JPH0210111A - 車載用ナビゲーションシステム - Google Patents

車載用ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JPH0210111A
JPH0210111A JP15910888A JP15910888A JPH0210111A JP H0210111 A JPH0210111 A JP H0210111A JP 15910888 A JP15910888 A JP 15910888A JP 15910888 A JP15910888 A JP 15910888A JP H0210111 A JPH0210111 A JP H0210111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azimuth
sensor
absolute
theta1
earth magnetism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15910888A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Hirayama
善一 平山
Yoji Matsuoka
松岡 洋司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15910888A priority Critical patent/JPH0210111A/ja
Publication of JPH0210111A publication Critical patent/JPH0210111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車載用ナビゲーションシステムに係り、特に
地磁気の乱れが大きい場所を走行した時に、このことを
ユーザあるいはドライバに知らせるようにした車載用ナ
ビゲーションシステムに関する。
〔従来の技術〕
従来の車載用ナビゲーションシステムの一例として、特
開昭59−191083号公報に記載されたものがある
該公開公報に開示された車載用ナビゲーションシステム
によれば、車輪回転角検出器を用いて得られた走行距離
と、ハンドルの回転角から得られた情報とから、演算に
よって自動車の方位変化量を得、初期の方位(I@対方
位)に該方位変化量を加算して新たな方位θが求められ
ている。
また、自動車に地磁気方位センサが設けられている場合
には、該地磁気方位センサによって検出された方位その
ものが新たな方位Oとして採用されている。
そして、上記のいずれか一方の方法で求められた現在方
位0と、他の演算によって求められた現在位置とを、地
図情報と照合して修正することにより、走行軌跡の地図
上における修正、すなわちマツプマツチングが行われて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記公開公報には、前記のように車軸回転角検出器とハ
ンドルの回転角から得られた情報を用いて演算により現
在方位を求める方法と、地磁気方位センサを用いて直接
現在方位を求める方法とを開示している。
しかしながらナビゲーションシステムにおいては、該シ
ステムを安価にするため、およびより正確なナビゲーシ
ョンを行うためには、前記の後者の方法である地磁気方
位センサを用いて絶対方位情報に得る方法を採用するこ
とか有利である。
そこで、従来、地磁気方位センサを用いて方位情報を得
るシステ11が多用されているが、地磁気方位センサは
地磁気の乱れに弱く、高架下、1−ンネル、踏切等では
、しばしば着磁によりデータ値が乱れるという問題があ
った。また該地磁気の乱れを気付かずにナビゲーション
を続けると、ムク1〜ルとして得られる走行軌跡が実際
の走行軌跡と全く違うものになってしまい、ナビゲーシ
ョンおよびマツプマツチングが全くできなくなってしま
うという問題があった。
さらに、方位センサ出力が固定してしまい、変動しない
ような着磁を認識できないという問題もあった。
本発明の目的は、前記した従来システムの問題点を除去
し、地磁気の乱れた所を通過することにより地磁気方位
センサデータが乱れた時に、これを迅速にドライバに通
報できる車載用ナビゲーションシステムを提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、地磁気方位センサから得られた絶対方位角
と、地磁気の影響を受けない方位センサ(例として舵角
センサ、振動ジャイロ、ハフ1−ル角センサ)に基づい
て得られた絶対方位換算角とをリアルタイムで比較する
手段と、該比較によって得られた差の絶対値か予定値よ
り大きくなった時に動作する着磁警報手段とを設けるこ
とにより達成される。
〔作 用〕
地磁気の影響を受けない方位センサが変化した直後に、
地磁気方位センサの出力が同しように変化せず、両セン
サ出力値が大きく異なる場合は、着磁があったと判定で
きる。この時、着磁警報を行うことによって、地磁気方
位センサの車体着磁による狂いを、トライバに即座に知
らせることができる。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明が適用される車載用ナビゲーションシ
ステムのバー1(構成図を示す。演算処理装置10は、
プロセッサ等を有し、車速センサ20、磁気方位センサ
30、舵角センサ40からそれぞれセンサデータを受け
とる。また、フロン・ 4 ・ ピーディスク、あるいはコンバク1〜デイスクなどとい
った道路データ記憶装置60には、道路に関するベクト
ルデータ、地名データ等が記憶されている。
前記演算処理装置10は、前記道路データ、地名データ
等を用い、(、RT、あるいは液晶表示板といった、画
像表示装置70に道路地図を表示し、前記センサデータ
から得られる自動車の走行軌跡をベクトルデータとして
、」二記画像表示装置70にスーパインポーズする。
音声出力装置80は、着磁時にブザー、チャイム等を利
用してドライバに警告を与えるために用いられる。
次に、本発明の一実施例の動作を第3,4図を参照して
説明する。第3図は本実施例の動作を説明するためのフ
ローチャー1−1第4図はタイマ割込みルーチンを示す
フローチャートである。
第3図において、まず地磁気方位センサ30が読まれ、
絶対方位角01が求められる(ステップSL)。次に、
舵角センサ40が読まれ(ステンブS2)、相対量を計
算することにより、絶対方位換算角02が求められる(
ステップS3)。
次いで、予め設定されたある小さな正数αに対して下記
の(1)式が成立するかどうかの判定がなされる(ステ
ップS/l)。
01−021 ≦ α   ・・(1)もし、該(1)
式が成立するならば、着磁はしていないと判断し、車速
センサ20を読み(ステップS5)、バク1〜ルデータ
により現在地の更新が行われる(ステップS6)。
もし、該(])式が設立しないならば(ステップS4が
ノウ)、着磁したと判断される。そして第2図における
画像表示装置70に、例えば「着磁補正願います」等と
いう着磁警報が行われる(ステップS7)。あるいは、
音声出力装置80を利用し、ブザー、チャイム、あるい
は、「着磁補正願いますjなどという音声出力による着
磁警報が行われる。
次に、タイマ割込みルーチンを第4図を参照して説明す
る。該割込みルーチンが必要な理由は、舵角センサ、振
動ジャイロ、ハンドル角センサなとといった方位センサ
が相対変化量を利用しているため、その結果として生じ
る誤差累積を防ぐためである。
第4図において、まずタイマ値が読まれる(ステップR
1)。次に、該タイマ値が所定値を超えたかどうか判断
される(ステップR2)。もし該タイマ値が前記所定値
を超えたならば、舵角センサをリセットしくステップR
3)、タイマをクリアする(ステップR4)。
前記ステップR3のリセットとは、舵角センサを、走行
地点の道路ベクトルデータから算出される絶対方位角に
補正してしまうということである。
本実施例によれば、地磁気方位センサと舵角センサとを
使用することにより、地磁気が乱れた所でのナビゲーシ
ョンにおいて、着磁補正の必要性を迅速にドライバに知
らせることができる効果がある。なお、舵角センサの代
わりに、振動ジャイロ、ハンドル角センサ等を用いても
、前記実施例と同様の効果が得られることは明かであろ
う。
次に、本発明の機能ブロック図を第1図に示す。
図において、11は地磁気の乱れの影響を受けない舵角
センサ40から得られたデータをもとに絶対方位を算出
する絶対方位算出手段、12は地磁気方位センサ30か
ら得られた絶対方位角θ1と前記絶対方位算出手段11
で求められた絶対方位換算角02との差の絶対値を求め
る1θ1−0□算出手段、13は該10□−021があ
る小さな正の値α以下であるかどうかを判別する10、
θ21≦α判別手段、14は前記1a1−021≦αが
成立しない時に動作する着磁警報手段、15は地磁気方
位センサ30から得られた絶対方位角θ、と車速センサ
20から得られたデータにもとづいて現在地を更新する
現在地更新手段である。
なお、該現在地更新手段15は、前記1θ□0□1≦α
が成立しなくなった時、その動作が停止される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、微小量の車体着磁があったときでも、
着磁警報を出すことが可能になる。よっ・ 8 ・ て、ドライバは着磁補正の必要性を迅速に知ることがで
き、二又路、複雑形状の路地等が極めて多く、かつトン
ネル、高架下、踏切などといった、地磁気が乱れ゛てい
る所が非常に多く、車体着磁の可能性が高い、大都市で
のナビゲーションに極めて有効であるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は本発明が適
用されるハード構成図、第3図は本発明の一実施例の動
作を説明するためのフローチャート、第4図はタイマ割
込みルーチンの一例を示すフローチャートである。 10・・・演算処理装置、11・・・絶対方位算出手段
、12・・・10□−0zl算出手段、13・・・10
□θ21≦α判別手段、14・・着磁警報手段、15・
・現在地更新手段、20・・車速センサ、30・・地磁
気方位センサ、40・・舵角センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、地磁気方位センサと、地磁気の乱れの影響を受けな
    い方位センサと、車速センサとを少くとも備えた車載用
    ナビゲーションシステムにおいて、前記地磁気方位セン
    サから得られた絶対方位角θ_1と前記地磁気の乱れの
    影響を受けない方位センサに基づいて得られた絶対方位
    換算角θ_2との差の絶対値が予定値αより小さいかど
    うかを判別する手段と、誤判別手段によって前記差の絶
    対値が前記予定値αより大きいと判断された時に動作す
    る着磁警報手段とを具備したことを特徴とする車載用ナ
    ビゲーションシステム。 2、前記着磁警報手段が、音声出力装置または画像表示
    装置であることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項
    記載の車載用ナビゲーションシステム。
JP15910888A 1988-06-29 1988-06-29 車載用ナビゲーションシステム Pending JPH0210111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15910888A JPH0210111A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 車載用ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15910888A JPH0210111A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 車載用ナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210111A true JPH0210111A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15686420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15910888A Pending JPH0210111A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 車載用ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928309B2 (en) 2012-05-31 2015-01-06 Blackberry Limited System and method for operating a mobile device having a magnetometer using error indicators
US9030192B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Blackberry Limited System and method for calibrating a magnetometer on a mobile device
US9161170B2 (en) 2012-05-25 2015-10-13 Blackberry Limited System and method for determining a magnetic field using a mobile device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9161170B2 (en) 2012-05-25 2015-10-13 Blackberry Limited System and method for determining a magnetic field using a mobile device
US8928309B2 (en) 2012-05-31 2015-01-06 Blackberry Limited System and method for operating a mobile device having a magnetometer using error indicators
US9030192B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Blackberry Limited System and method for calibrating a magnetometer on a mobile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669889B2 (ja) 自立航法装置に用いる角速度センサの較正装置
JPH04315913A (ja) 車両方位測定装置
JPH0216446B2 (ja)
JPH0210111A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP2723352B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP3140130B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2677390B2 (ja) 車両用方位補正装置
JPS63113309A (ja) 地磁気センサのデ−タ処理方法
JPS63128222A (ja) 地磁気方位センサの着磁補正方法
JPH03154820A (ja) 車両位置検出装置
JP2737243B2 (ja) 移動体用航法装置
JPH0543257B2 (ja)
JPS62255814A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPH0850024A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH05297799A (ja) 車両進行方位補正装置
JP2705195B2 (ja) 車両用位置検出装置
JPH02210484A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JPH0769181B2 (ja) 車両用走行方位検出装置
JPH02310421A (ja) 車両用走行方位検出装置
JPH0518765A (ja) 車両位置検出装置
JPH01114710A (ja) 方位検出装置
JPH0690040B2 (ja) 車両位置検出装置
JPS63204112A (ja) 車両のナビゲ−シヨンシステム
JPH01114708A (ja) 方位検出装置
JPH0548090Y2 (ja)