JPH03193284A - レーザ切断判定方法 - Google Patents

レーザ切断判定方法

Info

Publication number
JPH03193284A
JPH03193284A JP1334251A JP33425189A JPH03193284A JP H03193284 A JPH03193284 A JP H03193284A JP 1334251 A JP1334251 A JP 1334251A JP 33425189 A JP33425189 A JP 33425189A JP H03193284 A JPH03193284 A JP H03193284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
laser
point
cut
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1334251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775005B2 (ja
Inventor
Makoto Yamazaki
真 山崎
Giichi Arisaka
義一 有坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Advantest Corp
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp, Fujitsu Ltd filed Critical Advantest Corp
Priority to JP1334251A priority Critical patent/JP2775005B2/ja
Publication of JPH03193284A publication Critical patent/JPH03193284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775005B2 publication Critical patent/JP2775005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は例えば半導体メモリの製造の際の不良ライン
救済のために行われるレーザによるリンク切断をレーザ
により確認するために用いられるレーザ切断判定方法に
関する。
「従来の技術」 半導体メモリの生産において、良品率を上げるために、
各チップごとに複数の予備セル列を用意しておき、不良
セルが発見されると、その不良セルが属する列を選択す
るアドレスにより、予備セル列の1つが選択されるよう
に、その予備セル列に対するアドレスデコーダの複数の
入力線(入力リンク)を前記アドレスに応じて選択的に
レーザにより切断してその入力線(入力リンク)を接地
状態からオープン状態にすることが行われている。
このようにレーザでリンクを切断した際に、その切断が
確実に行われたかを確認することが望ましい、このため
従来においては次のような確認法が提案されていた。す
なわち、第2図はレーザ切断及びその確認装置の原理図
を示し、制御部11からレーザ発振器12が制御され、
パワーの大きいレーザが瞬時的に発生され、そのレーザ
はミラ−13で反射され、ビームスプリッタ14を通過
して対物レンズ15で、X−Yステージ16上の被加工
物、例えば半導体ウェーハ17のリンク(図示せず)の
1点に照射され、そのリンクが切断される。この切断点
は制御部11によりX−Yステージ16を制御して予め
決められた個所になるようにされである。この切断の後
、レーザ発振器12からパワーの小さいレーザ(観察用
レーザ)を連続的に出射して切断点附近を照射し、その
反射光をビームスプリッタ14で分岐し、更にビームス
プリッタ18で分岐して反射用受光素子19で電気信号
に変換し、その電気信号を増幅器21で増幅した後、A
D変換器22でデジタル信号に変換して制御部11に取
込み、反射光を観察する。
その際に反射光に対するレベルの基準として観察用の入
射レーザをビームスプリッタ14で分岐し、更にビーム
スプリッタ1Bを通過させて入射用受光素子23で電気
信号に変換し、その電気信号を増幅器24で増幅した後
、AD変換器25でデジタル信号に変換して制御部11
に取込んでいる。
この切断点の観察のため従来では第3図に示すように、
切断されたリンク26の延長方向に対して、直角方向に
リンク26を横断するように観察用レーザの照射点を走
査し、その走査線27が、観察用レーザのスポットサイ
ズの2分の1ずつリンク26の延長方向に順次ずれるよ
うに走査を繰返し、その各走査線27.,27□・・・
27ゎにおける走査時の各反射光のレベル変化2B、、
28!・・・28Rを測定し、これらレベル変化28□
28g・・・287の相互の関係つまりサブストレート
29による反射レベル28aとリンク26による反射レ
ベル28bとの差と、サブストレート29による反射レ
ベル28aと切断点31のサブストレートによる反射レ
ベル28cとの差との関係から切断点31で確実に切断
が行われたかを確認しようとするものであった。
「発明が解決しようとする課題j 従来のリンクと直角方向に走査する方式では測定時間が
長い欠点があった0例えばリンク26の長さを1・5μ
m、観察用レーザのスポット(照射点)の直径を5μm
、1本の走査線27の走査時間を100m5、その戻り
時間を50Ilsとすると、1本のリンクに対する測定
時間は、 15+(5+2)XI00e++ (15+(5÷2>
 −1) X50jls=850IIs となる。
また被観察リンク26と接近した隣接リンク26aが存
在すると、制j′n部11ではこれら両リンク26.2
6aの各反射光を区別することが困難であり、隣接リン
ク26aの反射レベルを被観察リンク26の反射レベル
と間違えるおそれがある。
更に被加工物が前述のように半導体メモリの場合は、サ
ブストレート29は例えばシリコン半導体基板であり、
その上に絶縁皮膜が形成されており、多層配線の場合は
、眉間絶縁膜も形成されており、リンク26はアルミニ
ウムや多結晶シリコンなどであり、リンク26上にも絶
縁皮膜、必要に応じて眉間絶縁膜が形成されており、切
断点31は半導体基板が直接露出している。これら絶縁
皮膜や眉間絶縁膜の厚さの変化に応じて反射率が波長/
4で変化するため、場合によると、サブストレート29
の反射レベル28aと、リンク26の反射レベル28b
との差が少なくなることがあり、レベル変化2B、、2
8よ・・・287の各変化状態の相互の関係では切断が
確実に行われたか否かを確認することが困難となる場合
がある。
また各測定点、つまり各走査線上の各点はその点を観察
用レーザが通過時にその反射レベルが1回測定されるの
みであり、その反射レベルの信頼性が悪く、つまり必ず
しもその反射状態に正しく対応した反射光となってない
ことがあり、正しい反射光のレベルを測定したことにな
らない場合があり、この点からも正確な確認ができない
ことがある。
これらのため従来のレーザ切断判定方法は現在の所、実
用化されていない。
「課題を解決するための手段」 この発明によれば被観察リンク上にレーザを照射し、そ
の照射点をそのリンクに沿って所定量ずつ順次移動し、
その各照射点ごとにそれぞれ反射光のパワーを所定回数
ずつ測定し、その各所定回数の測定値をそれぞれ平均し
、その平均値の変化状態からリンクの切断を確認する。
このようにこの発明ではリンク上に沿ってレーザを走査
するから走査範囲が狭く、全体の測定時間が短かくて済
む。リンク上の反射レベルと、切断点の反射レベルとの
差を検出するものであるから、リンクの周囲のサブスト
レートや、絶縁膜に影響され難い。更に各照射点で複数
回測定して平均値をとっているため、正しい反射レベル
を得ることができる。
「実施例」 第1図にこの発明の実施例を示す、この発明を実施する
装置は第2図に示したものと同様のものを使用できる。
この発明では被観察リンク26上に観察用レーザ(スポ
ットサイズは切断用レーザのそれと同一でよい)を照射
し、その照射点32を、リンク26上をこれに沿って所
定量ずつ移動させ、つまり照射点を32□32□・・・
32nと順次移動させる。この移動ピッチは例えば観察
用レーザのスポット(照射点)の直径の2分の1とされ
る。つまりこの発明ではリンク26上を、これに沿って
1時停止しなからレーザの照射点を走査させる。この走
査のためリンク26の位置指定と、走査の開始点と終了
点との位置指定を行って動作させる。
この走査において各照射点3L、32g・・・32゜で
それぞれ1時停止し、例えば2IIsずつ停止し、その
停止中に反射光のパワーを所定回数、例えば20回ずつ
測定する。その各照射点32□32オ・・・327での
複数回(この例では20回)の測定値をそれぞれ平均す
る。その各平均値の変化状態からリンク26の切断が確
実に行われたか否かを判定する。各照射点321,32
!・・・32.での測定の各平均値が例えば第1図に示
すように1mW、0、5 mW、0.01d、0.5m
W、1mWとなったとすると、反射光のパワーが大きい
ldの照射点はリンク26上であり、パワーが最も小さ
い0.01dの照射点は切断点31上であり、中間のパ
ワー0.5+1−の照射点は、リンク26と切断点31
とにまたがっていると判断し、かつリンク26上がらの
反射光のパワーとみなせる最大値1mWと、切断点31
上からの反射光のパワーとみなせる最小値o、oi1と
の差が十分大きいことからリンク26が確実に切断され
ていると判定する。
「発明の効果」 以上述べたようにこの発明ではレーザ照射点による走査
を、被観察リンク26上をこれに沿って行うため、1回
の走査で済み、測定時間が短かい。
例えばリンク26の長さを15μm1観察用レーザのス
ポット(照射点)の直径を5μm、1つの照射点32に
おける停止時間を2m5(測定回数20×測定間隔0.
1m5)、隣接照射点32間の移動時間を50δとする
と、全測定時間は15÷(5+2)X(2IIS+50
11s) = 312m5となり、従来法が850m5
であった場合と比較してこの発明の方法は短時間で判定
することができる。
従来法はリンクでの反射と、その両側のサブストレート
での反射との差と、切断点での反射とその両側のサブス
トレートでの反射との差との変化状態で判定するのに対
し、この発明ではリンクでの反射と切断点での反射との
差を直接みるため、絶縁皮膜や眉間絶縁膜などの影響を
受は難く、正確に判定することができる。
更に各照射点32で複数回ずつ測定して平均しているた
め、各照射点32の状態に正しく対応した反射光のパワ
ーを測定することができ、それだけ信顛性が高い判定を
行うことができる。
またレーザの照射点を被観察リンク26上に正しく設定
できるため、隣接リンクが接近していてもこれに影響さ
れない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するための図、第2図は
レーザ切断及びその切断確認装置の一般的構成を示す原
理図、第3図は従来提案されているレーザ切断判定法を
説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザで切断したリンクの切断個所附近にレーザ
    を照射し、その反射光を観察して上記レーザによる切断
    を確認するレーザ切断判定方法において、 上記リンク上にレーザを照射し、その照射点をそのリン
    クに沿って所定量ずつ順次移動し、その各照射点ごとに
    それぞれ反射光のパワーを所定回数ずつ測定し、 その各所定回数の測定値の平均値をそれぞれ求め、 その求めた平均値の変化状態から上記リンクの切断を確
    認することを特徴とするレーザ切断判定方法。
JP1334251A 1989-12-22 1989-12-22 レーザ切断判定方法 Expired - Fee Related JP2775005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334251A JP2775005B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 レーザ切断判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334251A JP2775005B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 レーザ切断判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193284A true JPH03193284A (ja) 1991-08-23
JP2775005B2 JP2775005B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=18275243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334251A Expired - Fee Related JP2775005B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 レーザ切断判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775005B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238229A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fuji Electric Systems Co Ltd レーザ加工方法および装置
US8049135B2 (en) * 2004-06-18 2011-11-01 Electro Scientific Industries, Inc. Systems and methods for alignment of laser beam(s) for semiconductor link processing
US8110775B2 (en) * 2004-06-18 2012-02-07 Electro Scientific Industries, Inc. Systems and methods for distinguishing reflections of multiple laser beams for calibration for semiconductor structure processing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483390A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nec Corp Laser beam machine
JPH01118887U (ja) * 1988-02-01 1989-08-11
JPH01266982A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Mitsubishi Electric Corp レーザートリミング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483390A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nec Corp Laser beam machine
JPH01118887U (ja) * 1988-02-01 1989-08-11
JPH01266982A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Mitsubishi Electric Corp レーザートリミング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049135B2 (en) * 2004-06-18 2011-11-01 Electro Scientific Industries, Inc. Systems and methods for alignment of laser beam(s) for semiconductor link processing
US8110775B2 (en) * 2004-06-18 2012-02-07 Electro Scientific Industries, Inc. Systems and methods for distinguishing reflections of multiple laser beams for calibration for semiconductor structure processing
JP2008238229A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fuji Electric Systems Co Ltd レーザ加工方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775005B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110943360A (zh) 基于空芯光子晶体光纤的超连续谱激光光源及检测系统
JPH03193284A (ja) レーザ切断判定方法
JPS63265442A (ja) 半導体デバイス用外観検査装置
JPH115185A (ja) レーザ加工装置
JP2010528861A (ja) 光反射性多層ターゲット構造のレーザ加工
US20190170505A1 (en) Measurement of surface topography of a work-piece
JPH11245060A (ja) レーザ加工装置
JPH04167986A (ja) レーザ加工装置
JPS6342222B2 (ja)
CN211456205U (zh) 基于空芯光子晶体光纤的超连续谱激光光源及检测系统
JP2667416B2 (ja) パターン欠陥検査方法
JP2004337943A (ja) レーザ加工装置
JP3168100B2 (ja) バンプ検査装置
JPH0348104A (ja) 重ね合せ偏差測定方法およびその測定装置
JPH11183138A (ja) パターンの寸法測定方法および装置
JPS62269036A (ja) 回折格子の回折効率分布自動測定方式
JP2003060221A (ja) 受光素子検査装置
JPH0471793A (ja) レーザトリミング装置
JPS59149029A (ja) 化合物半導体結晶基板の評価装置
US20030223115A1 (en) Beam splitter device
JPH06186168A (ja) 欠陥検査方法及び装置
JPH04142450A (ja) 異物検査装置の照明光学系
JP2000266671A (ja) 結晶欠陥検出装置及び結晶欠陥検出方法
JPH0868762A (ja) 構造欠陥検査装置
JPH03239953A (ja) 半田ペースト塗布状態検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees