JPH0351126B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0351126B2 JPH0351126B2 JP58094797A JP9479783A JPH0351126B2 JP H0351126 B2 JPH0351126 B2 JP H0351126B2 JP 58094797 A JP58094797 A JP 58094797A JP 9479783 A JP9479783 A JP 9479783A JP H0351126 B2 JPH0351126 B2 JP H0351126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- section
- signal
- level
- audio signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 38
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 235000008409 marco Nutrition 0.000 description 1
- 244000078446 marco Species 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G7/00—Volume compression or expansion in amplifiers
- H03G7/002—Volume compression or expansion in amplifiers in untuned or low-frequency amplifiers, e.g. audio amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G7/00—Volume compression or expansion in amplifiers
- H03G7/008—Control by a pilot signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、所定のダイナミツクレンジ内に音声
信号などの可聴波信号レベルを収めるようにした
音声レベル圧縮器に関する。更に詳述すれば、本
発明は一定のダイナミツクレンジ内において可聴
波信号を伝達する際にも、音声信号などのひずみ
や聴感上の異常感を従来に比して著しく軽減させ
るようレベル制御を行う音声レベル圧縮器に関す
る。
信号などの可聴波信号レベルを収めるようにした
音声レベル圧縮器に関する。更に詳述すれば、本
発明は一定のダイナミツクレンジ内において可聴
波信号を伝達する際にも、音声信号などのひずみ
や聴感上の異常感を従来に比して著しく軽減させ
るようレベル制御を行う音声レベル圧縮器に関す
る。
従来、音声信号のレベル制御を行うには、充放
電回路の時定数を利用して原信号のレベルに関す
る情報を抽出し、そのレベル情報によつて制御素
子としてのバリオロサ等の可変減衰器の減衰量を
制御し、あるいは、乗算器の増幅度を制御し、も
つてレベル制御の目的を達成していた。
電回路の時定数を利用して原信号のレベルに関す
る情報を抽出し、そのレベル情報によつて制御素
子としてのバリオロサ等の可変減衰器の減衰量を
制御し、あるいは、乗算器の増幅度を制御し、も
つてレベル制御の目的を達成していた。
しかし、かかる従来のレベル制御方式では、信
号レベル圧縮伸長の効率が低く、しかもその効率
を高めようとすれば、必然的に充放電回路の時定
数を小さい値にせざるを得ないので、その結果と
してひずみの増大を招いていた。また、充放電回
路の時定数のうち放電時定数の影響により、振幅
の大きいインパルス性信号による制御素子の減衰
量(あるいは増幅度)の変動が“ポンピング”と
呼ばれる信号レベルの変動感を聴感上生じさせて
いた。
号レベル圧縮伸長の効率が低く、しかもその効率
を高めようとすれば、必然的に充放電回路の時定
数を小さい値にせざるを得ないので、その結果と
してひずみの増大を招いていた。また、充放電回
路の時定数のうち放電時定数の影響により、振幅
の大きいインパルス性信号による制御素子の減衰
量(あるいは増幅度)の変動が“ポンピング”と
呼ばれる信号レベルの変動感を聴感上生じさせて
いた。
更に、本出願人による「音声信号レベル制御方
式」(特公昭57−41861号)では上述の欠点を除去
するために、音声信号の信号波形が零レベルの時
間軸と交差する点を境界として当該音声信号を区
切つて順次の制御区間を設け、それら順次の制御
区間毎に抽出した当該音声信号の振幅のピーク値
もしくは自乗平均値に応じてそれぞれの制御区間
におけるレベル制御信号をそれぞれ形成し、それ
ぞれの制御区間における前記音声信号の信号レベ
ルを当該制御区間における前記レベル制御信号に
より制御するようにした音声信号レベル制御方式
を提供している。
式」(特公昭57−41861号)では上述の欠点を除去
するために、音声信号の信号波形が零レベルの時
間軸と交差する点を境界として当該音声信号を区
切つて順次の制御区間を設け、それら順次の制御
区間毎に抽出した当該音声信号の振幅のピーク値
もしくは自乗平均値に応じてそれぞれの制御区間
におけるレベル制御信号をそれぞれ形成し、それ
ぞれの制御区間における前記音声信号の信号レベ
ルを当該制御区間における前記レベル制御信号に
より制御するようにした音声信号レベル制御方式
を提供している。
しかし、この制御方式によつても音声信号のレ
ベル制御を高速化することが困難であり、殊にテ
レビ音声のレベル圧縮を行う場合には、画像との
ずれが問題となることも考えられる。
ベル制御を高速化することが困難であり、殊にテ
レビ音声のレベル圧縮を行う場合には、画像との
ずれが問題となることも考えられる。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、レベル制御
に付随して他のひずみや異常感を生ずることな
く、信号レベルの圧縮伸長を効率よく行い得るよ
うにし、且つ導入された入力信号が出力端子から
出力されるまでの遅延時間を最小にするようにし
た音声レベル圧縮器を提供することにある。
に付随して他のひずみや異常感を生ずることな
く、信号レベルの圧縮伸長を効率よく行い得るよ
うにし、且つ導入された入力信号が出力端子から
出力されるまでの遅延時間を最小にするようにし
た音声レベル圧縮器を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明では、音
声信号の信号波形が零レベルの時間軸と交差する
点を境界として当該音声信号を区切つて順次の制
御区間を設け、それら順次の制御区間毎に抽出し
た当該音声信号における振幅のピーク値に応じて
それぞれの制御区間におけるレベル制御信号をそ
れぞれ形成し、それぞれの制御区間における音声
信号レベルを当該制御区間におけるレベル制御信
号により制御するようにした音声レベル圧縮器に
おいて、上述したレベル制御信号を記憶しておい
て、最も新しい制御区間における音声信号の信号
レベルを当該制御区間におけるレベル制御信号を
含めた過去m個のレベル制御信号に対し、ピーク
振幅値における最大値もしくは、自乗平均の最大
値あるいは加重平均によりレベル制御信号を決定
するような別個の関数を適応する(m重マルコフ
過程となる)ように構成する。
声信号の信号波形が零レベルの時間軸と交差する
点を境界として当該音声信号を区切つて順次の制
御区間を設け、それら順次の制御区間毎に抽出し
た当該音声信号における振幅のピーク値に応じて
それぞれの制御区間におけるレベル制御信号をそ
れぞれ形成し、それぞれの制御区間における音声
信号レベルを当該制御区間におけるレベル制御信
号により制御するようにした音声レベル圧縮器に
おいて、上述したレベル制御信号を記憶しておい
て、最も新しい制御区間における音声信号の信号
レベルを当該制御区間におけるレベル制御信号を
含めた過去m個のレベル制御信号に対し、ピーク
振幅値における最大値もしくは、自乗平均の最大
値あるいは加重平均によりレベル制御信号を決定
するような別個の関数を適応する(m重マルコフ
過程となる)ように構成する。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
る。
第1図は、本発明を適用した音声レベル圧縮器
の一実施例を示す。ここで、1は入力部、2は制
御区間決定部、3は制御情報抽出部、4は記憶遅
延部、5は圧縮(伸長)比決定・制御信号作成を
行う制御量決定部、6は読出し/書込み制御部、
7は導入した信号間で乗算を行う制御部、8は出
力部を示す。
の一実施例を示す。ここで、1は入力部、2は制
御区間決定部、3は制御情報抽出部、4は記憶遅
延部、5は圧縮(伸長)比決定・制御信号作成を
行う制御量決定部、6は読出し/書込み制御部、
7は導入した信号間で乗算を行う制御部、8は出
力部を示す。
第1図示の構成において、まず入力部1に入力
音声信号Sinを導入し、所定の処理(例えばアナ
ログ・デジタル変換処理)を行つた後に制御区間
決定部2,制御情報抽出部3および記憶遅延部4
に対して同時に出力信号を送出する。ここで、説
明の都合上、制御区間決定部2および制御情報抽
出部3に導入される信号SAを制御用信号と呼び、
記憶遅延部4に導入される信号SBを被制御用信号
と呼ぶ。
音声信号Sinを導入し、所定の処理(例えばアナ
ログ・デジタル変換処理)を行つた後に制御区間
決定部2,制御情報抽出部3および記憶遅延部4
に対して同時に出力信号を送出する。ここで、説
明の都合上、制御区間決定部2および制御情報抽
出部3に導入される信号SAを制御用信号と呼び、
記憶遅延部4に導入される信号SBを被制御用信号
と呼ぶ。
そして、制御区間決定部2においては、音声信
号の信号波形が零レベルの時間軸と交差する点に
挾まれる1区間ないし複数の区間毎に当該制御用
信号SAを区切つて制御区間を順次設定する。
号の信号波形が零レベルの時間軸と交差する点に
挾まれる1区間ないし複数の区間毎に当該制御用
信号SAを区切つて制御区間を順次設定する。
これと同時に、制御情報抽出部3では、制御区
間決定部2により設定された制御区間内における
入力音声信号のピーク振幅値を抽出すると共に、
過去m個のピーク値を逐次記憶していく。
間決定部2により設定された制御区間内における
入力音声信号のピーク振幅値を抽出すると共に、
過去m個のピーク値を逐次記憶していく。
そして、これらm個のピーク値に対してその最
大値を求め、あるいは自乗平均値の最大値もしく
は加重平均を求めることによりレベル制御信号SL
(図示せず)を形成する。すなわち、制御情報抽
出部3からのかかる抽出出力を圧縮/伸長比決定
部(すなわち、制御量決定部)5に導き、信号レ
ベル値に対応して予め順次に設定されている圧縮
(伸長)比のうち、入力される抽出レベル情報に
対応した圧縮(伸長)比を選定し、その圧縮(伸
長)比に対応し且つそれぞれの制御区間内におい
ては変化することのない一定の圧縮/伸長制御信
号SCを形成し、これを制御部7に送出する。
大値を求め、あるいは自乗平均値の最大値もしく
は加重平均を求めることによりレベル制御信号SL
(図示せず)を形成する。すなわち、制御情報抽
出部3からのかかる抽出出力を圧縮/伸長比決定
部(すなわち、制御量決定部)5に導き、信号レ
ベル値に対応して予め順次に設定されている圧縮
(伸長)比のうち、入力される抽出レベル情報に
対応した圧縮(伸長)比を選定し、その圧縮(伸
長)比に対応し且つそれぞれの制御区間内におい
ては変化することのない一定の圧縮/伸長制御信
号SCを形成し、これを制御部7に送出する。
また被制御信号SBを記憶遅延部4に導入して、
圧縮/伸長制御信号SCが抽出されるまでの一定時
間だけ遅延を行う。
圧縮/伸長制御信号SCが抽出されるまでの一定時
間だけ遅延を行う。
そして、制御区間に対応して記憶遅延部4に記
憶されている被制御用信号SBを制御量決定部5か
らの圧縮/伸長制御信号SCの始端に対応して読出
し(SB′)、制御部7に導入する。
憶されている被制御用信号SBを制御量決定部5か
らの圧縮/伸長制御信号SCの始端に対応して読出
し(SB′)、制御部7に導入する。
制御部7においては、上述した圧縮/伸長制御
信号SCと被制御信号SB′との乗算を行い、もつて
引き続く制御区間毎に入力音声信号Sinのレベル
制御を行う。すなわち、制御部7からの乗算出力
を出力部8に導入し、レベル制御された出力信号
として順次に取出す。
信号SCと被制御信号SB′との乗算を行い、もつて
引き続く制御区間毎に入力音声信号Sinのレベル
制御を行う。すなわち、制御部7からの乗算出力
を出力部8に導入し、レベル制御された出力信号
として順次に取出す。
第2図は、第1図に示した音声レベル圧縮器を
デジタル形音声レベル圧縮器に適用した詳細な構
成例を示す。第2図示の構成においては、まず入
力音声信号sinをAD変換器9を用いてデジタル信
号に変換する。一般的に、音声信号に対しては
50KHzのサンプリングによる16ビツト程度のデジ
タル信号とすればよいので、800Kビツト/秒程
度のA/D変換出力音声信号が得られる。
デジタル形音声レベル圧縮器に適用した詳細な構
成例を示す。第2図示の構成においては、まず入
力音声信号sinをAD変換器9を用いてデジタル信
号に変換する。一般的に、音声信号に対しては
50KHzのサンプリングによる16ビツト程度のデジ
タル信号とすればよいので、800Kビツト/秒程
度のA/D変換出力音声信号が得られる。
A/D変換器9から送出される一方の信号SB
を、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)1
0,書き込みアドレスカウンタ13および読み出
しアドレスカウンタ14から成る記憶遅延部に導
入すると同時に、他方の信号SAをピーク値検出
部11および零交差点検出部12に供給する。
を、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)1
0,書き込みアドレスカウンタ13および読み出
しアドレスカウンタ14から成る記憶遅延部に導
入すると同時に、他方の信号SAをピーク値検出
部11および零交差点検出部12に供給する。
零交差点検出部12においては、デジタル入力
信号の正負を表わすサインビツトが正から負へ、
および負から正へ変化するのに応じて出力パルス
を発生させ、もつてピーク値検出部11、m区間
のピーク値保持レジスタ15、制御量決定部16
に制御区間情報を与える。ここで、mの値はスピ
ーチ,音楽等のソースにより異なるが、概ね8〜
30となる。
信号の正負を表わすサインビツトが正から負へ、
および負から正へ変化するのに応じて出力パルス
を発生させ、もつてピーク値検出部11、m区間
のピーク値保持レジスタ15、制御量決定部16
に制御区間情報を与える。ここで、mの値はスピ
ーチ,音楽等のソースにより異なるが、概ね8〜
30となる。
制御量決定部16は、零交差点検出部12から
送出される制御区間情報に同期して、m区間ピー
ク値保持レジスタ15に記憶されているm個のピ
ーク値の最大値もしくは加重平均値を算出し、も
つてレベル制御信号SLを送出し、圧縮入出力特性
を書き込んだ制御量用ROM17のアドレスを指
定し、その制御量用ROM17の出力信号(すな
わち、圧縮/伸長制御信号)SCを乗算器18の乗
数として与える。
送出される制御区間情報に同期して、m区間ピー
ク値保持レジスタ15に記憶されているm個のピ
ーク値の最大値もしくは加重平均値を算出し、も
つてレベル制御信号SLを送出し、圧縮入出力特性
を書き込んだ制御量用ROM17のアドレスを指
定し、その制御量用ROM17の出力信号(すな
わち、圧縮/伸長制御信号)SCを乗算器18の乗
数として与える。
一方、RAM10と書き込みアドレスカウンタ
13と読み出しアドレスカウンタ14とにより構
成される記憶遅延部は、書き込み時と読み出し時
に所定の時間遅れが生ずるよう構成する。すなわ
ち、各カウンタ13および14は、それぞれの初
期値を任意に設定することにより、遅延時間を任
意に設定してリングカウンタとなるように使用す
る。また、RAM10は順次書き変えられるよう
に構成する。
13と読み出しアドレスカウンタ14とにより構
成される記憶遅延部は、書き込み時と読み出し時
に所定の時間遅れが生ずるよう構成する。すなわ
ち、各カウンタ13および14は、それぞれの初
期値を任意に設定することにより、遅延時間を任
意に設定してリングカウンタとなるように使用す
る。また、RAM10は順次書き変えられるよう
に構成する。
乗算器18は、D/A変換器19の取り込みタ
イミングに同期してRAM10から遅延デジタル
音声信号を読み出し、これを被乗数とし、制御量
用ROM17の出力信号SCである乗数との乗算を
行い、ダイナミツクレンジを圧縮した音声信号を
D/A変換器19から出力する。なお、区間制御
とその区間における制御量(乗数)との同期は、
中央制御20によつて行う。
イミングに同期してRAM10から遅延デジタル
音声信号を読み出し、これを被乗数とし、制御量
用ROM17の出力信号SCである乗数との乗算を
行い、ダイナミツクレンジを圧縮した音声信号を
D/A変換器19から出力する。なお、区間制御
とその区間における制御量(乗数)との同期は、
中央制御20によつて行う。
第3図1〜4は、レベル制御信号SLの具体例を
説明する図である。換言すれれ本図は、m=8の
多重マルコス過程となるようにしてピーク値を決
定する方法を示す図である。
説明する図である。換言すれれ本図は、m=8の
多重マルコス過程となるようにしてピーク値を決
定する方法を示す図である。
本図1は入力された音声信号Sin(50Hz〜10K
Hz)を示す。従つて、この音声信号における最長
周期は20ミリ秒、零レベルクロス点に挾まれた制
御区間の最長周期は10ミリ秒となる。本図2に示
したT1,T2,…Tはそれぞれ制御区間決定部2
(第1図参照)によつて決定される制御区間を示
す。なお、制御区間T1より以前の音声信号は零
レベルを維持しているものとする。
Hz)を示す。従つて、この音声信号における最長
周期は20ミリ秒、零レベルクロス点に挾まれた制
御区間の最長周期は10ミリ秒となる。本図2に示
したT1,T2,…Tはそれぞれ制御区間決定部2
(第1図参照)によつて決定される制御区間を示
す。なお、制御区間T1より以前の音声信号は零
レベルを維持しているものとする。
第3図3は、同図2に示した各制御区間内にお
けるピーク電圧値を示す。ここで〜は、各々
の制御区間名を表わしているものとする。
けるピーク電圧値を示す。ここで〜は、各々
の制御区間名を表わしているものとする。
第3図4は、各々の制御区間におけるレベル制
御信号SL(第2図参照)を示す。既に述べたとお
り、第1制御区間以前のピーク電圧値は零であ
ることから、第1制御区間におけるレベル制御
信号SLは、第1制御区間における電圧値そのも
のとなる。
御信号SL(第2図参照)を示す。既に述べたとお
り、第1制御区間以前のピーク電圧値は零であ
ることから、第1制御区間におけるレベル制御
信号SLは、第1制御区間における電圧値そのも
のとなる。
同様にm=8(第2図に示すm区間ピーク値保
持レジスタ15参照)であることから、第2制御
区間のレベル制御信号SLは、第1制御区間に
おけるピーク電圧と同じ値を採る。
持レジスタ15参照)であることから、第2制御
区間のレベル制御信号SLは、第1制御区間に
おけるピーク電圧と同じ値を採る。
以下、同様にして第3区間ないし第10区間
におけるレベル制御信号SLは、第3制御区間のピ
ーク電圧と同じ値を有する。
におけるレベル制御信号SLは、第3制御区間のピ
ーク電圧と同じ値を有する。
ところが、第11区間におけるレベル制御信号
SLは、第5制御区間のピーク電圧と同じ値を採
る。その理由は、m=8に設定してあるので、第
4区間ないし第11区間(統計、8区間分)に
おいては、第5区間におけるピーク電圧が最大
ピーク電圧値となるからである。よつて、第12区
間における制御レベル信号SLも、同様に、第5
制御区間におけるピーク電圧値を有する。
SLは、第5制御区間のピーク電圧と同じ値を採
る。その理由は、m=8に設定してあるので、第
4区間ないし第11区間(統計、8区間分)に
おいては、第5区間におけるピーク電圧が最大
ピーク電圧値となるからである。よつて、第12区
間における制御レベル信号SLも、同様に、第5
制御区間におけるピーク電圧値を有する。
以上述べたとおり、本発明によれば、入力音声
信号を順次の制御区間毎に区切り、それぞれの制
御区間内においては一定で変化のないレベル制御
を行うことになるので、制御レベルの変化は入力
音声信号波形が零レベルとなる各制御区間の境界
のみで生ずることになる。
信号を順次の制御区間毎に区切り、それぞれの制
御区間内においては一定で変化のないレベル制御
を行うことになるので、制御レベルの変化は入力
音声信号波形が零レベルとなる各制御区間の境界
のみで生ずることになる。
従つて、レベル制御された出力音声信号の制御
区間内における信号波形は入力音声信号の信号波
形と全く相似となり、信号波形の変化は信号波形
自体が零レベルとなる各制御区間の境界において
のみ生ずることになる。かくして、聴感上何らの
異常感も生じることがない。すなわち、各制御区
間の境界ではレベル制御された出力音声信号波形
が零レベルとなり、その前後における信号波形の
傾斜のみが入力音声信号波形とは相違することに
なるので、従来に比べ、レベル制御に付随して生
ずるひずみや異常感は大幅に軽減されることにな
る。
区間内における信号波形は入力音声信号の信号波
形と全く相似となり、信号波形の変化は信号波形
自体が零レベルとなる各制御区間の境界において
のみ生ずることになる。かくして、聴感上何らの
異常感も生じることがない。すなわち、各制御区
間の境界ではレベル制御された出力音声信号波形
が零レベルとなり、その前後における信号波形の
傾斜のみが入力音声信号波形とは相違することに
なるので、従来に比べ、レベル制御に付随して生
ずるひずみや異常感は大幅に軽減されることにな
る。
また、従来から知られているレベル制御、すな
わちアナログ信号の形態のままにて信号波形のレ
ベル変化に追随して行うレベル制御に比べて、本
発明の如く信号波形の零交差点毎にデジタル乗算
を行う形態のレベル制御においては極めて速いレ
ベル制御が可能となるので、信号レベルの圧縮,
伸長の効率を極めて大とすることができる。
わちアナログ信号の形態のままにて信号波形のレ
ベル変化に追随して行うレベル制御に比べて、本
発明の如く信号波形の零交差点毎にデジタル乗算
を行う形態のレベル制御においては極めて速いレ
ベル制御が可能となるので、信号レベルの圧縮,
伸長の効率を極めて大とすることができる。
第1図は本発明の一実施例である音声レベル圧
縮器を示すブロツク図、第2図は第1図の詳細回
路図、第3図1〜4は、レベル制御信号SLの具体
例を説明する図である。 1……入力部、2……制御区間決定部、3……
制御情報抽出部、4……記憶遅延部、5……制御
量決定部、6……読出し/書込み制御部、7……
…制御部、8……出力部、9……A/D変換器、
10……ランダム・アクセス・メモリ、11……
ピーク値検出器、12……零交差点検出器、13
……書込みアドレスカウンタ、14……読出しア
ドレスカウンタ、15……m区間ピーク値保持レ
ジスタ、16……制御量決定部、17……制御量
用ROM、18……乗算器、19……D/A変換
器、20……中央制御部、SA,SB,SB′,SC,
SL,Sin……信号。
縮器を示すブロツク図、第2図は第1図の詳細回
路図、第3図1〜4は、レベル制御信号SLの具体
例を説明する図である。 1……入力部、2……制御区間決定部、3……
制御情報抽出部、4……記憶遅延部、5……制御
量決定部、6……読出し/書込み制御部、7……
…制御部、8……出力部、9……A/D変換器、
10……ランダム・アクセス・メモリ、11……
ピーク値検出器、12……零交差点検出器、13
……書込みアドレスカウンタ、14……読出しア
ドレスカウンタ、15……m区間ピーク値保持レ
ジスタ、16……制御量決定部、17……制御量
用ROM、18……乗算器、19……D/A変換
器、20……中央制御部、SA,SB,SB′,SC,
SL,Sin……信号。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 可聴波信号の零レベルクロス点に挾まれた単
位区間を検出する手段と、 前記単位区間を1単位区間だけ逐次ずらしなが
ら、連続するm個の前記単位区間内でピーク振幅
値を検出して所定の演算処理を施す制御手段と、 前記可聴波信号を所定期間だけ遅延させる遅延
手段と、 前記制御手段から出力されるレベル制御信号を
乗数とし、前記遅延手段から出力される可聴波信
号を被乗数として乗算を行う乗算手段を備え、 前記可聴波信号のダイナミツクレンジを圧縮す
るようにしたことを特徴とする音声レベル圧縮
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58094797A JPS59221017A (ja) | 1983-05-31 | 1983-05-31 | 音声レベル圧縮器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58094797A JPS59221017A (ja) | 1983-05-31 | 1983-05-31 | 音声レベル圧縮器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59221017A JPS59221017A (ja) | 1984-12-12 |
JPH0351126B2 true JPH0351126B2 (ja) | 1991-08-05 |
Family
ID=14120057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58094797A Granted JPS59221017A (ja) | 1983-05-31 | 1983-05-31 | 音声レベル圧縮器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59221017A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4593217B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2010-12-08 | Necエンジニアリング株式会社 | リミッタ・コンプレッサ装置 |
JP2008263583A (ja) | 2007-03-16 | 2008-10-30 | Sony Corp | 低域増強方法、低域増強回路および音響再生システム |
JP5545192B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-07-09 | 株式会社Jvcケンウッド | 音響信号加工装置、音響信号加工方法及びプログラム |
CN106505960A (zh) * | 2016-10-20 | 2017-03-15 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 一种音频信号的自动增益控制方法和装置 |
CN106504765B (zh) * | 2016-10-20 | 2019-08-13 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 一种音频信号的自动增益控制方法和装置 |
CN106448690A (zh) * | 2016-10-20 | 2017-02-22 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 一种音频信号的自动增益控制方法和装置 |
CN106448712B (zh) * | 2016-10-20 | 2019-06-25 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 一种音频信号的自动增益控制方法和装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741861A (en) * | 1980-08-26 | 1982-03-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Electromagntic stirrer in mold |
-
1983
- 1983-05-31 JP JP58094797A patent/JPS59221017A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741861A (en) * | 1980-08-26 | 1982-03-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Electromagntic stirrer in mold |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59221017A (ja) | 1984-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100283421B1 (ko) | 음성 속도 변환 방법 및 그 장치 | |
EP0427953A2 (en) | Apparatus and method for speech rate modification | |
JPH0351126B2 (ja) | ||
US6049617A (en) | Method and circuit for gain control in digital hearing aids | |
JP3162945B2 (ja) | ビデオテープレコーダ | |
JP3357742B2 (ja) | 話速変換装置 | |
JP3081469B2 (ja) | 話速変換装置 | |
JP3498319B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH09146587A (ja) | 話速変換装置 | |
JP2669088B2 (ja) | 音声速度変換装置 | |
JP2890530B2 (ja) | 音声速度変換装置 | |
JP3393608B2 (ja) | 音声処理装置 | |
JPH0698398A (ja) | 音声の無音区間検出伸長装置及び音声の無音区間検出伸長方法 | |
JPH04225400A (ja) | 反射音圧縮装置 | |
JPH05241600A (ja) | 音素録音および音声の再生方法とその装置 | |
JPH08294199A (ja) | 話速変換装置 | |
JPH0411300A (ja) | 音声信号の時間圧縮伸長方法 | |
JPS5921053B2 (ja) | 音声出力装置 | |
JPS6232797B2 (ja) | ||
KR0136340B1 (ko) | 뮤즈 방식의 음성 압축 저장 및 재생장치 | |
JPH0883095A (ja) | 話速変換方法および装置 | |
JP2684683B2 (ja) | 時間軸圧縮回路 | |
JP2962777B2 (ja) | 音声信号の時間軸伸長圧縮装置 | |
KR960000840B1 (ko) | 디지탈 레벨 검출회로 | |
JPH0444760B2 (ja) |