JPH0319236Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319236Y2
JPH0319236Y2 JP1983033397U JP3339783U JPH0319236Y2 JP H0319236 Y2 JPH0319236 Y2 JP H0319236Y2 JP 1983033397 U JP1983033397 U JP 1983033397U JP 3339783 U JP3339783 U JP 3339783U JP H0319236 Y2 JPH0319236 Y2 JP H0319236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting parts
parts
semiconductor substrate
diode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983033397U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138253U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983033397U priority Critical patent/JPS59138253U/ja
Publication of JPS59138253U publication Critical patent/JPS59138253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319236Y2 publication Critical patent/JPH0319236Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本考案は印字装置や複写装置のヘツドとして好
適な発光ダイオードアセンブリに関する。
ロ 従来技術 近年印字装置や複写装置に用いる光学ヘツドと
して、例えば特開昭57−28379号公報、特開昭57
−31185号公報等に示される様なモノリシツク型
の発光ダイオードアセンブリ、即ち第1図に示す
ように半導体基板11上に複数の発光部13,1
3…を整列して形成したものを利用しはじめた。
このような発光部13,13…は拡散方法等によ
つて形成されるが、1ドツト分の発光部13のみ
に注目すると、第2図に破線Iで示すように周縁
部が高輝度となる。これは発光部(Pn接合)が
深皿状に形成されるので、周縁部においてPn接
合面が表面に対向するからと考えられるが、この
為感光ドラムや記録紙等の記録媒体においては、
中央が淡く周辺が濃いドツトとして表現される。
記録媒体の送り方向Aは発光部13,13…の整
列方向Bに対し直交するので、送り方向Aに対し
ては記録媒体の1回の送り量を調整する事で濃度
調整が可能であるが、整列方向Bにおいてはドツ
ト間隔(即ち発光部13,13…の間隔が)決定
されているので濃度調整ができない。
ハ 考案の目的 本考案は上述の点を改め、少なくとも発光部の
整列方向においては均一輝度でドツト記録ができ
る発光ダイオードアセンブリを提供するものであ
る。
ニ 考案の構成 本考案は発光部の略中央部に、好ましくは整列
方向と直交する、非発光部を形成する事で発光輝
度の均一化を行なうもので、以下本考案を実施例
に基づいて詳細に説明する。
ホ 実施例 第3図は本考案実施例の発光ダイオードアセン
ブリの要部平面図aとその発光部3,3…の中心
を通る水平位置(整列方向)における見通し図b
である。図に於て1は砒化ガリウム(GaAs)等
の半導体基板で、拡散方法等によりPn接合2,
2…を形成し発光部3,3…を構成してある。
4,4…は窒化シリコン等の選択拡散マスク兼絶
縁被膜で、Pn接合2,2…はこの被膜4,4…
のパターンに従つて形成される。5,5は給電用
の電極でアルミニウム等からなり、発光部3,3
の配列方向に直交又は斜交する方向に交互に延在
させてある。
上述のうち発光部3,3には電極5,5のない
方向から略中央部に延在する非発光部6,6が設
けてある。これにより発光部3,3は図の如く平
面が2本歯の櫛歯状となる。そして非発光部6,
6はその周縁において輝度が高くなるので、最も
好ましくは記録媒体送り方向と同じ方向成分(即
ち発光部の配列方向に直交する方向成分)を有し
た巾の比較的狭いものがよい。そして発光部3,
3を区切るような複数本にして櫛歯状発光部とし
てもよいが、発光部3,3は一辺220乃至50μmと
微小であるから実質的に略中央部に位置するよう
に配置すれば、図の例の如く1本の非発光部6,
6でよい。この場合第2図の実線のような輝度
分布となる。この輝度分布は多少強弱が残つてい
るが、これは素子表面での特性なので、記録媒体
表面においては実質的に問題ない程度の均一輝度
分布となる。
ヘ 考案の効果 以上の如く本考案は、半導体基板上に整列して
形成された複数の発光部を有する発光ダイオード
アセンブリにおいて、前記発光部は非発光部を略
中央部に具備している発光ダイオードアセンブリ
であるから、発光部の輝度分布は略均一となり、
印字等において濃度の均一なドツトを得る事がで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発光ダイオードアセンブリの平
面図第2図は発光部の特性図、第3図は本考案実
施例の発光ダイオードアセンブリの要部平面図a
と見通し図bである。 1……半導体基板、2,2……Pn接合、3,
3……発光部、4,4……選択拡散マスク兼絶縁
被膜、5,5……電極、6,6……非発光部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 半導体基板上に平面が略櫛歯状をなし略深皿状
    のPN接合を有しかつ該櫛歯の方向と略直交する
    様な整列方向に形成された複数の発光部と、該発
    光部の整列方向に直交又は斜交する様に半導体基
    板上に設けられた電極とを有する発光ダイオード
    アセンブリ。
JP1983033397U 1983-03-07 1983-03-07 発光ダイオ−ドアセンブリ Granted JPS59138253U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983033397U JPS59138253U (ja) 1983-03-07 1983-03-07 発光ダイオ−ドアセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983033397U JPS59138253U (ja) 1983-03-07 1983-03-07 発光ダイオ−ドアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138253U JPS59138253U (ja) 1984-09-14
JPH0319236Y2 true JPH0319236Y2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=30164192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983033397U Granted JPS59138253U (ja) 1983-03-07 1983-03-07 発光ダイオ−ドアセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138253U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219499U (ja) * 1975-07-30 1977-02-10
JPS5731185A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219499U (ja) * 1975-07-30 1977-02-10
JPS5731185A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138253U (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633280A (en) Unit of light emitting diode arrays
US4924276A (en) Optoelectronic component
JPH0319236Y2 (ja)
EP0872892A2 (en) LED array and printer for an electrophotographic printer with said LED array
US5038186A (en) Light emitting diode array
JP3316252B2 (ja) 光プリントヘッド
JP3171740B2 (ja) 半導体発光装置
JPH0648887Y2 (ja) 光プリンタ用発光ダイオ−ドアレイ
JPS62199073A (ja) 発光ダイオ−ドアレイ
JP3093439B2 (ja) 半導体発光装置
JPH0121804Y2 (ja)
JPH0436278Y2 (ja)
JPS61153360U (ja)
JPH0234042Y2 (ja)
JPH05136459A (ja) 半導体発光装置
JPH01195068A (ja) 光プリントヘッド
JPH0546285Y2 (ja)
JPH0650196Y2 (ja) 光プリンタ用発光ダイオードアレイ
JPH0349406Y2 (ja)
JP2003046121A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0538944Y2 (ja)
JPH0613656A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH0680840B2 (ja) 光プリンタヘツド
JPH03194977A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP2000091644A (ja) 発光ダイオード素子