JPH031913A - 発泡成形方法 - Google Patents

発泡成形方法

Info

Publication number
JPH031913A
JPH031913A JP1136591A JP13659189A JPH031913A JP H031913 A JPH031913 A JP H031913A JP 1136591 A JP1136591 A JP 1136591A JP 13659189 A JP13659189 A JP 13659189A JP H031913 A JPH031913 A JP H031913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
mold
vent hole
foamable raw
gas vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1136591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743475B2 (ja
Inventor
Katsunori Kojima
小島 勝憲
Yoshiharu Isojima
磯島 吉晴
Hideo Yamashita
英生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1136591A priority Critical patent/JP2743475B2/ja
Publication of JPH031913A publication Critical patent/JPH031913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743475B2 publication Critical patent/JP2743475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/588Moulds with means for venting, e.g. releasing foaming gas

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、良好な一定品質の発泡成形体を作業性よく得
るための発泡成形方法に関する。
(従来の技術) 一般的に、シートクツション、バンパー、各種バット等
に用いられる発泡成形体は、その発泡原料(反応性合成
樹脂フオーム原料)を密閉される成形型の型内(キャビ
ティ)に注入し、発泡、膨張、硬化させてキャどティ形
状に成形する。いわゆる発泡成形方法により製造されて
いる。この場合、成形型内では発泡原料から多量のガス
が発生するので、型が適当な通気性を有しないと得られ
る成形体に欠肉、空洞、割れ等の欠陥か発生する。これ
らの欠陥を防止するため従来は、成形型の上部にガス抜
き孔を必要数設けていた。
、しかしガス抜き孔を設けた成形型を使用して発泡成形
を行なうと、型内の発泡原料かガス抜き孔から流出した
り1発泡成形体のパリがガス抜き孔に詰まったりするこ
とが避けられない。そのため原料を必要以上に多量に要
するだけてなく、ガス抜き孔に詰まった発泡成形体のハ
リを毎回除去しなければならないことから作業面でも多
くの手間を要していた。
その対策として、第4図に示すように予め成形型の上型
1の内面に、ガス抜き孔4を塞ぐように通気性材料2a
を仮に付着させておく方法(特開昭57−6732号公
報参照)や、第5図及び第6図に示すように成形型12
にフロート弁17Iを設け、その軸部26と係合部27
にガス抜き孔31.32を設りる構造(実開昭57−1
38626号公報参照)か提案されている。
(発明か解決しようとする課題〉 しかしながら、前者の通気性材料でガス抜き孔を塞いで
おく方法には、ガスと原料の混合物からガスのみを選択
的に抜くことか困難て、余分のガスか残留するか又は発
泡原料が通気性材料を通してガス抜き孔に洩れるかのど
ちらかが起こり易いという問題かあった。恵まれた成形
条件と厳重な管理下で実施てきるか、それでもガスの抜
は具合か大幅にバラツクため、一定量質の成型体が得ら
れにくかった。
一方、後者のフロート弁構造によりガスを抜く方法は、
膨張する発泡原料の圧力でフロート弁の弁体25(第5
図参照)を持ち上げてフロート弁を閉じることにより、
発泡原料の流出を防ぐことを意図したものであるが、実
際問題として弁14か思うように作動せず、ガス抜き孔
に発泡成型体のハリが詰まることか判明した。
その原因として、離型剤の吹付をフロート弁14とその
受部15の間に行なうことか困難であること、発泡原料
がフロート弁14に達した初期段階では未だフロート弁
14を押しあげる力か弱いこと、成型環境に置ける熱(
6(]〜1.]0”C)と離型剤の性能低下(溶剤気化
)とパリの付着によってフロート弁14に摺動抵抗か生
じること、等が考えられる。このような傾向は発泡成型
材かポリウレタンの場合に典型的に見られる。
従って、ガス抜き孔へ発泡原料を洩出させない発泡成形
方法の提供か、解決されるべき課題として残されていた
本発明は上記課題を解決する目的でなされたものであり
、この課題の解決を1発泡か盛んな時には良好な通気性
を発揮し、発泡原料がガス抜き孔に迫る時には確実に原
料流出阻止力が増す、フロート弁に代わる手段を以って
達成しようとするものである。
く課題を解決するための手段) すなわち本発明の発泡成型方法は、ガス抜き孔を設けた
成形型の型内に発泡原料を注入して発泡成形体を製造す
るに際し1発泡原料の膨張力を強く受ける表面に非通液
処理を施した圧縮可能な通気性シール材を、予め成形型
内面に付着させてガス抜き孔を塞いでおくことを特徴と
する。
上記通気性シール材は、なるべく発泡原料を通さずにガ
スのみ選択的に通すような材料で出来ていればよい、中
でも軽量て圧縮性に富むもの、すなわち発泡原料の膨張
力(押圧力)で圧縮される程度のものが好ましい、その
ような材料として例えは軟質ポリウレタンフォーム特に
スラブウレタン、スコツトフオーム、綿、編織布、不織
布、フェルト、ガラスウール、ロックウール等が挙げら
れる。そして本発明の場合、密度=20〜45、通気度
: 50〜150 cc/cm/secの通気性シール
材か好ましい。
該シール材の形状としては、発泡原料の膨張方向に対し
て垂直な面を有する形状、もしくはそれに近い形状であ
ることが重要であり5例えば直方体1円柱盤のような板
状を挙げることができる。
そして該シール材は横方向及び縦方向の内寸法によって
、ガスと発泡原料の選択通過性に影響が現われるか、こ
れら寸法は発泡成型体の種類や大きさ、形状等の成型条
件、或はガス抜き孔の径や位置、成形型の形状等によっ
て適宜選定すればよい。
該シール材の“発泡原料の膨張力を強く受ける表面”と
は、大体において発泡原料の膨張方向に対して垂直な表
面がそれに相当する。非通液処理方法としては上記表面
にガムテープ、クラフトテープ、接着用セロファンテー
プ等の非通気性テープ類を張り付けるか、或は適当な塗
料をへヶ塗り、吹付は等により塗布することか挙げられ
る。
非通液処理を施された通気性シール材を1発泡原料の注
入前に例えばビン、両面テープ、スプレー接着剤等によ
り、ガス抜き孔を覆うように型内面に仮に接着した後、
常法通りに成形作業を行なえばよい。
(作用〉 発泡原料は膨張して通気性シール材に含浸し、該シール
材中をガスの流れに沿ってガス抜き孔を日桁して移動し
ようとする。発泡FX料の通気性シール材への含浸は、
本来、主として発泡原料の膨張力を強く受ける表面を通
して縦方向に進行する。そこで上記構成の如く、発泡原
料の膨張力を強く受ける表面に非通液処理を施しておく
と、発泡原料は非通液処理を施していない面から含浸し
ていくものの、非道液処理面は発泡原料からより強い押
圧力を受け、通気性シール材は圧縮される。
このようにシール材か圧縮されると、通気抵抗よりも発
泡原料通過抵抗の方がより著しく増大する。この増大し
た発泡原料通過抵抗が、含浸し始めた発泡原料のガス抜
き孔への到達を阻止する。
また通気性シール材は成形型に強く押圧されるため、該
シール材と成形型の当接面における間隙を通して発泡原
料か洩れ出すという事も無くなる。
〈実施例〉 以下、一実施例を図面を用いながら説明するが、これに
より本発明は何ら限定されるものではない。
第1図は発泡成形中の成形型内を示す断面図であり、該
図によって本実施例の成形方法の初期段階を説明する。
まず発泡成形型を開いた状態て成形型lの内面に、φ3
■のガス抜き孔4を覆うようにスラブウレタン2 [1
1Slam、奥行50mm、厚さ20mm、密度32k
g/am1.通気度105cc/ cva/ 5eC(
JIS試験法に適合する自社規格’rSM−71001
N定法による)]をセセラする。このセットは、上型l
に植設されているビン9にスラブウレタン2を押し当て
て行なう。このスラブウレタン2のセット面の裏面(発
泡原料の膨張力を相対的に強く受けることとなる表面)
に粘着性の非通液性フィルム6を貼付する0次いでポリ
オール、イソシアネート、発泡剤、触媒、気泡安定剤等
から調製された一般的なポリウレタン発泡原料5を下型
7に注入し、型を閉しる。
型内ては発泡原料5か反応と共に原料、発泡。
膨張し、ガスを発生させる。第2図に示すように発泡原
料5か未だスラブウレタン2に接触しない段階ては、残
留空気及び発生ガスはスラブウレタン2の側面(フィル
ム6か貼付されていない而)からガス抜き孔4へと排出
される。
発泡原料5かスラブウレタン2に到達した直後は、フィ
ルム6により縦方向の流れが妨げられるので、発泡原料
5はスラブウレタン2に側面から含浸していくが、その
速度は従来の縦方向からの含浸速度に較べると非常に遅
い。その間に発泡原料5の膨張と高粘度化か進み、第3
図に示すようにスラブウレタン2を押圧力Fて圧縮する
。このため横力向Yからの発泡原料5の流れに対して。
次いてガスの流れに対して急速に通過抵抗が大となり、
完全にシールされることとなる。
型内にはガスが必要な圧力で残り、ガス抜き孔4にはハ
リか発生しない。成形終了後はスラブウレタン2は製品
の一部として取り出され、型内には残らない。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明の発泡成形方法
によれば確実にガスを排出しながら、発泡原料のガス抜
き孔への洩出を抑えることかてきる。従ってガス抜き孔
に詰まったハリの面倒な除去作業が不要となって作業性
か良くなるうえに、成形不良や物性変化の見られない発
泡成形品が安定的に得られるので歩留まりか向上する。
なお本発明方法は、ガスのみ選択的に排出する事に関し
て管理か容易であり1作業的にも単純であるので自動化
して行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例に係る、発泡成形中の成
形型内を示す断面図、 第2図は第1図の11部分を拡大して示す断面図、 第3図はその後の状態を示す断面図、 第4図は従来方法の一例を示す図 第5図は従来方法の他の例に係る成形型に設けられたフ
ロート弁を示す断面図。 第6図はその弁の一部分を示す斜視図である。 図中: l・・・−上型      2・・・スラブウレタン4
・・・ガス抜き孔   5・・・発泡原料6・・・非通
液性フィルム R・・・発泡原料の膨張力(押圧力) 特許出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士  萼  優美(外2名)第3 第2凶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガス抜き孔を設けた成形型の型内に発泡原料を注入して
    発泡成形体を製造するに際し、発泡原料の膨張力を強く
    受ける表面に非通液処理を施した圧縮可能な通気性シー
    ル材を、予め成形型内面に付着させてガス抜き孔を塞い
    でおくことを特徴とする発泡成形方法。
JP1136591A 1989-05-30 1989-05-30 発泡成形方法 Expired - Lifetime JP2743475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136591A JP2743475B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 発泡成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136591A JP2743475B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 発泡成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH031913A true JPH031913A (ja) 1991-01-08
JP2743475B2 JP2743475B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15178871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136591A Expired - Lifetime JP2743475B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 発泡成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743475B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324552A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Woodbridge Foam Corp 排気孔付き型および成形品を生成する方法
JP2009051127A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2009286054A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Bridgestone Corp 金型及び樹脂発泡成形品の成形方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349913U (ja) * 1986-09-19 1988-04-05
JPS63189210A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Toyota Motor Corp 表皮材芯材一体発泡成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349913U (ja) * 1986-09-19 1988-04-05
JPS63189210A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Toyota Motor Corp 表皮材芯材一体発泡成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324552A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Woodbridge Foam Corp 排気孔付き型および成形品を生成する方法
JP2009051127A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2009286054A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Bridgestone Corp 金型及び樹脂発泡成形品の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743475B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641564A (en) Three-dimensionally formed laminate
US5294386A (en) Process for the production of padding of polyurethane foam cast in situ in a textile covering
JPH031913A (ja) 発泡成形方法
JPH0994362A (ja) 表皮張り成形クッション体及びその成形方法
JP2004358910A (ja) シート用パッドの製造方法
JP2004504957A (ja) 現場注入成形技術を改良する方法
JPH09220724A (ja) 発泡原料注入口の弁体
JPS63242606A (ja) 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法
JP2756840B2 (ja) インサートの埋設された発泡成形品の製造方法
JP3980142B2 (ja) 表皮一体発泡成形型
JPS63130440A (ja) 一体発泡成形インストルメントパネル
JPS62156914A (ja) 発泡樹脂成形体の製造方法
JPH04312811A (ja) 表皮一体発泡成形方法
JPH0393512A (ja) 発泡成形型
JPH11105037A (ja) ベントホール取付部材、及びシート用パッド
JPH08155977A (ja) 一体発泡成形用芯材および一体発泡成形法
JPH0497806A (ja) 表皮一体発泡成形方法及び装置
JPH1052676A (ja) スプレー式クリーナーおよびその製造方法
JP2006263958A (ja) 表皮一体発泡品の製造装置
KR20010083987A (ko) 발포성 사출물의 고압 사출방법 및 사출장치
JPH0571010B2 (ja)
JPH0459126B2 (ja)
JPH0557882B2 (ja)
JPH10305446A (ja) 発泡成形体の製造方法及びその装置
JPS6194714A (ja) ウレタンフオ−ムのモ−ルド成形方法およびモ−ルド型

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12