JPH04142450A - 異物検査装置の照明光学系 - Google Patents

異物検査装置の照明光学系

Info

Publication number
JPH04142450A
JPH04142450A JP2264852A JP26485290A JPH04142450A JP H04142450 A JPH04142450 A JP H04142450A JP 2264852 A JP2264852 A JP 2264852A JP 26485290 A JP26485290 A JP 26485290A JP H04142450 A JPH04142450 A JP H04142450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light flux
spot
long
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2264852A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Matsunaga
松永 良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP2264852A priority Critical patent/JPH04142450A/ja
Publication of JPH04142450A publication Critical patent/JPH04142450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は異物検査装置の照明光学系に関し、詳しくは
、被検体に照射するレーザスポットを照度の大きい線状
とする光学系に関するものである。
[従来の技術] 半導体の素材のシリコンウェハなどに異物が付着すると
製品の品質が劣化するので表面検査が行われる。検査装
置には各種の方式があるが、レーザスポットを被検体に
照射して走査し、散乱光を受光して異物を検出する方式
か−・般的である。
第2図(a)、(b)はレーザスポット走査の2方式を
示すもので、図(a)はX、Y走査方式で、ウェハ1の
表面に対してレーザスポットSpがX、Y方向に走査さ
れる。図(b)は回転方式でウェハ1をθ方向に回転し
、中心Oより外方にスポットSpがスパイラル状に走査
される。以下、この発明はいずれの走査方式にも共通す
るので、X、Y方式に対して説明する。異物検査におい
てはスポラ)Spの照度が大きいほど強い散乱光かえら
れて検出性能が向卜する。レーザ光源のパワーを一定と
し、スポットspの断面を円形とするときは、その照度
は断面積、すなわちスポット径の自乗に反比例するので
スポット径を小さく絞り込むことが有効である。しかし
、スポット径を小さくすると走査に長時間を要して検査
効率が低くなる。これに対して、スポラ)Spの断面を
楕円形として走査する方法がある。
第3図(a)、(b)は楕円形断面のレーザスポットに
よる走査方法を示すもので、図(a)においてスポラ)
Spの断面は短径WX1長径wyの楕円形をなし、短径
Wxの方向を走査方向(X)としてピッチpの間隔で走
査される。この場合は、同一断面積とすると円形スポッ
ト径に比較して長径WYを大きくできるので、同一・の
照度でピッチpが拡大されて走査時間が短縮される。な
お、レーザ光源には通常、単一横モード波(以下単に単
一モードという)のレーザダイオード(以下単にLDと
略称する)が使用されており、そのスポットSpの断面
−Lの強度分布は、図(b)のように事径方向に指数関
数的に変化するので検出感度にムラを生ずる。そこで強
度の平坦な部分に相当するピッチpを設定して感度ムラ
を可及的に低減する方法が打われている。
第4図(a)、(b)、(c)は、実用されている異物
検査装置の照明光学系の光学部品と光学系の構成図であ
る。図(a)の2は光源として使用される単一モードの
LDを示し、その活性層2aの射出口における断面、す
なわち近視野像2bは図示のように水平方向に長径を有
する楕円形であるが、適当に離れた位置における断面、
すなわち遠視野像2Cは垂直(Z)方向が長径の楕円形
となる。なおこのLD2では活性層2aの幅が狭いスト
ライプ状とされているので、単一モードのレーザが、例
えば30mW程度のパワーで安定に連続発振される。次
に、図(b)は、平行な光束の断面形状を変換する光束
変換プリズム系3を示す。例えば直径dの円形光束が左
側のプリズム3aに入力すルト、紙面に直角方向の直径
は変化しないが、紙面方向の直径がd′に拡大されて右
側のプリズム3bから出力され、円形断面が楕円形に拡
大変換されるもので、拡大比は通常、2〜4である。
第4図(c)の照明光学系は、上記の中、−モードのL
D2と光束変換プリズム系3により楕円形断面のレーザ
スポットSpを形成するもので、LD2よりの楕円形の
レーザはコリメータ4により平行束とされ、その長径を
垂直方向として光束変換プリズム系3−1に入力し、つ
づく2個の光束変換プリズム系3−2.3−3とにより
、長径が例えば15倍程度に拡大される。入力したレー
ザの長径と短径の比を例えば2とすると、出力される楕
円形の長短比はほぼ30となる。拡大変換された楕円形
のレーザは集束レンズ5により長短比がそのままで集束
され、ついでハーフミラ−6により反射されて長径の方
向がY方向に変わり、対物レンズ7によりウェハ1の表
面にスポットSpが照射されX方向に走査される。この
場合、長径より狭いピッチpとして感度ムラが低減され
る。表面に付着した異物による散乱光は対物レンズ7に
より集光され、ハーフミラ−6を透過して受光レンズ8
を経て検出器9に入力する。検出器8は1次元センサを
使用して検出範囲をピッチpに対応させ、散乱光を受光
した検出セルの位置と受光量により異物の位置と大きさ
が判定されるものである。
[解決しようとする課題] 上記の照明光学系においては、楕円形スポットSpの長
径の方向(Y)の照度分布を測定すると、例えば第5図
(a)に示すように中心線Cに対して、前記した指数関
数的変化により左右が低下しているほかに、大小さまざ
まな凹凸と、ノイズによる微小振動が重畳している。左
右の低下に対しては前記したピッチpの設定により対応
するが、大きい凹凸による感度ムラは従来では見逃され
ており、この点検出精度の信頼性が低い欠点があった。
ただし微小振動は検出精度に無関係ではないが、影響が
小さいのでここでは対象から除外しておく。
以上の照度分布に生ずる大小さまざまな凹凸の原因とし
て光束変換プリズム系3が考えられる。
一般に、レーザの光路中に垂直な反射面があると、その
反射レーザがもとの進行レーザと干渉して強度が変動す
る現象があり、この場合は光束変換プリズム系のプリズ
ム3bの出力面がレーザに対して垂直であり、しかもこ
れが3個あるために、いずれか、またはすべての垂直面
の組み合わせにより干渉現象が生ずるものと解される。
試みに第4図(C)の光学系において、3個の光束変換
プリズム系を1個減らして2個として実験を行ったとこ
ろ、第5図(b)のように凹凸が消失することが確認さ
れた。これにより、光束変換プリズム系の垂直面が凹凸
の原因と結論された。ただし、凹凸の程度は垂直面の個
数に依存すると考えられるから、拡大比を勘案して必要
最小限の個数として凹凸をある程度解消することができ
る筈である。
一方、最近においては半導体ICの集積度がますます高
密度化し、これに対応して異物検査装置の検出性能をさ
らに向トすることが要請されている。このためには、レ
ーザパワーを大きくすることが有効であり、これに対し
てパワーが前記した単一モードのLDの数倍量ト大きく
、100mW程度が連続発振できるマルチモードのLD
が開発されている。しかも、マルチモードの場合はl−
モードに比較して長径がより大きいので、必要な長径と
するための光束変換プリズムの個数を減らすことが可能
であり、これにより上記のレーザの干渉による凹凸の問
題がある程度解消され、いわば−石二鳥の効果がある。
この発明は以−Eに鑑みてなされたもので、パワーが大
きいマルチモードLDを使用して検出性能を向上すると
ともに、レーザの干渉による検出感度ムラが生じない照
明光学系を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、ウェハなどの被検体の表面に対してレーザ
スポットを照射して走査し、レーザスポットの散乱光を
受光して被検体の異物を検出する異物検査装置における
照明光学系であって、断面が疑似楕円形のレーザを射出
するマルチモードのLDを光源とする。光源より射出さ
れたレーザの光束をコリメータにより平行束とした後、
多くとも2個の光束変換プリズム系により疑似楕円形の
長径を拡大し、さらにその短径をシリンドリカルレンズ
により縮小する。このような拡大、縮小により長短比が
少なくとも数十の線状の断面のレーザとする。このレー
ザを集束レンズ系により線状のスポットに集束し、線状
の方向を走査方向に対して直角方向として被検体の表面
を走査するものである。
[作用] 以上の構成による照明光学系においては、マルチモード
LDより、パワーが単一モードの数倍大きいレーザが射
出される。その断面はマルチモードのために楕円形でな
く、単一モード波がモード数だけ水平方向に並んだ形状
と考えられ、ここでは便宜上これを疑似楕円形と呼ぶこ
ととする。従って疑似楕円形の長径は、単一モードに比
較してモード数倍またはそれに近い倍数大きいことが特
徴である。この光束はコリメータにより平行束とされた
後、光束変換プリズム系により長径が拡大され、またシ
リンドリカルレンズにより短径が縮小されて長短比が少
なくとも数十の線状断面のレーザに変換され、さらに集
束レンズ系により長短比がそのままで全体的に集束され
た線状のスポットが被検体に照射される。
以上のレーザパワーの増強と線状化によりスポットの照
度が増加して検出性能が向上する。また、光束変換プリ
ズム系は多くとも2個とすることにより干渉現象による
感度ムラが消失することが実験により確認されている。
さらにマルチモードレーザの長径が長いために、2個ま
たは2個以下の光束変化プリズムにより単一モードの場
合と同程度の長さの長径に拡大することができ、走査ピ
ッチの間隔は従来どおりで検査時間が同一となるもので
ある。
[実施例] 第1図(a)〜(d)は、この発明による異物検査装置
の照明光学系の実施例における、主な光学部品と全体構
成図、およびスポットの照度分布特性を示す。図(a)
の2′はこの発明による照明光学系の光源として使用す
るマルチモードLDを示し、活性層2a’の横幅が中−
・モードのLD2より大きくされているために、数倍の
パワーが連続発振できるものである。この発明において
は100mW程度のパワーのものを使用する。射出口に
おける近視野像2b’は前記した疑似楕円形であり、図
においてはモード数が3の場合を示し、長径は単一・モ
ードの3倍またはこれに近い長さを打するので、これを
拡大する光束変換プリズム系の個数は単一・モードの場
合より少なくてよい。近視野像は適当な位置において垂
直(Z)方向に長径を有する疑似楕円形の遠視野像2c
′となる。
次に、第1図(b)はシリンドリカルレンズlOを示し
、図では円形の光束が楕円形に変換されている。光束変
換プリズム系3では紙面に直角方向の短径はそのままで
あるので、シリンドリカルレンズlOにより短径を縮小
して、少なくとも数十以上の長短比の線状断面に光束と
する。
第1図(c)の照明光学系の構成において、マルチモー
ドのLD2’を光源とし、これより射出される疑似楕円
形断面のレーザはコリメータ4により平行束となり、2
個の光束変換プリズム系3−1゜3−2により長径が拡
大される。例えば、入力した疑似楕円形の長短径の比を
仮に5とし、各光束変換プリズム系の拡大比を2.5と
すると、出力される長短径比は約30となり、第4図(
c)の光学系の場合と同一である。このレーザはシリン
ドリカルレンズIOにより短径が縮小され、その縮小比
を1/2とすれば、長短比が約60の線状断面にとなる
。これが集束レンズ5により集束され、ハーフミラ−6
と対物レンズ7を経て被検体lに照射して走査される。
レーザパワーは単一モードの30mWに対して約3倍の
100mWであるので、照度が増大して検出性能が格段
に向上する。
被検体に付着した異物があると、その散乱光が対物レン
ズ7により集光され、ハーフミラ−6を透過して受光レ
ンズ8を経て検出器9に入力し、検出セルにより異物の
位置と大きさが検出されることは、第4図(c)の場合
と同様である。
第1図(d)における図(イ)は、第4図(C)の従来
の光学系の比照度分布の実測データを、また図(ロ)は
第1図(c)の光学系の比照度分布の実測データを示し
、DYは検出器lOの検出範囲である。
図(イ)ではピーク値が約10で、図(ロ)のピーク値
はその約5倍の約50である。このようにパワーの増加
倍数(3,3)以上の比照度となる理由は、両者のスポ
ットの面積比が同一でないためと考えられるが、いずれ
にしても比照度が増加して検出性能が向上することが認
められている。また、従来の大小さまざまな凹凸が消失
して感度ムラの問題が解決されており、曲線(0)の範
囲DYを縮小したピッチpを設定することにより、偏差
が非常に小さい−様な感度で異物が検出される。
[発明の効果] 以上の説明により明らかなように、この発明による照明
光学系においては、マルチモードLDより射出される、
パワーが雫−モードの数倍大きい疑似楕円形断面のレー
ザは、光束変換プリズム系により長径が拡大され、また
シリンドリカルレンズにより短径が縮小されて長短比が
数ヒ以上の線状の断面に変換され、集束レンズ系により
線状のスポットに集束されて被検体に照射されるもので
、パワーの増強と線状化によりスポットの照度が増大し
て検出性能が格段に向上し、また光束変換プリズム系の
個数を多くとも2個とすることにより、レーザの干渉現
象に起因する感度ムラが消失し、さらに、疑似楕円形の
長径が単一モードの楕円形のそれより長いことに着目し
、多くとも2個の光束変化プリズムにより単一・モード
の場合と同程度の長さの長径に拡大して、検査時間を従
来と同一とすることができるなど、異物検査装置の検出
性能と検出データの信頼性の向上に寄与する効果には大
きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(C)および(d)は、この発
明による異物検査装置の照明光学系の実施例における、
光学部品と全体構成図、および比照度分布の実測データ
図、第2図(a)および(b)は異物検査装置における
レーザスポットの走査方式の説明図、第3図(a)およ
び(b)は、楕円形断面のレーザスポットによる走査方
法の説明図、第4図(a)、(b)および(c)は、従
来の照明光学系の光学部品と全体構成図、第5図(a)
および(b)は第4図(c)の照明光学系における凹凸
を有する照度分布特性と、凹凸が消失した照度分布特性
の実験曲線図である。 1・・・被検体(ウェハ)、 2・・・単一横モードのレーザダイオード(LD)、2
′・・・マルチモードのレーザダイオード、2a、2a
  ・・・活性層、  2b、2b ’・・・近視野像
、2c、2c  ・・・遠視野像、3・・・光束変換プ
リズム系、3a、3b・・・プリズム、  4・・・コ
リメータ、5・・・集束レンズ、    6・・・ハー
フミラ−7・・・対物レンズ、   8・・・受光レン
ズ、8・・・検出i、10・・・シリンドリカルレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウェハなどの被検体の表面に対してレーザスポッ
    トを照射して走査し、該レーザスポットの散乱光を受光
    して該被検体の異物を検出する異物検査装置において、
    断面が疑似楕円形のレーザを射出するマルチモードの半
    導体レーザダイオードを光源とし、該光源より射出され
    たレーザの光束をコリメータにより平行束とした後、多
    くとも2個の光束変換プリズム系により該疑似楕円形の
    長径を拡大し、かつ、該疑似楕円形の短径をシリンドリ
    カルレンズにより縮小し、該拡大、縮小により長短比が
    すくなくとも数十以上の線状の断面とされたレーザを、
    集束レンズ系により線状のレーザスポットに集束し、該
    線状の方向を上記走査方向に対して直角方向として上記
    被検体の表面を走査することを特徴とする、異物検査装
    置の照明光学系。
JP2264852A 1990-10-02 1990-10-02 異物検査装置の照明光学系 Pending JPH04142450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264852A JPH04142450A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 異物検査装置の照明光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264852A JPH04142450A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 異物検査装置の照明光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04142450A true JPH04142450A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17409115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264852A Pending JPH04142450A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 異物検査装置の照明光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04142450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413078A4 (en) * 2016-02-03 2019-03-13 Konica Minolta, Inc. OBJECT DETECTOR AND OPTICAL SENSING

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413078A4 (en) * 2016-02-03 2019-03-13 Konica Minolta, Inc. OBJECT DETECTOR AND OPTICAL SENSING

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132669B2 (en) Method and equipment for detecting pattern defect
US7463350B2 (en) Method and apparatus for detecting defects of a sample using a dark field signal and a bright field signal
US9891175B2 (en) System and method for oblique incidence scanning with 2D array of spots
CN110632045B (zh) 一种产生并行超分辨焦斑的方法和装置
EP1393115B1 (en) Systems and methods for scanning a beam of light across a specimen
JP2005337851A (ja) 欠陥検査方法及びその装置
US7079249B2 (en) Modulated reflectance measurement system with fiber laser technology
JPH04142450A (ja) 異物検査装置の照明光学系
JP3179322B2 (ja) 高出力レーザ伝送方法及び装置
JPH0758167B2 (ja) レ−ザによるピンの外径測定方法
US6618131B1 (en) System and method for measuring the quality of an illumination field from a laser line illumination system
JPH07182665A (ja) 光ピックアップシステム
US6538795B2 (en) Optical reticle substrate inspection apparatus and beam scanning method of the same
JPH07225195A (ja) 微細パターンの欠陥測定方法
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JP3522444B2 (ja) 光ビーム変調装置
JPH04255819A (ja) 光ビ−ムの走査装置
JPH06258246A (ja) マルチモードレーザによるディスク表面検査方法
JPH01245137A (ja) ガラスディスク表面検査装置におけるレーザビーム投光方式
JPH05107346A (ja) レーザドツプラ速度計
JPS6321854B2 (ja)
JPH06194262A (ja) 被検面の曲率半径測定方法及び装置
JPH03238307A (ja) 外径測定装置
JPS63124019A (ja) 表面検査装置用コリメ−タ
JPH10239210A (ja) レンズまたはミラーの検査方法および装置