JPH03194416A - 方位検出装置 - Google Patents

方位検出装置

Info

Publication number
JPH03194416A
JPH03194416A JP33134689A JP33134689A JPH03194416A JP H03194416 A JPH03194416 A JP H03194416A JP 33134689 A JP33134689 A JP 33134689A JP 33134689 A JP33134689 A JP 33134689A JP H03194416 A JPH03194416 A JP H03194416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor
detection means
azimuth
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33134689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kobayashi
小林 禎之
Yoji Matsuoka
松岡 洋司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP33134689A priority Critical patent/JPH03194416A/ja
Publication of JPH03194416A publication Critical patent/JPH03194416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ナビゲーション装置における、方位検出方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭58−48811号公報に記載の
様しこ、車体が看磁し、正確な方位を得られなくなった
時は、車両を旋回させて、再度補正するようになってい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、補正を行なうために、車を旋回させ得
るスペースという点について配慮がされておらず、必要
とするスペースが確保できない時は、誤差を含んだ方位
を示すという問題があった。
本発明の目的は、方位検出装置を動作させている時は、
装置内で、自己補正し正確な方位を得る事にある。
【課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、地磁気と係わりなく、車両
の旋回角を求め得るセンサを用い、旋回角から地磁気セ
ンサ出力を予測し、規定値以上ずれていた場合に、方位
補正データを修正さる様にしたものである。
〔作用〕
地磁気検出手段の出力データに対し、予測手段比較手段
・修正手段により、地磁気変化や車体着磁の影響が自動
的に補正される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図は、クレーム対応図で、■は距離検出手段(図示
せず)と舵角検出手段(図示せず)とのデータに基づき
、ある地点又は方向から何度移動(回転)した方向にあ
るか検出するための旋回角検出手段、2は地磁気をXY
座標系において検出する地磁気検出手段、35は旋回角
検出手段1の情報により、地磁気検出手段2の出力情報
を予測する予測手段、34は予測手段35による情報と
地磁気検出手段2の出力を比較する比較手段、33は比
較手段34の結果に基づき地磁気検出手段2の出力補正
情報を修正する修正手段、32は地磁気検出手段2の出
力情報に基づき、初期の地磁気検出手段2の出力補正情
報を演算する係数演算手段、31は地磁気検出手段2の
出力情報と、係数演算手段32と修正手段33の補正情
報とにより、車両の進行方向を演算する方位演算手段で
ある。最終的に方位演算手段31の情報をナビゲーショ
ンシステムあるいは表示装置等に送り、走行経路の演算
あるいは進行方向の表示等を行なう。
第2図は、第1図のクレーム対応図に基づき具体的一実
施例を示す図である。11は距離センサで、一定の走行
距離ごとにon10ffパルスを出力する。
このパルス出力を波形成形回路12を通し矩形波にして
3のマイクロコンピュータに入力する。13は舵角セン
サであり、車両の転舵角を検出し、マイクロコンピュー
タ3に入力する。
方位センサ21は地磁気の強度を検出するものであり、
車両の進行方向をX座標、これに垂直な方向をY座標と
するXY座標系における地磁気のX座標成分VxとY座
標成分vyとを出力する。これらVxとvyはA/Dコ
ンバータ22.23によりディジタルデータに変換され
マイクロコンピュータに入力される。マイクロコンピュ
ータ3は距離センサ11・舵角センサ13・方位センサ
21のデータにより後述する処理を行ない車両の進行方
位を求める。この進行方位を表示装置に出力して進行方
向を表示したり、ナビゲーションシステムに送信して走
行経路の演算を行なったりする。
第3図は舵角センサ13の一実施例である。14はステ
アリングシャフトである。このステアリングシャフト1
4とベルト15を介してポテンションメータ16を接続
する。これはベルトではなく歯車を介して行なってもよ
い。ステアリングシャフト14が回転する、つまり転舵
すると、これに対応してポテンショメータ16が回転す
る。すると、定電圧電源AB間の電圧が抵抗分割され出
力される。この出力電圧をA/Dコンバータ17でデジ
タルに変換しマイクロコンピュータ3に入力する。この
事で。
舵角に対応したデータを得る事ができる。
第4図は予測手段の一実施例を示す流れ図である。この
一連の処理は、距離センサのパルス入力ごとに開始され
る。この予測処理では、まず処理100において舵角セ
ンサ13のデータを読み込む。
次に処理101で進行方位を求める。これは、この処理
が距離センサ11の1パルス毎に実行されることから、
ある回転半径における円弧の長さは一定である。また回
転半径は処理100で得たデータを1対1に対応する。
したがって、処理100で得た舵角センサ13のデータ
と、予測処理実行ごとの移動角Δθは1対1に対応する
ことになる。このΔ0をこの予測処理実行直前の進行方
位θに加算することで、新たな進行方位が得られる0次
に処理102では、処理101で求めた進行方位に基づ
き方位センサデータの予測値を演算する。これは、車両
を一旋回させた方位センサデータに後述する補正を加え
ることで、XY座標系上で図5の様な円に表わされる。
したがって、処理101で求めた進行方位θにより一意
的にVx、Vyの予測値を得る事ができる。処理103
〜104ではこの予測をメモリにストアする。尚、本発
明では、舵角により方位を求めるため、スリップ等によ
り誤差を含むことになる。そこで、距離センサのパルス
入力時間から車両速度を求め、この車速と舵角の関係に
おいて、予測したVx、Vyに対し、許容誤差範囲を設
定する。
第6図は、比較処理の一実施例を示す流れ図である。処
理200では、処理に先たちX、YのNGフラグをクリ
アする。処理201で、方位センサデータV’ xと予
測処理で求めたV’xの比較を行なう。ここで、方位セ
ンサデータVxが、予測データV’x±αの範囲に入っ
ていれば、Vxは正しいと判断し、処理204に進む。
又、上記範囲に入っていなければvyは正しくないと判
断し処理202に進む。処理202では方位センサVx
データをメモリにストアし、処理203において、XN
GNGフラグットする。
処理204では、方位センサVyデータに対し、上記処
理201〜203と同様に行ない、比較処理を終了する
次に、着磁補正の一実施例について述べる。
方位センサの出力データは図7に示すように、方位セン
サの回路を構成する素子のバラツキや車体着磁の影響に
より、ある基準点に対しXY力方向出力中点オフセット
を持ち、かつXY力方向出力振幅も異なる楕円となる。
そこで、車両を一旋回させ、Vx及びVyの最大最小値
をサンプリングし、Vx、Vyの中点○’x、O’y及
び振幅Dx。
Dyを求める。このデータより中点補正値Nx。
Ny及び振幅補正値Kx、Kyを次式により求める。
Nx=0’x−Ox  (OxはX方向基準点)N:y
−0’y−Oy  (OyはX方向基準点)Kx=Ex
/Dx   (ExはX方向基準振1)Ky=Ey/E
y   (Exはy方向基準振幅)上記Nx、Ny、K
x、Kyにより方位センサ出力データVx、Vyを次式
により補正する事で、第5図に示した円データを得る事
ができる。
X二〇x 十(V x −N x ) X K xY=
Oy+  (Vy−Ny)XKy 次に修正処理の実施例について第8図により説明する。
処理301では上記比較処理結果においてXNGフラグ
状態を判定し、フラグが1なら処理302に、フラグが
Oなら処理304に進む。
処理302では、方位センサデータと予測データの差を
求め、処理303において中点補正値Nxを修正する。
処理304ではy方向データに対し処理301〜303
のと同様に行ない、y方向中点補正値を修正する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、予測手段及び判定手段により車体の着
磁状況が変化したかどうかがわかるという効果がある。
また、車体の着磁状況が変化した場合、修正手段により
中点補正値を修正するため、常に車体の着磁をうち消し
た進行方位が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のフレーム対応図。 第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図は
舵角センサの一実施例を示す説明図、第4図は予測処理
説明図、第5図は方位センサデータの補正後のベクトル
軌跡説明図、第6図は判定処理説明図、第7図は方位セ
ンサデータの出力手段のベクトル軌跡説明図、第8図は
修正処理説明図である。 1・・・旋回角検出手段、2・・・地磁気検出手段、3
・・・マイクロコンピュータ。 纂 ! 図 栴 図 6 ネ キ 図 稟 図 稟 図 察 図 晃 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、地磁気を検知して車輌の進行方向を検出する方位検
    出装置において、地磁気を互いに直交する2軸方向に検
    出する地磁気検出手段と、車輌の走行距離を検出する距
    離検出手段と、車輌の旋回角度を検出する舵角検出手段
    と、上記車輌をほぼ水平に360度旋回しこの間に、上
    記地磁気検出手段の出力に対して前記車輌の磁力の影響
    をなくす為の補正係数を求める係数演算手段と、上記舵
    角検出手段及び距離検出手段の出力により前記方位検出
    手段の2軸方向の出力を予測する予測手段と、前記方位
    検出手段の出力が上記予測手段により得られた結果の近
    傍に包含されるか比較する比較手段と、比較手段により
    必要と判断された時に前記係数演算手段で求めた補正係
    数を修正する修正手段と、前記方位検出手段の出力と、
    上記係数演算手段又は修正手段による補正係数とにより
    、車両の進行方向を演算する方位演算手段とを備えた事
    を特徴とする方位検出装置。
JP33134689A 1989-12-22 1989-12-22 方位検出装置 Pending JPH03194416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33134689A JPH03194416A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 方位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33134689A JPH03194416A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 方位検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03194416A true JPH03194416A (ja) 1991-08-26

Family

ID=18242656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33134689A Pending JPH03194416A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 方位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03194416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446354B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-01 씨멘스브이디오한라 주식회사 전자 나침반의 방위 오차 보정 방법
KR100484627B1 (ko) * 2002-05-21 2005-04-22 씨멘스브이디오한라 주식회사 자동차용 디지털 나침반의 방위 보정방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446354B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-01 씨멘스브이디오한라 주식회사 전자 나침반의 방위 오차 보정 방법
KR100484627B1 (ko) * 2002-05-21 2005-04-22 씨멘스브이디오한라 주식회사 자동차용 디지털 나침반의 방위 보정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001251B1 (ko) 이동체용 방위 검출장치
JPH0629729B2 (ja) 移動体用方位検出装置
JPH04315913A (ja) 車両方位測定装置
KR900006582B1 (ko) 이동체용 방위 검출 장치
JPH03194416A (ja) 方位検出装置
JPH03285110A (ja) 角速度計測装置
JPS63113309A (ja) 地磁気センサのデ−タ処理方法
JPH0138242B2 (ja)
JPS62255814A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPH0511457Y2 (ja)
JPS6330714A (ja) ナビゲ−タ
JPS61147104A (ja) 車両用方位検出装置
JPS6117911A (ja) 車両用ナビゲ−タ装置の位置修正回路
JPH0368811A (ja) 地磁気方位センサの着磁補正装置
JPS62102112A (ja) 車載用ナビゲ−タ装置
JPH0210111A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
KR100484627B1 (ko) 자동차용 디지털 나침반의 방위 보정방법
JPS63191017A (ja) 車両位置検出装置
JPS62255816A (ja) 方位検出装置の出力補正装置
JP2705195B2 (ja) 車両用位置検出装置
JPH03150410A (ja) ナビゲーションシステム
JPH0718704B2 (ja) 地磁気方位円表示装置
JPH0643897B2 (ja) 地磁気方位センサ補正方法
JPS63250511A (ja) 方位検出システム
JPH0968432A (ja) 方位検出装置