JPH03194167A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH03194167A
JPH03194167A JP33267489A JP33267489A JPH03194167A JP H03194167 A JPH03194167 A JP H03194167A JP 33267489 A JP33267489 A JP 33267489A JP 33267489 A JP33267489 A JP 33267489A JP H03194167 A JPH03194167 A JP H03194167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
angle
advance
correction
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33267489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Osaki
大崎 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP33267489A priority Critical patent/JPH03194167A/ja
Publication of JPH03194167A publication Critical patent/JPH03194167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の点火時期制御装置に関し、詳しくは
、ノッキング発生検出の有無に基づいて基本点火時期が
進・遅角補正制御される点火時期制御装置の改善に関す
る。
〈従来の技術〉 内燃機関において所定レベル以上のノッキングが発生す
ると、出力を低下させるのみならず、衝撃により吸・排
気バルブやピストンに悪影響を及ぼすため、ノッキング
発生の有無を検出して基本点火時期を進・遅角補正する
ことにより、ノッキング発生を回避しつつ点火時期をよ
り進角させることができるようにしている(特開昭58
−105036号公報等参照)。
ここで、上記のようにノッキング発生の有無によって点
火時期を進・遅角補正するに当たっては、過大な進角補
正によって出力ダウンを招くことがないように、基本点
火時期の最大進角補正角度を設定し、ノッキング発生が
無く徐々に進角補正角度が増大されても、前記最大進角
補正角度を越えて進角補正されることがないようにして
いる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記のように進角補正を制限する最大角度は
、従来、機関回転速度Nによって変化させるようにして
あり、同一回転では同し角度の進角補正が許容されるよ
うになっていた。
しかしながら、第4図に示すように、高負荷状態では比
較的ノッキングが発生し易いために、基本点火時期は最
大トルクが得られる点火時期よりも大きく遅角設定され
ており、これに対し、ノッキングが比較的発生し難い低
負荷時には最大トルクが得られる点火時期の近傍遅角位
置に基本点火時期が設定されるのが現状であるから、例
えば高負荷状態にマツチングさせて前記最大進角補正角
度を設定すると、低負荷状態では過大な進角補正が許容
されることになってしまい、最大トルクが得られる点火
時期を越えて進角補正されて出力の低下やノッキングの
発生を招く惧れがある。
逆に、低負荷状態にマツチングさせて前記最大進角補正
角度を設定すると、今度は最大進角補正角度がより小さ
く制限されることになるから、高負荷状態で充分な進角
補正を施すことができず、出力を充分に引き出すことが
できなくなってしまつ。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、低負荷
状態における過大な進角補正を回避しつつ、高負荷状態
で充分な進角補正を施すことができる点火時期制御装置
を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そのため本発明では、第1図に示すように、機関回転速
度及び機関負荷を少なくとも含む機関運転条件を検出す
る運転条件検出手段と、これにより検出された内燃機関
の運転条件に基づいて基本点火時期を設定する基本点火
時期設定手段と、内燃機関のノンキング発生を検出する
ノッキング検出手段と、このノッキング検出手段による
ノッキング発生検出の有無に応じて基本点火時期を進・
遅角補正する進・遅角補正値を設定する進・遅角補正値
設定手段と、基本点火時期を進・遅角補正値で補正して
最終的な点火時期を設定する点火時期設定手段と、これ
により設定された最終的な点火時期に基づいて点火装置
に点火信号を出力する点火信号出力手段と、を含んで構
成された内燃機関の点火時期制御装置において、 機関回転速度及び機関負荷に応じて最大進角補正角度を
設定する最大進角補正角度設定手段と、進・遅角補正値
設定手段で設定される進・遅角補正値による進角補正角
度を最大進角補正角度内に制限する進角補正角度制限手
段と、を設けるようにした。
〈作用〉 かかる構成によると、運転条件検出手段で検出される機
関回転速度及び機関負荷を少なくとも含む機関運転条件
に基づき、基本点火時期設定手段が基本点火時期を設定
する。一方、進・遅角補正値設定手段は、ノッキング検
出手段で検出される内燃機関のノッキング発生の有無に
応じて基本点火時期を進・遅角補正する進・遅角補正値
を設定する。そして、点火時期設定手段は、基本点火時
期をノッキング発生の有無に応じて設定された進・遅角
補正値で補正して最終的な点火時期を設定し、この最終
的な点火時期に基づいて点火信号出力手段は点火装置に
点火信号を出力する。
ここで、最大進角補正角度設定手段は、機関回転速度及
び機関負荷に応じて最大進角補正角度を設定し、進角補
正角度制限手段は、前記進・遅角補正値設定手段で設定
される進・遅角補正値による進角補正角度を最大進角補
正角度内に制限し、ノッキング発生が無くても前記最大
進角補正角度以上に基本点火時期が進角補正されること
を防止する。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
一実施例を示す第2図において、内燃機関1には、エア
クリーナ2.吸気ダクト3.スロットルチャンバ4及び
吸気マニホールド5を介して空気が吸入される。
吸気ダクト3には、エアフローメータ6が設けられてい
て、吸入空気流量Qを検出する。スロットルチャンバ4
には、図示しないアクセルペダルと連動するスロットル
弁7が設けられていて、吸入空気流量Qを制御する。前
記スロットル弁7には、その開度TVOを検出するスロ
ットルセンサ15が付設されている。吸気マニホールド
5には、各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁8が設けられて
いて、図示しない燃料ポンプから圧送されプレッシャレ
ギュレータにより所定の圧力に制御される燃料を機関1
に噴射供給する。
前記燃料噴射弁8による燃料噴射量の制御は、マイクロ
コンピュータ内蔵のコントロールユニット9において、
エアフローメータ6により検出される吸入空気流itQ
と、ディストリビュータ13に内蔵されたクランク角セ
ンサ10からの信号に基づいて算出される機関回転速度
Nと、から基本燃料噴射量Tp=KxQ/N (Kは定
数)を演算し、かかる基本燃料噴射量TPに対して各種
の補正を施すことで最終的な燃料噴射量Tiを設定し、
この燃料噴射量Tiに相当するパルス巾の駆動パルス信
号を機関回転に同期して燃料噴射弁8に出力することに
より、燃料噴射弁8を所定時間だけ開弁させて機関1に
所定量の燃料が噴射供給されるようになっている。
また、機関1の各気筒には点火栓11が設けられていて
、これらには点火コイル12にて発生する高電圧がディ
ストリビュータ13を介して順次印加され、これにより
火花点火して混合気を着火燃焼させる。ここで、点火コ
イル12はそれに付設されたパワートランシタ12aを
介して高電圧の発生時期を制御される。従って、点火時
期(点火進角(IiりADVの制御は、パワートランシ
タ12aのオン・オフ時期をコントロールユニット9か
らの点火信号で制御することにより行う。
本実施例において、点火装置は上記の点火栓11点火コ
イル12.パワートランシタ12a及びディストリビュ
ータ]3によって構成される。尚、点火装置としては、
各気筒毎に点火コイル12.パワートランシタ1.2a
をそれぞれ備えて、ディストリビュータ13による配電
を行わないものであっても良い。
コントロールユニット9においては、各種の入力信号に
基づいて演算処理して最適な点火時期(進角値であり、
BTDC角度として表される。)A、 D Vを決定し
、かかる点火時期ADVで点火が行われるように点火信
号を点火コイル12駆動用のパワートランシタ12aに
送る。
詳しくは、予め機関回転速度Nと機関負荷を代表する基
本燃料噴射量Tpとの運転条件に応じて設定されている
基本点火時期ADV、のマツプから、該当する運転条件
の基本点火時期ADV、を検索して求める一方、機関1
のシリンダブーロックに取付けられてノッキング発生に
よる振動を検出するノッキング検出手段としてのノッキ
ングセンサ14からの信号に基づいて前記基本点火時期
ADvBを進・遅角補正して最終的な点火時期ADVを
設定する。ここで、進角補正角度及び遅角補正角度は、
その最大が後述するように制限され、過大に進・遅角補
正がなされることがないようにしである。
尚、上記のように基本点火時期ADV、が、機関回転速
度Nと基本燃料噴射量’rpとに基づき設定されるから
、本実施例における運転条件検出手段は、クランク角セ
ンサ10.エアフローメータ6が相当する。
そして、この点火時期ADVまでに充分な点火エネルギ
ーが得られるように点火コイル12の一次側への通電を
開始し、クランク角センサ10の検出信号に基づき点火
時期ADVが検出されたときに通電を遮断することで二
次側に高電圧を発生させ、点火栓工1に高電圧を供給し
火花点火させる。
ここで、第3図のフローチャートに示すプログラムに従
ってコントロールユニット9による点火時期制御を説明
する。尚、本実施例において、基本点火時期設定手段、
進・遅角補正値設定手段。
点火時期設定手段5点火時期設定手段2点火信号出力手
段、最大進角補正角度設定手段、進角補正0 角度制限手段としての機能は、前記第3図のフローチャ
ートに示すようにソフトウェア的に備えられている。
第3図のフローチャートに示すプログラムにおいて、ま
す、ステップ1(図中ではSlとしである。以下同様)
では、予め機関負荷を代・表する基本燃料噴射量TPと
機関回転速度Nとにより複数に区分される運転領域毎に
基本点火時期ADV。
(点火進角値であり、BTDC角度として表される。)
を記憶したマツプから、最新のTp及びNに基づいて現
状の運転条件に対応する基本点火時期ADV、lを検索
して求める。
次のステップ2では、現状の運転条件がノッキング制御
領域であるか否かを判別し、ノッキング制御領域である
と判別されたときには、ノッキング発生の有無に基づく
基本点火時期ADV、の補正を行うべくステップ3へ進
む。
ステップ3では、ノッキングセンサ14からの検出信号
に基づいてノッキング発生の有無を判別する。ここで、
ノッキング発生が判別されると、ス1 テップ4で基本点火時期ADVBの進・遅角補正値Ho
s (初期値ゼロ)から予め設定された遅角補正値α(
例えばノッキング検出当たり1.2°)を減算して、減
算結果を新たな進・遅角補正値Hosにセットすること
により、進・遅角補正値Hosにより現状よりもαだけ
点火時期ADVが遅角補正されるようにする。
そして、次のステップ5では、予め基本燃料噴射量Tp
と機関回転速度Nとにより複数に区分される運転領域毎
に最大遅角補正角度RETMAXを記憶したマツプから
、現状の運転条件に対応した最大遅角補正角度RE T
 MAXを検索して求める。
ステップ6では、ステップ4で所定値αに基づき補正設
定された進・遅角補正@jE(osをゼロから減算した
値が、ステップ5でマツプから検索して求めた最大遅角
補正角度RETHAXよりも大きいか否かを判別する。
前記進・遅角補正値Hosは、後述するように基本点火
時期ADV、lに加算される補正項であるから、基本点
火時期ADV、が遅角補正される状2 態は、進・遅角補正値Hosがマイナスのときであり、
上記のようにゼロから進・遅角補正値Ho sを減算す
れは、遅角補正角度を正の値として判別することができ
、ステップ5で遅角補正角度の絶対値として設定される
最大遅角補正角度RE T MAXとの比較によって遅
角補正角度が最大遅角補正角度RETHAXを越えるか
否かの判別が行えるものである。
ステップ6で、OHo s >RETMJIMであると
判別され、進・遅角補正値Hosによる遅角補正角度が
最大遅角補正角度RE T MAXを越えているときに
は、過大な遅角補正状態であるから、ステップ7で進・
遅角補正値Hosに−RETMAXをセットし、最大遅
角補正角度RET、Aつだけの遅角補正が進・遅角補正
値Hosで行われるようにする。
一方、ステップ6で0−Hos≦RE ”FMAXであ
ると判別されたときには、進・遅角補正値Hosによる
遅角補正角度が許容範囲内であるから、進・遅角補正値
Hosによる遅角補正角度を制限することなく、ステッ
プ12ヘジヤンプし、ステップ12では、基本点火時期
ADV、tに前記進・遅角補正値Hosを加算して補正
し、かかる補正結果を最終的な点火時期ADVにセット
する。
一方、ステップ3でノッキング発生が無いと判別された
ときには、現状よりも更に進角させることができるから
、ステップ8で前記進・遅角補正値Hosに予め設定さ
れた所定の進角補正値β(例えば1秒当たり1.02°
)を加算して進・遅角補正値Hosを増大設定し、進・
遅角補正値Hosによる進角補正角度を増大させる。
ステップ9では、前記ステップ5と同様に、機関負荷を
代表する基本燃料噴射量TPと機関回転速度Nとにより
複数に区分される運転領域毎に、進・遅角補正(iiH
osによる最大進角補正角度ADVMAXを予め記憶し
たマツプから、最新のTp及びNに基づいて現状の運転
条件に対応する最大進角補正角度ADVMAXを検索し
て求める。
そして、次のステップ10では、ステップ8で所定値β
に基づいて増大設定された進・遅角補正値3 4 )−(o sがステップ9でマツプから求めた最大進角
補正角度A I) V−AXよりも大きいか否かを判別
する。
前記進・遅角補正値Hosはプラスの値であるときに基
本点火時期ADV、を進角補正するものであるから、進
・遅角補正値Hosが絶対角度として表される最大進角
補正角度A、 D V M A Xよりも大きいときに
は、最大進角補正角度A D V MAXを越える進角
補正が行われる状態であるから、ステップ11へ進み、
進・遅角補正値Hosに最大進角補正角度ADVMAX
をセットして、最大進角補正角度ADv、4AX以内に
進角補正角度を制限する。
一方、ステップ10で進・遅角補正値Hosが最大進角
補正角度A D V MAXよりも小さいと判別された
ときには、最大進角補正角度ADvMAXを越える進角
補正が施される状態ではないので、ステップ11をジャ
ンプしてステップ12へ進む。
ステップ12では、前述のように、最大遅角補正角度R
ET14AX及び最大進角補正角度A D V MAX
に基づき進・遅角補正角度を制限して最終設定さ5 れた進・遅角補正値Hosを、ステップ1でマツプから
検索して求めた基本点火時期A、DV11に加算して補
正し、かかる補正結果を最終的な点火時期ADVにセッ
トする。
また、ステップ2でノッキング制御領域でないと判別さ
れたときには、ステップ13でステップ1で求めた基本
点火時期ADV、をそのまま最終的な点火時期ADVに
セットする。
このようにして最終的な点火時期ADVが設定されると
、ステップ14では、この点火時期ADVを点火制御用
にセットし、所定の点火制御タイミングになると、この
最新の点火時期ADVと、点火コイル12への所定通電
時間とに基づいてパワートランジスタ12aのON・O
FF時期が決定され、このON・OFF時期をクランク
角センサ10からの検出信号で検知してパワートランジ
スタ1.2aに制御信号(点火信号)を出力することに
より、点火コイル12への通電・非通電が制御され、点
火時期ADVで点火が行われる。
ところで、上記のようにノッキング発生の有無6 によって進・遅角補正値Hosを増減設定するときに、
かかる進・遅角補正値Ho sによる進角補正角度及び
遅角補正角度が、基本燃料噴射量Tpと機関回転速度N
とに応じて設定された最大角度をそれぞれ越えないよう
に制限するので、特に進角補正側では、特定の機関負荷
状態でのみ最大進角補正角度ADVMAXがマツチング
し、より高負荷側では充分な進角補正が施せなくなった
り、逆により低負荷側で過大な進角補正が許容されて最
大トルクが得られる点火時期を越えて進角されてしまう
ということがなく、機関回転速度N及び機関負荷(基本
燃料噴射量Tp)の条件が変化しても、それぞれの運転
条件で最適な最大進角補正角度に制限できる。
尚、本実施例では、機関負荷を代表するパラメータとし
て基本燃料噴射量Tpを用いるようにしたが、この他吸
気圧力等を用いるようにしても良く、基本燃料噴射量T
pに限定するものでない。
また、本実施例では、進角補正角度を制限する最大進角
補正角度A、 D Vイ、Xを機関回転速度Nと基本燃
料噴射量Tp(機関負荷)とをパラメータとするマツプ
から検索して求めるようにしたが、例えば機関回転速度
Nに基づいて基本的な最大進角補正角度ADVMAXが
設定されるようにして、これを機関負荷に基づく補正係
数で補正するようにしても良い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、機関負荷と機関
回転速度とに応じて最大進角補正角度を設定し、ノッキ
ング発生の有無に応じて設定される進・遅角補正値によ
る進角補正角度がこの最大進角補正角度を越えないよう
にしたので、機関負荷及び機関回転速度の運転条件が変
化しても、所望の進角補正を施すことができ、ノッキン
グ発生の有無に基づく点火時期補正の制御精度が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム概略図、第3図は同上実施
例における点火時期制御を示すフ7 8 ローチャート、第4図は従来の点火時期制御の問題点を
説明するための線図である。 1・・・機関  6・・・エアフローメータ  9・・
・コントロールユニット  10・・・クランク角セン
ザ11・・・点火栓  12・・・点火コイル  12
a・・・パワートランジスタ  13・・・ディストリ
ビュータ14・・・ノッキングセンサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関回転速度及び機関負荷を少なくとも含む機関運転条
    件を検出する運転条件検出手段と、前記検出された内燃
    機関の運転条件に基づいて基本点火時期を設定する基本
    点火時期設定手段と、内燃機関のノッキング発生を検出
    するノッキング検出手段と、該ノッキング検出手段によ
    るノッキング発生検出の有無に応じて前記基本点火時期
    を進・遅角補正する進・遅角補正値を設定する進・遅角
    補正値設定手段と、前記基本点火時期を前記進・遅角補
    正値で補正して最終的な点火時期を設定する点火時期設
    定手段と、前記設定された最終的な点火時期に基づいて
    点火装置に点火信号を出力する点火信号出力手段と、を
    含んで構成された内燃機関の点火時期制御装置において
    、 機関回転速度及び機関負荷に応じて最大進角補正角度を
    設定する最大進角補正角度設定手段と、前記進・遅角補
    正値設定手段で設定される進・遅角補正値による進角補
    正角度を前記最大進角補正角度内に制限する進角補正角
    度制限手段と、を設けたことを特徴とする内燃機関の点
    火時期制御装置。
JP33267489A 1989-12-25 1989-12-25 内燃機関の点火時期制御装置 Pending JPH03194167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33267489A JPH03194167A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33267489A JPH03194167A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03194167A true JPH03194167A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18257611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33267489A Pending JPH03194167A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03194167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577476A (en) * 1994-11-29 1996-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition timing control apparatus for engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157767A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の点火時期制御方式
JPS6329058A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157767A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の点火時期制御方式
JPS6329058A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577476A (en) * 1994-11-29 1996-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition timing control apparatus for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508481B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7886712B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0357879A (ja) 点火時期制御装置
JPH03194167A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2822804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03194153A (ja) ノッキング制御機能付内燃機関の燃料供給制御装置
JP3805904B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3279208B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH03294659A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH09177582A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JP2856019B2 (ja) 車両のエンジントルク制御装置
JP2506863Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0688562A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05195852A (ja) 内燃機関の燃料供給再開用点火時期制御装置
JPH0633722B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH02191869A (ja) 点火時期制御装置
JPH0415963Y2 (ja)
JP2682218B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPS62666A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JPH08128350A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0759926B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0411746B2 (ja)
JPH03168359A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置