JPH03195336A - 電力系統安定化用超伝導エネルギー貯蔵装置 - Google Patents

電力系統安定化用超伝導エネルギー貯蔵装置

Info

Publication number
JPH03195336A
JPH03195336A JP2195113A JP19511390A JPH03195336A JP H03195336 A JPH03195336 A JP H03195336A JP 2195113 A JP2195113 A JP 2195113A JP 19511390 A JP19511390 A JP 19511390A JP H03195336 A JPH03195336 A JP H03195336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
energy storage
superconducting
voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2195113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513914B2 (ja
Inventor
Age T Visser
エイジ ティー.バイサー
Robert C Trendler
ロバート シー.トレンドラー
Paul F Koeppe
ポール エフ.コエップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Superconductivity Inc
Original Assignee
Superconductivity Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Superconductivity Inc filed Critical Superconductivity Inc
Publication of JPH03195336A publication Critical patent/JPH03195336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513914B2 publication Critical patent/JP2513914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/006Supplying energising or de-energising current; Flux pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/869Power supply, regulation, or energy storage system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Microwave Tubes (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は超伝導電圧安定器(superconduct
ivevoltage 5tabilizer)に関す
るものである。
特に、本発明は超伝導エネルギー蓄積コイルに蓄積され
たエネルギーを使用する電圧安定器(voltage 
5tabilizer)に関するものである。
本発明に於ける動作に関して言えば、本発明は3相電力
線からエネルギーを引き出してそのエネルギーを超伝導
エネルギー蓄積コイルに蓄積し、その後該エネルギーを
負荷に供給する為に使用しうる形に変換処理を行うもの
である。
係る方法に於いては、該負荷は電力配電線から(6) 分離されており、又従って該負荷は負荷が電力配電シス
テムからエネルギーを引き出す時に良く誘起される電圧
或いは電流の外乱(d is turbance)を誘
起することばない。
[従来の技術] 商用給電システム(utility system )
により供給される電力の品質は如何に電気的そして電子
的装置を一ト手に動かすかを決定する。
電力供給システムに対するあらゆる外乱は、その装置の
性能に厳しい影響を与えるものである。
該電力の外乱は典型的に、点灯、有効なスイッチング、
及び有効な遮断等によって発生せしめられる。
係る外乱は又負荷のスイッチング、接地ミス、或いは通
常機器の重負荷駆動から発生ずる異常な高消費電力等を
介しても発生ずる。
係る状況のそれぞれに於いて、該配線を介して電力は消
失する事は他の装置の使用者によって使用されている電
気機器の操作にかなりの悪影9を(7) 与えることになる。
一例を挙げるならば、粉末を製造する為の金属網に於け
る大型の溶接器の負荷の変動は、当該製粉工場に電力を
供給する為に使用されている同一の電源線から電力を受
けている約500軒の消費家庭に於ける照明やテレビに
ちらつきを発生さ′せる事になる。
このようなケースに於ける解決策として、夕方の時間帯
に於いて、ディーゼル発電機によってその機器に電力を
供給するとか、或いは相当の経費を覚悟して当該製粉工
場に特別な電気的有効電線を設置するとかの方法がある
前者は、該電線の外乱に関する為の解決は過剰な負荷に
対する電源への有効電線の品質向−Lである事を示唆し
ている。
係る品質向上は、然かしながら、費用の係る解決策であ
る。
従って、多くの他の解決策が提案されて来ており又−船
釣にも使用されている。
多くの異なった方式の電力調整(power cond
i(8) tioning)システムが、電気的又は電子的機器が
該電線の外乱を発生させ或いは該電線の外乱によって悪
影響を受けることから防止する為に装置化されている。
コンピュタ−システムは特に係るシステムに供給される
電力に生じる変動に対して敏感である。
該コンピュタ−システムを保護する為に−i的に用いら
れる一つの解決方法は中断されることのない電力供給方
式(uninterrupLible power 5
upplyUPS)である。
係るU P S方式は該コンビラ4ターをあぎ電力配電
線から分離させ、それによって供給電力における如何な
る変動も該コンピュタ−の操作に影響を与えない様にな
っている。
係るシステムは正常の電力供給が許容しうる状態で実行
されえない時は何時でも遅延或いは過渡期を設けること
なく自動的に電力を供給しうる様に設計されている。
然かしながら、該UPS方式によって供給されうる電流
の量は制限がある。
(9) したがって、係るシステムは商用給電システム、特にモ
ーターをスタートしなければならないシステムの場合等
には不適なものであった。
モーターをスタートさせる為に必要な流入電流は非常に
大きいので一般的なUPS方式では供給され得ない。
モーターの場合には、電気モータースタータがモーター
をスタートさせる為に問題無く使用されてきている。
一方、電気モータースタータはスタート開始時に於いて
該モーターに供給される電圧を減少させ、それによって
商用給電システムにより見られる負荷を減少させる。
これが電力配線の外乱を減少させるとしても、それは又
該モーターへ供給される電流を減少させるものである。
駆動されるシステムが大きな負荷をもつ場合には、該モ
ーターはしばしば入力電圧が低下している事からスター
トしえない場合がある。
然かしながら、モータースタータはより軽量な(10) 負荷を駆動するモーターに少ない電流を供給するために
良く使用される。
電圧安定器に関する最近の進歩の一つとしては、スタテ
ィック−−VARコンベンセータ(5taticVAR
compensator)がある。
該スタティックーVARコンペンセータはインダクタ、
キャパシタ及び高電力電子部品からなる構成部品を使用
する。
これらの素子はアーク炉、アーク溶接の様な機器に対し
て大量の電力を供給する様に設計されている。
然かしながら、今日では、該スタティック−VARコン
ペンセータは、その性能を日常の条件のもとで決定する
ために充分法くは使用されて来ていない。
該電力外乱を制御する為の他の技術としては、消費電力
が低い時にはエネルギーを蓄積し、逆に消費電力が大き
い時には該エネルギーを該電力システムに戻すと言うも
のである。
バッテリシステムは係る目的の為にエネルギー(11) を蓄積するのに使用されて来たが、該バッテリシステム
は多くの欠点が存在する事から、制限された使用にしか
用いられていない。
効率的なバッテリは非常に高価であり、又、蓄積される
エネルギーの量は使用されるバッテリの数に依存するの
で、大きな容量のバッテリシステムは実用化が困難な程
高価なものとなる。
又、該バッテリは使用中に水素ど発生し、又該水素が高
度に可燃性である為、該バッテリシステムは厳しい安全
性の問題を提起することになる。
より最近のエネルギー蓄積技術は後で該商用給電システ
ムにもどされるエネルギーを蓄積する為超伝導の技術を
採用している。
米国特許筒4,122,512号(Peterson 
)は超伝導磁石或いはインダクタに交流電力を蓄積する
システムを開示している。
3相交流が直流に変換され超伝導インダクタに蓄積され
る。
エネルギーの消費が大きい期間に於いては、直流は交流
に再は変換されそして3相配線に帰還さ(12) れる。
係る方法において、該配線電圧に於けるあらゆる突然の
低下は該超伝導システムに蓄積されたエネルギーによっ
て補償される。
又米国特許第4,695,932号(Higast+1
no)は、3相交流を直流に変換するエネルギー蓄積回
路を開示している。
該直流DCは次いで超伝導エネルギー蓄積コイルに蓄積
される。
直流D Cキャパシタ及びチョッパー回路が該超伝導エ
ネルギー蓄積コイルに蓄積されている直流の量を制御す
るのに使用される。
係る構成は、交流供給線機器及びザイリスタ変換器の電
流容量が該コイルの規格電流によって設定される供給電
力に従って大きさが小さくなることを許容し、又操作損
失を減少させる事も出来る。
公知のシステムは2つの方法によって、電力線の外乱を
減少させて来た。
その一つの方法は、コンピュータ或いはモーターの電気
モータースタータの為のUPSの様な特(13) 定の負荷の為に特別に設計された装置を作るものである
係るシステムはある程度の電力配線の外乱を修正しうる
ちのではあるが、他の問題を有している。
特に、それ等は一般的に負荷が特定され互換性がなく、
且つ、その負荷の作動を正常に維持する為に充分な電流
を供給する事が出来なかった。
他の解決方法は他の電力供給配線を設置する事であり或
いは、ピーク時以外の時に電力配線によって供給される
エネルギーを蓄積しそして上記の米国特許に記載されて
いる様にピーク時に商用給電システムに該エネルギーを
帰還させるものである。
然かしながら、かかる付加的に電力供給配線を設置する
事はこの問題を解決するにはコス1〜の係る解決方法で
あり。
ピータソンとヒガシノの上記米国特許は係る付加的な電
力供給配線によるコスト高をさけるものであるが、それ
らの装置は電力供給システムを維持する為に電流を供給
するものであり、電源に於(14) ける問題を解決するものではなかった。
つまり、個々の装置が該商用給電配線(utility
Hnes)からの急激な高付加電力消費と言う問題を発
生させるものである。
例えば、アーク溶接、アーク炉、及びモーターのそれぞ
れはその独特の構造に従った特定の電流を必要としてい
る。
モーターはスタート時にのみ大量の電流を必要とする。
一方、アーク溶接機は溶接が行われる時期に間欠的に電
力を必要とする。
このように、電気機器のそれぞれの部材が個別に電力要
求特性をもっているので、商用給電システム(util
ity system )における電力を維持する試み
は一般的には電力の外乱(power disturb
ance)を避けるこのが出来ないが、その外乱が生し
た時に電力配線に於ける全体的な欠点を修正することは
出来る。
(15) 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は商用給電システム(utility s
ystem)により供給される電力に於?−する外乱が
生じない様に負荷にエネルギーを供給する為の超伝導電
圧安定器を提供するものである。
又、本発明の他の目的は、エネルギーを使用する負荷の
作動を補償することなしに、負荷を駆動するに必要な電
力を供給するものである。
本発明の更に他の目的は、商用給電システムにより供給
される電力の品質を維持するためのコストを低下させる
ものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明に於けるこれ等の目的は3相交流電力を変換する
事により得られる直流電流を蓄積する為の超伝導エネル
ギー蓄積コイルを含む超伝導電圧安定器を用いる事によ
って達成される。
蓄積される直流電流は選択的に電圧制御器及びエネルギ
ー蓄積セルを使用することによって負荷に供給される。
(16) 該エネルギー蓄積セルは直流電流をそれが負荷により引
き出される迄蓄積しうる。
該負荷が該エネルギー蓄積セルからエネルギーを取り去
ると、エネルギーは既に超伝導エネルギー蓄積コイルに
蓄積されている直流電流により補充される。
電圧制御器は負荷により取り去られたエネルギーの量を
監視する事により、該エネルギー蓄積コイルから選択的
に直流電流を供給する。
該電圧制御器はエネルギー蓄積セルに対してエネルギー
を向&Jるか或いは超伝導エネルギー蓄積コイルに直流
電流を向けるかの何れかの作動を行う。
超伝導電圧安定器はエネルギーを直接負荷に(j(給し
、それによ、って該負荷を商用給電システムから分離す
る。
この構造は負荷が他の装置に悪影響を与える電力システ
ムに於いて外乱を発生することを防止する。
過大な消費電力を要求されている間に、蓄積さ(17) れたエネルギーを電力システムに帰還させることによっ
て、その装置に供給されている電力の品質を維持するこ
とを試みるよりも、該超伝導電圧安定器は機器が第1に
は電力システムに悪影響を与える事を避けるものである
〔実施例〕
第1図を参照すると、本発明んを具体化した超伝導電圧
安定器が符号10として概括的に示されている。
超伝導電圧安定器10は交流直流変換器(A、C/DC
)20、超伝導コイル30、電圧制御器40、とエネル
ギー蓄積セル50とを含んでいる。
該超伝導電圧安定器10は交流を直流に変換する為の交
直流変換器(AC/DC)20を有している。交流供給
配線により供給される3相交流は、交直流変換器(AC
/DC)20の交流人力22に接続されている。
該交直流変換器(AC/DC)20は第1の直流端子2
4と第2の直流端子26とを有している。
(18) −旦該交流の入力が直流に変換されてしまうと直流出力
は第1を第2の直流端子の間で利用しうる。
該直流は次いで、該直流によって発生され、該交直流変
換器(AC/DC)20により引き出された(deve
loped)エネルギーを蓄積するのに使用される直流
端子の一つとの接続を介して超伝導エネルギー蓄積コイ
ルに指向される。
エネルギー蓄積コイル30はエネルギーを該電圧制御器
40の制御にもとすいて蓄積する。この最も基礎的な具
体例に於いて、電圧制御器40は電流スイッチ制御器4
2と電流スイッチ44とから構成されている。
該電圧制御器40は超伝導エネルギー蓄積コイルを介し
て流れる電流の量を制御する。
当初は、電流スイッチ制御器42は該電流スイッチ44
を励起し、それによって、電流路が形成される。
該電流スイッチ44が励起せしめられた時、直流は該第
1の直流端子24から流出してエネルギ(19) −蓄積コイル30、電流スイッチ44を通り第2の直流
端子26へもどる。
一旦、充分な量のエネルギーがコイル30に蓄積される
と、以下により詳細に説明する外部的に発生ずる使用者
制御信号(user control signal)
が該電圧制御器40に対し電流スイッチを介する電流路
を禁止する様に制御し、その結果、該電流をエネルギー
蓄積セル50に指向させるごとになる。
エネルギー蓄積セル50は最も基本的な形として、エネ
ルギー蓄積キャパシタ52を含んでいるものである。
エネルギー蓄積セル50は該第1の出力線60と第2の
出力線62を介して該負荷と並列に接続されている。
該電圧制御器40は電流スイッチ制御器42を介して該
電流スイッチ44を非励起とし、それによって、新しい
電流路が形成される。
直流は次いで該第1の直流端子24から流出し、該エネ
ルギー蓄積セル30、該エネルギー蓄積セ(20) ル50の第1の出力線64、該エネルギー蓄積セル50
、該エネルギー蓄積セル50の第2の出力線66を介し
て、該第2の直流端子26を介して帰還される。
このように、該セル50の両端に係る電圧が所定のレベ
ルに到達する迄、エネルギーは該エネルギー蓄積セル5
0に蓄積される。
一旦、そのレベルに到達すると該電圧制御器40は直流
を該エネルギー蓄積セル50から離す様に制御し、電圧
制御器40に帰還させる。
該エネルギー蓄積セル50が完全に充電された場合、該
エネルギー蓄積セル50に於けるエネルギーの供給は該
エネルギー蓄積セル50の第1の出力線60と第2の出
力線62を介して負荷に電力を与える為に供給される。
該負荷が該エネルギー蓄積セル50から、エネルギーを
引き出す時、該第1の出力線64と該第2の出力線66
との間で測定される該セル50の両端電圧は、低下しは
じめる。
一旦、該セル50の両端電圧がある設定された(21) レベルにまで低下すると、その状態は該電圧制御器40
によって検出される。
同時に、電流スイッチ制御器42は該電流スイッチ44
を非励起の状態とし、それによって、該超伝導コイル3
0に蓄積されているエネルギーは該エネルギー蓄積セル
50に供給される。
係る蓄積されたエネルギーの供給は該エネルギー蓄積セ
ル50の両端電圧が予め決定された最大値に到達するま
で続けられる。
この時点で、電圧制御器40は該セル50が充分に充電
された事を検出し該電流スイッチ制御器42を介して該
電流スイッチ44を励起して電流がもう一度該電流スイ
ッチを介して流れる事になる。
該電流スイッチ44はコレクタリード45.エミッタリ
ード46、及びゲートリード47を有する絶縁ゲート型
バイポーラトランジスタ(IGBT)を含んでいる。
コレクタリード45は前記第1の出力線64と接続され
、且つエミッタリード46は第2の出力(22) 線66と結合されている。
又、ゲートリード47は絶縁ゲート型バイポーラトラン
ジスタ(IGBT) 44と結合され、且つ該電流スイ
ッチ制御器は該デー1−リード47を介して絶縁ゲート
型バイポーラトランジスタ(IGBT) 44の導電性
を制御する。
他の多くの装置が該絶縁ゲート型バイポーラ1〜ランジ
スタ(IGBT) 44の代わりに使用され又ゲート−
ターン−オフ(gate−turn−off) ザイリ
スタとシリコン制御整流器を含む事も出来る。
このようにして、エネルギー蓄積セル50はエネルギー
を負荷に供給する。
該負荷により該エネルギー蓄積セル50からエネルギー
が引き出されるにつれて、電圧制御器40は該セル50
の端子電圧を検出し、該コイル30からセル50に供給
されるエネルギーの量を制御する。
該コイル30に蓄積された直流の一部は従って該負荷の
エネルギー必要量に応じて該エネルギー蓄積セル50へ
供給される。
(23) 第2図は超伝導電圧安定器10の他の具体例を示す回路
ダイアダラムである。
図示された超伝導電圧安定器10は交直流変換器(AC
/DC)20、超伝導エネルギー蓄積コイル30、電圧
制御器40、及びエネルギー蓄積セル50を含んでおり
、これ筒金てのものは第1図の構造において既に用いら
れているものである。
第2図の回路は又より安定で信頼性のある設計を提供す
る付加的な回路を含んでいる。
第2図に示す様に、エネルギー蓄積セル50はエネルギ
ー蓄積キャパシタ70を含んでいる。
該エネルギー蓄積ギヤバシタ70は第1の端子72と第
2の端子74を有している。
第1の入力線64は該第1の端子72と第1のダイオー
ド76を介して結合され、それによって、第1のダイオ
ード76のカソードは該エネルギー蓄積キャパシタ70
の第1の端子72と接続されている。
該第1の端子72は又第2のダイオード78を介して第
1の出力線60と結合されている。
(24) 該第2のダイオード78はそのアノードが該第1の端子
72と接続される様に配列せしめられている。
該第2の端子74は第2の入力線66と第2の出力線6
2の両方に接続されている。
第1のダイオード76と第2のダイオード78は該エネ
ルギー蓄積セル50の中に設けられており、エネルギー
の流れを制御し又回路構成部品を保護している。
該第2のダイオード78は該負荷により発生せしめられ
、又超伝導電圧安定器10に帰還せしめられるすべての
好ましく無い電流から該キャパシタを保護する為に設け
られている。
第1のダイオード76は同じ機能を発揮するもので、電
流スイッチ44を介してエネルギー蓄積キャパシタ70
が放電することを防止しており、それによって、電圧制
御器40と交直流変換器(AC/DC)20を含む残り
の回路を好ましく無い電流から保護している。
該エネルギー蓄積セル50に含まれる他の安全(25) 構造は抵抗80とスイッチ82である。
抵抗80とスイッチ82は直列に接続され該エネルギー
蓄積キャパシタ70を並列に接続されている。
該抵抗80はブリーダ抵抗であり、通常オープンである
スイッチ82と共同して、超伝導電圧安定器が遮断した
時は何時でもキャパシタ70内のエネルギーを放出させ
る。
該超伝導電圧安定器10がメンテナンスを必要とする場
合には、スイッチ82はクローズされ、それによりキャ
パシタ70内に蓄積されたエネルギーは衝撃の危険を避
ける為に放出される。
第2図は他の電圧制御器40の回路ダイアダラムを示す
ものである。
電流スイッチコントローラ42は5個のスイッチ44a
−44eの導電状態を制御する。
電流スイッチ44の数は使用される電流の量と使用され
る電流スイッチの電流キャパシタの量にもとすいて変化
しうるちのである。
電流スイッチコントローラ42は第1の入力線(26) 64と第2の入力線66との間の電圧を監視しスイッチ
44 a−44eを通電すべきか否かを決定する。
該回路は、高電力電流スイッチ44a−44eを適切な
作動温度に維持する為の水冷式冷却シンク84を含んで
いる。
保護ダイオード86は又該回路に、電流スイッチ群又は
I GBT群44を保護する為に設けられている。
保護ダイオード86は該I GBT群44のエミッタと
コレクタとの間に接続されておりかつそのアノードがコ
レクタに接続されている。
スナツパ−88が該保護ダイオード86と並列に配設さ
れ、スパイクが回路を破壊することから保護する為に使
用されている。
第2図に示す様に、過剰電圧保護手段100が該電圧制
御器40とエネルギー蓄積セル50との間の電圧を監視
するのに使用され、そして該電圧が許容しえない値にな
った場合に該回路のバイパスするのに使用される。
(27) 過剰電圧保護手段100は該電圧制御器40とエネルギ
ー蓄積セル50とに並列に接続されている。
該電圧レベルが増加して、許容しえない値になった場合
、該電圧制御器40に並列に接続されている電圧センサ
102が、そのゲートを介してサイリスタ104を励起
する。
該サイリスタ104が導通ずると、それによって該電圧
制御器40とエネルギー蓄積セル50の回路をバイパス
する電流回路が形成される。
サイリスタスナップ106ば第3図に示す様に、サイリ
スタ104のアノードとカソードとの間に接続されてい
る。
多くの制御と保護の部分が第2図に示す様にコントロー
ル−インターロックモジュール110によって制御され
ている。
上述した通り、エネルギーは当初超伝導エネルギー蓄積
セル30に蓄積され、そしてその後に駆動されるシステ
ムの要求により決定された時間に該エネルギー蓄積セル
50に供給される。
(28) 時々は、該負荷がエネルギーを要求する前に、オペレー
タは電流スイッチコントローラ42を作動させて電流ス
イッチ44を介する電流路を禁止するように指示し、そ
れによってエネルギーをエネルギー蓄積セル50に供給
する。
オペレータは使用者用制御信号モジュールを介してコン
1−ロールー−インターロックモジュール110に指示
し、電流スイッチコントローラ42が電流スイッチ44
をOFFとする様に指示する。
従って、電流スイッチ44を介して流れる電流路は該エ
ネルギー蓄積セル50を介して流れるものである。
エネルギーは該セル50の両端の電圧が予め決定された
レベルに到達する迄、該エネルギー蓄積セル50に蓄積
される。
第2図に於けるその他の保護態様は、コントロールーイ
ンターロックモジプ、−ル110によって制御される。
該インターロックモジュール110は制御配線114と
ダンプ回路115を介して交直流変換器(29) (AC/DC)20を制御する。
該回路の動作中において、インターロックモジュール1
10は電流センサー或いはトランスデユーサ116によ
り超伝導コイル30を介して流れる電流を監視する。
該電圧制御器40の二つの特性について又監視される。
第1に、電流アンバランス検知器118が電流スイッチ
44を介して流れる電流が予め決定されている範囲のそ
と側に関して変化しているか否かを検出する。
又第2は、温度センサ120は水冷式冷却シンク84の
温度を検出している。
第2図に示す様に、電流検出器116はトランスデユー
サ116を用いて超伝導コイル30を介して流れる電流
を検出する。
トランスデユーサ116は電流の流れにより形成される
磁界を検出することによって電流値を決定する。
電流値が成るしきい値に到達した時、該インク(30) −ロックモジュール110は■界が到着したと検出し次
いで制御配線114を介して交流の変換を終了し、それ
により直流を超伝導蓄積コイル30に供給する事を停止
する。
電流は電流路は交直流変換器(AC/DC)20を介し
て供給されているので、該コイル30を介して流れ続け
る。
電流アンバランス検出器118は電流スイッチ44a−
44eを介して流れる電流を、コア]22a−122e
によって検出する。
もし、電流スイッチ44a−44eの何れかを介して流
れる電流が電流スイッチ44a−44eの他の何れかを
介して流れる電流の予め設定された値より多いか少ない
場合には、インターロックモジュール110がこの差を
検出し、ダンプ回路(dump circuit)  
115をトリップ(trip)する。
該ダンプ回路115はダンプ抵抗124、通常クローズ
されているダンプスイッチ126及びダンプキャパシタ
128が並列に接続されて構成されている。
(31) トリップされた場合、通常クローズされているダンプス
イッチ126は開き、それによって並列に配置されたダ
ンプ抵抗124とダンプキャパシタ128を介して電流
が流れる。
温度検出器120が水冷式冷却シンク84の温度を検出
している。
もし、該温度が高レベルに到達し、該電流スイッチ44
a−44eが適切に作動していないと言う事を指示して
いる時には、該インターロックモジュール110が該ダ
ンプ回路115をトリップして回路の破損を防止する。
インターロックモジュール1 ]、 Oは又サーヴイス
モジュール130が設けられており、該サーヴイスモジ
ュール130は使用者が使用しろる2極双投スイツチ(
D P D T  double−pole doub
lethrow 5w1tch) 132から構成され
ている。
該スイッチ132はスイッチ82を閉鎖(cl、ose
)する為に励起され、それによってエネルギーのエネル
ギー蓄積キャパシタ70への流出を止め(bleedi
ng off )それによって試験或いは補修が(32
) 安全に実行される。
第3図はエネルギー蓄積セル50の具体例をしめす回路
ダイアグラムである。
第3図は、負荷に供給される為にエネルギーを蓄積る為
の10個のエネルギー蓄積キャパシタ70a−70jを
含んでいる。
負荷は第1の出力線60と第2の出力線62とに接続さ
れている。
第2図のエネルギー蓄積セル50に於いて上記で説明し
た通り、各エネルギー蓄積キャパシタ70 a−70j
のそれぞれはそれぞれに対応する第2のダイオード78
a−78jによって保護されている。
係る方法に於いて、各キャパシタは負荷から該エネルギ
ー蓄積セル50に反射してもどる(reflectba
ck)あらゆるエネルギーから保護されている。
各キャパシタ70a−70jは又、それぞれに対応して
いる第1のダイオード76a−76jと組み合わされて
いる。
該ダイオード76a−76jは電圧制御器40(33) と交直流変換器(AC/DC)20を含む回路のその他
の部品を該エネルギー蓄積セル50に於ける故障から発
生するとおもわれる破損から保護している。
各ダイオード76a−76jは又それぞれに対応してい
るブリーダ抵抗80a−80Jと組み合わされている。
該ブリーダ抵抗80a−80jは該ブリーダスイッチ8
2が閉鎖された場合に、エネルギーをキャパシタ70a
−70jから流出させる。
ここで説明された超伝導電圧安定器は多くの異なった型
の負荷にエネルギーを供給する為に使用されうるが特に
は極めて短時間に大量の電力を必要とする負荷に使用す
る事ができる。
係る要求を持っている装置としては、アーク溶接機、ア
ーク炉、そしてスタート時に余計な電力を必要とする3
相又は単相モータを含んでいる。
ここで説明した超伝導電圧安定器は特にモータを始動さ
せるのに適している。
単相モータをスタートさせる為の本発明に係る(34) 一つの特別な応用例が第4図に示されている。
係る構成に於いて、MOSFET  或いはIBGTコ
ントローラ140は交流配線(AC1ine )周波数
で作動し、第1の制御線141、第2の制御線142、
第3の制御線143及び第4の制御線144を有してい
る。
各制御線はそれぞれの制御MOSFET或いは制御IB
GTのゲートと結合されており、該制1M03FETば
第1の制御MO8FET 151 、第2の制御MO3
I’ET 152、第3の制御MOSFET 153、
第4の制御MOSFET154を含んでいる。
該第1の制御MOSFET 151のドレインと第3の
制御MOSFET 153のドレインとが第1の出力線
60と接続されている。
又第1の制御MOSFET 151のソースは第4の制
御1M05FET 154のドレインと接続され、又第
3の制御MOSFET 153のソースは第2の制御M
OSFET 152のドレインと接続されている。
該第4の制1111’1O3l’ET 154のドレイ
ンと第2の制御MOSFET 152のドレインとが第
2の出力線(35) 62と接続されている。
単相モーター160は第1のモータ一端子162を介し
て第1の制御)IO3FET 151と第4の制御MO
SFET 154のドレイン・ソース接続部と結合して
おり、又第2のモータ一端子164を介して第3の制御
MOSFET 153と第2の制御MOSFET 15
2のドレイン・ソース接続部と結合している。
該単相モーター160をスタートする為、MOSFET
コントローラ140は選択的に該第1の制御MOSFE
T151と第2の制御MOSFET 152とを同時に
導通スル力、該第3の制御MOSFET 153と第4
の制御MOSFET 154とを同時に導通するもので
あって、第1と第2のMOSFETが導通された場合に
は、第3と第4のMOSFETは非導通となり、第3と
第4のMOSFETが導通された場合には、第1と第2
のMOSFETは非導通となる。
従って、単相モーター160は、該第1のモータ一端子
162と第2のモータ一端子164に於いて、該モータ
ーに供給された方形波によりスター1へされる。
(36) 一旦、モーター160が増速されると第1のコンタクタ
−172は外部のコントロール171によって駆動され
3相線を、その出力が、第1の端子72に接続されてい
るカソードを有するモーターダイオード174を介して
第1の端子と結合されている第2の交直流変換器(AC
/DC)172に接続されている。
係る構成は、−旦該モーターがスタートを開始したら、
電力が該3相線により供給されることを可能とする。
かくして、モーター160がスター1−時に該商用給電
システムから分離され、その結果政商用給電システムと
その他の機器に対し悪影響を与えることが無い。
他の応用例に於いては、第5図に示す様に、超伝導電圧
安定器ば3相モーター160をスタートされるのに使用
されうる。
係る具体例に於いて、可変周波数インバータ176が第
1の出力線60と第2の出力線62との間に接続されて
いる。
(37) 該可変周波数インバータ176は該エネルギー蓄積セル
50に蓄積されているエネルギーを取り出し、それを3
相の交流で周波数が変化するものに変換する。
可変周波数コントローラ176の出力に於いて見られる
該3相交流は3相交流モーター178と可変周波数イン
バータ176の出力をモーターに接続する為に励起され
るコンタクタ−180を介して接続されている。
一旦、モーター178が増速すると、第1のコンタクタ
−172は外部のコントロール171によって駆動され
3相線を、その出力が、第1の端子72に接続されてい
るカソードを有するモーターダイオード174を介して
第1の端子と結合されている第2の交直流変換器(AC
/DC)172に接続される。
従って、−旦、モーター178がスタートすると、電力
は該3相線によって供給されそして安定した状態の操作
速度を得ることが出来る。
その為、その動作は安定である。
(38) 更に他の具体例に於いては、第2図の超伝導電圧安定器
に対して可変速度駆動手段が付加されたものがモーター
のスタートに使用される。
可変速度駆動手段の直流DCリンク(link)が該第
1の出力線60と第2の出力線62に接続されている。
該直流DCリンクはモーターをスタートされる為にエネ
ルギーをエネルギー蓄積セル50から弓き出す。
一旦、該モーターがスタートすると、可変速度駆動手段
は、−旦スタートしたモーターを駆動し続ける為に使用
される。
初期のスタートアップ電流は該超伝導エネルギー蓄積コ
イル30に蓄積された後に該モーターに供給される。
該コイル30の採用は該モーターが該交流AC供給線に
過剰な負荷を与えるを防止し、それによって、モーター
に急激に流れる電流が該商用給電システムに好ましくな
い影響を与えることを防止している。
(39) 本発明に係る」−記の説明は本発明の開示と図の説明の
目的の為に提供されたものである。
係る説明は本発明を開示された詳細な形式に制限する事
を意図するものではなく、又あきらかな通り、多くの変
更や修正が上記の記載の見地から可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本特許に係る超伝導電圧安定器の一具体例の構
成を示す概略ダイアグラムであり、第2図は本発明に係
る他の具体例を示す概略ダイアグラムである。 第3図はエネルギー蓄積セルのダイアグラムである。 第4図は本発明を単相モーターをスタートさせる為に応
用した概略ダイアグラムであり、又第5図は本発明を3
相モーターのスタートに応用した例を示す概略ダイアグ
ラムである。 10・・・超伝導電圧安定器、 20・・・交直流変換器(AC/DC)、30・・・超
伝導エネルギー蓄積コイル、(40) 0・・・電圧制御器、 0・・・エネルギー蓄積セル、 0.62・・・出力線、 2・・・電流スイッチコントローラ、 4・・・電流スイッチ、 0・・・エネルギー蓄積キャパシタ、 0・・・スナップ抵抗、 8・・・スナツパ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の入力線、第2の入力線、第1の出力線及び第
    2の出力線とを有し且つ該出力線は負荷に接続され該負
    荷に対する出力電流路を提供する様に構成された負荷に
    エネルギーを供給する為のエネルギー蓄積セル、 該第1の入力線と第2の入力線と並列に設けられた電圧
    制御器、 交流供給線と接続された交流入力を有し、直流電流出力
    を発生させると共に、第1の直流端子と第2の直流端子
    で該第1の直流端子は該第1の入力線と接続され又該第
    2の直流端子は該直流電流出力を蓄積んうる超伝導エネ
    ルギー蓄積コイルを介して第2の入力線接続された交直
    流変換器(AC/DC)とを含み、それによって、該負
    荷の作動を安定させる為に、該負荷に対し供給されたエ
    ネルギーは該エネルギー蓄積セル間の電圧を検知する電
    圧制御器により該エネルギー蓄積セルに復元され、そし
    て該超伝導エネルギー蓄積コイルに蓄積された直流電流
    出力の一部は該負荷のエネルギー要求特性にしたがって
    該エネルギー蓄積セルに対して供給されるものである事
    を特徴とする超伝導電圧安定器。 2、該エネルギー蓄積セルは第1の端子と第2の端子を
    有したエネルギー蓄積キャパシタを含んでおり、該第1
    の入力線は第1の端子と接続され、該第2の入力線は該
    第2の端子と接続され、更に、該第1の端子は第1の出
    力端子と接続され、該第2の端子は該第2の出力端子と
    接続されている事を特徴とする請求項1記載の超伝導電
    圧安定器。 3、該第1の入力線は第1のダイオードを介して該第1
    の端子と接続され、又該第1のダイオードのカソードは
    該第1の端子に接続され、又該第1の端子は第2のダイ
    オードを介して該第1の出力線と接続されており、更に
    該第2のダイオードのアノードが該第1の端子と接続さ
    れている事を特徴とする請求項2記載の超伝導電圧安定
    器。 4、直列に配列された抵抗とスイッチは該エネルギー蓄
    積キャパシタと並列の関係をなしている事を特徴とする
    請求項3記載の超伝導電圧安定器。 5、該電圧制御器は電流スイッチコントローラと電流ス
    イッチとを含んでおり、且つ該電流スイッチコントロー
    ラは該電流スイッチを該エネルギー蓄積セルに係る電圧
    に従って制御する事を特徴とする請求項1記載の超伝導
    電圧安定器。 6、コントロール−インターロックモジュールを含んで
    おり、又該電圧制御器は電流スイッチコントローラと電
    流スイッチを含んでおり、且つ該コントロールインター
    ロックモジュールは該電流スイッチの導電性を該電流ス
    イッチコントローラを介して制御する事を特徴とする請
    求項1記載の超伝導電圧安定器。 7、該電流スイッチは該第1の入力線と接続されたコレ
    クタリード、該第2の入力線と接続されたエッミタリー
    ド該電流スイッチコントローラ4と接続されているゲー
    トリードとを有するIGBTである事を特徴とする請求
    項4記載の超伝導電圧安定器。 8、該電圧制御器と該エネルギー蓄積セルとに並列に接
    続された過剰電圧保護手段を含み、且つ該過剰電圧保護
    手段は該電圧制御器と該エネルギー蓄積セルとに係る電
    圧を監視して該電圧が許容しえないレベルになった場合
    にそれぞれをバイパスさせる事を特徴とする請求項1記
    載の超伝導電圧安定器。 9、該過剰電圧保護手段は電圧検出器、サイリスタ及び
    サイリスタスナッバーとを含み、それによって、該サイ
    リスタスナッバーは該サイリスタのアノードとカソード
    間に接続され、且つ該電圧検出器は該サイリスタのゲー
    トとの接続を介して該サイリスタの導通を制御する事を
    特徴とする請求項6記載の超伝導電圧安定器。 10、電流検知器、電流アンバランス検出器、及び温度
    検出器とを監視するコントロール−インターロックモジ
    ュールを含んでおり、それによって、ダンプ回路を制御
    し且つ限界的な電流値或いは限界的な温度が検出された
    場合には何時でも交流の変換を中止する事を特徴とする
    請求項1記載の超伝導電圧安定器。 11、第1の制御MOSFETと第3の制御MOSFE
    Tを含み、且つ該第1の出力線と接続された該第1の制
    御MOSFETと第3の制御MOSFETのドレイン、
    第4の制御MOSFETのドレインと接続されている該
    第1の制御MOSFETのソース、第2の制御MOSF
    ETのドレインと接続されている第3の制御MOSFE
    Tのソース及び該第2の入力線と接続されている該第4
    の制御MOSFETと該第2の制御MOSFETのソー
    スとを含んでおり、且つ、該第1と第2の制御MOSF
    ETは同時に導通するように適合せしめられており、又
    該第3と第4の制御MOSFETは同時に導通するよう
    に適合せしめられており、それによって、該第1と第2
    の制御MOSFETが同時に導通した時には、該第3と
    第4の制御MOSFETは導通せず、又該第3と第4の
    制御MOSFETが同時に導通した時には、該第1と第
    2の制御MOSFETは導通せず、それによって単相交
    流モーターがスタートする事を特徴とする請求項1記載
    の超伝導電圧安定器。 12、該エネルギー蓄積セルに蓄積されたエネルギーを
    変換して該負荷に適用する為の交流に変換する為の手段
    を含み、且つ、一旦該負荷が安定した状態での作動が達
    成されると電力供給システムの交流を変換して得られた
    直流を該エネルギー蓄積セルに供給する為の手段を含ん
    でいる事を特徴とする請求項1記載の超伝導電圧安定器
JP2195113A 1989-07-25 1990-07-25 電力系統安定化用超伝導エネルギ―貯蔵装置 Expired - Lifetime JP2513914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/385,014 US4962354A (en) 1989-07-25 1989-07-25 Superconductive voltage stabilizer
US385014 1989-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03195336A true JPH03195336A (ja) 1991-08-26
JP2513914B2 JP2513914B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=23519682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195113A Expired - Lifetime JP2513914B2 (ja) 1989-07-25 1990-07-25 電力系統安定化用超伝導エネルギ―貯蔵装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4962354A (ja)
EP (1) EP0410128B1 (ja)
JP (1) JP2513914B2 (ja)
AT (1) ATE105117T1 (ja)
AU (1) AU630472B2 (ja)
CA (1) CA2018055C (ja)
DE (1) DE69008449T2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194803A (en) * 1989-07-25 1993-03-16 Superconductivity, Inc. Superconductive voltage stabilizer having improved current switch
US5159261A (en) * 1989-07-25 1992-10-27 Superconductivity, Inc. Superconducting energy stabilizer with charging and discharging DC-DC converters
US5111058A (en) * 1990-05-23 1992-05-05 Martin Richard A Circuit for sustaining power supply output following momentary interruption of commercial a.c. power
DE4106859A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-10 Magnet Motor Gmbh Induktiver, supraleitender stromspeicher
AU646957B2 (en) * 1991-07-01 1994-03-10 Superconductivity, Inc. Shunt connected superconducting energy stabilizing system
US6097181A (en) * 1992-08-21 2000-08-01 American Superconductor Corporation High power drive from AC and DC sources using cryoelectronics
US5612615A (en) * 1992-08-21 1997-03-18 American Superconductor Corporation Cryogenic electronics power supply
DE4420332A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Grohe Armaturen Friedrich Wasserarmatur
US5625548A (en) * 1994-08-10 1997-04-29 American Superconductor Corporation Control circuit for cryogenically-cooled power electronics employed in power conversion systems
US5656870A (en) * 1995-08-01 1997-08-12 Intermagnetics General Corporation Current control for superconducting magnetic energy storage system
US5703766A (en) * 1996-03-05 1997-12-30 Echelon Corporation Capacitor power supply for intermittent transmission
US5701240A (en) * 1996-03-05 1997-12-23 Echelon Corporation Apparatus for powering a transmitter from a switched leg
US6043635A (en) * 1996-05-17 2000-03-28 Echelon Corporation Switched leg power supply
US5796182A (en) * 1996-06-27 1998-08-18 Martin; Richard A. Capacator storage circuit for sustaining a DC converter
US6100664A (en) * 1999-03-31 2000-08-08 Motorola Inc. Sub-miniature high efficiency battery charger exploiting leakage inductance of wall transformer power supply, and method therefor
US6900619B2 (en) * 1999-11-24 2005-05-31 American Superconductor Corporation Reactive power compensation to minimize step voltage changes and transients
CA2676240A1 (en) 1999-11-24 2001-05-31 American Superconductor Corporation Voltage regulation of a utility power network
US6414853B2 (en) 1999-11-24 2002-07-02 American Superconductor Corporation Method and apparatus for controlling a phase angle of AC power to keep DC voltage from an energy source constant
US6445555B1 (en) 1999-11-24 2002-09-03 American Superconductor Corporation Method and apparatus for discharging a superconducting magnet
US6600973B1 (en) 1999-11-24 2003-07-29 American Supercondutor Corporation Method and apparatus for providing power to a utility network
US6392856B1 (en) * 2000-04-24 2002-05-21 American Superconductor Corporation Method and system for providing voltage support to a load connected to a utility power network
US6483317B1 (en) * 2000-10-31 2002-11-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. System for identifying valid connections between electrical system components and responding to invalid connections
US7280026B2 (en) 2002-04-18 2007-10-09 Coldwatt, Inc. Extended E matrix integrated magnetics (MIM) core
US7091703B2 (en) * 2004-03-04 2006-08-15 American Superconductor Corporation Dynamic reactive compensation system and method
US7200015B1 (en) * 2004-05-10 2007-04-03 La Marche Manufacturing Co. Automatic capacitor discharge for power supplies
DE102005041501A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Leybold Vacuum Gmbh Vakuum-Turbomolekularpumpe
TWI288525B (en) * 2005-12-30 2007-10-11 Yen Sun Technology Corp Control circuit of a brushless DC motor
US8125205B2 (en) 2006-08-31 2012-02-28 Flextronics International Usa, Inc. Power converter employing regulators with a coupled inductor
US7675759B2 (en) 2006-12-01 2010-03-09 Flextronics International Usa, Inc. Power system with power converters having an adaptive controller
US9197132B2 (en) 2006-12-01 2015-11-24 Flextronics International Usa, Inc. Power converter with an adaptive controller and method of operating the same
US7468649B2 (en) 2007-03-14 2008-12-23 Flextronics International Usa, Inc. Isolated power converter
US7940029B2 (en) * 2008-07-02 2011-05-10 American Superconductor Corporation Static VAR corrector
WO2010056989A1 (en) 2008-11-14 2010-05-20 Flextronics International Usa, Inc. Driver for a synchronous rectifier and power converter employing the same
US8520414B2 (en) 2009-01-19 2013-08-27 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for a power converter
WO2010083514A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Flextronics International Usa, Inc. Controller for a power converter
WO2010114914A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Flextronics International Usa, Inc. Magnetic device formed with u-shaped core pieces and power converter employing the same
US8643222B2 (en) * 2009-06-17 2014-02-04 Power Systems Technologies Ltd Power adapter employing a power reducer
US8514593B2 (en) 2009-06-17 2013-08-20 Power Systems Technologies, Ltd. Power converter employing a variable switching frequency and a magnetic device with a non-uniform gap
US9077248B2 (en) 2009-06-17 2015-07-07 Power Systems Technologies Ltd Start-up circuit for a power adapter
US8638578B2 (en) 2009-08-14 2014-01-28 Power System Technologies, Ltd. Power converter including a charge pump employable in a power adapter
US8976549B2 (en) 2009-12-03 2015-03-10 Power Systems Technologies, Ltd. Startup circuit including first and second Schmitt triggers and power converter employing the same
US8520420B2 (en) 2009-12-18 2013-08-27 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for modifying dead time between switches in a power converter
US9246391B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Power Systems Technologies Ltd. Controller for providing a corrected signal to a sensed peak current through a circuit element of a power converter
US8787043B2 (en) 2010-01-22 2014-07-22 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for a power converter and method of operating the same
CN102870320B (zh) 2010-03-17 2016-11-02 电力系统技术有限公司 功率转换器的控制系统及其操作方法
US8792257B2 (en) 2011-03-25 2014-07-29 Power Systems Technologies, Ltd. Power converter with reduced power dissipation
US8792256B2 (en) 2012-01-27 2014-07-29 Power Systems Technologies Ltd. Controller for a switch and method of operating the same
JP5363607B2 (ja) * 2012-04-05 2013-12-11 ファナック株式会社 Dcリンク低電圧アラーム検出レベル可変機能を有するモータ駆動装置
US9190898B2 (en) 2012-07-06 2015-11-17 Power Systems Technologies, Ltd Controller for a power converter and method of operating the same
US9099232B2 (en) 2012-07-16 2015-08-04 Power Systems Technologies Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
US9379629B2 (en) 2012-07-16 2016-06-28 Power Systems Technologies, Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
US9106130B2 (en) 2012-07-16 2015-08-11 Power Systems Technologies, Inc. Magnetic device and power converter employing the same
US9214264B2 (en) 2012-07-16 2015-12-15 Power Systems Technologies, Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
CN102820669A (zh) * 2012-08-30 2012-12-12 陈斌 动态储放节能控制柜及工作方法
JP5973322B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-23 東芝シュネデール・インバータ株式会社 インバータ装置の蓄積電力放電回路
US9240712B2 (en) 2012-12-13 2016-01-19 Power Systems Technologies Ltd. Controller including a common current-sense device for power switches of a power converter
DE102013111212A1 (de) * 2013-10-10 2015-04-16 R.Stahl Schaltgeräte GmbH Sicherheitsschaltung für ein explosionsgeschütztes Gehäuse und Verfahren zu deren Betrieb
US9300206B2 (en) 2013-11-15 2016-03-29 Power Systems Technologies Ltd. Method for estimating power of a power converter
WO2019042545A1 (de) * 2017-08-30 2019-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur frequenzstabilisierung
CN111431290A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 上海交通大学 一种具有低温线圈的能量馈送变换装置
CN115085191A (zh) * 2022-06-27 2022-09-20 国网湖北省电力有限公司电力科学研究院 基于用户侧储能系统的电压暂降控制方法及相关装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122512A (en) * 1973-04-13 1978-10-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Superconductive energy storage for power systems
JPS58154345A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 三菱電機株式会社 コイル間エネルギ−転送回路
US4431960A (en) * 1981-11-06 1984-02-14 Fdx Patents Holding Company, N.V. Current amplifying apparatus
JPS59103541U (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 日産自動車株式会社 車両用充電警報装置
JPS61109432A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 日本電気株式会社 電源遠隔投入/切断装置
US4599519A (en) * 1984-05-16 1986-07-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Superconducting magnetic energy storage for asynchronous electrical systems
JPS61262038A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 三菱電機株式会社 超電導コイル・エネルギ−貯蔵回路
JPS6248232A (ja) * 1985-08-23 1987-03-02 株式会社日立製作所 超電導エネルギ転送回路
JPS6452209U (ja) * 1987-09-28 1989-03-31
JPH0199443A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Toshiba Corp シーケンシャルシャント装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987631A (en) * 1958-07-14 1961-06-06 Little Inc A Electrical signal coupling circuit
US3243654A (en) * 1964-03-19 1966-03-29 Edgerton Germeshausen & Grier Electric flash circuit utilizing inductive energy storage at superconductive temperatures
FR2109106A5 (ja) * 1970-10-01 1972-05-26 Comp Generale Electricite
US3800256A (en) * 1973-04-24 1974-03-26 Atomic Energy Commission Energy storage and switching with superconductors
US4079305A (en) * 1975-10-17 1978-03-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Power supply for high power loads
US4348630A (en) * 1980-12-05 1982-09-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Superconducting VAR control
JPS58154344A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 三菱電機株式会社 コイル間エネルギ−転送装置
US4438474A (en) * 1982-05-12 1984-03-20 Westinghouse Electric Corp. Current limiter and VAR generator utilizing a superconducting coil
FR2551599B1 (fr) * 1983-09-06 1985-10-25 Alsthom Atlantique Machine synchrone a regulateur supraconducteur de tension et vitesse

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122512A (en) * 1973-04-13 1978-10-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Superconductive energy storage for power systems
US4431960A (en) * 1981-11-06 1984-02-14 Fdx Patents Holding Company, N.V. Current amplifying apparatus
JPS58154345A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 三菱電機株式会社 コイル間エネルギ−転送回路
JPS59103541U (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 日産自動車株式会社 車両用充電警報装置
US4599519A (en) * 1984-05-16 1986-07-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Superconducting magnetic energy storage for asynchronous electrical systems
JPS61109432A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 日本電気株式会社 電源遠隔投入/切断装置
JPS61262038A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 三菱電機株式会社 超電導コイル・エネルギ−貯蔵回路
JPS6248232A (ja) * 1985-08-23 1987-03-02 株式会社日立製作所 超電導エネルギ転送回路
JPS6452209U (ja) * 1987-09-28 1989-03-31
JPH0199443A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Toshiba Corp シーケンシャルシャント装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2018055A1 (en) 1991-01-25
AU5861090A (en) 1991-01-31
DE69008449D1 (de) 1994-06-01
ATE105117T1 (de) 1994-05-15
AU630472B2 (en) 1992-10-29
EP0410128B1 (en) 1994-04-27
DE69008449T2 (de) 1994-11-24
US4962354A (en) 1990-10-09
JP2513914B2 (ja) 1996-07-10
CA2018055C (en) 1995-07-18
EP0410128A3 (en) 1992-04-15
EP0410128A2 (en) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03195336A (ja) 電力系統安定化用超伝導エネルギー貯蔵装置
US5729120A (en) Dynamic voltage regulation stabilization for AC power supply systems
US10432020B2 (en) Emergency back-up power system for traction elevators
US6118676A (en) Dynamic voltage sag correction
US7158393B2 (en) Power conversion and voltage sag correction with regenerative loads
EP2068423B1 (en) An AC power generation system
US6339316B1 (en) Exciter for generator
WO1999041830A1 (en) Method and system for ride-through of an adjustable speed drive for voltage sags and short-term power interruptions
CN102656764B (zh) 用于高压功率设备的直流电源
RU2436217C2 (ru) Устройство и способ для подачи энергии к критичной нагрузке
JP2006166669A (ja) 無停電電源装置
US5644218A (en) Protection device for a superconducting coil of a superconducting voltage stabilizer
JP4148468B2 (ja) 電池の充電制御装置
US5194803A (en) Superconductive voltage stabilizer having improved current switch
US5532638A (en) Superconducting energy storage apparatus
US6879140B2 (en) Power holdup circuit
JP2004236469A (ja) 瞬時大電力供給装置
WO2021005793A1 (ja) 直流分電盤
JP2004112929A (ja) 交流−直流変換装置
JP2004159405A (ja) 無停電電源装置
JPH10136674A (ja) 電動機制御機器のパワー回路
KR101785662B1 (ko) 백업전원 기능을 포함한 배터리 에너지 저장 시스템용 배터리 보호 회로장치
KR100926630B1 (ko) 회생형 이중화 pwm 방식의 디지털 여자 시스템
JP3749512B2 (ja) 電力安定供給装置
US6577485B2 (en) Ultra-wide input range power supply for circuit protection devices

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15