JPH03196421A - 接点装置 - Google Patents

接点装置

Info

Publication number
JPH03196421A
JPH03196421A JP31255889A JP31255889A JPH03196421A JP H03196421 A JPH03196421 A JP H03196421A JP 31255889 A JP31255889 A JP 31255889A JP 31255889 A JP31255889 A JP 31255889A JP H03196421 A JPH03196421 A JP H03196421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
fixed
leaf spring
short circuit
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31255889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hamaguchi
浜口 博昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP31255889A priority Critical patent/JPH03196421A/ja
Publication of JPH03196421A publication Critical patent/JPH03196421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、リモートコントロールリレーに用いられる接
点装置に関するものである。
[従来の技術] リモートコントロールリレー(以下、「リモコンリレー
」と称する)では、一般に電力線の制御が行なわれるが
、このリレーの負荷側において短絡事故が発生した場合
、短絡電流が流れることになる。配線用リレーの位置付
けにあるリモコンリレーではこの短絡性能が必要である
[発明が解決しようとする課題] 一般に、数A程度のリレーにおいて問題となるのは、短
絡電流通過時、電磁反発力が発生し、接圧が低下あるい
は接点開離が起こり、接点の溶着、破壊が起こる。また
、短絡電流通過により接圧を出すために設けられた板バ
ネのバネ特性を劣化させ、動作不良あるいは板バネの溶
断が起こるという問題がある。
本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであり、短絡
事故が発生した場合の接点の溶着1破壊、板バネの劣化
、溶断を防止ずろことを目的とした接点装置を提供する
ものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、先端に第1の可動接点を有し接圧を出す第1
の板バネと、上記第1の可動接点と相対する第1の固定
接点を有する固定端子板とからなる接点装置において、
第1の板バネの基部を固着した端子板に第1の板バネと
平行に設けた第2の板バネと、この第2の板バネの先端
に設けた第2の可動接点及び第1の磁性体と、上記固定
端子板に固着され第2の可動接点と相対する第2の固定
接点と、短絡電流のような大電流が流れた場合のみ第1
の磁性体を吸引させて第2の可動接点と第2の固定接点
とを接触させる固定端子板に固着された第2の磁性体と
を備えたものである。
[作 用] しかして本発明は、通常時の接点開閉においては、第1
の板バネのみが駆動されて第1の可動接点と第1の固定
接点とを開閉し、また、短絡電流のような大電流が流れ
た場合には、大電流通過時に発生する磁界を利用して、
第2の板バネに設けた第1の磁性体を固定端子板に固着
した第2の磁性体に吸引させて、第2の板バネの第2の
可動接点と固定端子板の第2の固定接点とを接触させ、
大電流を画板バネにて分流させて、板バネ及び接点の保
護を行うようにしている。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図に示すように、本発明は、通常時開閉用の可動バネブ
ロックXと、この可動バネブロックXと平行に短絡時開
閉用の可動バネブロックYとを設けたことを特徴とする
ものである。通常時開閉用の可動バネブロックXは、接
圧を出す板バネ14と、この板バネ14の先端に固着し
た可動接点15とで構成されている。また、短絡時開閉
用の可動バネブロックYは、短絡電流を流す板バネ18
と、この板バネ7の先端に固着した可動接点7と、可動
接点7とは反対側の板バネ18の先端に固着された鉄片
からなる平板状の磁性体17とで構成されている。画板
バネ14.18はその基部が端子板13に固着されて、
画板バネ143 18は平行に配設しである。可動接点15と相対する固
定接点20は固定端子板19の上部に固着され、また、
可動接点7と相対する固定接点8が固定端子板19に固
着されている。更には、板バネ18に固着した磁性体1
7に対向する形でコ字型の磁性体21が固定端子板19
に固着されている。
第2図は、通常時の接点開閉の場合を示し、同図(a)
はオフ時、同図(b)はオン時を夫々示している。尚、
板バネ14は電磁石部側のカード9にて押接駆動される
ようになっている。通常の開閉時は、通常時開閉用の可
動バネブロックXのみ、つまり、板バネ14のみカード
9にて駆動され、それにより接点15.20が開閉され
る。短絡時開閉用の可動バネブロックYは何ら吸引駆動
されず、接点7.8は開放のままである。
第3図は短絡電流のような大電流が流れた場合を示し、
通常時開閉用の接点15.20がオンの状態で短絡電流
が流れると、固定端子板19側の磁性体21に、板バネ
18側の磁性体17が吸=4 引され、短絡時用の接点7.8がオンする。この様子を
第4図及び第5図に示す。
第4図は固定端子板19から通常時開閉用の接点15.
20に短絡電流iが流れている様子を示し、このとき、
磁性体21に磁束φが発生する。
この磁束φは第5図に示すように、板バネ18側の磁性
体17を通して流れ、矢印の方向に吸引力を発生する。
この結果、第3図に示すように、短絡時用の接点7,8
が閉じる。この時、電流の向きが逆であると、磁束φの
向きは逆になるが、吸引力は同様の向きに発生し、何ら
問題はない。
このようにして大電流は、板バネ14及び接点15,2
0、板バネ18及び接点7,8とに分流され、そのため
、それぞれの接点、板バネに流れる電流は軽減され、接
点溶着、破壊、板バネの劣化、溶断を防ぐことができる
次に、本接点装置を用いたリモコンリレーは、例えば監
視制御システムに用いられるものであり、該システムは
、時分割多重伝送により監視制御を行なうものである。
システム構成としては、中央制御装置と、中央制御装置
から信号線を介して接続される端末器等で構成され、各
端末器には負荷が接続されたり、監視用端末器としては
負荷を制御するスイッチが接続されたりしている。そし
て、ある端末器にはリモコンリレーが接続され、中央制
御装置からの伝送信号にて端末器を介して該リモコンリ
レーが駆動され、負荷を制御するようになっている。
次に、本接点装置を用いたリモコンリレーについて説明
する。第6図は全体の分解斜視図を示し、第7図は斜視
図を示している。絶縁材からなるベース11の上面の中
央にはコイルブロックAが配置され、ベース11より一
体に突設した隔壁12の外側には主接点ブロックBが配
置され他方には補助接点ブロックCが配設される。導電
性の端子板13の上端部には導電性の板バネ14の基部
が固着され、端子板13はベース11に穿孔した穴1−
1aに挿通してベース]1に配置されるようになってい
る。
板バネ14の先端に通常時開閉用の可動接点15が固着
されている。端子板13の中央部分より板バネ14を平
行して短絡時用の板バネ18、可動接点7、可動用の磁
性体17からなる短絡時開開用の可動バネブロックYを
取り付ける。ベース11の穴11bに配置されている導
電性の固定端子板19の上端部には、通常時開閉用の固
定接点20、中央部には短絡時開開用の固定接点8、下
部には略コ字型の磁性体21が夫々取り付けられている
。上記各部材から構成される主接点ブロックBにて比較
的大きい電流を開閉するようにしている。
主接点ブロックBとは反対側に配置される補助接点ブロ
ックCは以下のように構成されている。
すなわち、ベース11の穴11cに挿通して配置される
補助端子板22の上端部には固定接点23を固着し、こ
の固定接点23と相対する可動接点26を先端に固着し
た板バネ25の基部は補助端子板24の上端部に固着さ
れている。そして、補助端子板24はベース11の穴1
.1dに挿通して配置されるようになっている。この補
助接点プロワりCにより信号電流を開閉するようにして
いる。
次に、主接点ブロックBと補助接点ブロックCとの間の
ベース11の上面中央に配置されるコイルブロックAに
ついて説明する。L型に折曲されたヨーク27の一片に
は四角状の穴27aが穿設され、他片の両端部から磁極
片28が夫々対向して立設しである。略T字型の鉄心2
つがコイル枠31の内部を挿通して、先端の突部29a
がヨーク27の穴27aに嵌合してカシメ等で固着され
、鉄心29がヨーク27に磁気結合して固定される。鉄
心29の端部はコイル枠31より出ていて、両側面を磁
極面30としている。コイル枠3]の外周面にはコイル
32が巻装され、コイル枠31の一方の厚肉とした鍔部
33には、コイル32の端末と接続される3つのコイル
端子34が埋設しである。鍔部33の上面に突台33g
が形成されており、この突台33[Lに上面開口で円形
の軸穴35が形成しである。このコイルブロックAの両
側に上記主接点ブロックBと補助接点ブロックCを配置
して、両ブロックB、C間の絶縁の確保を容易にしてい
る。
コイルブロックAの上方に配置される可動ブロックDは
、可動枠36.2枚のアマチュア37及び永久磁石38
等から構成されている。絶縁体からなる可動枠36の一
端には回動軸40が垂設されていて、この回動軸40が
コイル枠31の軸穴35に軸支されて、可動枠36が回
動可能となっている。可動枠36の他端の下面には第8
図に示すように永久磁石38を挟持した2枚のアマチュ
ア37a、37bが配置されて固着され、可動枠36の
一方の側部から板バネ14を駆動する腕部41が形成さ
れている。カードを構成するこの腕部41は、第6図及
び第8図に示すように隙間をあけて突部42,43が斜
めに形成してあり、側突部42,43間のスリット44
に板バネ14を配設している。このスリット44は下面
及び側方が開口しており、板バネ14を容易にスリット
44に配置できるようになっている。また、腕部41と
は反対側には突起45が一体に突設されていて、この突
起45により補助接点ブロックCの板ハネ25を駆動す
るようにしている。
上記各部材を配設したベース11には箱状で下面開口の
絶縁材からなるカバー46が覆設されるものであり、可
動ブロックDをコイルブロックAの上に配設した場合に
は、第8図に示すように、主接点ブロックBの板バネ1
4を可動枠36のスリット44内に収め、突起45を補
助接点ブロックCの板バネ25の内側に位置せしめてい
る。また、鉄心29の磁極面30と磁極片28との間に
形成された一対の空隙の間に両アマチュア37a。
37bを位置させている。このように可動ブロックDを
コイルブロックAの上側に配置して有極電磁石ブロック
を形成している。そして、コイル32の励磁、非励磁に
よりアマチュア37の内側面を交互に鉄心29の磁極面
30及びヨーク27の磁極片28に吸引させて、可動枠
36を回動させ、主接点ブロックB及び補助接点ブロッ
クCを駆動するようにしている。
ところで、コイル32は2巻線であり、上述のようにコ
イル端子34に接続されているが、コイル端子34は1
本が共通端子34gで、他は主接点をオンするセット端
子34bと主接点をオフするリセット端子34.cであ
る。今、第8図は非励磁状態を示し、一方のアマチュア
37aが鉄心29に、他方のアマチュア371)は磁極
片28に永久磁石38の磁束にて夫々吸引され、主接点
ブロックBの両接点15.20は開成状態である。
丈な、可動枠36は反時計方向に付勢されているため、
可動枠36の突起45が補助接点ブロックCの板バネ2
5を弾接して、両接点23.26を開成状態としている
。そして、セット端子341)と共通端子34aに電圧
を印加すると、コイル32が励磁されて一方のアマチュ
ア371)は鉄心2つの磁極面30に、また、他方のア
マチュア37aは磁極片28に夫々吸引されて、可動枠
36は回動軸40を軸として時計方向に回動し、第9図
に示すようなオン状態となる。つまり、可動枠36が時
計方向に回動することで、腕部41にて主接点ブロック
Bの板バネ14を付勢して両接点15.20を閉成し、
また、突起45が板バネ251− より離れて、板バネ25自体の復帰力にて復帰すること
で、両接点23.26が閉成する。この第9図の状態で
、リセット端子34cと共通端子34aに電圧を印加す
ると、第8図の状態に復帰することになる。このように
、可動ブロックDにより、主接点ブロックBと補助接点
ブロックCとを連動して駆動しているため、補助接点ブ
ロックCの出力により、主接点ブロックBの状態を検知
するにとができる。
ここで、主接点の主接点ブロックBで短絡電流が流れた
場合、両磁性体17.21で吸引力を発生させ、短絡時
用の接点7,8をオンさせる。
この時、通常時用の接点15.20と並列に短絡時の接
点7,8を接続していることで、短絡電流のような大電
流が流れた場合は、上記2組の接点15.20.7,8
と2つの板バネ14.18に電流が分流し、両方の板バ
ネ14..18の劣化。
溶断、接点1.5,20.7.8の溶着、破壊を防止す
ることができると共に、板バネ14の発熱も低減できる
ので、可動枠36のバネ駆動部である2 腕部41の熔融も防止することができる。
尚、板バネ14の電流耐量を上げるためには、板バネ1
4自体の断面積を増やせば良いが、この場合、バネ荷重
が大きくなってしまい、可動ブロックDの電磁石の吸引
力との整合が困難となってしまう。しかし、本実施例で
は、断面積の小さい板バネ14だけを押すので、従来の
リレーと同様のバネ荷重にすることができるものである
。また、接点の溶着、破壊を防ぐには接点の接圧を上げ
れば良いが、この場合もバネ荷重が大きくなってしまい
、可動ブロックDの電磁石の吸引力との整合が困難とな
ってしまう。しかし、本実施例では、2組の接点15,
20.7,8に電流を分流しているため、1組の接点に
流れる電流を小さくすることができる。この時、短絡時
開開用の接点7゜8及び板バネ18の導電性を良くする
ことにより、通常時開閉用の板バネ14及び接点1.5
.20に流れる電流を更に小さくすることができ、また
、耐溶着性の大きい接点を使うこともでき、従来のリレ
ーと同様の接圧で接点の電磁反発による接点の溶着、破
壊を防ぐことができる。
尚、本発明の実施例では、主接点側がフレクシャーで、
補助接点側がリフl−オフタイプとなっているが、特に
これに限定されるものてはない。
また、補助接点側は信頼性を向上させるため、接点23
.26に金メツキ等を施している。
[発明の効果] 本発明は」二連のように、先端に第1の可動接点を有し
接圧を出す第1の板バネと、上記第1の可動接点と相対
する第1の固定接点を有する固定端子板とからなる接点
装置において、第1の板バネの基部を固着した端子板に
第1の板バネと平行に設けた第2の板バネと、この第2
の板バネの先端に設けた第2の可動接点及び第1の磁性
体と、上記固定端子板に固着され第2の可動接点と相対
する第2の固定接点と、短絡電流のような大電流が流れ
た場合のみ第1の磁性体を吸引させて第2の可動接点と
第2の固定接点とを接触させる固定端子板に固着された
第2の磁性体とを備えたものであるから、通常時の接点
開閉においては、第15 の板バネのみが駆動されて第1の可動接点と第1の固定
接点とを開閉し、また、短絡電流のような大電流が流れ
た場きには、大電流通過時に発生ずる磁界を利用して、
第2の板バネに設けた第1の磁性体を固定端子板に固着
した第2の磁性体に吸引させて、第2の板バネの第2の
可動接点と固定端子板の第2の固定接点とを接触させ、
大電流を画板バネにて分流させていることで、夫々の接
点を通過する電流を抑え、電磁反発による接点の溶着、
破壊を防止し、また、板バネの劣化、溶断を防止できる
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の斜視図、第2図〈8)は同上
の通常時でオフの場合の説明図、第2図(1))は同上
の通常時でオンの場合の説明図、第3図は同上の短絡発
生時における説明図、第4図及び第5図は同上の磁性体
の吸引時における動作説明図、第6図は同上のリモコン
リレー全体の分解斜視図、第7図は同上の斜視図、第8
図は同上のオフ状態を示す断面図、第9図は同上のオン
状態を示す断面図である。 7は第2の可動接点、8は第2の固定接点、]3は端子
板、14は第1の板バネ、15は第1の可動接点、17
は第1の磁性体、18は第2の板バネ、1つは固定端子
板、20は第1の固定接点、21は第2の磁性体である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端に第1の可動接点を有し接圧を出す第1の板
    バネと、上記第1の可動接点と相対する第1の固定接点
    を有する固定端子板とからなる接点装置において、第1
    の板バネの基部を固着した端子板に第1の板バネと平行
    に設けた第2の板バネと、この第2の板バネの先端に設
    けた第2の可動接点及び第1の磁性体と、上記固定端子
    板に固着され第2の可動接点と相対する第2の固定接点
    と、短絡電流のような大電流が流れた場合のみ第1の磁
    性体を吸引させて第2の可動接点と第2の固定接点とを
    接触させる固定端子板に固着された第2の磁性体とを備
    えたことを特徴とする接点装置。
JP31255889A 1989-12-01 1989-12-01 接点装置 Pending JPH03196421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31255889A JPH03196421A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 接点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31255889A JPH03196421A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 接点装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196421A true JPH03196421A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18030660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31255889A Pending JPH03196421A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 接点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196421A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105489413A (zh) * 2015-12-04 2016-04-13 张家港华捷电子有限公司 一种电机防震直流开关
JP2019192545A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社Soken 電磁継電器
JP2021535539A (ja) * 2018-05-23 2021-12-16 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電流経路の直流電流を遮断するための断路装置及び回路遮断器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105489413A (zh) * 2015-12-04 2016-04-13 张家港华捷电子有限公司 一种电机防震直流开关
JP2019192545A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社Soken 電磁継電器
JP2021535539A (ja) * 2018-05-23 2021-12-16 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電流経路の直流電流を遮断するための断路装置及び回路遮断器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084281A (en) Planar magnetic motor and magnetic microactuator comprising a motor of this type
JPS6394527A (ja) 電磁リレ−
JPH03196421A (ja) 接点装置
EP0110579B1 (en) Polar relay
US4482875A (en) Polarized electromagnetic midget relay
JP2833075B2 (ja) 接点装置
JPH0428135A (ja) リモコンリレー
JPH09293443A (ja) 有極リレー
JPH0145060Y2 (ja)
US4673908A (en) Polarized relay
JPS6029158Y2 (ja) 遠隔操作型有極リレ−
JPH0419707Y2 (ja)
JPH02114424A (ja) リモートコントロールリレー
JPH0440251Y2 (ja)
JPH0343683Y2 (ja)
JPH0342602Y2 (ja)
JPH02114423A (ja) リモートコントロールリレー
JPH0115970B2 (ja)
JPS63133605A (ja) 有極電磁石装置
JP3003916U (ja) 回転支点型有極リレー
JPH02114419A (ja) リレー接点装置
JPS60112220A (ja) 電磁継電器
JPH04351822A (ja) リレーの構造
JPH03201338A (ja) 電磁リレー
JPH02114422A (ja) リモートコントロールリレー