JPH031890Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031890Y2
JPH031890Y2 JP1985165926U JP16592685U JPH031890Y2 JP H031890 Y2 JPH031890 Y2 JP H031890Y2 JP 1985165926 U JP1985165926 U JP 1985165926U JP 16592685 U JP16592685 U JP 16592685U JP H031890 Y2 JPH031890 Y2 JP H031890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fitting
narrow
plan
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985165926U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6273478U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985165926U priority Critical patent/JPH031890Y2/ja
Publication of JPS6273478U publication Critical patent/JPS6273478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031890Y2 publication Critical patent/JPH031890Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 プリント基板のスルーホールに圧入する打込端
子において、 スルーホールに圧入する従来端子の圧入部に適
当な肉付けを行つたことにより、 圧入時の折れ曲がりをなくし、かつ、圧入後の
折れ曲がりに対する強度を向上させたものであ
る。
〔産業上の利用分野〕
本考案は、各種電子機器の構成に広く使用され
ているプリント基板のスルーホールに圧入し、は
んだ付けなしで電気的に接続および固定される打
込端子の改良に関する。
プリント基板に導体端子を固着するに際しはん
だ付けを必要とするはんだデイツプ方式は、十分
な電気的接続および固定強度が得られる反面、は
んだデイツプ工程を必要とし、かつ隣接し圧入さ
れた複数本の端子間は、電気的絶縁性を確保する
ための間隔がプリント基板の高密度化を妨げてい
た。
そこで、はんだ付けを必要としない打込端子が
出現し使用されるようになつたが、該端子の圧入
力および抜去力が設定容易であり、圧入後に変形
され難いことが望ましい。と共に、一般に使用さ
れるプリント基板の厚さは1.6mm〜3.2mmであり、
このように厚さの異なるプリント基板に対し該打
込端子はプリント基板から突出する部分がワイヤ
ラツプ等の信号線接続に対し、十分な強度を具え
る必要がある。
〔従来の技術〕
第3図は従来の打込端子を示す平面図イおよび
その圧入状態を説明するための図ロ、第4図は該
打込端子の圧入部を説明するための拡大平面図イ
およびその縦断面図ロ並びにその横断面図ハであ
る。
第3図において、打込端子1はりん青銅等のば
ね性を有する導電材料より形成され、両端部にコ
ンタクト部2、ワイヤラツプ部3を具えたピン状
体であり、その中間部にバルジ部4および圧入部
5を一体に形成し構成されたものである。
かかる打込端子1は、プリント基板6のスルー
ホールに圧入されるが、該プリント基板6の厚さ
Tは1.6mm〜3.2mmに対し有効である。
第4図において、平面視ほぼ長円形である圧入
部5は、スルーホールに圧接する一対の圧接部7
と、一対の圧接部7を連結する連結部8とでな
り、圧接部7がワイヤラツプ部3から外方に突出
する広がり角度αは約30゜である。
圧入部5を形成するため平面視ほぼ長円形に形
成された凹所9は、圧入方向に長さlが約3mm、
中央部の幅wは約0.7mmであり、連結部8の中央
部厚さtは約1.2mmの圧入方向長さに均一になつ
ている。
そして、圧入部5はプリント基板6のスルーホ
ールに圧入りしたとき、その外側面が該スルーホ
ールの内壁に圧接すると共に連結部8が変形し、
該変形に伴う弾性力が該圧接を維持せしめるよう
になる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら打込端子1は、プリント基板6に
挿着後の曲げ強度、即ちワイヤラツプ部3に外力
を付加しプリント基板5からの突出部に曲げ応力
を与える試験を行なつたとき、40゜の1往復曲げ
で折れるものが多く、このことは、信号線を所定
の張力で巻回するワイヤラツプ部3の機械的強度
が、安全性に欠けることを意味する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を除去することを目的とした本考案
は、ばね性を有する導電材料よりなるピン状本体
の中間部に一体形成された圧入部12を、プリン
ト基板のスルーホールに圧入する打込端子であつ
て、 該ピン状本体の外方に突出する2つの圧接部1
3を連結部14により弾性的に連結しほぼU字形
断面の平面視ほぼ長円形に形成された該圧入部1
2が、圧入開始側で該ピン状本体からの広がり角
度が平面視約20゜であり、 該圧入部12を形成させる圧入部12内の凹所
15が、該圧入開始側から第1の狭幅部、該狭幅
部から急激に広がる広幅部、該広幅部から緩やか
に狭まる第2の狭幅部にてなり、 該第1、第2の狭幅部によつて当該部を厚肉に
形成された該圧接部13に連結する該連結部14
の厚さが、少なくとも該第1の狭幅部と該第2の
狭幅部との対向間で均一であることを特徴とする
打込端子である。
〔作用〕
上記手段によれば、圧入するプリント基板の厚
さおよび圧入時の固着力を損なうことなく、圧入
部の機械的強度を従来よりも増大させることがで
きる。
従つて、打込端子の機械的強度に係わる信頼性
が向上されるようになつた。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本考案の実施例を説明す
る。
第1図は本考案の一実施例になる打込端子の横
臥姿態における平面図、第2図は該打込端子の圧
入部を説明するための拡大平面図イおよびその縦
断面図ロ並びにその横断面図ハである。
前出図と共通部分に同一符号を使用した第1図
において、厚さ1.6mm〜3.2mmのプリント基板のス
ルーホールに圧入される打込端子11は、りん青
銅等のばね性を有する導電材料より形成され、両
端部にコンタクト部2、ワイヤラツプ部3を具え
たピン状体であり、バジル部4とワイヤラツプ部
3との間に圧入部12が形成されている。
第2図において、平面視ほぼ長円形である圧入
部12は、スルーホールに圧接する一対の圧接部
13と、一対の圧接部13を連結する連結部14
とでなり、圧入部12はワイヤラツプ部3から外
方に突出する広がり角度α0が約20゜の角度である。
圧入部12を形成するため圧入方向に約3mmの
長さl1を有する凹所15は、圧入部12の圧入側
先端から長さ方向に約1.0mmの長さで幅が約0.3mm
の狭幅部15aと、狭幅部15aに滑らかな曲線
で接続する広幅部15bと、長さ約0.6mmで幅が
約0.7mmの広幅部15bから約30゜の窄まり角度α1
の斜辺に滑らかな曲線で接続し圧入側終端から長
さ約0.5mmで幅が約0.3mmの狭幅部15cとでな
る。
一方、凹所15の底部が形成する連結部14の
肉厚は、圧入部12の圧入側先端から圧入方向へ
約0.9mm〜約1.9mmの範囲Lで約0.12mmに均一形成
されている。
かかる圧入部12は、厚さtが1.6〜3.2mmのプ
リント基板のスルーホールに圧入したとき、圧接
部13の外側面が該スルーホールの内壁に圧接す
ると共に連結部14が変形し、該変形に伴う弾性
力が該圧接を維持せしめるようになる。
〔考案の効果〕
以上の実施例に説明した如く構成された打込端
子は、圧入部が圧入方向に先端部および後端部で
従来のものより厚肉となるため、プリント板に挿
着した後の曲げ強度が向上、具体的には90゜の往
復曲げに対し折損する恐れがなくなつた。
そのため、プリント基板に挿着された打込端子
に、ワイヤラツピングで信号線を接続したり、接
続された該信号線が引つ張られる等の外力に対
し、安全性を増大し得た実用上の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例になる打込端子の横
臥姿態における平面図、第2図は該打込端子の圧
入部を説明するための拡大平面図イおよびその縦
断面図ロ並びにその横断面図ハ、第3図は従来の
打込端子を示す平面図イおよびその圧入状態を説
明するための図ロ、第4図は該打込端子の圧入部
を説明するための拡大平面図イおよびその縦断面
図ロ並びにその横断面図ハ、である。 第1図および第2図において、11は打込端
子、12は圧入部、13は圧接部、14は連結
部、15は凹所、15a,15cは狭幅部、15
bは広幅部、を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ばね性を有する導電材料よりなるピン状本体の
    中間部に一体形成された圧入部12を、プリント
    基板のスルーホールに圧入する打込端子であつ
    て、 該ピン状本体の外方に突出する2つの圧接部1
    3を連結部14により弾性的に連結しほぼU字形
    断面の平面視ほぼ長円形に形成された該圧入部1
    2が、圧入開始側で該ピン状本体からの広がり角
    度が平面視約20゜であり、 該圧入部12を形成させる圧入部12内の凹所
    15が、該圧入開始側から第1の狭幅部、該狭幅
    部から急激に広がる広幅部、該広幅部から緩やか
    に狭まる第2の狭幅部にてなり、 該第1、第2の狭幅部によつて当該部を厚肉に
    形成された該圧接部13に連結する該連結部14
    の厚さが、少なくとも該第1の狭幅部と該第2の
    狭幅部との対向間で均一であることを特徴とする
    打込端子。
JP1985165926U 1985-10-29 1985-10-29 Expired JPH031890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985165926U JPH031890Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985165926U JPH031890Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6273478U JPS6273478U (ja) 1987-05-11
JPH031890Y2 true JPH031890Y2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=31096415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985165926U Expired JPH031890Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031890Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220059611A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 농업회사법인 주식회사 네이처포스 외생균근성 버섯 또는 목재부후성 약용 버섯의 균사체와 산삼배양근의 공동배양에 의한 유용한 버섯균사체 감염후 공동 배양시킨 산삼배양근 및 그 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104011940B (zh) 2011-12-22 2016-11-02 日本压着端子制造株式会社 压配合端子和使用该压配合端子的连接器及压配合端子连续体、压配合端子连续体卷绕体
JP6150336B2 (ja) * 2013-08-27 2017-06-21 日本圧着端子製造株式会社 プレスフィット端子及びこれを用いたコネクタ並びにプレスフィット端子連続体、プレスフィット端子連続体巻き付け体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220059611A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 농업회사법인 주식회사 네이처포스 외생균근성 버섯 또는 목재부후성 약용 버섯의 균사체와 산삼배양근의 공동배양에 의한 유용한 버섯균사체 감염후 공동 배양시킨 산삼배양근 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6273478U (ja) 1987-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524131Y2 (ja)
JPH0754720B2 (ja) フレキシブルプリント回路板用電気接続端子
US5800204A (en) Electrical connector for flat cable
US4946408A (en) Male circuit board terminal
JP2799798B2 (ja) 差込みコネクタ
JPS5919416B2 (ja) 電気用端子
JPH031890Y2 (ja)
JPH11340001A (ja) リード線接続用端子金具を備えた電気部品ユニット
JPH0335780B2 (ja)
US3327284A (en) Terminalless connections for wire leads
JPH0473271B2 (ja)
KR100236434B1 (ko) 둥근 납땜 미부를 갖는 전기 커넥터 단자(electric connector terminal having a round soldering tail)
JP3309628B2 (ja) リード線と金属端子の接続構造
JP2004236416A (ja) 分岐接続箱
JPH0428178A (ja) コネクタの端子構造
JPH0319177Y2 (ja)
JPS62140Y2 (ja)
JPH0553133U (ja) ジョイント端子
JP2000058144A (ja) 圧接端子
JP2600972Y2 (ja) プリント基板用電気コネクタ
JP2591681Y2 (ja) 導電端子
JP3233267B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0455420Y2 (ja)
JPH08124618A (ja) コネクタ
KR920000798Y1 (ko) 전선연결용 코넥터