JPH03189790A - 現金支払装置 - Google Patents

現金支払装置

Info

Publication number
JPH03189790A
JPH03189790A JP1329066A JP32906689A JPH03189790A JP H03189790 A JPH03189790 A JP H03189790A JP 1329066 A JP1329066 A JP 1329066A JP 32906689 A JP32906689 A JP 32906689A JP H03189790 A JPH03189790 A JP H03189790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
amount
payment
withdrawal
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329066A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Murakami
村上 卓夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Denki Sangyo Kk
Original Assignee
Daiichi Denki Sangyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Denki Sangyo Kk filed Critical Daiichi Denki Sangyo Kk
Priority to JP1329066A priority Critical patent/JPH03189790A/ja
Publication of JPH03189790A publication Critical patent/JPH03189790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、格納庫に収納した現金を出金する現金支払装
置に関する。
[従来の技術] 従来、買い入れた商品の対価や釣銭をその場で現金によ
って支払う場合あるいは馬券や宝くじの払い戻しを行な
う場合には、まず支払う現金の種類(以下、単に金種と
記す。)別枚数を計算し、次いでその対応する枚数の現
金を金庫やキャシュレジスタの現金入れ等から取り出す
ことが順次行なわれる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このように現金を支払っていたのでは、
買い入れた商品の数量等から支払金額や払い戻し金額を
計算し、又は釣銭額を計算して後、金種別枚数を計算し
て、その金種の枚数を取り出すと言う煩雑な作業を行な
わねばならず、対面する客から急がされた場合に、計算
を誤ったり、又は枚数を数え誤ったりして、客を却って
長時間待たせてしまうことがあった。
そのうえ、客の面前で金庫やキャシュレジスタを開けな
ければならず、防犯上改善する余地があつ lこ。
本発明は上記課題を解決することにより、現金の支払を
正確に、かつ迅速に行なうことと、防犯効果を向上する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための手段として、本発明の現金支
払装置は、第1図に例示するように、現金を種類毎にそ
れぞれ格納する金種別格納庫MA1、MA2.MA3.
・・・(以下、特に分ける必要のない場合はMAと記す
)と、該金種別格納庫MAi、:個々に取り付けられ、
これに格納されている現金を出金する出金手段MB1.
MB2.MB3゜・・・(以下特に分ける必要のない場
合はMBと記す)と、所定の数値に対応した出金信号を
入力し、この入力した数値を所定の換算率によって換算
して出金金額を算出する出金金額算出手段MCとを備え
、該算出した出金金額に対応する現金を出金する現金支
払装置であって、上記出金金額を算出する場合に用いる
換算率を上記出金金額算出手段に設定する換算率設定手
段MDと、上記出金金額算出手段MCによって算出され
た出金金額を入力し、該出金金額に基づき、上記金種別
格納庫MAに格納されている現金の種類に応じて、該出
金金額に応じた現金の種類別枚数を算出する枚数算出手
段MEと、該算出された現金の種類別枚数を入力し、対
応する種類の現金を出金する出金手段MBにそれぞれ出
金指令を出力する出金指令手段MFとを備えることを要
旨とする。
し作用コ 本発明の現金支払装置は、換算率設定手段MDによって
出金金額算出手段MCに換算率を設定後、この状態で出
金金額算出手段MCに出金信号が入力されると、この入
力された出金信号によって表される数値が上記換算率に
基づいて出金金額に換算される。次いで、枚数算出手段
MEが算出された出金金額に基づき、金種別格納庫MA
に格納されている金種に応じて、上記出金金額に対応す
る金種別の枚数を算出する。この金種別の枚数が算出さ
れた後、出金指令手段MFがこの枚数分だけ各出金手段
MBに出金指令を出力して、実際に現金を金種別格納庫
MAから出金する。
したがって、物の数円や釣銭の金額を反映した出金信号
を入力すると、所定額だけの現金が現金の格納庫から出
金される。
[実施例] 次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例の現金自動支払機1は、第2図に示すような外
観の箱体2を有し、この箱体2の内部に第3図に示すよ
うな金種別に現金を格納する1万円紙幣ホッパ3、千円
紙幣ホッパ4.5百円硬貨ホッパ5、百円硬貨ホッパ6
、および電子制御装置8を備えている。
紙幣を格納する1万円、千円紙幣ホッパ3,4は、それ
ぞれ1万円紙幣又は千円紙幣を積み重ねて格納する紙幣
格納部13.14と、この1万円紙幣又は千円紙幣をゴ
ムローラ等によって1枚毎に送り出す紙幣送出部23.
24とを備えている。
それぞれの紙幣送出部23.24から送り出された紙幣
は、箱体2の扉31に配設された紙幣払出口33.34
に送り出され、紙幣受け33a、34aに一時蓄えられ
る。
硬貨を格納する5百円、百円硬貨ホッパ5.6は、それ
ぞれ5百円硬貨又は百円硬貨をばら積み格納する硬貨格
納部15.16と、この5百円硬貨又は百円硬貨を1枚
毎に取り出して送り出す硬貨送出部2’5,26とを備
えている。一方の硬貨送出部25から送り出された5百
円硬貨は、扉31の裏側に配設された硬貨落下樋35を
介して、硬貨払出口36に排出され、他方の硬貨送出部
26から送り出された百円硬貨は、そのまま硬貨払出口
36に排出される。硬貨払出口36に排出された硬貨は
、硬貨受け36aに一時蓄えられる。
各ホッパ3〜6と共に箱体2に配設された電子制御装置
8は、第4図のブロック図に示すように、ホッパインタ
フェース41を介して、各ホッパ3〜6に接続されてお
り、以下に示す構成を有する。
すなわち、電子制御装置8は、記憶演算素子として周知
のCPLI42.ROM43.RAM44゜および電源
オフ時も記憶データを保持するバックアップメモリ45
を備えている。入出力装置として@31の表に配設され
た表コンソールパネル46および扉31の裏に配設され
た裏コンソールパネル47を備え、これらとデータの送
受を行なうコンソールインタフェース51.52,53
.54を有している。
又、外部装置として、第2図に示すように箱体2とは別
体に配設され、光学表示部61を備えた外部表示装置6
3に信号線64を介してデータを送出する外部表示イン
タフェース65と、既述した各ホッパ3〜6を制御する
ホッパインタフェース41とを有している。
各種データを入出力するために配設された表コンソール
パネル46には、データ入力用として、電源キースイッ
チ71、および詳細を後述する各種押ボタンスイッチと
、データ出力用として、数値を光学表示する金額表示部
73.出金表示部75、電源表示ランプ77、および後
述する補給ランプ78,79,80,81が設けられて
いる。
裏コンソールパネル47には、データ入力用として、詳
細を後述する各種スイッチと、データ出力用として、数
値を光学表示する合計表示部83、および後述する表示
ランプ85,86,87,88.89が設けられている
次に、第5図〜第10図に示す各種制御ルーチンのフロ
ーチャートに基づいて、本実施例を説明する。
表コンソールパネル46上の電源キースイッチ71を回
して電源を「オン」にすると、CPU42によって、第
5図に示す出金処理ルーチンが起動される。該ルーチン
では、まず表コンソールパネル46上のいずれかのスイ
ッチが操作されるのを待って、操作されたスイッチに応
じて、次の処理に移行する(ステップ1100、以下単
にステップをSと記す)。ここで、第4図に示す特定出
金(F)押ボタンスイッチ100以外が押された場合に
は、そのまま次に移行し、特定出金(F)押ボタンスイ
ッチ100が押された場合には下記に示す特定出金率F
を入力して、バックアップメモリ45に格納する処理を
実行後、次の処理に移行する(S1110)。
すなわち、51110では表コンソールパネル46上の
テンキー102から入力した数値を後述する処理で出金
金額Pに換棹するときに用いる倍率としての特定出金率
Fを所定の手順に従ってテンキー102から入力して、
不揮発性のパックアッフプメモリー45に格納する処理
を実行する。
特定出金率Fの格納後、又はこの特定出金率Fを格納す
る処理の選択がなされなかった場合には、次に押された
テンキー102の値を順次数値Nに代入する処理を行な
う(S1120>。なお、51100においてテンキー
102が操作された場合には、この操作された数値もそ
のままこの数値Nに代入される。
この数値Nに数値を代入する処理は、次に特定出金(F
)押ボタンスイッチ1oo、クリア(C)押ボタンスイ
ッチ104、又はスタート押ボタンスイッチ106のい
ずれかが押されるまで続けられる(S1130)。ここ
で、クリア(C)押ボタンスイッチ104が押された場
合には、まず数値Nがクリア(N4−0)さt’L(3
1135)、再度テンキー102より数値Nを入力する
処理(Sl 120)が行なわれる。
一方、スタート押ボタンスイッチ106が押された場合
には(S1130)、次に数値Nの値をそのまま出金金
額Pに代入<PAN>する処理(S1140)を行なっ
て、次に移行する。他方、特定出金(F)押ボタンスイ
ッチ100が押された場合には(S1130)、次いで
数値Nにバックアップメモリ45に格納されている特定
出金率Fを乗算した値(FXN)を出金金額Pに代入す
る処理(31150)を行なって、次に移行する。
出金金額Pの算出後(S1140.又は51150)、
この算出した出金金額Pの値を、コンソールインタフェ
ース51を介して、金額表示部73に出力して表示する
(Sl 160)。これにより、表コンソールパネル4
6の操作者が出金金額Pを確認することが可能になる。
出金金額Pの表示後(S1160)、次に出金金額Pに
対応する金種とその枚数とを下記に示すように算出する
(Sl 170) 、。
0表コンソールパネル46上に配設され、押し込まれる
と「オン」状態を保持する金種選択ボタンスイッチ11
0,111,112,113の状態を入力して、操作者
による金種の選択状態を検出する。
■各ホッパ3〜6にそれぞれ配設され、現金の格納量が
「ゼロ」又は所定量以下であることを検出する図示しな
い空センサの「オン」状態を入力して、出金可能な金種
を検出する。
■処理■による選択状態に基づき処理■による出金可能
金種に従って、最小出金枚数となる出金金種と、その枚
数を算出する。
すなわち処理■〜■により、まず操作者の選択した金種
による出金を考慮し、次いで選択された金種がホッパに
実際に格納されていなければ、代わりの金種とその枚数
とを算出する。
出金金額Pに対応する金種とその枚数の算出後(Sl 
170) 、この金種に対応するホッパ3〜6を順次駆
動しく51180)、この結果、ホッパ3〜6から実際
に現金が1枚出金されたか否かを図示しない各出金セン
サによって確認する(S1190)。実際に出金されれ
ば、この出金された金額の合計を出金表示部75に表示
しく51200)、次に出金金額Pに対応する枚数だけ
出金されたか否かを判断する(S1210>。ここで、
出金金額Pに対応する枚数が出金されていなければ、現
金を出金する処理(Sl 180−81210)を続け
、出金が完了していれば(S1210>、各ホッパ3〜
6を続けて駆動することなく実際に出金した金種とその
枚数とをバックアップメモリ45に格納する処理を行っ
て(S1220)、初めのテンキー102により数値N
を入力する処理(S1120>に戻る。以後、数値Nの
入力を待って、現金を出金する処理が繰り返される。
以上第5図の出金処理ルーチンに基づいて説明した処理
により、テンキー102によって入力した数値と同額の
現金を出金することと(S1100−+Sl 120)
 、テンキー102によって入力した数値を換算した金
額の現金を出金すること(S1100−+51110−
+51120)が、所望の金種によって行なわれる。し
たがって、テンキー102によって入力した数値と同額
の現金を出金する機能を用いて、釣銭や払い戻し金を正
確に、かつ迅速に支払うことができるという優れた効果
を奏する。また、テンキー102によって入力した数値
を換算した金額の現金を出金する機能を用いて、特定単
価の物品を買い入れた場合の代金や馬券の払い戻し金を
その場で迅速に、かつ正確に支払うことができるという
極めて優れた効果を奏する。しかも、出金に際しては、
金庫やキャシュレジスタの現金入れを開ける必要がなく
なることから防犯効果が向上する。そのうえ、出金する
金種を指定することにより、各ホッパ内の残金量を考慮
して出金することができ、しかも指定した金種がなくな
った場合に、出金金種が自動的に切り換えられることか
ら、特定の金種のみが不足して支払が出来なくなること
を防止することができる。
次に、所定時間毎、又は所定ボタンスイッチの押し込み
によるCPtJ42への割り込み処理を説明する。なお
、以下の割り込み処理は、電源キースイッチ71が「オ
ン」状態の間のみ実行される。
[I]8m秒経過毎に第6図に示す補給確認処理ルーチ
ンが起動される。該ルーチンでは、まず各ホッパ3〜6
に取り付Cプられた図示しない空センサが「オン」か否
かを入力しく51300)、「オンJ状態の空センサが
めった場合には、下記に示すように対応する補給ランプ
78〜81を点灯する処理を行なう(S1310)。つ
まり、1万円紙幣ホッパ3に付けられた空センサが「オ
ン」であれば、「1万円」のレタリングが近傍に付され
た補給ランプ78を点灯する。伯の空センサ「オン」時
も同様に、対応する金額がレタリングされた補給ランプ
79〜81を点灯する。
本補給確認処理ルーチンにより、各ホッパ3〜6に格納
されている現金が不足して、補給する必要があることを
操作者に知らせることができる。
次に、裏コンソールパネル47に関する割込処理を説明
する。
[■]選択ボタンスイッチ121が押し込まれると、第
7図に示す集計処理ルーチンが起動される。該集計処理
ルーチンは、第5図の出金処理によってバックアップメ
モリ45に記憶された金種別枚数に基づいて、出金され
た金種別の金額、又は合計金額を合計表示部83に表示
する処理を行なう。該ルーチンが起動されると、まずい
ままで合計表示部83に表示していた金種を次の金種、
(例えばいままで1万円であれば、次の千円)に変更す
る処理を行ない(S1400)、次いでこの変更後の金
種の出金金額、又は全金種の合計出金金額をバックアッ
プメモリ45に格納されている枚数に基づいて算出し、
合計表示部83に表示する(S1410)。
本集計処理ルーチンにより、各ホッパ3〜6から出金し
た現金の額を、金種別又は全金種の合計額として知るこ
とができる。
[I[1]裏コンソールパネル47に配設されている集
計リセットキースイッチ125が「オン」されると、第
8図に示す集計リセット処理ルーチンが起動され、バッ
クアップメモリ45に格納されている金種別の枚数が全
て「ゼロ」にされる(Sl 500)。
本集計リセット処理ルーチンにより、キーを用いて第5
図の出金処理ルーチンによってバックアップメモリ45
に格納された金種別の出金枚数の記憶値をリセットする
よう構成されていることから、金種別の出金枚数の記憶
値が誤って消されてしまうことを防止することができる
[IV]5百円回収ボタンスイッチ127が押し込まれ
ると、第9図に示す500円回収処理ルーチンが起動さ
れる。該ルーチンが起動されると、5百円硬貨ホッパ5
を駆動するとともに(81600)、図示しない出金セ
ンサによって出金された硬貨の枚数を計数しくSl 6
10) 、この計数した枚数に対応する金額を合計表示
部83に表示する処理およびこの金額をバックアップメ
モリ45に書き込む処理(S1620)を、5百円硬貨
ホッパ5が空になるまで、又は5百円回収ボタンスイッ
チ127が再度押し込まれるまで継続する。
本500円回収処理ルーチンにより、5百円硬貨ホッパ
5に格納されている現□金を計数しながら回収すること
ができる。これにより、500円硬貨の回収がボタン操
作だけで実行でき、かつ回収された金額を正確に知るこ
とができることから回収作業の工数が低減される。
[V]百円回収ボタンスイッチ129が押し込まれると
、処理[IV]の5百円回収処理とほぼ同様の動作が百
円硬貨ホッパ6等によって実行される。これにより、5
00円硬貨と同様に百円硬貨の回収作業の工数を低減す
ることができる。
[VI]回収リセットボタンスイッチ131が押し込ま
れると、第10図に示す回収リセット処理ルーチンが起
動され、処理[IV]および[V]によってバックアッ
プメモリ45に書き込まれた回収金額を「ゼロ」にする
処理が実行される。
本回収リセット処理ルーチンにより、処理[IV]と[
V]の計数値をリセットすることができる。
これにより、処理[IV]又は[V]による金額の書込
処理と本処理[VI]によるリセット処理とを利用して
、回収時毎の金額を記録したり、又は所定期間の合計回
収金額を記録したりする等、種々な用途に用いることが
できる。
以上説明した本実施例の現金自動支払機1は、現金の支
払、集計、および回収の全ての処理がコンソールパネル
を操作するのみで実行でき、かつその動作状態を記憶す
ることができる。したがって、現金の取り扱い上の利便
性が向上するという極めて優れた効果を奏する。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、例
えば出金する金種数を増減してもよく、又は出金する金
額を設定するための数値Nをテンキー102によらずに
外部のキャシュレジスタ等の出力信号(例えば釣銭額表
示信号)を入力して、この値を数値Nに代入するよう構
成する等、本発明の要旨を変更しない範囲で種々な態様
の実施が可能である。
し発明の効果コ 本発明の現金支払装置は、所定の数値を示す出金信号を
入力するだけで、この数値が所定の換算率で出金金額に
換算され、この出金金額に対応する現金を現金の格納庫
から出金する。したがって、現金の支払い時に、数量か
ら金額を算出したり金種別の枚数を支払者が計算する必
要がなくなり、出金までの時間が短縮されるとともに、
正確に出金金額の現金を支払うことができるという極め
て優れた効果を奏する。
しかも、現金の格納庫からは、支払う枚数のみが出金さ
れ、格納されている総額が他人に晒されることがなくな
ることから、防犯上の効果が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現金支払装置の基本的構成を例示する
構成図、第2図は実施例の現金自動支払機の外観を示す
斜視図、第3図はその内部の斜視図、第4図はその電子
制御装置のブロック図、第5図ないし第10図は実施例
の制御のフローチャートである。 MA (MAl、MA2.MA3・・・)・・・金種別
格納庫 MB (MB’l、MB2.MB3・・−)・・・出金
手段MC・・・出金金額算出手段 MD・・・換算率設定手段 ME・・・枚数算出手段 MF・・・出金指令手段 1・・・現金自動支払機 4・・・千円紙幣ホッパ 6・・・百円硬貨ホッパ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 現金を種類毎にそれぞれ格納する金種別格納庫と、
    該金種別格納庫に個々に取り付けられ、これに格納され
    ている現金を出金する出金手段と、所定の数値に対応し
    た出金信号を入力し、この入力した数値を所定の換算率
    によって換算して出金金額を算出する出金金額算出手段
    とを備え、該算出した出金金額に対応する現金を出金す
    る現金支払装置であつて、 上記出金金額を算出する場合に用いる換算率を上記出金
    金額算出手段に設定する換算率設定手段と、 上記出金金額算出手段によつて算出された出金金額を入
    力し、該出金金額に基づき、上記金種別格納庫に格納さ
    れている現金の種類に応じて、該出金金額に応じた現金
    の種類別枚数を算出する枚数算出手段と、 該算出された現金の種類別枚数を入力し、対応する種類
    の現金を出金する出金手段にそれぞれ出金指令を出力す
    る出金指令手段と を備える現金支払装置。
JP1329066A 1989-12-19 1989-12-19 現金支払装置 Pending JPH03189790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329066A JPH03189790A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 現金支払装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329066A JPH03189790A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 現金支払装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189790A true JPH03189790A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18217234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329066A Pending JPH03189790A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 現金支払装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03189790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201616452A (zh) 硬幣處理裝置
TWI587247B (zh) Cash register system and its trading control method
JP4897590B2 (ja) 釣銭準備金管理装置及び釣銭準備金の算出方法
JPH03189790A (ja) 現金支払装置
JP5329636B2 (ja) 釣銭準備金管理装置
JPH0325833B2 (ja)
JPH0240795A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH0379749B2 (ja)
JPH0325234Y2 (ja)
JP2686923B2 (ja) 自動販売機の釣銭制御管理装置
JPS6245255Y2 (ja)
JPH01265387A (ja) 自動取引処理装置
JP2008027297A (ja) 自動販売機
JP3162791B2 (ja) 自動販売機の硬貨処理装置
JP3905688B2 (ja) 自動販売機
JP2504025B2 (ja) 取引処理装置
JP2023017445A (ja) 精算端末装置及び当該精算端末装置における処理方法
JPS5922274B2 (ja) 自動販売機
JPH0517713Y2 (ja)
JPS59160289A (ja) 自動券売機の貨幣回収装置
JP3934307B2 (ja) 自動販売機
JP2023073081A (ja) 金銭処理機及び金銭処理機の制御方法
JPH05108918A (ja) 還流型貨幣ユニツトの貨幣管理方式
JP2004192455A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH029380B2 (ja)