JPH03189108A - 湿式造粒装置を始動するための方法と湿式造粒を行うための装置 - Google Patents

湿式造粒装置を始動するための方法と湿式造粒を行うための装置

Info

Publication number
JPH03189108A
JPH03189108A JP2326130A JP32613090A JPH03189108A JP H03189108 A JPH03189108 A JP H03189108A JP 2326130 A JP2326130 A JP 2326130A JP 32613090 A JP32613090 A JP 32613090A JP H03189108 A JPH03189108 A JP H03189108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
starting
granulation
hood
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2326130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643061B2 (ja
Inventor
Albert Grimminger
アルベルト・グリミンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Werner and Pfleiderer GmbH
Original Assignee
Werner and Pfleiderer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Werner and Pfleiderer GmbH filed Critical Werner and Pfleiderer GmbH
Publication of JPH03189108A publication Critical patent/JPH03189108A/ja
Publication of JPH0643061B2 publication Critical patent/JPH0643061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/269Extrusion in non-steady condition, e.g. start-up or shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/87Cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/23Hay wafering or pelletizing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、請求項1の上位概念に記載の熱可塑性樹脂用
の湿式造粒装置を始動するための方法、並びに請求項4
の上位概念に記載の装置に関する。
従来の技術 湿式造粒は、熱可塑性樹脂の造粒の際に特に有効であっ
て、樹脂顆粒の工業生産の際全世界的に使用されている
(例えば西ドイツ国特許出願公開公報第2646309
号明細書)。この場合押出機から来る高温の樹脂溶融体
は、開孔プレートのノズルによって満杯になった造粒フ
ードの水槽内に直接入り込む。開孔プレート上の切断装
置によって切り離された顆粒核は、上方で冷却水により
造粒フードから洗い流されて後処理区間内で乾燥される
この種の装置の始動操作は屡々困難を伴う。
その理由は、始動の際、つまり造粒フード内に冷却水が
入り込む際(満水状態)、開孔プレートの溶融体出口ノ
ズルの部分が溶融体の固化によって部分的に又は完全に
閉塞されるからであって、この相内では溶融体−ノズル
−貫流部が極めて狭く、そのために流入する高温溶融体
の加熱能力が不足しているからである。
この欠陥を軽減するため西ドイツ国特許出願公開公報第
1937862号明細書には、押出機と開孔プレートと
の間に始動弁を配置することが公開されており、この場
合、夫々の状況に応じて決定可能な時間間隔の間は、始
動製品を押出機から外部に取り出している。この始動弁
の使用によって、開孔プレート内の充分に加熱された樹
脂溶融体による始動工程の改善が実現されるが、個々の
溶融体出口ノズルの固化は、急激な水接続部(満杯状態
)のためにこれを完全に回避することはできない。
湿式造粒の外に水リング造粒も公開されており(西ドイ
ツ国特許第1454888号明細書)、該明細書にあっ
ては、切断装置が顆粒−捕捉フード及び顆粒−冷却フー
ドによって取り囲まれており、かつ顆粒は、切断工具に
よってフード内壁に形成されている水リング内に投げ出
される。水リング造粒は総ての熱可塑性型式に対しては
使用可能でなく、特に開孔プレートに粘着しt;す、切
断装置の刃に接着したりする傾向のあるものに対しては
使用できない。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は熱可塑性樹脂のための湿式造粒法を改良
して、始動の際の溶融体出口ノズルの固化による閉塞を
、開孔プレートのノズル内の溶融体によって回避するこ
とができるようにすることにある。
課題を解決するだめの手段 上記課題は請求項1の特徴を備えた方法によってこれを
解決することができた。更に上記課題は請求項4の特徴
を備えた装置によってこれを解決することができた。
発明の効果 本発明の解決策によって、湿式造粒装置の始動の際溶融
体の固化による開孔プレート内のノズルの閉塞が確実に
回避される。その理由は、溶融体の目標還流量が達成さ
れた後に初めて造粒フードの満水が開始される、つまり
湿式造粒への移行が開始されるからである。
請求項2の特徴を備えた本発明の形態に対応する、後処
理区間内の水−顆粒流れの停滞による始動運転から連続
運転への移行(満水状!m)は、始動分岐部の切換後そ
こでより高い位置に配置されている乾燥機によって達成
される。
造粒フードの迅速な満水は、請求項3の構成によって達
成される。
実施例 本発明の実施例を図面に示し、次にこれを説明する。
溶融樹脂は、詳細には図示なしの押出機18内で準備さ
れる。ノズル2′が設けられた開孔プレート2は、押出
機に螺着されている。開孔プレート2には多数の切断羽
根4が装着された切断装置3が配設されており、該装置
3は軸17を介して駆動可能である。切断装置3は、造
粒フードlによってリング状に取り囲まれている。冷却
水流入部5は造粒フードlの下方領域に接続されている
。符号6で水−顆粒−流出部が図示されている。該流出
部6は後処理区間の導管7に接続されている。スライダ
8′によって始動分岐部8が開閉せしめられる。始動分
岐部8は、ストレーナ挿入体9′を備えた始動タンク9
に配設されている。乾燥機IOは高い位置にあって、導
管7と接続している乾燥機人口11が、造粒フード内の
少くとも可能性のある最高の水位レベルに位置するよう
になっている。乾燥機入口11の前方には、流出部13
を備えた予備脱水用のストレーナ12が導管7内に配置
されている。乾燥機10には、水排出部14と乾燥顆粒
のための出口15とが装着されている。始動相内で造粒
フードlの内壁上にリング状に形成されている水リング
19は、これを第2図から知ることができる。
第3図は、造粒フードlが満水にされた連続運転(湿式
造粒)の状態を示している。この場合の水位は符号19
’で図示されている。顆粒の入っていない冷却水で切断
羽根4をより良く冷却する目的で、孔20が切断装置3
内に配置されている。孔20に対する冷却水の供給は、
切断装置3を軸方向で円筒状に取り囲んでいるスリーブ
21が引き受けている。
スタート時の方法ステップは、次に説明する装置の作用
形式からこれを知ることができる。
湿式造粒装置のスタートの際始動分岐部8のスライダ8
′は開放されている。そのため最初、水−顆粒の流れは
始動タンク9内に導かれる。始動タンク9は、水−顆粒
−流出部6のレベルの下方に位置して水排出部16を備
えているので、停滞部が全く発生しない。そして湿式造
粒装置は最初の間、水リング造粒装置として作業する、
つまり最初の間、冷却水流入部5を介して高い圧力で入
り込む冷却水は、造粒フードlの内壁上で水リング19
を形成する。その際、開孔プレート2と切断装置3とは
このリング19によって冷却されない。溶融体の目標貫
通量が総てのノズル2′内で保証された時に初めて、ス
ライダ8′が閉鎖される。その結果、それによって発生
する停滞部により造粒フードlは水で満杯にせしめられ
る。満水が達成された後の冷却水の供給は、湿式造粒装
置の運転方式の要請に適合して行われる。
本発明の対策、つまり始動相では造粒フードlを水リン
グ造粒装置として運転し、かつ充分な溶融体貫通量が達
成された後に初めて湿式造粒に切換えて運転するという
簡単な形式によ゛って、ノズル2′の固化が回避される
。その際同時に始動弁の使用を断念することができる。
停滞部を形成するために乾燥機を強制的に高くする必要
はない。このことは、対応してより高く敷設される導管
7のループを介して達成することも可能である。また冷
却水を造粒フードlに対し付加的に供給することによっ
て(図面には詳細に図示せず)、造粒フードの満水を著
しく加速することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は切断装置
と後処理区間とを備えた造粒フードの横断面図、第2図
は押出機の溶融体出口部に接続されて始動相の水リング
を備えた湿式造粒装置の縦断面図、第3図は造粒フード
が満水された状態(連続運転状態)における第2図の図
である。 ■・・・造粒フード、2・・・開孔プレート、2′・・
・ノズル、3・・・切断装置、4・・・切断羽根、5・
・・冷却水流入部、6・・・水−顆粒−流出部、7・・
・導管8・・・始動分岐部、8′・・・スライダ、9・
・・始動タンク、9′・・・ストレーナ挿入体、10・
・・乾燥機、ll・・・乾燥機入口、12・・・ストレ
ーナ、13・・・流出部、14・・・水排出部、15・
・・出口、16・・・水排出部、17・・・軸、18・
・・押出機、19・・・水リング、19’・・・水位、
20・・・孔、21・・・スリーブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融した熱可塑性樹脂を湿式造粒するための方法で
    あって、溶融物を連続的な準備装置(押出機)から開孔
    プレートのノズルを通って直接液状の冷却媒体内に押し
    出し、そこで開孔プレートを用いて配設し、かつ造粒フ
    ードで取り囲まれた切断装置によってこれを顆粒に切断
    し、その際冷却媒体−顆粒−混合物を後処理区間に送り
    出している形式のものにおいて、始動相内で冷却水によ
    って造粒フードの内壁上に水リングを形成せしめ、その
    際、その時発生する始動時の顆粒−水−混合物を、後処
    理区間の入口部に位置している始動分岐部を介して始動
    タンクに送り込み、また開孔プレートのノズル内に充分
    な量の溶融貫通量を達成せしめた後に、始動分岐部の切
    換と冷却水−顆粒−混合物の停滞とによって造粒フード
    を満水状態にし、かつ冷却水−顆粒−混合物を公知の形
    式で後処理区間に貫流せしめるようにしていることを特
    徴とする、湿式造粒装置を始動するための方法。 2、冷却水−顆粒−混合物の停滞を、水−顆粒−流出部
    (6)に対しより高い平面に配置された乾燥機(10)
    又は導管ループによって実現していることを特徴とする
    、請求項1記載の方法。 3、満水にする目的で、第2の冷却水流を造粒フード(
    1)内に導入していることを特徴とする、請求項1又は
    2記載の方法。 4、熱可塑性樹脂を湿式造粒するための装置であって、
    開孔プレートの前方に設けられて駆動可能な、造粒フー
    ドによって取り囲まれている切断装置を有しており、そ
    の際造粒フードに、冷却水流入部と水−顆粒−流出部と
    が設けられている形式のものにおいて、冷却水流入部(
    5)と水−顆粒−流出部(6)とが造粒フード(1)の
    下方領域内で接線状に配置されており、その際始動分岐
    部(8)、予備脱水装置(12)及び乾燥機(10)か
    ら成る後処理区間内で、乾燥機入口(11)が造粒フー
    ド(1)内の可能性のある少くとも最高水位レベルに合
    致する高さ領域の内方に配置されており、その際始動分
    岐部(8)は、水−顆粒−流出部(6)の高さ領域に配
    置されていることを特徴とする、湿式造粒を行うための
    装置。
JP2326130A 1989-12-15 1990-11-29 湿式造粒装置を始動するための方法と湿式造粒を行うための装置 Expired - Lifetime JPH0643061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3941418.3 1989-12-15
DE3941418A DE3941418A1 (de) 1989-12-15 1989-12-15 Verfahren zum anfahren einer unterwassergranuliereinrichtung und vorrichtung zur unterwassergranulierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03189108A true JPH03189108A (ja) 1991-08-19
JPH0643061B2 JPH0643061B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=6395516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326130A Expired - Lifetime JPH0643061B2 (ja) 1989-12-15 1990-11-29 湿式造粒装置を始動するための方法と湿式造粒を行うための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5143673A (ja)
EP (1) EP0432427B1 (ja)
JP (1) JPH0643061B2 (ja)
DE (2) DE3941418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110927A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Econ Gmbh プラスチックの粒状化装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784010B2 (ja) * 1991-11-29 1995-09-13 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置
US5267845A (en) * 1992-05-13 1993-12-07 Polysource, Inc. Apparatus for manufacturing expandable polystyrene (EPS) pellets
US5593702A (en) * 1995-12-15 1997-01-14 Shell Oil Company Underwater pelletizer having shroud element mounted to die face
US5629028A (en) * 1995-11-07 1997-05-13 The Conair Group, Inc. Underwater pelletizer having sealed heat transfer tubes embedded in extrusion die
JP3619307B2 (ja) * 1995-11-27 2005-02-09 花王株式会社 掃除具
DE19755732C2 (de) * 1997-12-15 2000-01-13 Waeschle Gmbh Verfahren zum Herstellen von Granulaten aus polymeren Werkstoffen
US6875385B2 (en) 1999-04-06 2005-04-05 Woodshed Technologies, Inc. Method of compounding resin and fiber
US6186769B1 (en) 1999-04-06 2001-02-13 Woodshed Technologies Resin and fiber compounding apparatus for molding operations
US6431847B1 (en) 1999-04-06 2002-08-13 Woodshed Technologies, Inc. Apparatus for compounding resin and fiber
DE19943501A1 (de) 1999-09-10 2001-03-15 Basf Ag Unterwassergranulation wirkstoffhaltiger Schmelzen
AT411466B (de) * 2001-12-27 2004-01-26 Chemiefaser Lenzing Ag Vorrichtung zur herstellung von cellulosischen stapelfasern
US20050238746A1 (en) * 2002-12-31 2005-10-27 E.I. Dupont De Nemours & Company Apparatus, system and method for making hydrogel particles
DE102004002401B4 (de) * 2004-01-16 2007-05-16 Coperion Werner & Pfleiderer Einrichtung zum Anfahren einer Unterwasser-Granulier-Vorrichtung und einer mit dieser direkt gekoppelten hydraulischen Förder-Leitung und Verfahren hierzu
DE102004010680A1 (de) 2004-03-04 2005-10-06 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von hochkondensierten Polyestern in der festen Phase
DE102006027176B4 (de) 2005-08-26 2015-08-06 Lurgi Zimmer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung des Acetaldehydgehaltes von Polyestergranulat sowie Polyestergranulat
DE102006012587B4 (de) 2006-03-16 2015-10-29 Lurgi Zimmer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kristallisation von Polyestermaterial
ES2556251T3 (es) * 2006-03-22 2016-01-14 Basf Se Proceso para granular polímeros fundidos que contienen sustancias con puntos bajos de ebullición
FR2902767B1 (fr) * 2006-06-22 2008-09-19 J P B Creations Sa Dispositif de conditionnement d'un produit a base de colle
AT507066B1 (de) * 2008-09-18 2010-02-15 Econ Maschb Und Steuerungstech Vorrichtung zum granulieren von kunststoff
ES2655738T3 (es) 2008-11-19 2018-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Composiciones adhesivas y métodos para su fabricación
EP2463327A3 (de) 2010-12-10 2015-06-03 Basf Se Verfahren zur herstellung von granulaten, enthaltend mindestens eine wasserlösliche komponente
DE202011104968U1 (de) 2011-08-25 2012-11-26 Gala Industries, Inc. Schmelzeverarbeitungsanlage
DE102022117007A1 (de) * 2022-07-07 2024-01-18 Maag Germany Gmbh Unterwassergranulierer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1937862A1 (de) * 1969-07-25 1971-02-04 Werner & Pfleiderer Verfahren und Vorrichtung zur Unterwassergranulierung
US4461737A (en) * 1983-02-09 1984-07-24 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for forming pellets
US4759889A (en) * 1984-10-19 1988-07-26 Phillips Petroleum Company Pelletizer control
US4752196A (en) * 1986-05-22 1988-06-21 Rogers Tool Works, Inc. Internally insulated extrusion die
US5041251A (en) * 1989-07-27 1991-08-20 Eastman Kodak Company Pourable particles of normally tacky plastic materials and process for their preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110927A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Econ Gmbh プラスチックの粒状化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3941418A1 (de) 1991-06-20
EP0432427A1 (de) 1991-06-19
US5143673A (en) 1992-09-01
DE59002557D1 (de) 1993-10-07
EP0432427B1 (de) 1993-09-01
JPH0643061B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03189108A (ja) 湿式造粒装置を始動するための方法と湿式造粒を行うための装置
KR100603137B1 (ko) 펠렛제조기의 유수 가이드
US9789640B2 (en) Method and device for granulating plastics and/or polymers
KR101408161B1 (ko) 수중펠렛 제조공정을 위한 용융물 냉각기 및 밸브 시스템
TW201313427A (zh) 熔化物的處理設備
JP2009529407A (ja) ワックス及びワックス状の材料を造粒する装置及び方法
US9821503B2 (en) Melt processing plant
KR102144991B1 (ko) 합성목재 데크 제조장치
US4066097A (en) Apparatus for processing molten liquid plastics, particularly for extrusion of plastics
JP4173850B2 (ja) Uwc装置、uwc装置におけるpcw循環システム、及びuwc装置を用いたペレット成形加工方法
KR20010079311A (ko) 이물질 제거가 용이한 폐 합성수지 압출 장치 및 방법
US4401421A (en) Apparatus for granulating plastics material or plastic compositions
CA1120677A (en) Apparatus for granulating melts of plastics material
US5281124A (en) Arrangement for pressurizing a plurality of molds with one or more pressurized fluids for molding synthetic materials and maintaining said materials at a predetermined temperature in the molds
JPS63126705A (ja) 造粒装置
JP3894448B2 (ja) 水中カット造粒装置
US20050167876A1 (en) Method for granulating plastics
JP2023014470A (ja) 造粒システム、造粒システム用タンク、異物除去方法およびペレットの製造方法
JPH1076520A (ja) 水中カット造粒装置のスタート前制御方法及び水中カット造粒装置
KR20240007091A (ko) 수중 펠릿타이저
JPH1058445A (ja) 水中カット造粒装置の運転方法
RU2104765C1 (ru) Гранулятор
JPS6218416Y2 (ja)
JPS59174313A (ja) 樹脂ペレツト製造装置
JPH02258047A (ja) 成形装置