JPH03188853A - 車椅子 - Google Patents

車椅子

Info

Publication number
JPH03188853A
JPH03188853A JP1328857A JP32885789A JPH03188853A JP H03188853 A JPH03188853 A JP H03188853A JP 1328857 A JP1328857 A JP 1328857A JP 32885789 A JP32885789 A JP 32885789A JP H03188853 A JPH03188853 A JP H03188853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
wheelchair
support
bed
elastic expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1328857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455704B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kitahama
北浜 清
Tsuruko Kitahama
北浜 つる子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1328857A priority Critical patent/JPH03188853A/ja
Publication of JPH03188853A publication Critical patent/JPH03188853A/ja
Publication of JPH0455704B2 publication Critical patent/JPH0455704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、歩行が不自由な身体障害者、病人、高齢者
等(以下障害者等という)が利用する車椅子に関する。
(従来の技術) 下肢に障害を持つ車椅子生活者にとって、車椅子とベツ
ドとの間の移乗動作は日常もっとも困難な作業の1つで
ある。これらの作業では、上腕の健在なものは手腕の訓
練により、自立した移乗を行うことが可能であるが、し
ばしば転落、転倒等の危険を伴うことがある。
その為、車椅子生活者は、多くの場合、介助者の助力を
必要とし、介助者による抱き」二げ、抱き抱え方法によ
る移乗手段が常用されており、介助者に大きな負担とな
っているのが実情である。
従来、これらの移乗を助ける補助装置として、天井走行
あるいは未走行のリフト装置等があり、これらによって
ベツド、車椅子の移乗が行なわれている。
また、車椅子の自由な走行の為に、車輪は前輪または後
輪に自在キャスターが便用されているが、同キャスター
は小回りが利く便利性を有するものの車輪が径小になる
ので、段差の通過に著しい難点を持っている。
(この発明が解決しようとする課題) しかし、上述のリフト装置は安価、軽小なものでなく、
かつスペースが広くなくては設置できず、特に個人の住
宅では便用できない問題点があった。また、日本家屋で
は装置の設置、便用が困難性が高いとともに、段差が多
い為、自在キャスターの便用が困難である問題点があっ
た。
これらの問題点を解決する為に、本発明者は、特開昭6
2−101227公報において、「下部に車、上端部に
背もたれ支柱を持つ、ほぼコの字形に並立する支柱と、
これに着脱自在の背もたれ部、および着脱自在の腰掛は
部を備えた介助束」を提案し、また実開昭62−119
906公報において「後部を開放して、ほぼコの字形状
に並立する支柱と、同支柱の外側方に起こす肘かけ支柱
および背もたれ支柱を備え、かつ着脱自在の座席部およ
び背もたれ部を持つ介助束」を提示し、トイレットやシ
ャワー台等への移乗を容易にする障害者用介助束を提案
した。
これらの介助束は、座席と背当てとが車体支柱に着脱し
、座席下が後方に開放しであるシンプルな構成を持つも
のであり、その車体を後進して、座席をトイレの便器や
、シャワー台の上に載せてそれらを便用することができ
る。
しかしながら、ベツドから介助束への移乗に際しては、
車椅子生活者を乗せた状態で座席をベツドから引き出す
為、座席を僅かにても上昇させて、座席とベツドとの接
触をなくす必要があり、車椅子に新たな座席昇降装置を
設ける必要があった。
本発明者は、「特願平1−1042’52Jでパンダグ
ラフ状の昇降装置を座席下に設け、座席を昇降させる装
置を提案した。
しかし、介助束の構成上、介助束の座席を昇降させる為
には、車体の後部に人体の荷重が集中するため、昇降作
動は不安定となり、その確実性、安全性を高めようとす
ると昇降装置は、複雑化、重量化、高価となる問題点が
あった。即ち、車体のシンプル性を損なう事なく、座席
の昇降装置を付することは非常に難しい問題点であった
この発明は、障害者の車椅子とベツド間の移乗、あるい
は車椅子から他の場所への移乗を安全、容易に行うこと
ができ、かつ構造が簡易軽量で、取り扱いが容易で作業
性が容易である車椅子を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、上述の目的を達成するために車椅子の構成
を着脱自在な背もたれ部と、昇降自在な座席支柱と、座
席支柱に着脱自在な座席を有し、かつ座席の下面に弾性
膨縮体を設けて構成する。
あるいは着脱自在な背もたれ部と、昇降自在な座席支柱
と、座席支柱に着脱自在な座席を有し、座席が、普通座
席板と便用座席板とを交換自在に構成した後部座席およ
び前部座席を組合仕て構成される座席であり、座席の下
面に弾性膨縮体を設けて構成する。
あるいは着脱自在な背もたれ部と、昇降自在な座席支柱
と、座席支柱に座席吊りノートを介して着脱自在な座席
を有するとともに、座席を支持する座席吊りシートを座
席支柱に対して伸縮自在に構成し、座席の下面に弾性膨
縮体を設(プて構成する。
あるいは着脱自在な背もたれ部と、昇降自在な座席支柱
と、座席支柱に着脱自在な座席を有し、かつ座席の下面
に弾性膨縮体を設置Jるとともに、段差越え部材を設(
Jて構成する。
この段差越え部材は、車輪の近くに車輪より径太で、か
つ車輪の下端より」二部にその下端が位置し、側面ほぼ
扇状の部材の円弧面を下部より前方へ位置せしめた段差
越え部材を設けて構成する。
(作 用) 車椅子の座席は、昇降自在な座席支柱に着脱自在である
。座席の下面には、弾性膨縮体を設けている。
ベツド上の障害者を車椅子に移乗させる場合は、 a、車椅子の座席を座席支柱から外して、ベツドの端に
置く。
b、ベツド上の障害者等はこの座席の上に腰を降ろす。
次ぎにポンプ等により、弾性膨縮体を膨張させる。これ
により座席は、障害者等を座らせたままベツド面より高
くなる。
01車椅子を後進させてベツド」二の座席に座席支柱の
高さを合わせ嵌着する。
61次ぎに弾性膨縮体を縮める。このとき座席は座席支
柱にその高さで支持されているので、弾性膨縮体は座席
下面へ向かって縮み、弾性膨縮体の下面とベツド上面に
は空間ができる。
e、障害者が乗ったまま車椅子を前方へ引き出す。
また、車椅子の障害者をベツド等に移乗させる場合は、
−例として以下の順序により移乗する。
f、障害者を乗せた車椅子を後進させベツド」二に位置
させる。
g、ポンプ等の器具により弾性膨縮体を膨らませ、ベツ
ド面により座席を支持させる。
h1座席支柱の固定を解除して、弾性膨縮体を縮ませる
11次ぎに背もたれ部を取り、車体を前方に引き出すと
、障害者等はベツド」二に座席とともに残り、移乗が完
了する。
また、請求項■は、弾性膨縮体を付した座席を前後部に
分け、後部に交換できる便用座席を設けたものである。
請求項■は、車椅子の他の実施例であり、座席を座席吊
りシートで着脱自在に支持する構成である。
請求項■、■は、上述の介助用車椅子に段差越え部材を
付設したもので、通常の走行時は床面より浮上しており
、ある程度の段差の階段等では段差越え部材の円弧面が
階段に当接し、ある程度回転し、これによって、自在キ
ャスターによっては困難な程度の段差を越える。段差越
えの後は、段差越え部材は自動的に元の位置に戻る。
(実施例) この発明の実施例を示す図面、即ちこの発明の一つの実
施例である車椅子の斜視図を示す第1図、同じく正面を
示す第2図、同じく側面を示す第3図、弾性膨縮体の関
係部品の説明図を示す第4図、第5図、他の実施例の車
椅子の斜視を示す第6図、段差越え部材の拡大斜視図で
ある第7図、ベツドと車椅子との移乗を示す説明図であ
る第8図乃至第12図、後部座席が普通座席板である座
席の斜視図である第13図、後部座席が便用座席板であ
る第14図に基づいて説明する。
第1図は車椅子(1)2Lは基本形であり、座席(7)
を適宜昇降することにより、必要な高さに固定して便用
する構成である。 この実施例では、ハンドリム付き車
輪(6)を設けており、車輪着脱支柱(33)を側面支
柱(2)に着脱することにより、ハンドリム付き車輪(
6)は着脱自在である。ハンドリム付き車輪(6)を着
けた場合は後輪(4)を後方へ折り曲げて、後輪(4)
を走行面より浮上させる。
座席(力の昇降は、段階的あるいは摺動的に昇降する構
成でもよい。
車椅子(1) aは、管状体から成る支柱を適宜結合あ
るいは折曲して、骨組みとして構成する。
側面支柱(2)は、車椅子(1)の左右に平行して水平
に設けられる。側面支柱(2)の下部(2)aはほぼ水
平に設けられ、後部には自在キャスターである後輪(4
)を備え、前部は」二方向に緩やかに半円状に曲折して
、下部(2)2Lとほぼ平行に肘掛は支柱部(2)bを
構成し、その後部を」−方へ折曲し背もたれ支柱部(2
)cを構成し、さらにその端部を水平に曲げ取っ手(1
3)を構成する。
側面支柱(2)の前部の半円状の曲折部分に各々前脚支
柱(5)を立設固定する。左右の前脚支柱(5)は、管
状体」二端面を開口し、座席支柱(8)基部を係合し、
上下に昇降自在である。
前脚支柱(5)は、上部にラチェット部(11)を設け
、座席支柱(8)はこれにより前脚支柱(5)に対して
段階的に上下に昇降することができ、これにより座席(
力は、ベツドあるいは便台(37)の高さより、やや高
く固定することができる。この実施例においては、座席
支柱(8)はラヂエット部(11)によって、前脚支柱
(5)に上下に昇降自在となる構成であるが、これを固
定板(図示せず)等により摺動的に固定してもよい。
座席支柱(8)は、夫々1本の管状体を折曲してなり、
前脚支柱(5)に昇降自在に係合する基部と、基部とほ
ぼ直角に折曲する水平部とから成る。
夫々の前脚支柱(5)の下端には回転自在な前輪キャス
ター(3)を捩込み式に、数センチの微昇降が出来るよ
うに設ける。前脚支柱(5)の下部は、−本の横手支柱
(12)によって連結される。横手支柱(12)は、段
差越え部材(14)を有1 2 する左右の固定部と、これに着脱し折曲する中間部に足
台(15)を設ける。
段差越え部材(14)は、前輪(3)の近くに設ける。
第7図の段差越え部+4’(14)は、車輪の円弧を一
部に有する扇形から成り、扇形の中心部を横手支柱(1
2)に回転自在に設(Jる。この段差越え部材(14)
は、扇形状の円弧の一端に重り(19)を付し、あるい
は一部を重く形成し、円弧が下方より前方向に、常に向
くように構成する。段差越え部材(14)の下端は、地
面から約1cm程度上に浮いた状態である。
段差越え部材(14)の設置位置は、前輪(3)が前脚
支柱(5)を中心に左右前後に回転した場合に段差越え
部材(14)に当たらない位置であればよい。
他の実施例の段差越え部材(14)は、前輪(3)より
径大な段差越え車輪からなり、その径は自在キャスター
である前輪(3)の約3〜4倍程度、10〜20cm程
度とし、かつ段差越え部材(14)下端を前輪(3)下
端から約1cm程度上にし通常の走行の場合、段差越え
部材(14)の下端は床面、地面に着かない。
この実施例のように、前脚支柱(5)に座席支柱(8)
基部を嵌合して設ける構成の他、前脚支柱(5)を」二
部と下部に分離し、太さの異なる支柱を上下に嵌合し、
摺動させて昇降させてもよい。
(力は座席、(9)は弾性膨縮体、(10)は背もたれ
部である。
背もたれ部(lO)は、布状体あるいは合成樹脂製で構
成する。
この実施例第1図においては、背もたれ部(10)は、
合成樹脂素材で一体に形成し、側部に着脱部を設け、こ
の着脱部により背もたれ支柱部(2)cに嵌合する。ま
た、布状体で背もたれ部(lO)を構成する場合は、内
部に支持体を設けて袋状に構成する。支持体の両端部に
管状体を設け、この管状体が背もたれ支柱部(2)cに
着脱自在の構成である。
座席(7)は、座席支柱(8)に着脱自在である。
座席(7)は、全体が35〜45cm方形の寸法で、前
部座席(16)と、後部座席(17)とから成り、前端
から5〜l0cmの当たりで分離可能な板状体で構成す
る。座席(7)の素材は、木製あるいは合成樹脂製であ
る。前部座席(16)と後部座席(17)は、凹凸状の
差し込み等によって前後に離れないように構成する。
前部座席(16)と、後部座席(17)はともに、板の
下面左右平行に前後方向に亙って下方に開放したコ字形
溝体(18)を設け、このコ字形溝体(18)により水
平の座席支柱(8)に着脱自在に嵌合する。座席(7)
の座席支柱(8)との装着部は、コ字形溝体(18)の
代わりに、管状体である挿入管を座席(7)の下部に設
けて、後部から挿入する構成でもよい。
他の実施例として前部座席(16)と、後部座席(+7
)はともに、側辺部を下方に折曲した形状で、この折曲
した側辺部間に座席支柱(8)を挟み込む形で座席支柱
(8)に前部座席(16)、後部座席(17)を載置し
た構成であってもよい。
後部座席(17)は、普通座席板(17) 2Lと、便
用座席板(1,7)b等とから成り、これらは互いに交
換自在に座席支柱(8)にコ字形溝体(18)により装
着する。
後部座席(17)の普通座席板(17)aは、平面板で
あり、前部座席(16)に前辺の接続部により嵌合して
接続し、前部座席(16)とともに、座席(力を構成す
る。この場合、後部座席(17)が移動しないように、
ストッパーを座席支柱(8)の後端に設けてもよい。
普通座席板(17) aは、安楽性に重点を置き、車椅
子として普通の便用状態の場合に用い、トイレット便用
時に便用座席板(17) bと交換する。
普通座席板(17) aは、その下面に弾性膨縮体(9
)を着脱自在に設ける。弾性膨縮体(9)a、(9)b
は、普通座席板(17) aあるいは便用座席板(17
) bの下面のコ字形溝体(18)間に、紐、ホック等
で着脱自在に装着する。弾性膨縮体(9)は、前方へ前
部座席(16)の幅分だけ前方へ突出した構成でもよい
。弾性膨縮体(9)の膨張時の厚さは約3〜l0cm程
度で、普通座席板(+7) aの下面が、ベツド面から
持ち」二がる厚さがあればよい。弾性膨縮体(9)の下
面には、弾性膨縮体(9)は膨張した場合に、座席(7
)の」二面が水平に安定するように薄板(図示せず)等
を介してもよい。
弾性膨縮体(9)は、この実施例では内部に空気を出し
入れすることにより膨張収縮するエアーマット状の膨縮
体で構成し、第4図は、普通座席板(17) a用の弾
性膨縮体[9) aであり、第5図は便用座席板(17
)b用の中空部のある弾性膨縮体(9)bである。エア
ーマット状の弾性膨縮体(9)aは、合成樹脂、例えば
塩化ビニル製素材等の素材で構成する。(29)は空気
出し入れ口、(27)は空気送入パイプであり、エアー
ポンプ(28)に連通ずる。
この実施例では、弾性膨縮体(9)は、膨張した場合に
厚さが均一に成るよう内部を適宜に仕切り、連通ずる平
行の部屋を構成しであるが、無くてもよい。
座席(7)は、この実施例では前部座席(16)と後部
座席(17)に分割可能の構成であるが、他の実施例と
しては1枚の普通座席、あるいは便用座席として、下面
全面に弾性膨縮体(9)a、あるいは(9)bを装着し
てもよい。
座席(7)は、コ字形溝体(+8)あるいは折制部(2
3)を折曲した場合は、」二から被せ置く構成であるの
で、交換は容易であり、また挿入管(図示せず)を設け
ている実施例では、便用座席板(17)bと、普通座席
板(17) aとを交換する場合、座席支柱(8)より
後部へ引き抜いた後、交換する後部座席(17)の挿入
管を差し入れて行う。また、前部座席(16)は挿入管
の構成とし、交換する後部座席(+7)のみを、折曲し
た側辺部(23)、あるいはコ字形溝体([8)にを有
する構成としてもよい。
便用座席板(17) bは(第1図、第14図)、普通
座席板(17) aと同様の大きさの平面板を、面縁部
分を幅広く切欠し、この切欠部から連続して中央部分を
削除した便孔(21)を形成して成り、その便孔(21
)以外の部分の下面に弾性膨縮体(9)bを着脱自在に
設置Jる。弾性膨縮体(9)bの前部分は、便用座席板
(1,7)bより前方へ突出していてもよい。障害者等
が、便用のみに車椅子(1) aを便用する場合は、真
ん中の空いた中空方形の弾性膨縮体(9)bを用いても
よい。便孔(21)の大きさ、形状は障害者の体形に適
合させて形成する。(22)は洗浄液管である。
便用座席板(17) bの前縁部分が殆ど切欠している
ので、便用座席板(17)bを挿入する場合、前部座席
(16)の後部から垂れ下がった臀部や衣類等を挟むこ
とがなく、円滑に便用座席板(17)bを装着できる。
また、前方からの手指の挿入が容易である。
(24)は、便用座席板(17) bの下蓋であり、便
用座席板(17) bあるいは前部座席(16)の前部
下面に一端辺を回動自在に設け、便孔(21)を開閉自
在に塞ぐ構成である。この下蓋(24)の開閉は、側面
支柱(2)に固定した開閉レバー(25)で行う。下蓋
(24)は、便孔(21)に直接触れないように、浅い
御椀形状、あるいは側面壁のある形状として構成する。
前部座席(16)は、常時座席支柱(8)に装着してお
くことで、障害者(20)が前部座席(16)に大腿部
あるいは臀部を置いて身体を支えることにより、後部座
席(17)の普通座席板(]7) aと便用座席板(1
7)bの交換を容易する。
この実施例の車椅子(1)aの作用を説明する。
ベツド(26)上の障害者(23)を車椅子(1)aに
移乗させる場合は、車椅子(])aの座席(7)を座席
支柱(8)から外して、ベツド(26)の端に置く。
このとき、座席(7)下面の弾性膨縮体(9)は、エア
ー無しで縮んだ状態である。(第8図)。
この場合、弾性膨縮体(9)は、座席(7)に紐、ホッ
ク等で装着していてもよく、あるいは単に当接した状態
で設けてもよい。
ヘッド(26)上の障害者等(20)はこの座席(7)
の上に腰を降ろす。
次にエアーポンプ(28)により弾性膨縮体(9)を膨
張させる。座席(力は、障害者等(20)を座らせたま
まベラl”(26)面より高くなる(第9図)。
車椅子(])aは、前脚支柱(5)のラチェット部(1
1)によって、座席支柱(8)の高さをベツド(26)
上の座席(7)の高さに合わせ固定し、背もたれ部(1
0)を、背もたれ支柱部(2)cより外ず。
この状態で車椅子(1)aを後進させ、座席支柱(8)
を座席(力に挿入嵌着する。このとき座席支柱(8)と
座席(7)は、ネジ等(図示せず)で、ずれないように
固定する。さらに背もたれ部(10)を装着する。
次に弾性膨縮体(9)の空気を空気出し入れ口(29)
を明けて抜き、弾性膨縮体(9)の厚さを、そのまま縮
める。このとき座席(7)は座席支柱(8)にその高さ
で支持されているので、弾性膨縮体(9)は座席(7)
下面へ向かって縮み、弾性膨縮体(9)の下面とベツド
(26)上面には空間ができる(第1O図)。
これにより障害者(20)を座席(7)に乗せたまま車
椅子(])aを前方へ(矢印方向へ)引き出すことが可
能となる。
弾性膨縮体(9)を、座席(7)下面に紐、ホック等で
固着していない場合は、弾性膨縮体(9)の空気を抜く
ことにより、障害者(20)と座席(7)の圧力が無く
なるので、そのまま座席(7)下面から外してもよい。
また、車椅子(1)aの障害者(20)をベツド等(2
6)に移乗させる場合は、−例として以下の順序により
移乗する。
障害者(20)を乗せた車椅子(1)aを後進させ、(
第11図矢印方向)座席(7)をベツド(26)上に位
置させる。次ぎに、弾性膨縮体(9)をエアーポンプ(
28)によって膨らませ、弾性膨縮体(9)によってベ
ツド(26)面により座席(力を支持させる。(第1+
図) 座席支柱(8)と座席(7)の固定を解除して、背もた
れ部(10)を取り、車体(1) aを前方に引き出す
と、障害者(20)はベツド(26)上に座席(7)と
ともに残る。(第12図) そして、弾性膨縮体(9)の空気を抜いて縮ませて移乗
が完了する。
次に、この発明の他の実施例を示す第6図の車椅子(1
)bの説明する。
この実施例では、車椅子(1)bは、座席(7)を座席
支柱(8)の肘かけ支柱部(2)bから吊される座席吊
りシート(30)に載せる座席支持構成である。座席支
柱(8)は、前脚支柱(5)の上部と摺動的に上下に昇
降自在である。この昇降による固定は、夫々縦に適宜の
間隔で並列する孔(31)に固定ネジを挿入して固定す
る。座席吊りシート(30)は、塩化ビニルシート等の
素材で構成し、肘掛は支柱(2)bに着脱自在に巻きイ
」けて長さを調節し、シート素材自体の摩擦による接着
力と、この上に嵌合する半円筒形状のシート止め体(3
2)によって、座席支柱(8)の肘かけ支柱部(2)b
に固定され、シート止め体(32)を外すことで、肘掛
は支柱部(2) 1)から簡単に外れる。
座席(7)は座席吊りシート(30)に載置固定し、座
席(7)の下面、あるいは座席吊りシート(30)の下
面に上述の弾性膨縮体(9)を着脱自在に設ける。
この実施例の車椅子(1)bの作用を説明する。
ベツド上の障害者を車椅子に移乗させる場合は、車椅子
(1)bの座席(7)を座席吊りシート(30)ととも
に座席支柱(8)の肘掛は支柱部(2)bから外して、
ベツド(26)の端に置く。
この時、座席吊りシート(30)の下面の弾性膨縮体(
9)、または座席(力下面の弾性膨縮体(9)は、収縮
している。
次ぎに、ベツド(26)上の障害者(20)等はこの座
席(7)の上に腰を降ろす。
次に、エアーポンプ(34)により弾性膨縮体(9)を
膨張させる。これのより、座席(7)は、障害者(20
)等を座らせたままベツド(26)面より高くなる。
次に、車椅子(1)bを後進させて、座席支柱(8)を
、前脚支柱(5)に対して昇降させて肘かけ支柱部(2
)bの高さを調節し、さらに座席(7)の座席吊りシー
ト(30)を緊張させるが、弾性膨縮体(9)が座席(
7)下面の場合は、弾性膨縮体(9)の空気を抜いてか
ら、座席吊りシート(30)を更に緊張させ、座席支柱
(8)の肘か(プ支柱部(2)bに巻き付いている座席
吊りシー1−(30)の」二から、シート止め体(32
)を嵌合させて固定する。このとき座席吊りシート(3
0)は、張った状体で固定される。
また、弾性膨縮体(9)が座席吊りシート(30)の下
面に設けられる場合は、弾性膨縮体(9)の空気を抜く
前に、座席吊りシート(30)を緊張させる。
次ぎに弾性膨縮体(9)の空気を抜き厚さを縮める。こ
のとき座席(7)は座席吊りノート(3o)に吊されて
、その高さで支持されているので、弾性膨縮体(9)は
座席(7)下面へ向かって縮み、弾性膨縮体(9)の下
面とベツド上面には空間ができる。これにより障害者(
20)を座席(力に乗せたまま車椅子(1)bは、容易
に前方へ引き出すことが可能となる。
更に、電動駆動装置を付けて、電動式車椅子として構成
することも可能である。
(発明の効果) この発明によれば、非常に簡単な構成、簡易な操作で、
座席の昇降を行うことができ、かつ背もたれ部と座席が
着脱自在であるので、障害者等の車椅子とベツド、浴室
シャワーその他の台等との移乗、およびトイレットの便
用等の日常生活における便用が、非常に安全かつ容易に
行え、障害者等本人のみならず、介助人の労力が著しく
軽減するという効果がある。
特に、ベツドと車椅子との移乗は、従来、障害者にとっ
ては日常の生活で著しく困難を伴う行動であり、この移
乗を非常に簡単な構成の座席の昇降装置により、安全か
つ確実に行うことができるという効果がある。
また、座席が着脱可能で、かつ前後に分離できる分離型
である。さらにその後部座席が、普通座席板と便用座席
板とから成り、相互に交換自在であるので、トイレット
便用時には、後部座席を便用座席板?こ変えることがで
きるという効果がある。
さらに、これらに段差越え部材を加えることで、低い段
差でも越えることが難しかった自在キャスターの問題点
が解決される効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の実施例を示し、第1図はこの発明の一
つ基本構造の実施例である車椅子を示す斜視図、第2図
は同じく正面図、第3図は同じく側面図、第4図は普通
座席板用の弾性膨縮体、第5図は便用座席板用の弾性膨
縮体と、その関係部品の説明図、第6図は他の実施例の
車椅子を示す斜視図、第7図は段差越え部材の拡大斜視
図、第8図乃至第12図は障害者等をベツドから車椅子
、車椅子からベツドへの移乗を示す説明図である。 第13図は、後部座席が普通座席板の場合の座席の斜視
図、第14図は後部座席が便用座席板の場合の座席の斜
視図である。 (1)a、(1)b・・・・・車椅子、(2)・・・・
・側面支柱、 (2)+lL・・・・下管部 (2)b・・・・・肘掛は支柱部、 (2)c・・・・・背もたれ支柱部、 (3)・・・・・・前輪 (4ン・・・・・後輪、 (5)・・・・・前脚支柱、 (6)・・・・・ハンドリム付き車輪、(7)・・・・
・座席、 (8)・・・・・座席支柱、 (9)、(9)a、(9)b  ・・・弾性膨張体、(
10)・・・・・・背もたれ部、 (11)・・・・・ラヂエソト部、 (12)・・・・・・横手支柱、 (13)・・・・・・グリップ、 (14)・・・段差越え部材、 (15)・・・・足台、 (16)・・・・・・前部座席、 (17)・・・・・・後部座席、 (17) a  ・・・・普通座席板、(17)b・・
・・・便用座席板、 (18) a 、 (18) b ・・・・・・コ字形
溝体、(19)・ ・・・重り、 (20)・・・・・・障害者等の身体 (21)・・・・便化、 (22)・・・・・・洗浄液管、 (23)・・・・・側辺部、 (24)・・・・・・下蓋、 (25)・・・・・・開閉レバー (26)・ ・・ベツド、 (27)・・・・・・空気送入パイプ、(28)・・・
・・・エアーポンプ、 (29)・・・・・空気出し入れ口、 (30)・・・・・・座席吊りシート、(31)・・・
・・固定孔、 (32)・・・・・・シート止め体、 (33)・・・・・・車輪着脱支柱。 第13図 第14図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)着脱自在な背もたれ部と、昇降自在な座席支柱と
    、座席支柱に着脱自在な座席を有し、かつ座席の下面に
    弾性膨縮体を設けたことを特徴とする車椅子。
  2. (2)着脱自在な背もたれ部と、昇降自在な座席支柱と
    、座席支柱に着脱自在な座席を有し、座席が、普通座席
    板と便用座席板とを交換自在に構成した後部座席および
    前部座席を組合せて構成される座席であり、かつ座席の
    下面に弾性膨縮体を設けたことを特徴とする車椅子。
  3. (3)着脱自在な背もたれ部と、昇降自在な座席支柱と
    、座席支柱に座席吊りシートを介して着脱自在な座席を
    有するとともに、座席を支持する座席吊りシートを座席
    支柱に対して伸縮自在に構成し、座席の下面に弾性膨縮
    体を設けたことを特徴とする車椅子。
  4. (4)着脱自在な背もたれ部と、昇降自在な座席支柱と
    、座席支柱に着脱自在な座席を有し、かつ座席の下面に
    弾性膨縮体を設けるとともに、段差越え部材を設けたこ
    とを特徴とする車椅子。
  5. (5)着脱自在な背もたれ部と、昇降自在な座席支柱と
    、座席支柱に着脱自在な座席を有し、かつ座席の下面に
    弾性膨縮体を設けるとともに、車輪の近くに、車輪の下
    端より上部にその下端が位置し、下部より前方に側面ほ
    ぼ扇状の円弧面を有する段差越え部材を回転自在に設け
    たことを特徴とする車椅子。
JP1328857A 1989-12-19 1989-12-19 車椅子 Granted JPH03188853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328857A JPH03188853A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328857A JPH03188853A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188853A true JPH03188853A (ja) 1991-08-16
JPH0455704B2 JPH0455704B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=18214868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328857A Granted JPH03188853A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188853A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253260A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Kiyoshi Kitahama 電動車椅子
JPH0619720U (ja) * 1992-04-17 1994-03-15 紘 鈴木 病院用の多機能車椅子
JP2006122568A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Isuzu Motors Ltd 車両乗降用リフト装置に用いる車椅子
JP2007501049A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 ポエンタ リミテッド 屋内用車椅子
JP2008104813A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Idea System Kk 介護用椅子
US7686324B2 (en) 2003-12-01 2010-03-30 Takao Nishi Seat folding mechanism and wheel chair
US9039028B2 (en) 2010-09-13 2015-05-26 Idea System Co., Ltd. Nursing wheelchair

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253260A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Kiyoshi Kitahama 電動車椅子
JPH0619720U (ja) * 1992-04-17 1994-03-15 紘 鈴木 病院用の多機能車椅子
JP2007501049A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 ポエンタ リミテッド 屋内用車椅子
US7686324B2 (en) 2003-12-01 2010-03-30 Takao Nishi Seat folding mechanism and wheel chair
JP2006122568A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Isuzu Motors Ltd 車両乗降用リフト装置に用いる車椅子
JP4576978B2 (ja) * 2004-11-01 2010-11-10 いすゞ自動車株式会社 車両乗降用リフト装置に用いる車椅子
JP2008104813A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Idea System Kk 介護用椅子
US9039028B2 (en) 2010-09-13 2015-05-26 Idea System Co., Ltd. Nursing wheelchair

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455704B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985947A (en) Patient assist device
US5568933A (en) Foldable wheelchair
CN202909042U (zh) 多功能助行器
US20100219668A1 (en) Devices and Methods for Lift Assistance
JP2748227B2 (ja) 電動式車椅子
US20080290711A1 (en) Toileting chair
TWI693933B (zh) 多功能輪椅
JP2002028202A (ja) 歩行補助機
JP2007090020A (ja) 自力乗り移り車椅子
JP4051926B2 (ja) 車椅子
US8157287B1 (en) Convertible wheelchair
JPH03188853A (ja) 車椅子
KR200423562Y1 (ko) 자활능력 강화용 휠체어
JP2561199B2 (ja) 電動車椅子
JP3034245B1 (ja) 車椅子用の座席ユニット及び車椅子
JP2005204704A (ja) 特殊入浴システムならびに車椅子兼ストレッチャー
TWM618815U (zh) 電動升降移位輔助裝置
JPH0367697B2 (ja)
JPH0365985B2 (ja)
JPH09168566A (ja) 車椅子
CN110464609A (zh) 多功能助老装置
JP2002209948A (ja) 着座着脱回転移行股間状昇降パンタ車椅子と入浴装置
JP3245115U (ja) トイレ用の補助スタンド
JP2001112837A (ja) 入浴システム
JP3063964B2 (ja) 歩行訓練器具