JPH03192362A - レジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジストパターンの形成方法

Info

Publication number
JPH03192362A
JPH03192362A JP1333683A JP33368389A JPH03192362A JP H03192362 A JPH03192362 A JP H03192362A JP 1333683 A JP1333683 A JP 1333683A JP 33368389 A JP33368389 A JP 33368389A JP H03192362 A JPH03192362 A JP H03192362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
film
films
org
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1333683A
Other languages
English (en)
Inventor
Ei Yano
映 矢野
Satoshi Tatsuura
智 辰浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1333683A priority Critical patent/JPH03192362A/ja
Publication of JPH03192362A publication Critical patent/JPH03192362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 レジストパターンの形成方法に関し、 ラングミュア・プロジェット法を用いて超微細なレジス
トパターンを形成することを目的とし、下記一般式で示
される両親媒性有機シリコーン化合物を溶剤に溶解した
後、該溶液を水面上に滴下してシロキサン結合をもつ単
分子膜を形成する工程と、被処理基板上にラングミュア
・プロジェット法を用い、前記シロキサン結合をもつ有
機シリコーン化合物の累積膜を形成する工程と、該累積
膜を酸処理することにより高重合度のポリシロキサン膜
とする工程と、紫外線の選択照射を行って、露光部のポ
リシロキサンの硅素−硅素結合を開裂させる工程と、現
像処理により露光部分を除去する工程と、を含むことを
特徴としてレジストパターンの形成方法を構成する。
に対応してウェハ上にパターン形成される導体線路の幅
や電極面積などは微小化しており、導体線路については
サフ゛ミクロン(Sub−鵬1cron)パターンが実
用化されている。
然し、集積度の向上と共に集積回路形成用パターンは更
に微細化する傾向にある。
R*  !h こ−で、R7はメチル基またはエチル基、R2は炭素数
が6〜24の脂肪族または芳香族を含む疎水性の基であ
る。
(産業上の利用分野〕 本発明は超微細なレジストパターンの形成方法に関する
IC,LSIなどの半導体集積回路は不純物イオンの拡
散技術、薄膜形成技術、写真蝕刻技術(フォトリソグラ
フィ或いは電子線リソグラフィ)などの技術を駆使して
製遺されているが、集積度の増大〔従来の技術〕 半導体集積回路の形成において、電極や導体線路など微
細パターンを形成するには、先ず、金属。
半導体あるいは絶縁体からなる薄膜を形成しである被処
理基板上にレジストをスピンコードしてレジスト膜を作
る。
次に、このレジスト膜に紫外線や電子線を選択照射し、
ポジ型レジストを使用する場合には露光部が分解して現
像液に可溶となり、またネガ型レジストを使用する場合
には露光部が架橋重合して現像液に溶けにく〜なるのを
利用してレジストパターンの形成が行われている。
そして、ウェットエツチング或いはドライエツチングを
行うことにより微細パターンの形成が行われている。
ニーで、微細パターン形成のためには、レジストの膜厚
をできるだけ薄くして光の回折やアスペクト比の影響が
現れなくすると共に、紫外線に代わってこれよりも波長
の小さな電子線が光源として用いられている。
すなわち、水銀ランプなどを露光光源とする紫外線は波
長による制限から最小線幅が約1.5μmに制限されて
しまう。
一方、電子線の波長は印加電圧により異なるもの−10
,1人程度と格段に短いためにサブμ鴎パターンの形成
が可能になる。
このように、微細パターンの形成は光源の面で進んでい
るが、レジストの面でもLB法(Langmuir−B
logett法)により形成するLB膜の使用が着目さ
れている。
すなわち、LB膜は分子レベルで膜厚の制御された薄膜
であり、このLB膜に感光性を付与すればパターン形成
が可能になるためにレジストとしての利用が可能となり
、より微細な素子を実現するための有力な手段として期
待されている。
然し、今まで実用化された例は聞いていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
LB法は一端に親水基を、また他端に疎水基をもつ分子
を水面に滴下することによって親水基を下に、疎水基を
上に配列した一列の密な分子層を作り、これを被処理基
板に浸漬して引き上げるか、或いは被処理基板を接して
引き上げることにより分子層を移しとるもので、この操
作を複数回に亙って繰り返すことにより複数層の分子よ
りなる累積膜を形成する方法である。
このような方法により得られるLB膜に感光性を与え、
レジストとして作用させることが課題である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は下記一般式で示される両親媒性有機シリコ
ーン化合物を溶剤に溶解した後、この溶液を水面上に滴
下してシロキサン結合をもつ単分子膜を形成する工程と
、 被処理基板上にラングミュア・プロジェット法を用い、
前記シロキサン結合をもつ有機シリコーン化合物の累積
膜を形成する工程と、 該累積膜を酸処理することにより高重合度のポリシロキ
サン膜とする工程と、 紫外線の選択照射を行って、露光部のポリシロキサンの
5t−Si結合を開裂させる工程と、現像処理により露
光部分を除去する工程と、を含むことを特徴としてレジ
ストパターンの形成方法を構成することにより解決する
ことができる。
こ−で、 R1はメチル基またはエチル基、 R2は炭素数が6〜24の脂肪族または芳香族を含む疎
水性の基、 である。
〔作用〕
本発明は両親媒性有機シリコーン化合物を用いてシロキ
サン結合をもつ単分子膜を作り、これをLB法により被
処理基板上に累積させて後、酸による触媒効果を利用し
て重合させてポリシロキサンの薄膜とするものである。
そして、このポリシロキサン薄膜を備えた基板に紫外線
を照射すると、ポリシロキサンを構成する5t−Si結
合が開裂し、照射部が溶剤に可溶になるのを利用して現
像し、ポリシロキサンからなるパターンを形成するもの
である。
次に、微細パターンのエツチングには殆どの場合、ドラ
イエツチングが使用されているが、ポリシロキサンはド
ライエツチング耐性が優れていることから、そのま−エ
ツチングすることにより微細パターンを形成することが
できる。
〔実施例〕
(2)の構造式で示される1、2−ジオクタデシル−1
,12,2−テトラメトキシジシランの2.87X10
−’モルのクロロホルム溶液を調整し、この溶液を15
°Cの純水を満たした水面上に静かに滴下し、表面圧が
25mN/+の単分子膜を形成した。
このシリコーン化合物の分子膜は水面上で一部のメトキ
シ基が加水分解すると同時にシリコーン化合物間で(3
)式で示すシロキサン結合が形成されて、単分子膜は安
定化した。
次に、この膜をLB法によりStウェハ上に19層累積
した後、■規定の塩酸(HCIl)水溶液に2時間浸漬
すると架橋重合が完結して(4)式で示すような高重合
度のポリシロキサンが形成された。
これは、赤外吸収スペクトルにシロキサン固有の吸収が
あることから確認することができた。
このようにして得られた膜にマスクを介して波長が24
8nsiの紫外線の照射を行って、露光部分の5t−3
t結合を開裂させ、メチルイソブチルケトンを用いて現
像した結果、露光部分が溶解し、ポリシロキサンからな
るレジストパターンが形成された。
このようにして形成したパターンの解像性は極めて良好
であって、0.4μmの描画を行うことができた。
〔発明の効果〕
レジストとして感光性をもつ有機シラン化合物のLB膜
を用いる本発明の実施により超微細なパターン形成が可
能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で示される両親媒性有機シリコーン化合物を
    溶剤に溶解した後、該溶液を水面上に滴下してシロキサ
    ン結合をもつ単分子膜を形成する工程と、 被処理基板上にラングミュア・プロジェット法を用い、
    前記シロキサン結合をもつ有機シリコーン化合物の累積
    膜を形成する工程と、 該累積膜を酸処理することにより高重合度のポリシロキ
    サン膜とする工程と、 紫外線の選択照射を行って、露光部のポリシロキサンの
    硅素−硅素結合を開裂させる工程と、現像処理により露
    光部分を除去する工程と、を含むことを特徴とするレジ
    ストパターンの形成方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) こゝで、 R_1はメチル基またはエチル基、 R_2は炭素数が6〜24の脂肪族または 芳香族を含む疎水性の基、 である。
JP1333683A 1989-12-22 1989-12-22 レジストパターンの形成方法 Pending JPH03192362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333683A JPH03192362A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 レジストパターンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333683A JPH03192362A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 レジストパターンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192362A true JPH03192362A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18268800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333683A Pending JPH03192362A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 レジストパターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162058A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン、半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP2010152292A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Jsr Corp 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162058A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン、半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP2010152292A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Jsr Corp 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655568B2 (en) Method for manufacturing underlying pattern of semiconductor device
WO2010141115A2 (en) Directed material assembly
US20100273321A1 (en) Wet soluble lithography
US20070065756A1 (en) High sensitivity electron beam resist processing
KR100415091B1 (ko) 미세패턴 형성 방법
JPS63187237A (ja) パターン化レジスト像の形成方法
JPH01154050A (ja) パターン形成方法
JPH03192362A (ja) レジストパターンの形成方法
US20070148602A1 (en) Method for Manufacturing Semiconductor Device
WO2004044652A2 (en) Positive tone lithography with carbon dioxide development systems
JP2738131B2 (ja) パターン形成方法
JPH025522A (ja) パターン形成方法
JP2738132B2 (ja) パターン形成方法
EP3936476B1 (en) Method of polymethylmethacrylate (pmma) removal from a graphene surface by photoexposure
US20040191639A1 (en) Micro-imprinting method and template for use in same
JPH08320568A (ja) パターン形成方法及び感光膜形成方法
JP3563138B2 (ja) 感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法
JPH05182904A (ja) パターン形成方法
JPH08328258A (ja) パターン形成方法
Arshak et al. Negative resist image by dry etching as a novel top surface imaging process for ion-beam lithography
Arshak et al. Modelling and simulations of nanostructures for shipley spr505a resist using prime process
JP4921861B2 (ja) 金属堆積方法
JPH0550845B2 (ja)
JP3627187B2 (ja) 微細パターンの形成方法、及び半導体装置の製造方法
JPS61121332A (ja) パタ−ン形成方法