JPH03192051A - 用紙の厚さ検出装置および重送検知装置 - Google Patents

用紙の厚さ検出装置および重送検知装置

Info

Publication number
JPH03192051A
JPH03192051A JP32922489A JP32922489A JPH03192051A JP H03192051 A JPH03192051 A JP H03192051A JP 32922489 A JP32922489 A JP 32922489A JP 32922489 A JP32922489 A JP 32922489A JP H03192051 A JPH03192051 A JP H03192051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper form
guide plate
arm
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32922489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903578B2 (ja
Inventor
Yutaka Nogami
豊 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1329224A priority Critical patent/JP2903578B2/ja
Publication of JPH03192051A publication Critical patent/JPH03192051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903578B2 publication Critical patent/JP2903578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カット紙を用いて記録紙を作成する装置にお
いて、用紙搬送路内で用紙の重送を検知するための装置
に関し、特に、通過する用紙により揺動される部材を設
ける場合に、用紙のカールによる影響を防止出来るよう
な装置に関する。
(従来の技術) プリンターや電子複写機等のカット紙を用いる装置にお
いて、用紙トレイや給紙カセット等の用紙収容装置から
、用紙さばき機構を用いて1枚ずつの用紙を送り出し、
印字部分に供給して、印字や画像の転写を行い、記録紙
を作成するようにされている。
前述したような画像形成装置においては、用紙が1枚ず
つ供給されることが必要であり、例えば、2枚以上の用
紙が重なって送られた場合には、その用紙に対する搬送
作用が正確に行なわれずに、用紙搬送路内での紙詰りの
原因となることがある。
また、転写された画像が用紙の所定の位置に形成されず
に、画像のズレ等が発生して、不良コピーが作成される
等の問題がある。
そこで、従来の画像形成装置においては、給紙装置から
画像形成位置までの間の用紙搬送路に、用紙の重送検知
手段を設けておき、2枚以上の用紙が重なった状態で搬
送された場合に、その用紙を除去する等の対策がとられ
ている。
前述したような用紙搬送路内に配置され、用紙の重送状
態を検知するための手段としては、例えば、透過型フォ
トセンサーを用いて、紙が1枚の場合と、複数枚の場合
とで透過される光の量が異なることを検知する方式が用
いられる。また、・用紙により揺動される揺動アームを
用いて、その揺動アームが紙の厚さにより、アーム部材
の揺動される角度が異なることを検知する方式を用いる
場合もある。
前記重送状態の検知方式において、フォトセンサーを用
いる場合には、普通紙の場合には、1枚と2枚以上の用
紙の区別は比較的容易に区別することが出来るが、比較
的厚い用紙に対しては、はとんど光を透過しないので、
重送の判別が困難である等の問題がある。
これに対して、例えば、特開昭62−161654号公
報に示されるように、用紙搬送路内に配置される搬送O
−ラ装置に、用紙の厚さを検知する手段を設けることが
提案されている。前記従来例の装置においては、搬送ロ
ーラ装置の両ローラ間にニップされた用紙の厚さを、ピ
ンチローラの変位動距離によって判断し、そのローラの
変位動の情報を用いて、重送か否かを判断することが出
来るようになっている。
ところが、前記従来例の装置においては、ローラ及びシ
ャフトの振れをセンサーが拾ってしまい、用紙厚さの信
号を得ることが困難である等の欠点がある。そのためセ
ンサーの回転軸に固定された揺動アームを直接用紙に接
触させて揺動アームの回転角度の変化で用紙の厚さの信
号を得ようとすると、用紙のカールによって揺動部材が
用紙の厚さ以上に揺動して、正確な信号が得られないと
いう問題がある。
例えば、第6図に示されるように、用紙搬送路9を上ガ
イド板13と下ガイド板10とにより構成し、その上下
のガイド板の間に用紙Pを通過させる。そして、該用紙
搬送路9に揺動アーム3を配置し、該揺動アーム3が用
紙によって揺動されるようにし、その揺動アームの揺動
をセンサーによって検知する手段が用いられる場合があ
る。
前記第6図に示される従来例の用紙の重送検知装置にお
いては、揺動アーム3をセンサの軸2に接続しておき、
該揺動アーム3の下部が、通常は用紙搬送路9を構成す
る下ガイド板10に接触されるように設けられる。そし
て、用紙が通過する際に、前記揺動アーム3が紙の厚さ
により揺動され、その揺動角度によって、1枚送りと、
重送状態の判断を行うことが出来るようにされている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述したような従来の装置においては、
第8図に示されるように、用紙Pにカール部分が形成さ
れている場合には、例えば、そのカール部が上向き突部
Pcとなっている場合に、その突部pcにより、揺動ア
ーム3が大きく揺動され、該突部pcの突出高さtxが
、用紙Pの厚さtpに加算された状態で、用紙の検知が
行なわれることになる。そのために、第7図に示される
ように、紙厚とは異なる出力が発生する。
さらに、前述したように、用紙のカール等が上に突出し
た場合の他に、突部が下向きに形成されている場合でも
同様な問題が発生しやすい。特に、用紙が片面複写済み
用紙である場合には、用紙が定着される際に、前述した
ようなカールが形成されることが多く発生し、片面複写
済み用紙を送る際に、重送状態でなくとも、検知装置か
ら重送信号が出力されやすいという問題がある。
これに対して、用紙に凹凸があっても、その影響を受け
ないようにするために、揺動アームを強い力で用紙に押
圧し、波打ち状態の用紙に対して、カール部を押圧して
誤検知の発生を防止する方法が考えられる。
しかし、揺動アームを強(押圧するように構成した場合
には、通常の用紙に対しては、その押圧による効果が期
待出来るものの、薄い用紙や、腰の弱い用紙を通過させ
ようとすると、その用紙の先端部が揺動アームの下部に
引掛かって、ジャムが発生したり、用紙を損傷したりす
る等の問題が発生することがある。
(発明の目的) 本発明は上記したような従来の用紙の重送検知装置の欠
点を解演するもので、用紙の搬送に支障が生じたりする
ことを防止して、重送の検知を良好に行い得るとともに
、カールを生じている用紙に対しても、正確に重送状態
の検知を行い得る装置を提供することを目的としている
(問題点を解決するための手段および作用)本発明の用
紙の重送検知装置は、用紙搬送路の側部に揺動部材を配
置し、用紙搬送路を通過する用紙により前記揺動部材が
揺動され、その揺動角度により用紙搬送路を通過する用
紙の厚さを検知する装置に関する。
本発明の用紙の重送検知装置においては、前記揺動部材
に対応する用紙搬送路の下ガイド板を、その前後の部分
よりも揺動部材に向けて突出させて形成している。
また、本発明の用紙の重送検知装置においては、前記重
送検知手段に対応させて配置する下ガイド板の突部は、
上ガイド板の下面よりも上部にまで突出させ、上ガイド
板には該突部に対応する部分を上方に湾曲させる等して
構成し、用紙の通過を許容し得るように構成することが
出来る。
したがって、前述したように構成したことによって、本
発明の用紙の重送検知装置においては、検知部の下ガイ
ド板に設けた突部により、用紙を上向きに湾曲させた状
態で紙の厚さの検知を行うので、その検知部では、下ガ
イド板と用紙が常に接触した状態で検知の動作を行うこ
とが出来る。
そして、用紙のカールがいずれの方向に生じている場合
でも、そのカールによって紙の厚さの検知情報が影響を
受けることがないので、紙の重送状態を正確に検知出来
る。
さらに、本発明においては、揺動アームとして用紙に対
する押圧力を小さくして、用紙の厚さの検知を行うこと
が出来るので、薄い紙や腰の弱い紙の先端部を損傷した
りすることがなく、用紙の送りの動作を安定して行うこ
とが可能である。
(実施例) 図示される例にしたがって、本発明の用紙の重送検知装
置の構成を説明する。
第1図に示される本発明の装置は、電子複写機やファク
シミリ等の画像形成装置において、カット紙を給紙装置
から画像転写部に向けて送る用紙搬送路9の途中に、重
送検知8@を配置した例を示している。
前記第1図に示される用紙搬送路9は、一般の画像形成
装置の場合と同様に、上ガイド板13と下ガイド板10
とを所定の間隔を介して配置し、該用紙搬送路に添って
用紙を案内することが出来るようにされる。また、前記
用紙搬送路9の所定の位置に、先端部が下ガイド板10
に接するようにして揺動アーム3を配置し、前記揺動ア
ーム3を軸2を介してフレーム5に支持し、センサー1
による検知手段に接続している。本発明の実施例におい
ては、センサー1は磁気角廉センサーを用いるもので、
アーム部材の揺動角度に応じた電圧を出力する手段を用
いる。
前記第1図に示される本発明の実施例において、下ガイ
ド板10に上向きに突出する突部11を形成し、該突部
11の頂部に対して、揺動アーム3の先端部が接するよ
うにして、検知手段を配置している。
また、本発明の検知装置は、センサー1を土ガイド板1
3の上部に配置し、揺動アーム3が上ガイド板13に形
成した開口から、用紙搬送路9の内部に突出されるよう
に設けられており、該揺動アーム3が軸2を中心にして
揺動することを許容出来るように、その開口が形成され
る。
前述したように構成される本発明の検知装置に0 おいては、用紙Pが通過すると、揺動アーム3が揺動さ
れ、その揺動アームの揺動角度の情報がセンサー1から
電気信号として出力され、図示を省略した制御装置に入
力される。
前記実施例において、用紙搬送路9を通過する用紙Pは
、下ガイド板10の上面に沿って移動して来るが、その
紙にカールが形成されていない場合でも、下ガイド板1
0に設けた突部11の部分では、その突部に沿って摺動
しながら、通過することになる。そして、揺動アーム3
により用紙の厚さが検知される部分では、用紙Pにカー
ルが形成されている場合、または、カールが形成されて
いない場合でも、用紙の下面は突部に接触した状態で通
過する。
したがって、揺動アーム3の先端部が用紙を押圧する部
分では、用紙のカール部分が揺動アームを押し上げたり
することがなく、正確に用紙の厚さを検知することが可
能になる。つまり、前記厚さ検知部で、揺動アーム3が
強い力で用紙を押圧しなくとも、用紙のカール部分が、
揺動アームを1 押し上げたりすることがないので、該揺動アームを余分
に揺動させる等の不都合が生じることがな(なる。
第2図に示される本発明の実施例においては、下ガイド
板10に形成する突部11を非常に大きく形成して、該
突部11の先端部が、上ガイド板13の案内面よりも上
に突出するように構成している。また、前記突部11の
突出高さに対応させて、上ガイド板13にも上向きに突
出部14を形成しておき、用紙搬送路9を規定する上下
のガイド板10.13の間隔を、前記突部11の部分で
も用紙の通過に支障が生じないようにする。
前記第2図に示される本発明の実施例において、用紙搬
送路9を通過する用紙Pは、厚さ検知部分で、下ガイド
板10に形成された突部11により大きく上方に湾曲さ
れることになる。
そして、その用紙が上下いずれの方向にカールがあって
も、用紙の上面が上ガイド板13の下面に摺動し、用紙
は突部11に押し付けられる。
したがって、前述したように、下ガイド板に突2 部を大きく形成した場合には、用紙の上面を上ガイド板
に摺動させる作用により、厚さ検知部で誤検知等が発生
することを防止し、正確に紙の厚さの情報を得ることが
出来る。
前述したような検知手段によって得られる用紙の厚さの
情報は、第3図のグラフに示されるようになる。
前記第3図のグラフにおいて、センサー1から出力され
る電圧は、用紙なしの場合に対して、例えば、1枚の用
紙の場合にはΔ■だけ高い値をとり、2枚の場合には2
Δ■だけ高い値となる。
したがって、前記検知装置に接続される制御装置に、Δ
■と2Δ■の中間値の基準値を設定しておく場合には、
センサー1から出力される電圧を、該基準値に対して比
較することによって、用紙が1枚だけ正確に送られてい
るか、あるいは、重送状態にあるかを正確に判断するこ
とが出来る。
なお、前記第1図および第2図にそれぞれ示された本発
明の実施例においては、検知部を用紙が通過する際に、
下ガイド板に設けた突部により、3 カールが解消された状態で、揺動アームによって押圧さ
れ、用紙の厚さが検知されることになる。
そして、用紙がカール部を持っている場合でも、紙の凹
凸によって揺動アームが大きく揺動されることが防止さ
れる。
したがって、前記各実施例においては、揺動アームの用
紙に対する押圧力を強く設定しなくとも、揺動アームが
余分な振れ等を生じることがなく、図示されるように、
ノイズの非常に小さい測定値を得ることが出来る。
前述した本発明の用紙の重送検知@置において、前記セ
ンサー1と揺動アーム3とを組み合わせた検知装置は、
用紙搬送路の任意の位置に設けることが出来るが、第4
図および第5図に示されるように、用紙搬送路9の側部
に配置することも可能である。
前記第4図に示されるように、用紙搬送路9の側部に検
知装置を配置するに際して、ガイド板の振動によるノイ
ズを防止するために、揺動アーム3が接触する部分と、
センサー1を支持する部材4 とを、一体の1字状プレート部材17で構成することが
出来る。
前記第4図および第5図に示される本発明の実施例にお
いては、前述した1字状プレート部材17の直立部材を
、本体フレーム5に取付け、その下部に設けた水平な部
材17aを、下ガイド板と同じレベルに配置している。
また、前記プレート部材17の水平部材17aには、上
向きに突部18を形成し、該突部18に対応させて揺動
アーム3を配置する。
したがって、前記実施例においては、センサー1と揺動
アーム3および、揺動アームに対応する突部とが、1つ
の1字状プレート部材17に対して設けられることにな
るので、下ガイド板等が振動したりする場合でも、用紙
厚さ検知部では、それ等の外乱の影響を受けることがな
くなる。
さらに、センサーの軸を支持する部材と、揺動アームの
端部が接触する部材とが、強固な部材で一体に構成され
ていることによって、揺動アームによる測定に際して、
ノイズが生じることが少な5 くなり、正確な測定値を得ることが出来る。
なお、前述した1字状プレート部材を設ける場合にも、
該部材の水平部材に設けた突部18に対応する部分で、
下ガイド板10にも突部11を形成することが出来、測
定部での用紙の姿勢を制御することが可能になる。
画像形成装置に本発明の用紙の重送検知装置を設けた場
合には、用紙の重送を検知すると、一般の電子複写機等
の場合と同様に、その用紙に対する搬送作用を中断し、
その重送を生じた用紙の除去を行わせるように指令を出
力することが出来る。
また、前記通常の複写機の場合のジャム処理とは異なり
、コンピュータに接続して用いられるレーザービームプ
リンターの場合に、その重送を生じた用紙に対して画像
を記録せずに送り出し、コピーの収容トレイとは別の排
出トレイに向けて送り出す等の処理を行うことも可能で
ある。
(発明の効果) 本発明の用紙の重送検知装置は、上記したよう6 な構成を有するものであるから、検知部の下ガイド板に
設けた突部により、用紙を上向きに湾曲させた状態で紙
の厚さの検知を行うので、その検知部では、用紙を突部
に接触させた状態で検知の動作を行うことが出来る。
そして、用紙のカールがいずれの方向に生じている場合
でも、紙の厚さの検知情報が影響を受けることがないの
で、紙の重送状態を正確に検知することが出来る。
さらに、本発明においては、揺動アームとして用紙に対
する押圧力を小さくして、用紙の厚さの検知を行うこと
が出来るので、薄い紙や腰の弱い紙の先端部を損傷した
りすることがなく、用紙の送りの動作を安定して行うこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の用紙の重送検知装置の構成を示す側面
図、M2図は本発明の他の実施例の側面図、第3図は本
発明の装置におけるセンサーの出力値の変化を示すグラ
フ、第4図は本発明の重送7 検知手段の別の実施例の正面図、第5図はその側面図、
第6図は従来の用紙の重送検知装置の正面図、第7図は
第6図により得られる信号の状態を示すグラフであり、
第8図は用紙のカールにより揺動アームに与えられる影
響を示すを説明図である。 図中の符号 1・・・・・・センサー、2・・・・・・軸、3・・・
・・・揺動アーム、5・・・・・・側フレーム、9・・
・・・・用紙搬送路、10・・・・・・下ガイド板、1
1・・・・・・突部、13・・・・・・上ガイド板、1
7・・・・・・1字状プレート部材、18・・・・・・
突部。 区 派 (

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙搬送路の側部に揺動部材を配置し、用紙搬送
    路を通過する用紙により前記揺動部材が揺動され、その
    揺動角度により用紙搬送路を通過する用紙の厚さを検知
    する装置であつて、 前記揺動部材に対応する用紙搬送路の下ガイド板を、そ
    の前後の部分よりも揺動部材に向けて突出させて形成し
    たことを特徴とする用紙の重送検知装置。
  2. (2)前記重送検知手段に対応させて配置する下ガイド
    板の突部は、上ガイド板の下面よりも上部にまで突出さ
    せ、上ガイド板には該突部に対応する部分を上方に湾曲
    させる等して構成し、用紙の通過を許容し得るようにす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の用紙の
    重送検知装置。
JP1329224A 1989-12-19 1989-12-19 用紙の厚さ検出装置および重送検知装置 Expired - Fee Related JP2903578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329224A JP2903578B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 用紙の厚さ検出装置および重送検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329224A JP2903578B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 用紙の厚さ検出装置および重送検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192051A true JPH03192051A (ja) 1991-08-21
JP2903578B2 JP2903578B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=18219037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329224A Expired - Fee Related JP2903578B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 用紙の厚さ検出装置および重送検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903578B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160023857A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording sheet transport device and image reading device
WO2018026100A1 (ko) * 2016-08-03 2018-02-08 최호림 다매 급지방지장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115534A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Hitachi Ltd Two-sheet feeding detection method
JPH01231755A (ja) * 1988-03-08 1989-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 排出紙枚数検知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115534A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Hitachi Ltd Two-sheet feeding detection method
JPH01231755A (ja) * 1988-03-08 1989-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 排出紙枚数検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160023857A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording sheet transport device and image reading device
WO2018026100A1 (ko) * 2016-08-03 2018-02-08 최호림 다매 급지방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903578B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8292293B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus and image reading apparatus
JP4242884B2 (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
JP4709080B2 (ja) シート材情報検知装置、シート材処理装置、及びシート材処理方法
US9663310B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US4395111A (en) Sheet conveying device
JPH1077152A (ja) カール矯正装置及び画像形成装置及びカール検出装置
JP7338131B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取り装置および画像形成装置
JP5240433B2 (ja) 記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置
JPH03192051A (ja) 用紙の厚さ検出装置および重送検知装置
JPH02243424A (ja) 複写装置に用いるコピー紙の情報読取方法
JPH03192050A (ja) 用紙の重送検知装置
JPH0543092A (ja) 用紙の整合装置
JP6897201B2 (ja) 給紙装置、原稿読取装置、画像形成装置および後処理装置
JPH07117899A (ja) 給紙装置
JP4665401B2 (ja) 印刷結果検査装置および画像形成装置
JPH04323166A (ja) シート積載量検出装置及び前記シート積載量検出装置を有する画像形成装置
JP2650518B2 (ja) 用紙のしわ検知装置
JP3328446B2 (ja) 原稿重送検知装置
JP3270259B2 (ja) 原稿重送検知装置
JP6652749B2 (ja) 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP7480522B2 (ja) 画像形成装置
JP2007031104A (ja) シート搬送装置およびシート搬送状態検知方法
JPH082747A (ja) シート搬送装置
JP2791168B2 (ja) 給紙トレイ装置
JPH09288432A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees