JPH03190229A - 半導体装置の酸化膜の製造法 - Google Patents

半導体装置の酸化膜の製造法

Info

Publication number
JPH03190229A
JPH03190229A JP33088189A JP33088189A JPH03190229A JP H03190229 A JPH03190229 A JP H03190229A JP 33088189 A JP33088189 A JP 33088189A JP 33088189 A JP33088189 A JP 33088189A JP H03190229 A JPH03190229 A JP H03190229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
organic matter
steam
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33088189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Hochido
寶地戸 雄幸
Takehiko Futaki
剛彦 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Original Assignee
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojundo Kagaku Kenkyusho KK filed Critical Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority to JP33088189A priority Critical patent/JPH03190229A/ja
Publication of JPH03190229A publication Critical patent/JPH03190229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、CVD法を用いて成膜する半導体装置の酸化
膜の製造法に関する。
(従来の技術) LSIの微細化、高集積化に伴い、配線のチップに占め
る面積が大きくなり、配線の多層化がますます進展して
いる。さらに、今後の多層配線においては、配線抵抗を
小さく維持する必要から配線のアスペクト比が大きくな
り、その結果、表面の凹凸はますます激しくなる。した
がりて、絶縁膜の平坦化は、次世代の多層配線に欠くこ
とのできない必須技術となっている。
A1配線下層の絶縁膜を平坦化する方法としては、BP
SG膜のりフローが一般的である。
従来、このリフローBPSG膜の形成には、S iHa
  PHa  B2 He  02 常圧CVD法が主
に用いられてきた。
しかし、この方法では16〜64MDRAMクラスの超
LSIには段差被覆性が悪く平坦化が不充分である。
このため最近はSiH4に代わってテトラエトキシシラ
ン(以下、TE01という)を用いるCVD法が盛んに
なった。
TE01を用いるCVD法としては、減圧CVD法、プ
ラズマCVD法、03常圧CVD法等があるが、その中
でも03  TEO5常圧CVD法が段差被覆性に優れ
、がっ、生産性においても優れているといわれている。
03  TEOS常圧cVD法の場合、穴部等の凹部に
より厚く成長する平坦化CVD膜である。
平坦化CVD膜の特徴として、高密度なパターン部にお
いてもリフロー処理によってボイドのない平坦化膜が達
成できる。
しかし、TE01のような有機原料を用いた酸化膜の形
成には、原料の分解生成物、反応重合物(タール状成分
)等が膜中に残存する欠点がある。
また、03  TEO5常圧CVDで成長させた膜中に
はH2C、OH基等が残留しやすく、それがアニールし
た時に外部へ拡散し、クラック発生の原因となる。
さらに、膜中のH2C、OH基等は2層目のアルミ配線
の形成時にガス発生の原因となり、スルーボールでの断
線不良を引き起こす。
また、03  TEOS常圧CVDで成長させた膜の膜
質は緻密性が必ずしも満足なものではない欠点がある。
上記のように、03  TEOS常圧CVDて成長させ
た膜は段差被覆性、平坦化性等に優れているが、緻密性
、クラック耐性、絶縁性等の膜質に問題を残している。
また、上記の問題点を軽減するように成膜するには60
0〜700℃の基板加熱が必要となるため、アルミ配線
上に03−TEOS常圧CVDを用いてS i 02膜
を成膜する場合、アルミ配線を著しく劣化させる欠点が
ある。
(解決しようとする問題点) 本発明は、03  TEO3CVD法によって成膜され
た膜中に有機物、H20,OH基等の残存が少なく、し
かも、成膜した酸化膜が極めて緻密であり、かつ、より
低温で成膜できる半導体装置の酸化膜を製造する方法を
提供しようとするものである。
(問題を解決するための手段) 本発明は、TE01を03とともに熱分解して酸化膜を
製造する場合、0.001〜2容量%の水蒸気を添加す
ることによって目的を達成することができる。
TE01と水蒸気との反応は次の通りである。
S i (OC2H5) 4 +2H20+S i○2
+4C2Hs○H 上記の反応式に示すように、水蒸気量は2モル以下、好
ましくは0.1モル程度が効果的である。
本発明によれば、成膜が水蒸気の雰囲気で行なわれるた
め次の反応が起こる。
5jo2+2H20ヱS i (OH) aこの可逆反
応によって生成したSi(OH)4は揮発性を持つので
、膜成長面のSiO2成分の移動を容易にし膜質な緻密
化する作用がある。
また、S i (OC2H5) aがSiO2になる過
程は一気にSiO2になるのではなく、(C2H50)
 3 S its i (OC2Hs ) 3、(C2
H50)35iO3i (OC2H5)20Si (O
C2H5)3等の中間縮合物を経てSiO2になること
が知られており、この中間縮合物が流動性を帯びている
ために、良好な段差被覆性、平坦化性を有すると考えら
れる。
一方、このような反応でできるC2 H50H等の有機
物は03により縮重合を重ね、膜中に有機物の残存をま
ねく。
そこで、水蒸気による分解を補助的に用いると、上記の
ような縮重合を防止することができる。
本発明は、水蒸気により03や熱による分解を促進し、
縮重合有機物、未分解有機物等を減少させようとするも
のである。
さらに、本発明によれば、膜中に残存するOH基、H2
C等も減少あるいは除去することができる。
本発明になる酸化膜の製造法は、TE01にB(○CH
3)3、B(OC2H5)3、P(○CH3)3、P○
(○CH3)3等のドーパントを加えて熱分解しCVD
膜を製造する場合も適用することができる。
(実施例) Q3常圧CVD装置内にSi基板を設置し、その基板を
500℃に加熱した。
TE01を60°Cに加熱し、Arキャリアガスでバブ
リングしてCVD装置内に導入した。
くた、無声放電方式オゾン発生器により発生した03を
1vo1%、水蒸気を0.01vo1%、別々にCVD
装置内に導入し、CVD酸化膜を成膜した。
成膜した酸化膜の赤外吸収スペクトルを測定した結果、
アルキル基、反応縮合物、反応重合物等の有機物の吸収
スペクトルは観測されなかった。
一方、水蒸気を導入しないてCVD酸化膜を成膜し、赤
外吸収スペクトルを比較した結果、水蒸気を導入した酸
化膜の方がはるかにOH基が少ないことがわかった。
また、硬度計を用いて膜の硬度を比較した結果、水蒸気
を導入した酸化膜の方がはるかに硬度が大きく、充分に
緻密な膜であることがわかった。
(発明の効果) 本発明によれば、生成した酸化膜中に有機物が残存せず
、OH基も極めて少ないため、その膜質は極めて優れて
いる特徴がある。
また、成膜と緻密化が殆ど同時に行われるため、極めて
緻密な酸化膜を合理的に形成することができる特徴があ
る。
さらに、−船釣なりフロー工程は500°C以上の高温
で加熱処理をする必要があるが、本発明によれば、20
0℃前後の低温でリフローすることができる利点があり
、かつ、アルコラードが縮合して酸化物となる過程その
ものは変えないので、段差被覆性、平坦化性等の優れた
性質は損なわない特徴がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テトラエトキシシランをオゾンとともに熱分解して得る
    酸化膜製造法において、水蒸気を0.001〜2容量%
    添加することを特徴とする半導体装置の酸化膜の製造法
JP33088189A 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の酸化膜の製造法 Pending JPH03190229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33088189A JPH03190229A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の酸化膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33088189A JPH03190229A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の酸化膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190229A true JPH03190229A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18237553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33088189A Pending JPH03190229A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の酸化膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03190229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710079A (en) * 1996-05-24 1998-01-20 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for forming dielectric films
US6706648B2 (en) 1995-09-08 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd APCVD method of forming silicon oxide using an organic silane, oxidizing agent, and catalyst-formed hydrogen radical
JP2009099909A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010040754A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706648B2 (en) 1995-09-08 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd APCVD method of forming silicon oxide using an organic silane, oxidizing agent, and catalyst-formed hydrogen radical
US7491659B2 (en) 1995-09-08 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. APCVD method of forming silicon oxide using an organic silane, oxidizing agent, and catalyst-formed hydrogen radical
US5710079A (en) * 1996-05-24 1998-01-20 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for forming dielectric films
US6030460A (en) * 1996-05-24 2000-02-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for forming dielectric films
JP2009099909A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010040754A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0135486B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
KR101853802B1 (ko) 라디칼­성분 cvd에 의한 컨포멀 층들
EP0046059B1 (en) Method of plasma enhanced chemical vapour deposition of films
US5028566A (en) Method of forming silicon dioxide glass films
US6297175B1 (en) Method for improving thickness uniformity of deposited ozone-TEOS silicate glass layers
US7488693B2 (en) Method for producing silicon oxide film
US9570287B2 (en) Flowable film curing penetration depth improvement and stress tuning
CN107109643A (zh) 高质量流动式化学气相沉积膜的先进工艺流程
WO1998008249A1 (en) Method and apparatus for depositing a planarized dielectric layer on a semiconductor substrate
JPH04360533A (ja) 化学気相成長法
JPH06132276A (ja) 半導体膜形成方法
JP3120302B2 (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
JPH03190229A (ja) 半導体装置の酸化膜の製造法
JPH05175132A (ja) 半導体装置のケイ素酸化膜の製造法
US6420277B1 (en) Process for inhibiting crack formation in low dielectric constant dielectric films of integrated circuit structure
JP2772819B2 (ja) 半導体装置の酸化膜の製造法
JPH05299412A (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
JP2958467B2 (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
JPH02125875A (ja) ジシランを用いる化学蒸着
JP3038566B2 (ja) 半導体装置のケイ素酸化膜の製造法
JPH03225826A (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
JP3555221B2 (ja) フッ素含有シリコン酸化膜の製造方法
JPH08264523A (ja) Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH09293716A (ja) フッ素含有絶縁膜の形成方法
JPH04209533A (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法