JPH03192400A - 波形情報処理装置 - Google Patents

波形情報処理装置

Info

Publication number
JPH03192400A
JPH03192400A JP1334070A JP33407089A JPH03192400A JP H03192400 A JPH03192400 A JP H03192400A JP 1334070 A JP1334070 A JP 1334070A JP 33407089 A JP33407089 A JP 33407089A JP H03192400 A JPH03192400 A JP H03192400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
waveform
waveform information
character string
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1334070A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamaguchi
信二 山口
Kaoru Tokumoto
徳本 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gakken Holdings Co Ltd
Original Assignee
Gakken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gakken Co Ltd filed Critical Gakken Co Ltd
Priority to JP1334070A priority Critical patent/JPH03192400A/ja
Publication of JPH03192400A publication Critical patent/JPH03192400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、波形情報信号をデジタル信号に符号化し記憶
させ、この符号化データを復号し波形情報信号として出
力する波形情報処理装置に関する。
(従来の技術) 音声処理等の波形情報処理において、波形信号をデジタ
ルデータとして表現する場合の方法は種々あり、これま
でPCM等の方法が一般に広く用いられている。しかし
ながら波形情報は複雑で、その波形を正確にデジタル信
号に符号化するためには多量なデータを必要とした。
(発明が解決しようとする課B) したがって、多量なデータを記憶し処理する情報処理装
置は記憶容量の大きなものが必要とされ、また多量なデ
ータにより復調データとして出力するための処理時間も
長時間必要で迅速な対応が困難であった。
また、パーソナルコンピュータ(以下パソコンと記す)
等で復調データを出力する場合は、処理能力の問題があ
り複雑な情報の正確な復号は困難であった。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するため、本発明に係る波形情報処理装
置は、波形情報信号をデジタル信号に符骨化する際に、
入力波形の極大極小点とその間隔のみを検出し、振幅デ
ータ及び周期データに夫々分離し符号化を行ない、この
データを記憶する手段を備えるとともに、前記符号化さ
れたデータを基に、復調データを出力させる場合におい
て、前記周期データを対応する振幅データに応じ補間関
数を用いて補間し復号化を行なう処理手段を備えたこと
を特徴とする。
(作用) 波形情報信号をデジタル信号に符号化し記憶させる際の
符号化処理において、入力波形の極大極小点を検出し、
波高値とその間隔を分離し、夫々を振幅データ及び周期
データとして符号化される処理を行なう。
また前記極大極小点の値が成る一定値以下の場合におい
てはこれを削除し、データ数を削減させデータの圧縮を
行なう。
一方、前記の方法で符号化された振幅データ及び周期デ
ータを基に、任意の復調データとして出力する際の復号
化処理は、周期データを対応する振幅データに応じて補
間関数を用いて補間する処理を行なう。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は符号化処理プロセスの一例であり、第2図は本
発明に係る音声出力機能をもつ電子辞書のブロック構成
図、第3図は同装置の動作の一例を示すフローチャート
である。
波形情報が音声の場合、音声検出手段としては種々方法
が考えられる。例えばマイクより入力した音声を特定周
波数成分を通過させるバンドパスフィルタと検波回路並
びに検波回路の出力が所定のレベル以上で所定時間継続
した時に検出出力を発生するタイマ回路等の構成からな
る検出回路により行なうことも一例として考えられ、そ
の検出回路により第1図に示す音声波形の極大極小点を
検出して、波高値とその間隔のデータに分離して取り込
み符号化処理を行なう。
このとき、図1に示すf(nu)−f(n)の値に注目
し、閾値を設定し前記値が閾値以下の場合は無視するこ
とで極大極小点の絶対数を削減させデータの圧縮を行な
う、また無音部処理は閾値以下の情報として、振幅デー
タは削除され、周期データに図1に示すように係数化さ
れ符号化され、データの圧縮を行なう。
更には高域フィルターを用いてノイズ等のデータ削除な
ど行なってもよい。
以下、本発明に係る具体的実施例について説明する。
ここでは第2図を参照し復号化のプロセスについて説明
する。
第2図は音声出力機能を持つ電子辞書のブロック構成図
を示す。
電子辞書1はパソコン2、テレビモニタ3、キーボード
4から構成される。テレビモニタ3内のCRT3aはパ
ソコン内CRTインタフェース(CRTI/F)7を介
してパソコンのcpυ9へ接続されている。
キーボード4はパソコン内キーボードインクフェース(
KBI/F)8を介してパソコンのCPU9へ接続され
ている。
電子辞書1はキーボード4から文字列を入力しそれを音
声としてテレビモニタ3内のスピーカ3eより出力する
機能をもち、その処理は以下のように行なわれる。また
、パソコン内の極値データ・インターバルデータプログ
ラムROM■。
13には上記符号化処理方法にて得られたデータが記憶
されている。
まずCPU9は初期メニューをCRT3b画面に表示す
る。キーボード4からの文字列入力をK B 1/F 
8を介して読みとりRAM14内へ格納するとともに、
CRT3b画面にCRTI/F7を介して文字列の表示
を行なう。
一方、キーボード4から入力された文字列が辞書内に登
録されているかどうかコントロールプログラムROM■
、11により判定処理を行なう。
判定の結果登録されている場合は、入力文字列に対応し
て極値データインタバールデータプログラムROM■、
13により該当する振幅データ及び周期データのポイン
ターをセットして、最適な補間関数を用い補間関数テー
ブルROM0.12にて補間処理を行う。本実施例では
補間関数は余弦関数を用いているが他の関数を用いて処
理してもよい。補間されたデータは逐次システムバス1
0を介してデジタルアナログ変換器5に送られアナログ
信号に換えられる。更にポインターを進めながらROM
■、12にて補間処理を繰り返し該当する領域をデジタ
ルアナログ変換器5に出力し完了となる。
尚、前記デジタルアナログ変換器5によりアナログ信号
に換えられた信号はフィルター回路6を介して出力され
、更にこの信号はテレビモニタ3の音声入力端子3Cへ
入力され増幅器3dを介してスピーカ3eにより音声と
して出力される構成となっている。
次に本電子辞書の動作の一例を第3図のフローチャート
を参照して説明する。
まず、CPU9によりCRT3b画面に初期メニュー表
示し入力待ち状態となる。
キーボード4により動作開始となりキーボード4により
文字列の入力を行なう(ステップSl)。
これにより電子辞書1はCRT3b画面にキーボード4
より入力文字列を表示する(ステップS2)。
更に電子辞書1内に取りこまれた文字列が登録されてい
るか判定を行なう(ステップS3)。
判定の結果、未登録であればCRT3b画面に「該当文
字なし」を表示し、初期メニュー表示へ戻す(ステップ
S4)。
上記判定の結果、登録文字であればRAM14へ書き込
み、該当する極値データ、インターバルデータをROM
■、13にて抽出し、それぞれのポインターをセットす
る(ステップS5)。
ROM■、12にて補間関数を用いて補間処理を行なう
(ステップS6)。
補間されたデータはデジタルアナログ変換器5に逐次出
力され補間処理を繰り返しテレビジョン内スピーカ3e
より音声出力される(ステップS7、S8) 。
該当処理が完了すると初期メニュー画面に戻り入力待ち
状態となる。
以上音声処理についての実施例を説明したが音声処理に
限らず画像処理等の波形処理に適用してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、波形情報をデジタル信号
に符号化する際、波形の極値とインターバルのみを検出
し符号化する手段によりデータを圧縮して記憶すること
ができるため、データ量を削減でき、記憶容量の低減化
を図ることができる。
また、復調データとして出力する際の復号化処理におい
ては、周期データを振幅データに応じ補間処理を行なう
ことで処理時間の短縮と正確な波形の再生処理が可能と
なり記憶容量の少ないパソコン等の汎用コンピュータで
も十分対応可能とした。
図面は本考案に係る符号化のプロセスと音声出力機能を
もつ電子辞書の実施例を示し、第1図は波形信号の符号
化のプロセス、第2図は音声出力機能をもつ電子辞書の
ブロック構成図、第3図は同装置の動作の一例を示すフ
ローチャートを示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 波形情報信号をデジタル信号に符号化し記憶させ、この
    符号化データを復号し、波形情報信号として出力する波
    形情報処理装置において、入力波形の極大極小点とその
    間隔のみを検出し、振幅データ及び周期データに夫々分
    離し符号化を行ない、このデータを記憶する手段を備え
    るとともに、前記周期データを対応する振幅データに応
    じ補間関数を用いて補間し復号化を行ない、復調データ
    として出力する手段を備えたことを特徴とする波形情報
    処理装置。
JP1334070A 1989-12-22 1989-12-22 波形情報処理装置 Pending JPH03192400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334070A JPH03192400A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 波形情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334070A JPH03192400A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 波形情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192400A true JPH03192400A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18273177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334070A Pending JPH03192400A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 波形情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192400A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897723A (ja) * 1991-12-27 1996-04-12 Samsung Electron Co Ltd 波形符号化/復号化方法及びその装置
WO2001080430A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Sakai, Yasue Procede et dispositif de compression, procede et dispositif de decompression, systeme de compression/decompression et support d'enregistrement
WO2001095496A1 (fr) * 2000-06-06 2001-12-13 Sakai, Yasue Procede et appareil de compression, procede et appareil d'expansion, systeme de compression expansion
WO2002058244A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Sakai, Yasue Compression method and device, decompression method and device, compression/decompression system, recording medium
WO2002071623A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 Sakai, Yasue Procede et dispositif de compression, procede et dispositif de decompression, systeme de compression/decompression, support d'enregistrement
US6785644B2 (en) 2001-04-16 2004-08-31 Yasue Sakai Alternate window compression/decompression method, apparatus, and system
NL1016452C2 (ja) * 1999-10-20 2007-01-09 Japan Adv Inst Science & Tech
JP2010156793A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Japan Science & Technology Agency 信号処理装置、方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306900A (ja) * 1988-04-05 1989-12-11 Philips Gloeilampenfab:Nv 信号の符号化方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306900A (ja) * 1988-04-05 1989-12-11 Philips Gloeilampenfab:Nv 信号の符号化方法及び装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897723A (ja) * 1991-12-27 1996-04-12 Samsung Electron Co Ltd 波形符号化/復号化方法及びその装置
NL1016452C2 (ja) * 1999-10-20 2007-01-09 Japan Adv Inst Science & Tech
WO2001080430A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Sakai, Yasue Procede et dispositif de compression, procede et dispositif de decompression, systeme de compression/decompression et support d'enregistrement
US6657567B2 (en) 2000-04-14 2003-12-02 Yasue Sakai Compressing method and device, decompression method and device, compression/decompression system, and recorded medium
WO2001095496A1 (fr) * 2000-06-06 2001-12-13 Sakai, Yasue Procede et appareil de compression, procede et appareil d'expansion, systeme de compression expansion
WO2002058244A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Sakai, Yasue Compression method and device, decompression method and device, compression/decompression system, recording medium
WO2002071623A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 Sakai, Yasue Procede et dispositif de compression, procede et dispositif de decompression, systeme de compression/decompression, support d'enregistrement
US6791482B2 (en) 2001-03-01 2004-09-14 Yasue Sakai Method and apparatus for compression, method and apparatus for decompression, compression/decompression system, record medium
US6785644B2 (en) 2001-04-16 2004-08-31 Yasue Sakai Alternate window compression/decompression method, apparatus, and system
JP2010156793A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Japan Science & Technology Agency 信号処理装置、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100588279C (zh) 输出音频数据和乐谱图像的方法和设备
JPH0990973A (ja) 音声処理装置
CN106095384B (zh) 一种音效调节方法及用户终端
CN112506341B (zh) 一种振动效果的生成方法、装置、终端设备及存储介质
JPH03192400A (ja) 波形情報処理装置
CN111107284B (zh) 一种视频字幕实时生成系统及生成方法
JPH0787220A (ja) 情報処理装置
JP2003131700A (ja) 音声情報出力装置及びその方法
JPH069000B2 (ja) 音声情報処理方法
CN112232321B (zh) 一种振动数据干扰降噪方法、装置、设备及可读存储介质
JPH0351126B2 (ja)
CN106341519B (zh) 音频数据处理方法和装置
JP3291295B2 (ja) デジタル信号処理装置
KR20060062889A (ko) 오디오/비디오 동조화 장치
JPH07312795A (ja) 音声信号処理方法及び装置
JP3104318B2 (ja) 効果付加装置
KR950010767B1 (ko) 피시엠 음색 데이타의 압축신장시스템
JP3521461B2 (ja) 複数の周期的なメディアデータの処理装置
JP2774493B2 (ja) データ処理方法
CN114093376A (zh) 音频数据封装格式的识别方法、装置、存储介质及设备
CN116367047A (zh) 基于触觉反馈的超低频音效补偿系统及方法、存储介质
JPH0820432B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
CN116887133A (zh) 主音频设备及音频数据传输方法
JP3134509B2 (ja) 音声符号化・復号化装置
CN113936698A (zh) 音频数据的处理方法、装置以及电子设备