JPH03193791A - ジ(メタ)アクリロキシアルキル誘導体 - Google Patents

ジ(メタ)アクリロキシアルキル誘導体

Info

Publication number
JPH03193791A
JPH03193791A JP1331040A JP33104089A JPH03193791A JP H03193791 A JPH03193791 A JP H03193791A JP 1331040 A JP1331040 A JP 1331040A JP 33104089 A JP33104089 A JP 33104089A JP H03193791 A JPH03193791 A JP H03193791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
meth
group
compound
methylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1331040A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Mogi
茂木 久雄
Takeshi Sunaga
健 砂賀
Michio Zenbayashi
善林 三千夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP1331040A priority Critical patent/JPH03193791A/ja
Priority to US07/622,663 priority patent/US5113000A/en
Publication of JPH03193791A publication Critical patent/JPH03193791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、有機−無機複合材の接着性の向上などに有用
なジ(メタ)アクリロキシ基を有する新規なシラン及び
その中間体に関する。
(従来の技術) 有機−無機複合材の接着性の向上に用いられる有機けい
素化合物としては、γ−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メククリ
ロキシブロビルトノメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシランなどの種々のシランカップリ
ング剤が知られているが、これらのシラン類は炭素官能
性基が1固であるため、有機ポリマー間の架橋剤として
は使用できず、また接着性の向上という目的からも、2
固の炭素官能性基を有するけい素化合物が望まれていた
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、半導体封止材などに代表される有機−
無機複合材の接着性の向上に有用である2官能性のジ(
メタ)アクリロキシ基を有する新規なシラン及びその中
間体を提供することである。
[発明の構成1 (課題を解決するための手段) 即ち、本発明は、 1、−数式 %式% () (式中、R’は水素原子又はメチル基 を表わし、R2は置換又は非置換の1 価の炭化水素基を表わし、Yはアルコ キシ基、水酸基又は塩素原子を表わ し、nは1〜3の整数を表わす) で示されるジ(メタ)アクリロキシアルキルシラン。
2、−数式 (式中、R1は前記と同じである) で示される2−メチレン−1,3−ジ(メタ)アクリロ
キシプロパン。
である。
本発明の化合物(I)において、R2の置換又は非置換
の1価の炭化水素基としては、例えばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ドデシルのようなアルキル基
ニジクロペンチル、シクロヘキシルのようなシクロアル
キル基;2−フェニルエチル、2−フェニルプロピルの
ようなアラルキル基:フェニル、トリルのよううなアリ
ール基;ビニル、アリルのようなアルケニル基;及び部
分的にハロゲン原子、アミノ基、シアノ基などで置換さ
れたクロロメチル、クロロフェニル、3,3.3−トリ
フルオロプロピル、アミノエチル、シアノエチルのよう
な置換炭化水素基等が例示される。これらの中でも、原
料の入手及び合成が容易なことから炭素数1〜4の飽和
炭化水素基、とりわけメチル基が好ましい。
Yは加水分解性基でありメトキシ、エトキシ、n−プロ
ポキシ、i−プロポキシ、メトキシエトキシ、n−ブト
キシ、5eC−ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ
、シクロへキシルオキシ、フェノキシのようなアルコキ
シ基:水酸基及び塩素原子等が例示される。これらの中
でも、合成の容易さ、安定性、適度な反応性などの観点
からメトキシ基が特に好ましい。
本発明の化合物(I)を有機−無機複合材の接着性向上
に使用する場合、nは3であることが望ましい。
本発明の化合物(I)の製法の一例を以下に説明する。
即ち、−数式(Inで示される本発明の他の化合物2−
メチレン−1,3−ジアクリロキシブロバンと一般式(
[IT )で示されるシラン化合物とを付加反応させる
。この化学反応を式(1)に示す。
(II) (III ) (1) (式中、R’、R”、Y及びnは前記と同じである) ここに、原料として使用するシラン化合物(III )
としては、例えばトリメトキシシラン、トノエトキシシ
ラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルエトキシシラ
ンのようなモノハイドロジエンアルコキシシラン:ジエ
チルシラノール、ジフェニルシラノール、メチルフェニ
ルシラノールのようなモノハイドロジエンシラノール;
及びジメチルクロロシラン、メチルフェニルクロロシラ
ンのようなりロロシラン等が挙げられる。これらの中で
も、原料の入手、合成の容易さ、反応性などの点でトリ
メトキシシランが特に好ましい。
付加反応式(1)において、2−メチレン−1,3−ジ
(メタ)アクリロキシプロパン(II)とシラン化合物
(111)との使用割合は特に限定されないが、2−メ
チレン−1,3ジ(メタ)アクリロキシプロパン(II
)のビニル基1モルに対してシラン化合物(III )
のヒドロシリル基1モルが反応するので、等モル量を使
用し反応させることが経済上好ましい。
式(1)の付加反応の触媒として、周期律表第■族の金
属の錯化合物等を挙げることができ、塩化白金酸をアル
コールもしくはカルボニル化合物に溶解した白金化合物
、又は各種オレフィンと白金もしくはロジウムとの錯化
合物が好ましく用いられる。錯化合物の使用量は特に限
定されないが、2−メチレン−1,3−ジ(メタ)アク
リロキシプロパン(II)の使用量に対して白金原子と
して10〜2000ppmの範囲が好ましい、10pp
m未満では反応速度が遅く、短時間に良好な収率なあげ
ることができない、また、2000 ppm以上用いて
も特に加えただけの効果はない。
式(1)の付加反応は、(メタ)アクリル基の重合反応
を防止するために、重合禁止剤の存在下で行なうことが
望ましく1重合禁止剤としては2.5−ジ−t−ブチル
ハイドロキノン、2.5−ジ−t−ブチルベンゾキノン
、p−ベンゾキノンジオキシムなどの使用が好ましい6
重合禁止剤の使用量は特に限定されないが、2−メチレ
ン−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパン(IF)
(7)使用量に対して10〜20000ppm(7)範
囲とすることが好ましい。
また、この付加反応は2−メチレン−1,3ジ(メタ)
アクリロキシプロパン(■)、触媒及び重合禁止剤を仕
込み、所定の温度に加熱して、シラン化合物(III 
)を滴下反応させる方法が、反応制御上好ましい、この
付加反応の反応温度は通常、10〜120℃であり、好
ましくは40〜100℃である0反応時間は触媒使用量
、反応温度、原料モル比などにより0.1〜50時間の
範囲で変えることができる。この反応は常圧下または加
圧下のいずれでも実施することが可能である。
式(1)の付加反応において、有機溶媒の使用は必須と
するものではないが、使用する場合はヘキサン、ヘプタ
ンのような脂肪族炭化水素;シクロヘキサンのような脂
環式炭化水素;ジエチルエーテルのようなエーテル類:
ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素
:及び1゜2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化
水素などを使用することが可能である。有機溶媒の使用
量は特に限定されないが、反応物質の合計重量に対して
10〜500重量%の範囲とすることが好ましい。
かくして得られた反応混合物からの本発明の化合物(I
)の単離及び精製は、有機合成化学の分野で一般に使用
されている手法によって行なうことができ、例えば減圧
蒸留によって目的物質を単離することが可能である。
本発明の化合物(1)の製造に、原料として使用する本
発明の他の化合物2−メチレン−1゜3−ジ(メタ)ア
クリロキシプロパン(II)は、以下の方法で合成され
る。
即ち、3−クロロ−2−クロロメチルプロペン(IV)
とアクリル酸(V)とを、強塩基、例えば1.8−ジア
ザビシクロ[5,4,Ol −7−ウンデセン(以下、
DBUと略す)の存在下に脱塩化水素反応させる。これ
を化学反応式(2)に示す。
R′ GHz=C−(CHtCl)t  +   2CH2=
C−COOH+  2DBLI(IV)       
      (V)OR’ −CH,=C=(C1,−0−に−C=C1,1,+2
HC1−DBU    (2)(II) (式中、R1は前記と同じである) 原料として使用する化合物(IV)は、3−クロロ−2
−メチルプロペンを塩化スルフリルで塩素化する方法(
欧州特許筒159508号明細書参照)、あるいはメチ
レンシクロプロパンに塩素ガスを作用させる方法(R,
Koester、 P、 Bringer;Justu
s Liebigs、 Ann、  Chem、、  
10. 1619(1973)参照)により容易に得ら
れる。
化合物(V)はアクリル酸又はメタクリル酸であり、容
易に市販品を入手することができる。
反応式(2)の反応は、芳香族炭化水素系溶媒中で、化
合物(1v)に理論モル量に相当する化合物(V)及び
DBUの混合液を、液温50〜60℃で滴下反応させる
ことにより行なうことができる。この反応に用いる芳香
族炭化水素系溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどを挙げることができ、操作上や安全性の面からと
りわけトルエンが好ましく用いられる。
[発明の効果] 本発明の化合物ジ(メタ)アクリロキシアルキルシラン
(I)は、有機マトリックス樹脂と反応もしくは相互作
用する置換基を2つ有しているため、半導体封止材など
の有機−無機複合材の接着性及びその信頼性の向上に有
効である。さらに、有機−無機複合材において、機械的
特性の向上、電気的特性の向上、耐水・耐湿性の向上、
作業性の改善、無機充填材の高配合によるコストタウン
などの効果も期待できる6また新規な化合物である中間
体2−メチレン−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロ
パン(If)は、前記化合物の製造に有用な原料である
(実施例) 以下に、実施例をあげ本発明をさらに詳しく説明する。
なお、本発明の範囲は以下の実施例のみに限定されるも
のではない。
実施例1 撹拌機、温度計5滴下漏斗、還流冷却器及びオイルバス
な備えた内容積500−のフラスコに、3−クロロ−2
−クロロメチルプロペン37.5g (0,30モル)
及びトルエンl oogを仕込み、撹拌を開始し、液温
5o℃に加熱した。
これに前もってメタクリル酸51.6g (0゜60モ
ル)及びDBU91.0g (0,60−11−ル)を
トルエン100gに溶解した混合溶液を、滴下漏斗より
液温50〜60℃になるように適宜冷却しながら2時間
かけて滴下した。滴下終了後、液温60℃で1時間加熱
撹拌し、ガスクロマトグラフィー分析により3−クロロ
−2−クロロメチルプロペンが消失し、そのエステル誘
導体である2−メチレン−1,3−ジメタクリロキシブ
ロバンが生成していることを確認した。
次に、室温まで冷却後、DBU塩酸塩を決別し、更にこ
の炉液な飽和食塩水100M1で2回水洗した後、無水
芒硝を入れて乾燥した。
乾燥後、減圧蒸留により沸点98〜100°C/2 T
orrの留分を分取した結果、無色透明液状の2−メチ
レン−1,3−ジメタクリロキシプロパン53.8g 
(収率80%)を得た。
このもののガスクロマトグラフィー分析、元素分析、赤
外線吸収スペクトル分析、′H核磁気共鳴吸収分析及び
質量スペクトル分析の結果は後記の通りであり1次式の
分子構造であることを確認した。
++ CH,=C=(CH2−QCO−C= C−)1)。
・ガスクロマトグラフィー分析: 主成分純度97.2% ・元素分析:実測値C:64.26%H;7.18% 
O:28.56%計算値C,64,27% Hニア、1
9% 0:28.54%・赤外線吸収スペクトル分析(
液膜法):波数(am柑)    帰属 2940        C−H 1715C=0 1635        C=C −’H核磁気共us吸収分析(90MHz、 CDC1
a中):位置 化学シフトδ(ppml  積分強度 
多重度a      5.3          2H
sb     4.75       4Hsc   
   2.0          6Hsd     
5.6       2Hse      6.15 
         2H’     s・質量スペクト
ル分析価/el  : 224(M”ピーク)実施例2 攪拌機、温度計1滴下漏斗、還流冷却器及びオイルバス
を備えた内容積IIのフラスコに、塩化白金酸0.5部
を25部のイソプロパツールに溶解した溶液0.6部、
2−メチレン−1,3−ジメタクリロキシブロバ222
4部及び重合禁止剤として2.5−ジ−t−ブチルハイ
ドロキノン0.5部を仕込み、攪拌を開始し、液温50
℃に加熱した。
これに、滴下漏斗よりトリメトキシシラン122部を液
温50〜60℃になるように適宜冷却しながら2時間か
けて滴下した。滴下終了後。
液温60℃で1時間加熱撹拌し、ガスクロマトグラフィ
ー分析により原料がほぼ消失していることを確認した。
次いで、室温まで放冷後、蒸留時の重合禁止剤としてp
−ベンゾキノンジオキシム0.5gを加え、減圧蒸留に
より沸点150−152°C10、5Torrの留分を
分散した結果、淡黄色透明液状の2−メタクリロキシメ
チル−3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
291部(収率84゜0%)を得た。
このもののガスクロマトグラフィー分析、元素分析、赤
外線吸収スペクトル分析、′H核磁気共鳴吸収分析及び
質量スペクトル分析の結果は後記の通りであり、次式の
分子構造であることを確認した。
・ガスクロマトグラフィー分析: 主成分純度 95.0% 元素分析= 実測値Si;8.13%C:51.90%H7,54%
0:32.43%計算値Si:8.11%C:52.O
O%H7,55%0:32.33%・赤外線吸収スペク
トル分析(液膜法)波数(cm−’)      帰属 2940        C−H 1715C=O

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) (式中、R^1は水素原子又はメチル基 を表わし、R^2は置換又は非置換の1 価の炭化水素基を表わし、Yはアルコ キシ基、水酸基又は塩素原子を表わ し、nは1〜3の整数を表わす) で示されるジ(メタ)アクリロキシアルキルシラン。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1は前記と同じである) で示される2−メチレン−1,3−ジ(メタ)アクリロ
    キシプロパン。
JP1331040A 1989-12-13 1989-12-22 ジ(メタ)アクリロキシアルキル誘導体 Pending JPH03193791A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331040A JPH03193791A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ジ(メタ)アクリロキシアルキル誘導体
US07/622,663 US5113000A (en) 1989-12-13 1990-12-05 Organosilicon compound and acryl compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331040A JPH03193791A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ジ(メタ)アクリロキシアルキル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193791A true JPH03193791A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18239163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331040A Pending JPH03193791A (ja) 1989-12-13 1989-12-22 ジ(メタ)アクリロキシアルキル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961541B2 (ja) 反応性安定剤及び安定化重合体組成物
Shimizu et al. Synthesis and structure of polysilabridged and doubly bridged allenes
EP2099809B1 (en) Process for preparing organic silane compounds having beta-cyano ester group
JPH03193791A (ja) ジ(メタ)アクリロキシアルキル誘導体
US5113004A (en) Organosilicon compounds
EP2876111B1 (en) Composition containing nitrogen-containing organoxysilane compound and method for making the same
JPH0436292A (ja) アルコキシシラン
JPS61100587A (ja) 有機珪素化合物
JPH0317169A (ja) フツ化ケイ素化合物
US4876363A (en) Epoxy-containing organic silicon compounds
US3780080A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
JP5052209B2 (ja) 新規エポキシ化合物とその製造方法
US5113000A (en) Organosilicon compound and acryl compound
EP0488681A1 (en) N, N-dialkylaminoalkyl-N', N'-dialkylaminodimethylsilane
JP2014152128A (ja) 共役ジエン構造基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2751568B2 (ja) シラン化合物
JPH0474190A (ja) メルカプト基を有するシラン
JPS61205285A (ja) ビス−置換−1,3−ブタジエニル誘導体の無水マレイン酸付加物およびその製造法
JPH03184983A (ja) アミノ基含有シラン
JP3213366B2 (ja) ケイ皮酸誘導体
JPS63253090A (ja) トリメチルシロキシ基含有シリル(メタ)アクリレ−ト
Unno et al. Borderline of hydrogen bonding of silanols
JP2002088089A (ja) 5−ビニルノルボルニルトリクロロシランの製造方法
JPH05247062A (ja) 有機けい素化合物
JPH03161491A (ja) エポキシ基を有する有機ケイ素化合物