JPH03197218A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03197218A
JPH03197218A JP33507989A JP33507989A JPH03197218A JP H03197218 A JPH03197218 A JP H03197218A JP 33507989 A JP33507989 A JP 33507989A JP 33507989 A JP33507989 A JP 33507989A JP H03197218 A JPH03197218 A JP H03197218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
upper arm
body side
stopper
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33507989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tanaka
勇次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33507989A priority Critical patent/JPH03197218A/ja
Publication of JPH03197218A publication Critical patent/JPH03197218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両のサスペンション装置、特にロアアーム
と複数のアッパアームとで車輪を揺動自在に支持するダ
ブルウィツシュボーンタイプの車両のサスペンション装
置に関する。
〔従来技術] −FGに、車両の独立懸架式サスペンション装置として
、ロアアームと複数のアッパアームとで車輪を揺動自在
に支持するダブルウィツシュボーンタイプの車両のサス
ペンション装置は、発進時のスコツト、車輪の上下動に
よるキャンバ変化やスカッフ変化を比較的小、さくでき
る利点がある。
一方、車輪に作用する前後方向の衝撃加重が車体に影響
を及ぼしやすく、ロードノイズ性能が低いという問題が
あり、この問題を解決するために複数のアッパアームの
車体への枢着部に柔軟な弾性ブツシュを介装すると、車
輪支持部材の車軸周りの支持剛性を低下させ、その固有
振動数が低下し、制動時に車輪支持部材が車輪等と共振
するブレーキシャダーが発生する恐れがあるという問題
があった。
この問題を解決するため、車輪支持部材器こ車輪の上方
に延びるアーム部を設け、該アーム部の上端に略同−平
面に角度を有して配置される2木のアッパアームを枢着
しくノ\イマウント型)、車輪支持部材の下部にはロア
アームを枢着したサスペンション装置が提案されており
、例えば特開昭5867508号公報に記載されたもの
は、車輪支持部材に車輪の上方に延びるアーム部を設け
、該アム部の上端に略同−平面に角度を有して配置され
る2本のアッパアームを枢着し、ホイールサボトの下部
にはロアアームとタイロッドを枢着したサスペンション
装置において、ロアアーム外端部に形成される下部枢着
点に対して、その上方の2本のアッパアームの軸線の交
点として概念上の上部枢着点を設定し、両相着点を結ぶ
瞬間旋回軸を形成し、旋回時に外側の車輪が負キャンノ
くとなるように構成して操向安定性の向上を図っている
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来のハイマウント型サスペンショ
ン装置においては、アッパーアームの車体側取付部がダ
ツシュロアパネル、或いはホイールハウスエプロン等の
パネル剛性が低い部位となるため、車体側取付部をフレ
ーム部等の剛性の高い部位としたものに較べ車体感度が
敏感になり、ロードノイズ性能が低下し、乗り心地が悪
化するという問題があった。
この問題を解決するために、アッパアームの車体側取付
部のリンクブツシュ(以下、車体側ブツシュという)の
バネ定数を低減させる方法があるが、車体側ブツシュに
は(a)大荷重時及び急制動時における前後方向の動き
を規制する機能と、[有])−般道路走行時及び通常の
制動時において前後方向並びに回転方向のバネ定数を低
減させる機能とが要求されるものであり、通常用いられ
ているブツシュでは両方の機能を同時に備えることは困
難であり、第7図実線■で示すように、バネの硬さの変
化が2段階しかなく、上記(a)(b)の機能を満足さ
せられないという問題があった。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、大荷重時及び2
、制動時には前後方向の動きを規制するとともに、一般
道路走行時及び通常の制動時において前後方向並びに回
転方向のバネ定数を低減させることにより、急制動時等
における支持剛性を確保し、ロードノイズ性能を向上さ
せて乗り心地を良くすることのできる車両のサスペンシ
ョン装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明の車両のサスペンショ
ン装置は、車輪支持部材を車体に対して上下揺動自在に
支持するアッパアームとロアアームを備えたサスペンシ
ョン装置において、アッパ5アームを車体上下方向に間
隔を置いた上アッパアームと下アッパアームとにより構
成し、上アッパアームを車体前後方向に配設し、下アッ
パアームを車体幅方向に配設し、上アッパアームの車体
側取付部の車体側ブツシュに、上アッパアームの所定値
以上の前後変位を規制する規制手段を設けたものである
また、規制手段としてゴム等の弾性材料から成るストッ
パを車体側ブツシュの上アッパアームと反対側に設け、
車体側ブツシュとストッパの両方に前後方向のハネ定数
を低減させるためのぬすみ部を設けると良いものである
〔作用〕
上記のように構成された本発明の車両のサスペンション
装置においては、上アッパアームの車体側取付部の車体
側ブツシュに、上アッパアームの所定値以上の前後変位
を規制する規制手段を設けたことにより、大荷重時及び
急制動時における前後方向の動きを規制することができ
、実質的に剛性を高くすることができるものである。
また、一般道路走行時及び通常の制動時に、車体側ブツ
シュとストッパの両方に設けたぬすみ部により、前後方
向のバネ定数を低減させであるから、車輪に作用する前
後方向の衝撃加重が車体に及ぼす影響を吸収し、ロード
ノイズ性能を向上させて車室内のロードノイズを低減さ
せ、乗り心地を改善できるものである。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図に示す前輪のサスペンション装置にお
いて、車輪1を回転自在に支持する車輪支持部材2は、
下方位置に配置されたロアアーム3と、その車体上下方
向に間隔を置いた上下2本のアッパアーム4.5とで車
体に対して上下に揺動自在に支持されている。
ロアアーム3は車体幅方向に延設されており、外端部3
1は車輪支持部材2の下部に枢着され、内端部32は車
体の下部高さ位置であるリヤサスペンションクロスメン
バ7の下部に略垂直な軸周りに回動自在に)■着されて
おり、ロアアーム3に所定の角度を以てアーム部材3a
の外端部が連結され、内端部はリヤサスペンションクロ
スメンバ7の下部に枢着されている。
また、ロアアーム3の外端部31近くの位置にダンパ6
の下端が揺動自在に枢着され、ダンパ6の上端はホイー
ルハウスのサスタワーの頂部に連結されている。
車輪支持部材2は車輪1の上方に延びるアーム部21を
有し、車体前後方向で前方に延びる上ア・ツバアーム5
の前端部51が該アーム部21の上端に枢着されており
、上アッパアーム5の後端部52は車体の上部高さ位置
に枢着されている。
一方、下アッパアーム4は略車体幅方向に延設されてお
り、その外端部41は車輪支持部材2の中程の位置に枢
着され、内端部42は車体の中部高さ位置である車体幅
方向に延設されたりャクロスメンハ7の上部に設けられ
たブラケントに枢着されている。
ロアアーム3及び上下アッパアーム4.5の車輪支持部
材2例の枢着部31.41.51の各枢着点を結んで形
成されるキングピン軸よりも後方の位置において、タイ
ロフド20の外端部が車輪支持部材2に、キングピン軸
より後方の位置で、略垂直な軸周りに回動自在に枢着さ
れ、タイロッド20の内端部がステアリングギヤに連結
されている。
なお、図中8は車体フレームである。
上述の構成によると、車輪支持部材2のアーム部21を
上方に延ばしたことにより、前後方向に比較的剛に車体
と連結されるロアアーム3の外端部31の枢着点から上
アッパアーム5の前端部51の枢着点までの距離を大き
くして、車輪lの車軸に対するレバー比を大とするとと
もに、上アッパアーム5の後端部52に柔軟な車体側ブ
ツシュを介装させることにより、車輪1の前後方向のコ
ンプライアンス特性を向上させ、衝撃を柔らかく吸収し
て乗り心地を向上させる。
さらに、制動時において、車輪支持部材2に作用する車
軸周りの外力を上アッパアーム5の後端部52の柔軟な
車体側ブツシュの圧縮方向に作用させ、車輪支持部材2
の固有振動数を低減緩衝させることにより、ブレーキシ
ャダーの発生を防止するものである。
なお、上述の上アッパアーム5の車体側ブツシュ及び車
体側取付構造に付いては後に詳述する。
一方、下アッパアーム4を上アッパアーム5の下方に配
置したことにより、リヤサスペンション・クロスメンバ
7に沿う方向にレイアウトの自由度が比較的存在し、下
アッパアーム4を充分な長さに設定することができ、車
体幅方向の剛性を確保することができ、車輪1が揺動し
た時の過大なキャンハス変化を無くして良好な操向安定
性が得られるものである。
さらに、上下アッパアーム4,5が配置された高さ位置
が異なるため、車輪1の内側上方のスペースを必要とせ
ず、レイアウトの自由度が大きくなるものである。
次に、上述の上アッパアーム5の車体側取付端である短
筒状の後端部52に嵌装される車体側ブツシュの構成に
ついて、第3図及び第4図を参照して説明すると、上ア
ッパアーム5の後端部52内には、車体側ブツシュ9が
嵌装されており、車体側ブツシュ9を貫通するビン11
が上アッパアーム5に直交して配設されている。
上アッパアーム5の後端部52の後側即ち上アッパアー
ム5と反対側の外面に略矩形の弾性部材から成るストッ
パ10が突設されており、車体側ブツシュ9のビン11
の両側に、上アッパアーム5の中心線を横切って略円弧
状のめすみ91が車体側ブツシュ9を貫通して形成され
、ストッパ10にも上アッパアーム5の中心線を横切る
略円弧状のぬすみ101がストッパ10を貫通して形成
されている。
第5図及び第6図において車体側取付構造について説明
すると、ダツシュロアパネル13に接合されたホイール
エプロンメンバ12の前面に上アッパアーム5の後端部
52が挿入できる大きさの矩形開口15を穿設し、開口
15の両側にボルト挿入孔1G。
16を穿設する。
一面が開口した箱形のブラケノ目7を形成し、該ブラケ
ノ目7の開口の周囲に上縁フランジ17a。
左右側縁フランジ17b、 17cが形成されており、
側縁フランジ17b、 17cにはナツト付ボルト孔1
8が設けられている。
ブラケット17の上縁フランジ17a、側縁フランジ1
7b、 17cをホイールエプロンメンバ12の開口1
5に接着させることにより、開口15をダツシュロアパ
ネル13側から覆い、ブラケット17内に上アッパアー
ム5の後端部52及びストッパlOを挿入できるように
する。
後端部52に嵌装された車体側ブツシュ9を貫通するビ
ン11は、両端に耳部11a、 llaが形成されてオ
リ、耳部11a、 llaにはボルト孔がそれぞれ穿設
されている。
耳部11a、 llaのボルト孔と、開口15両側のボ
ルト挿入孔16.16と、ブラケット17の側縁フラン
ジ17b、 17cのナツト付ボルト孔18とを一致さ
せてポル)19.19を挿入して固定し、第6図に示す
ように、ストッパIOの後端とブラケット17の後壁と
の間にクリアランスlを形成する。
この構成によると、変位の小さい領域であるロードノイ
ズ影響領域から通常の緩制動領域、さらに変位の大きい
急制動及び大荷重領域にかけての動作を、荷重と変位と
の関係を示した第7図を参照して説明すると、本発明の
ものは点線!、従来のものは実線■で示されている。
本発明のもの(点線I)は、ロードノイズ影響頭載及び
通常の緩制動領域の変位量の小さい振動に対しては、車
体側ブツシュ9にぬすみ91が設けられているため、バ
ネ定数の小さい柔軟なバネとなり、小さい荷重に対して
比較的大きな変位量が得られる(点線■の1段目)もの
である。
変位の大きい栄、制動及び大荷重領域において、変位量
が増大するにつれ、車体側ブツシュ9のぬすみ91が完
全に圧縮された後の車体側ブッシュ9自体のバネ定数に
よるや−硬いバネとなって荷重の変動に対する変位量の
割合が小さくなる(点線Iの2段目)ものである。
さらに、荷重が増大すると、変位量が一層増大してクリ
アランスlを超えると、ストッパ10がブラケット17
の後壁に当接し、ストッパlOのぬすみ101が圧縮さ
れる段階で、車体側ブッシュ9自体のバネ定数にストッ
パ10のハネ定数(ぬすみ101により低減されたバネ
定数)が加えられたさらに硬いバネとなり、荷重の変動
に対する変位量の割合が一層小さくなる(点線Iの3段
目)ものである。
さらに荷重が増大すると、変位置が一層増大してストッ
パ10のぬずみ101が完全に圧縮されてストッパ10
自体のバネ定数が加えられるから、荷重の変動に対する
変位量の割合は極めて小さくなる(点線■の4段目)も
のである。
最後に、ストッパlOのぬすみ101が完全に圧縮され
ると、荷重が増大しても変位しない状態、即ち剛性の高
い状態となる(垂直線)ものである。
〔発明の効果〕
本発明は上述のとおり構成されているので、以下に記載
する効果を奏する。
上アッパアームの車体側取付部の車体側ブツシュに、上
アッパアームの所定値以上の前後変位を規制する規制手
段を設けたことにより、大荷重時及び急制動時における
前後方向の動きを規制することができ、実質的に剛性を
高くすることができるものである。
また、一般道路走行時及び通常の制動時に、車体側ブツ
シュとストッパの両方に設けたぬすみ部により、前後方
向のバネ定数を低減させであるから、車輪に作用する前
後方向の衝撃加重が車体に及ぼす影響を吸収し、ロード
ノイズ性能を向上させて車室内のロードノイズを低減さ
せ、乗り心地を改善できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明を適
用した前輪用サスペンシラン装置の正面図、第2図は同
じく平面図、第3図は要部を示す一部断面図、第4図は
同じく平面図、第5図は要部分解斜視図、第6図は要部
断面図、第7図は荷重と変位との関係を示すグラフであ
る。 l・・・車輪、2・・・車輪支持部材、3・・・ロアア
ーム、 4・・・下アッパアーム、 5・・・上アッパアーム、 9・・・車体側ブツシュ、10・・・ストッパ、91.
101・・・ぬすみ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪支持部材を車体に対して上下揺動自在に支持
    するアッパアームとロアアームを備えたサスペンション
    装置において、アッパアームを車体上下方向に間隔を置
    いた上アッパアームと下アッパアームとにより構成し、
    上アッパアームを車体前後方向に配設し、下アッパアー
    ムを車体幅方向に配設し、上アッパアームの車体側ブッ
    シュに、上アッパアームの所定値以上の前後変位を規制
    する規制手段を設けたことを特徴とする車両のサスペン
    ション装置。
  2. (2)規制手段として弾性材料から成るストッパを車体
    側ブッシュに設け、車体側ブッシュとストッパの両方に
    前後方向のバネ定数を低減させるためのぬすみ部を設け
    たことを特徴とする請求項(1)記載の車両のサスペン
    ション装置。
JP33507989A 1989-12-26 1989-12-26 車両のサスペンション装置 Pending JPH03197218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33507989A JPH03197218A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33507989A JPH03197218A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197218A true JPH03197218A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18284530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33507989A Pending JPH03197218A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333825B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Vehicle front suspension lower control arm attachment system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333825B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Vehicle front suspension lower control arm attachment system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180370B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5435591A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
KR0139520B1 (ko) 자동차의 현가장치
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5558360A (en) Vehicle suspension system for a steerable drive wheel
JPS6146323B2 (ja)
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US4957308A (en) Rear suspension apparatus for motor vehicles
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPH03197218A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2001270313A (ja) トレーリングアーム式リアサスペンション
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPH0544162Y2 (ja)
JPH0541043Y2 (ja)
JPH0427042B2 (ja)
KR100579734B1 (ko) 자동차 현가장치의 링크구조
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
KR0131297B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPS5839926Y2 (ja) 車輛用後輪懸架装置
KR0131296B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JP3691530B2 (ja) 車両のサスペンション
JPH0224209A (ja) リヤサスペンション装置
KR200142040Y1 (ko) 조향 너클