照
)。
以上の操作を繰返してカラム1内に充填剤4を所定の嵩
密度の状態で充満させて乾燥充填剤層5を形成させ、カ
ラム上端にフランジ6をセット固定する(第1図(d)
参照)。
次に下端フランジ2及び上端フランジ6の通液連結部(
図示せず)に通液管20.21を連結し、通液上流側(
図では下端フランジ2側)の通液管20は、定量ポンプ
15を介して置換液タンク16に連結し、通液下流側(
図では上端フランジ6側)の通液管21はコイル状の圧
力調整用配管17に連結する(′s1図(e)参照)、
なお図中の14は圧力針である。
この状態で定量ポンプ15により通液を開始し、圧力調
整用配管17で設定された通液抵抗により背圧が作用し
た状態で液置換が行なわれる。
第2図は湿潤により膨張する性質を有する充填剤を用い
てカラムを作製する場合の手順を説明した図であり、こ
の場合には、カラム8の下端をフランジ9で閉塞し、上
部を開放の状態でリザーバ3をセットしく第2図(a)
参照)、これに乾燥状態の充填剤lOを投入、振動付与
を繰返しながらカラム内の所定容積%まで充填して乾燥
充填剤層12を形成させ(第2図(b)参照)、カラム
上端にフランジ11をセット固定する(第2図(c)参
照)。
次に下端フランジ9及び上端フランジ11の通液連結部
(図示せず)に通液管20.21を連結し、通液上流側
(図では下端フランジ9側)の通液管20は、定量ポン
プ15を介して置換液タンク16に連結し、通液下流側
(図では上端フランジll側)の通液管21はコイル状
の圧力調整用配管17に連結しく第2図(d)参照)、
この状態で置換液を通液して湿潤充填剤層13を形成さ
せる。これによって乾燥充填剤層12は湿潤膨張し、充
填剤層はカラム8内を満たすことになる。したがって乾
燥充填剤層12の形成時におけるカラム内での容積%は
、使用する充填剤の膨張率により決めると共に、カラム
内充填剤の正味量または膨張の程度を一定化するために
充填する充填剤を乾燥してその含液率を一定ないし所定
の含液率以下としておくことが望ましい。
第3図はこのような充填剤の乾燥を行なう工程の一例を
説明するための図であり、例えばガラスフィルターを用
いてアスピレータにより減圧r過した充填剤を有機溶媒
(例えばアセトン)でにスラリー化し、再び減圧−過し
、この操作を数回繰返して充填剤を完全にアセトン置換
した後サンドバスで乾燥する。次にロータリーエバポレ
ータを用いて乾燥することで充填剤の含液率を所望する
パーセントまで借下させることができる。
以上の作製法に従ってカラムを作製し、その際の背圧の
程度と液置換所要時間を測定すると共に、カラムの分離
性能の評価のために理論段数を算出した。
1■ 第1図で示したように、カラム出口側にコイル状配管を
連結することにより、カラムに背圧を付加した。背圧の
程度は同配管長さを変えることによりコントロールし、
カラム入口での圧力を測定した。
里」U【監1つ(坦 アセトンの溶出曲線から溶出時間t 及び溶出ピーク幅
Wを測定し、次式により理論段数を算出した。
N冨16(t   /W)2 実施例1 粒子基材にイオン交換基をもち試料とのイオン相互作用
により分離を行なうイオン交換クロマトグラフィー用充
填剤(TSKgel DEAE−トヨパール650S;
東ソー■社製)の2.110gを、上記第2図の方法に
従って内径1.4cm、長さ 7.5cm0カラム8に
嵩密度を調整して充填することにより乾燥充填剤層12
を形成させた。この充填剤は乾燥−湿潤過程で膨潤する
性質を有している。
この後、定量ポンプ15により付加背圧を第1表の試験
No1〜5の如く作用させて液(純水)置換を行ない、
液置換所要時間、及び作製したカラムの理論段数を求め
てその結果を第1表を示した。
第1表 の方法に従りて充填し、実施例1と同様な検討を行ない
その結果を下記′s2表に示した。
この充填剤は乾燥−湿潤の過程で膨張性質はほとんど有
していない。
置換液はメタノール/純水−7/3組成の混合液を用い
、アセントンの溶出曲線より理論段数を算出した。
第   1    表 表中において◆は付加背圧なし 上記表の結果から明らかであるように、カラム通液圧力
がlokgf/cm2以上で液置換することにより、極
めて短時間で液置換が完了し、しかも得られるカラム性
能はその理論段数から分かるように優れたものとなる。
実施例2 極性の違いを利用した分配吸着に基づいて分離を行なう
逆相クロマトグラフィー用充填剤(TSKgel 00
5−1207 :東ソー■社製)を第1図表中において
*傘は付加背圧なし 本実施例においてもカラム背圧を付加することにより、
液置換に要する時間が極めて短縮されていることが分る
比較例1 実施例1と同様にして乾燥充填剤層12を形成させたカ
ラム8に対し、定量ポンプ15により液置換流量を第2
表の試験No 6〜9の如く設定して液置換を行ない、
液置換所要時間、及び作製したカラムの理論段数を求め
てその結果を第2表を示した。
第    2   表 上記表から明らかであるように、液置換時の液流量を高
くすることにより、9液置換所要時間は短縮できるが、
上記程度の液流量では実施例1に比べて短縮の程度は極
めて小さいものであり、しかも得られたカラム性能は液
置換流量に依存せずに略一定であって、液置換流量を高
くしてもカラム性能の向上は認められなかりた。
(発明の効果) 本発明は前記の構成をなすことによって、極めて短時間
にカラム内充填剤の液置換を行なうことができるという
効果があり、特に膨張性充填剤では、背圧を与えないで
液置換を行なった場合に比べてカラム性能の著しい向上
が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
′s1図は本発明方法を適用してカラムを作製する場合
の一手順を説明するための図、第2図は同カラムを作製
する場合の他の手順を説明するための図、第3図は第2
図の充填剤を乾燥する手順を説明するための図である。 1.8二カラム   2.9:下フランジ3:リザーバ
−4,10:充填剤 5.12:乾燥充填剤層 6.11:上フランジ 14:圧力計 16:置換液タンク 20.21:通液管 7.13:湿潤充填剤層 15:定量ポンプ 17:圧力調整用配管 他4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、乾式充填されたカラム内の充填剤に通液して液置換
    を行なわせるに際し、カラムの出口側に通液抵抗を付加
    することを特徴とする液体クロマトグラフィー装置のカ
    ラム作製方法。 2、請求項1において、通液抵抗の付加によって、カラ
    ムの出口側に5〜30kgf/cm^2の背圧を与える
    ことを特徴とする液体クロマトグラフィー装置のカラム
    作製方法。
JP1337251A 1989-12-26 1989-12-26 液体クロマトグラフィー装置のカラム作製方法 Pending JPH03197862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337251A JPH03197862A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 液体クロマトグラフィー装置のカラム作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337251A JPH03197862A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 液体クロマトグラフィー装置のカラム作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197862A true JPH03197862A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18306864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337251A Pending JPH03197862A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 液体クロマトグラフィー装置のカラム作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538376A (ja) * 2002-09-10 2005-12-15 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド クロマトグラフカラムおよび吸収剤密度を制御するための方法
JP2013515258A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ クロマトグラフィーカラムを乾式充填する方法
JP2013253921A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nippon Rensui Co Ltd 液体クロマトグラフィー用カラムの充填方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538376A (ja) * 2002-09-10 2005-12-15 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド クロマトグラフカラムおよび吸収剤密度を制御するための方法
US8628667B2 (en) 2002-09-10 2014-01-14 Waters Technologies Corporation Chromatographic column and methods for controlling sorbent density
JP2013515258A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ クロマトグラフィーカラムを乾式充填する方法
US9958421B2 (en) 2009-12-22 2018-05-01 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Method for dry packing chromatography columns
JP2013253921A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nippon Rensui Co Ltd 液体クロマトグラフィー用カラムの充填方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fu et al. Highly carboxylated, cellular structured, and underwater superelastic nanofibrous aerogels for efficient protein separation
JP7055538B2 (ja) ポリマーナノファイバーを含む官能化クロマトグラフィー媒体及びそれを製造する方法
JP3168006B2 (ja) マクロ細孔ポリマー媒体が備わっているカラム
Quaglia et al. Molecularly imprinted polymer films grafted from porous or nonporous silica: Novel affinity stationary phases in capillary electrochromatography
JP3266615B2 (ja) 寸法的に安定で透過的で多孔質なプラスチック成型体を有するフィルター要素
KR20170120649A (ko) 티올-엔 또는 티올-인 클릭 중합 반응에 의해 형성된 크로마토그래피 막
JP2007522474A (ja) イオン交換粒子が結合したフロースルー多孔質モノリス
CN103108693A (zh) 改善色谱介质性能的接枝方法
JPH1157421A (ja) 透過率勾配を有する微孔質支持体及びその製造方法
JP2006015333A (ja) 有機ポリマーモノリス、その製造方法、およびその用途
JPH03197862A (ja) 液体クロマトグラフィー装置のカラム作製方法
CN103586008A (zh) 一种亲和层析介质、制备方法及其用途
JP2004503776A (ja) モノリスクロマトグラフィーカラムの製造方法
JPH0571905B2 (ja)
JP2005510593A (ja) 多孔性支持体の後修飾
JP5175599B2 (ja) 固相抽出用カートリッジ充填カラムの製造方法
JP2010529210A (ja) 架橋された球形粒子を含む新しいポリマー材料、該材料を製造する方法およびそれらの使用
JP2015169269A (ja) 水素吸蔵合金の充填方法
CN106133010B (zh) 粘合剂组合物
JP2002518157A (ja) カチオン交換体による分離方法
US20050236272A1 (en) Electrokinetic pump
KR20190084524A (ko) 분취용 고성능 액체크로마토그래피 컬럼의 충전 시스템 및 충전 방법
JPS62454B2 (ja)
RU2804388C1 (ru) Композиция, способ получения и применение композиции и способ самовосстановления цементной крепи скважины на нефтегазовом месторождении
JPS634143B2 (ja)