JPH03187899A - 飲料デイスペンサ及びそのコネクタ装置 - Google Patents

飲料デイスペンサ及びそのコネクタ装置

Info

Publication number
JPH03187899A
JPH03187899A JP32042189A JP32042189A JPH03187899A JP H03187899 A JPH03187899 A JP H03187899A JP 32042189 A JP32042189 A JP 32042189A JP 32042189 A JP32042189 A JP 32042189A JP H03187899 A JPH03187899 A JP H03187899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
valve device
valve
adapter
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32042189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542712B2 (ja
Inventor
Susumu Kanbe
神戸 勧
Hiroshi Hayakawa
浩 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coca Cola Co
Original Assignee
Coca Cola Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coca Cola Co filed Critical Coca Cola Co
Priority to JP1320421A priority Critical patent/JP2542712B2/ja
Publication of JPH03187899A publication Critical patent/JPH03187899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542712B2 publication Critical patent/JP2542712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、飲料デイスペンサ及びそのコネクタ装置に関
し、更に詳細には、比較的大きな飲料容器に入れられた
予め混合された飲料をコツプ等に分配するための飲料デ
イスペンサ及びそのコネクタ装置に関する。
従来技術及びその課題 予め混合された飲料を分配する飲料デイスペンサは、通
常、加圧気体源である炭酸ガスシリンダと、炭戯ガスシ
リンダに連結された飲料容器と、冷却装置と、分配バル
ブ装置とを具備し、飲料は、炭酸ガスの圧力によって、
飲料容器から冷却装置を介して分配バルブ装置に供給さ
れ、分配バルブ装置の操作によって、コツプ等に分配さ
れる。
この飲料デイスペンサの第1の課題は、次のとおりであ
る。
この飲料デイスペンサにおいて、飲料容器内の飲料が空
になったら、新たな飲料容器と交換する必要がある。
この交換は、迅速に且つ衛生的に行われなくてはならな
い。しかし、上記のとおり加圧気体、例えば、炭酸ガス
によって飲料が送られるため、炭酸ガスンリンダ及び冷
却装置と、飲料容器との分離及び再接続が容易ではなく
、その分離及び再接続の作業には、かなりに時間と注意
力を必要としていた。
第2の課題は、次のとおりである。
炭酸飲料の場合、飲料容器が空になった状態で、飲料を
注ぐと過剰の泡がコツプ内に供給され好ましくない。
しかしながら、従来は、飲料容器内の飲料が空になった
ことを適切に検知することができず、過剰の泡がコツプ
内に供給されるのを効果的に防止することができなかっ
た。
課題を解決するための手段 本発明によると、上記のとおりの第1の課題が、バルブ
ブロックと飲料容器の底部まで延びる挿入管を有するア
ダプタとを具備し、 該バルブプロ2りが、加圧炭酸ガス源に連結された炭酸
ガスチューブに連通せしめられる第1の弁装置と、分配
バルブ装置に連結された飲料チューブに連通せしめられ
る第2の弁装置とを備えており、 該第1の弁装置が、内部流体の圧力によって強制せしめ
られる、内部から外部への流体の流れを禁止する位置と
、外部部材による力によって強制せしめられる、外部か
ら内部への流体の流れを可能にする位置とに移動可能で
ある可動部材を有し、該第2の弁装置が、内部流体の圧
力によって強制せしめられる内部から外部への流体の流
れを禁止する位置と、外部流体の圧力によって強制せし
められる、外部から内部への流体の流れを可能にする位
置とに移動可能である可動部材を有し、該アダプタが、
該バルブブロックに連結されたときに、該バルブブロッ
クの第1の弁装置と該アダプタが連結された飲料容器の
上部とを連通せしめる第1の流路と、該第2の弁装置と
該挿入管とを連通せしめる第2の流路と、該第1の弁装
置の可動部材に係合して、該第1の弁装置の可動部材を
上記外部から内部への流体の流れを可能にする位置に移
動せしめる保合部とを有する ことを特徴とするコネクタ装置 を提供することによって、解決される。
本発明によると、上記のとおりの第2の課題が、炭酸飲
料容器と、 該炭酸飲料容器に連結された飲料チューブと、該飲料チ
ューブに連結された、炭酸飲料の分配を制御する分配バ
ルブ装置と、 該分配バルブ装置の開閉するスイッチと、該炭酸飲料容
器の流出口付近に流路内に設けられ、流出口付近の流路
内に、炭酸飲料が存在するか否かを検出するセンサーと
、 該センサーが炭酸飲料が存在すること検出した場合に、
該スイッチの操作によって、該分配バルブ装置が作動し
て、炭酸飲料を分配することを可能にし、該センサーが
炭酸飲料が不存在すること検出した場合に、該スイッチ
が操作されても、該分配バルブ装置の作動を不能にし、
炭酸飲料の分配を不能にする制御回路と を具備することを特徴とする飲料デイスペンサを提供す
ることによって、解決される。
作用 本発明に従うコネクタ装置は、バルブプロ・ンクと飲料
容器の底部まで延びる挿入管を有するアダプタとを具備
する。
このバルブブロックが、加圧炭酸ガス源に連結された炭
酸ガスチューブに連通せしめられる第1の弁装置と、分
配バルブ装置に連結された飲料チューブに連通せしめら
れる第2の弁装置とを備えている。
第1の弁装置が可動部材を有し、可動部材が、内部から
外部への流体の流れを禁止する位置と、外部から内部へ
の流体の流れを可能にする位置とに移動可能である。
可動部材は、加圧炭酸ガス源による内部流体の圧力によ
って上記内部から外部への流体の流れを禁止する位置に
強制せしめられ、アダプタの係合部の力によって外部か
ら内部への流体の流れを可能にする位置に移動せしめら
れる。
該第2の弁装置が可動部材を有し、この可動部材は内部
から外部への流体の流れを禁止する位置と、外部から内
部への流体の流れを可能にする位置とに移動可能である
この可動部材は、飲料チューブの内部流体の圧力によっ
て、内部から外部への流体の流れを禁止する位置に強制
せしめられ、炭酸飲料容器からの外部流体の圧力によっ
て、外部から内部への流体の流れを可能にする位置に移
動せしめられる。
従って、本発明のコネクタ装置は、加圧炭酸ガス源から
の炭酸ガスを炭酸飲料容器に供給し、炭酸飲料容器の炭
酸飲料を分配バルブ装置に供給できるように、迅速に且
つ衛生的に連結する。
本発明の飲料デイスペンサは、炭酸飲料容器と、該炭酸
飲料容器に連結された飲料チューブと、該飲料チューブ
に連結された、炭酸飲料の分配を溜制御する分配バルブ
装置と、該分配/<ルブ装置の開閉するスイッチと、炭
酸飲料容器の流出ロ付近C二流路内に設けられ、流出口
付近の流路内番こ、炭酸飲料が存在するか否かを検出す
るセンサーとを具備する。炭酸飲料が存在するか否かは
、例え1f、炭酸飲料の電気抵抗と炭酸ガスの電気抵抗
との差異によって、検出することができる。
更に、センサーが炭酸飲料が存在すること検出した場合
に、該スイッチの操作によって、該分配バルブ装置が作
動して、炭酸飲料を分配することを可能にし、該センサ
ーが炭酸飲料が不存在すること検出した場合に、該スイ
・ンチが操作されても、該分配バルブ装置の作動を不能
番こし、炭酸飲料の分配を不能にする制御回路を具備す
る。
このようにして、センサーが炭酸ガスを検出した場合に
、飲料の分配を禁止し、過剰の泡を有する炭酸飲料がコ
・ノブに供給されるのを防止する。
実施例 次に、添付図面を参照して、本発明の好適実施例に従う
飲料デイスペンサ及びそのコネクタ装置を説明する。
(概要) 第1図に示したとおり、この飲料デイスペンサは、炭酸
ガスシリンダlOと、飲料供給部12と、冷却部14と
、分配バルブ装置16とからなる。
図示した態様においては、冷却部14と分配バルブ装置
16とが一体になって分配冷却ユニット18を構成し、
カウンタ19上に置かれている。
炭酸ガスシリンダIOは、炭酸ガスチューブ20を介し
て、例えば、3−5kg/cm”の加圧炭酸ガスを飲料
供給部12に供給する。
飲料供給部12は、製品収容キャビネット22と、飲料
(例えば、コーラ)を収容している飲料容器、例えば1
.5リツトルあるいは2リツトルのペットボトル(ポリ
エチレンテレフタレート製のボトル)24と、ペントボ
トル24と炭酸ガスチューブ20及び飲料チューブ26
とを連結するコネクタ装置28とを具備する。ペットボ
トル24内には、炭酸ガスチューブ20及びコネクタ装
置28を介して、加圧炭酸ガスが供給され、この加圧炭
酸ガスによって、飲料が飲料チューブ26を介して冷却
部14に供給される。
冷却部14は従来の構造を有し、例えば、水槽30と、
水槽30内の冷媒チューブ32と、飲料チューブ26に
連結された水槽30内の冷却チューブ34と、冷媒チュ
ーブ32に連結されたコンプレッサ36とを具備する。
コンプレッサ36は、冷却媒体を冷媒チューブ32に送
り、これによって、水槽30内の水を冷却し、冷却チュ
ーブ34内の飲料を冷却する。
分配バルブ装置16は、第2図にも示したとおす、レバ
ー38及びノズル40を具備し、し/く38が押される
ことによって、冷却部14の冷却チューブ34を介して
、ノズル40から飲料を供給する。
(コネクタ装置28の結合作用) 次に、第3図〜第6図を参照して、飲料供給部12のコ
ネクタ装置28の結合作用を説明する。
コネクタ装置28は、炭酸ガスチューブ20及び飲料チ
ューブ26が連結されているバルブブロック42と、ア
ダプタ49が取り付けられたペットボトル24を支持す
る支持体44と、バルブブロック42に取り付けられ、
支持体44を上下方向のみに移動できるように案内する
案内棒46と、支持体44を上昇せしめる第1のレバー
50及び第2のレバー52を具備する(第3図及び第4
図)。
バルブブロック42は、例えば製品収容キャビネット2
2(第1図)の後壁48にパイプ54及びポルト56に
よって固定されている(第4図)。
支持体44は、ペットボトル24の7ラング部58を支
持する下部支持部60を備えており、この下部支持部6
0の内側は略U字状開口部62が形成されている(第3
図及び第5図)。アダプタ49が取り付けられたペット
ボトル24の首部63をこの略U字状開口部62に第4
図の右側より挿入し、左端位置に位置せしめる。この状
態では、アダプタ49及びペットボトル24の中心軸線
と、バルブブロック42の開口部分61(第5図)の中
心軸線A−A (第3図、第4図及び第5図)とが一致
しており、アダプタ49、ぺ・7トポトル24及びペッ
トボトル24内の飲料の重さは、下部支持部60によっ
て支持されることになる(第3図乃至第5図)。
第1のレバー50は、略り字形状であり、ピン64によ
ってバルブブロック42に旋回可能に取り付けられてお
り(第3図及び第4図)、第1のレバー50の旋回軸線
B−Bは、上記ノ(ルブブロ・7り42の開口部分61
の中心軸線A−Aと直交している(第3図)。第2のレ
バー52は、略り字形状でありピン66によって支持体
44に旋回可能に取り付けられており(第3図及び第4
図)、第2のレバー52の旋回軸線C−Cは、上記ノ(
ルブブロック42の開口部分61の中心軸線A−Aと直
交しており、第1のレバー50の先回軸線B−Bと平行
である(第3図)。第1のレノ<−50と第2のレバー
52とは、ピン68によって相互に旋回可能に連結され
ている。
第1のレバー50は、例えば、l(ルブブロック42に
設けられた突起である第1のストッパ70及び第2のス
トッパ72によって、旋回運動が制限されている。第4
図において、第1のレバー50が実線で示されている位
置にあるときは、ペットボトル24等による荷重が、ピ
ン68を介して第1のレバー50に加わり、第1のレバ
ー50を第4図において反時計回転方向に回転するよう
なトルクを加えており、その回転が第1のストッパ70
によって制限されている。第4図において、第1のレバ
ー50が一点鎖線で示されている位置にあるときは、ピ
ン68が、中心軸線A−Aと旋回軸線B−Bとによって
規定される平面を越えて第4図の左から右に移動せしめ
られているので、ピン68を介して第1のレバー50に
加わる荷重によって、第1のレバー50には、時計方向
に回転するようなトルクが加えられており、その回転が
第2のストッパ72によって制限されている。
上記のとおりの構成を有するので、アダプタ49を取り
付けたペットボトル24の首部63を支持体44の略U
字状開口部62に挿入し、アダブタ49及びペットボト
ル24の中心軸線とバルブブロック42の開口部分61
の中心軸線A−Aとを一致せしめ(第3図、第4図及び
第5図)、シかる後、第1のレバー50を第4図の時計
方向に回転することによって、第6図に示した上昇した
位置に維持することができる。そして、第1のレバー5
0を反時計方向に回転することによって、上昇した位置
から下降した位置(第3図、第4図及び第5図)に戻す
ことができる。
(コネクタ装置28による流体連通作用)次の第5図及
び第6図を参照して、コネクタ装置28の流体連通作用
を説明する。
上記のとおり、バルブブロック42とペットボトル24
とが結合される前に、ペットボトル24にはアダプタ4
9が取り付けられる。
このアダプタ49は、ペットボトル24の開口端74に
取り付けられるアダプタ本体76とアダプタ本体76か
らペットボトル24の底部に延びている挿入管78、即
ちデイツプチューブとからなる。
アダプタ本体76は、その中央部分に7ランジ80を有
し、7ランジ80の下面に設けらえたリング状凹部にオ
ーりング82が配置されている。
このオーリング82は、ペットボトル24の上端に接触
して、内部と外部との間を密封する。
アダプタ本体76には、複数個の第1の流路84と1つ
の第2の流路86とが形成されいる。第1の流路84の
各々は、フランジ80の上部の流入開口88とアダプタ
本体76の下端の流出開口90とを有する。第2の流路
86は、アダプタ本体76の下端の中央部分の流入開口
92と上端の中央部分の流出開口94とを有する。
図示したとおり、アダプタ本体76の下方端部に挿入管
78が連結されており、これによって、第2の流路86
と挿入管78とが連通している。゛アダプタ本体76の
7ランジ80と第1の流路84の流入開口88との間に
リング状凹部が形成されており、このリング状凹部内に
オーリング96が配置されている。このオーリング96
は、第6図に示したとおり、バルブブロック42の開口
部分61の下方部分と外部とを密封する。更に、第1の
流路84の流入開口88とアダプタ本体76の上端との
間に肩部98が設けられており、この肩部98の上部に
リング状凹部が形成されており、このリング状凹部内オ
ーリング100が配置されている。このオーリング10
0は、第6図に示したとおり、バルブブロック42の開
口部分61の上方部分と下方部分とを密封する。
バルブブロック42は、炭酸ガスシリンダlOからの加
圧炭酸ガスを供給する炭酸ガスチューブ20が連結され
る第1の弁装置102と、冷却部14に飲料を供給する
飲料チューブ26が連結される第2の弁装置104とを
有する。
第1の弁装置102は、炭酸ガスチューブ20が連結さ
れる断面積の大きな主部106と、開口部分61の下方
部分に連通ずる創部108とを有する(第5図)。
コ(7)第1の弁装[102内には、可動部材である密
封ピン110が配置されいる。密封ピン110は、拡大
した頭部112と細長い脚部114とを有し、この頭部
112は第1の弁装置102の主部106に配置されて
おり、脚部114はの副部108内に配置されており、
密封ピン110はその長手方向軸線方向に移動可能であ
る。
密封ピン110の脚部114内にはその長手方向に延び
て下方端において開口している流路116が設けられて
いる。密封ピン110の脚部114の頭部112に隣接
して部分にオーりング118が配置されており、このオ
ーリング118の下の位置に孔120が設けられていて
、脚部114の流路116と外部とを連通せしめている
第5図に示したとおり、密封ピン110は、第1の弁装
置102の主部106内の流体圧力によって下方に押さ
れた状態では、オーリング118が主部106の底面に
接触して、主部106と副部108との間が密封される
。密封ピン110の脚部114の一部は第1の弁装置1
02の副部108から外部に突出している。
第6図に示したとおり、密封ピン110の脚部114の
下方端が、アダプタ49の肩部98によって押されると
、第1の弁装置102の主部106が、密封ビン+10
の孔120及び流路116を介して、開口部分61の下
方部分に連通ずる。第6図に示した状態にあるとき、開
口部分βlの内壁とアダプタ49の肩部98との間には
隙間があり、これによって、環状空間121が形成され
る。
第2の弁装置104は、飲料チューブ26が連結される
断面積の大きな生部122と開口部分61の上方部分に
連通ずる副部124とを有する(第6図)。
この主部+22には、可動部材であるポール126が配
置されており、主部122の底面にはオーリング128
が設けられており、これによって逆止弁が形成されてお
り、開口部分61がら飲料チューブ26へは流体が流れ
ることができるが、逆方向には流体が流れることができ
ないようになっている。
上記のとおりに構成されているので、第1のレバー50
(第4図)を操作することによって、第6図のとおりに
バルブブロック42とアダプタ49とを結合することに
、次のとおりに流体連通がなされる。
まず、第1図に示したとおり炭酸ガスシリンダIOと炭
酸ガスチューブ20とが連結されており、第5図に示し
たとおり炭酸ガスチューブ20がバルブブロック42に
連結されている。このとき、炭酸ガスシリンダ10のバ
ルブを開けておき、加圧炭酸ガスが第1の弁装置+02
の主部】06まで供給されている。
上記のとおりのコネクタ装置128の結合作用によって
、第5図の状態から第6図の状態にされる。
この第6図の状態では、アダプタ49の肩部98が、密
封ビン110の下方端に接触し、これを押し上げる。こ
れによって、加圧炭酸ガスが、バルブブロック42の第
1の弁装置t102の主部106から、密封ピン110
の孔120及び流路116、バルブブロック42の開口
部分61の内壁とアダプタ98とによって形成された環
状空間121、並びにアダプタ49に設けられた複数個
の第1の流路84を介して、ペットボトル24内の上部
に供給される。
他方、この加圧炭酸ガスによって、ペットボトル24内
の飲料が、ペットボトル24の底部に延びている挿入管
78、アダプタ49の第2の流路86を介して、バルブ
ブロック42の第2の弁装置104に供給され、ポール
126を押し上げて、飲料を飲料チューブ26に供給す
る。
例えは、ベントボトル24内の飲料がなくなり、ベント
ボトル24を新しいものに交換する場合には、第4図の
第1のレバー50を一点鎖線の位置から実線の位置に戻
す。これによって、第6図の状態から第5図の状態にな
る。
第5図の状態においては、バルブブロック42内の第1
0弁装e!02内の密封ピン110が加圧炭酸ガスによ
って、下方方向に押されているので、第1の弁装置10
2の主部106と外部とを密封している。従って、炭酸
ガスシリンダlOのバルブを閉める必要がない。バルブ
ブロック42の第2の弁装置104に関しては、飲料チ
ューブ26内に飲料の圧力によってポール126が下方
に押されており、これによって、第2の弁装置104と
外部との間が密封されている。このため、第2の弁装置
104を介して、飲料が排出されることがない。
更に、第5図に示されているとおり、アダプタ49はペ
ットボトル24内と外部とを連通せしめているので、ア
ダプタ49はペットボトル24から容易に外すことがで
き、新たなペットボトル24に取り付けることができる
。従来の装置においては、このように連結器とペットボ
トル24とを外した状態では、ペットボトル24内は加
圧炭酸ガスによって加圧されている状態に維持されてお
り、ペットボトル24内の圧力を低下せしめるために特
別の操作を必要とした。
(分配バルブ装置16) 次に、第7図及び第8図を参照して、分配バルブ装置1
6を説明する。
この分配バルブ装置16は、第1図に示したとおりに冷
却部I4から送られてきた飲料を、レバー38が操作さ
れることによって、ノズル40から供給する。
第7図は、分配バルブ装置16の背面図であり、第8図
に示された装置を、第8図の矢印VllV11方向に見
た図面である。
この分配バルブ装置16は、バルブ本体130とレバー
38とマ・イクロスイッチ132とコイル組立体134
とプランジャ136とインジヨイント138とを具備す
る(第8図)。
バルブ本体130は、下方部分がノスル40を構成する
バルブボディ140と、このバルブボディ140と一体
で上方に延びている直立部142と、ノズル40の上方
に位置し、バルブボディ140に密封的に取り付けられ
たブツシュ144と、ブノンユ144と一体で上方に延
びているガイドパイプ146と、ガイドパイプ146の
上方を密封的に閉じるキャップ148とを備えている。
バルブボディ140とガイドパイプ146とがプランジ
ャ+36を収容する空間を形成する。
レバー38は、旋回軸149を中心に旋回することがで
きるように、バルブボディ140に取り付けられており
、マイクロスイッチ132を作動せしめるための、アー
ム部150を有する。
マイクロスイッチ132は、バルブ本体130の直立部
!42にねじ152によって固定されている。レバー3
8が、第8図において、時計方向に旋回せしめられるこ
とによって、アーム部150がマイクロスイッチ132
の押しボタンを押し、マイクロスイッチ132はOFF
からONになる。
コイル組立体134は、マイクロスイッチ132がON
になると、通常は、電力が供給されるようになっている
プランジャ136は、少なくとも一部が磁性体から形成
されており、通常は、ばね154によって下方に強制さ
れており、オーリング156を介してバルブボディ14
0の内壁に接触して、流体の流れを阻止している。コイ
ル組立体134に電力が供給されると、プランジャ13
6は、ばね154に抗して上昇せしめられ、流体が流れ
ることを可能にする。
第8図において、プランジャ136の右半分は、通常の
状態、即ち、閉じている状態を示しており、左半分は、
開いている状態を示している。
インジョイン)138は、冷却部14の冷却チューブ3
4(第1図)に連結されており、ボルト15gによって
、バルブボディ140に連結されている。
上記のとおりの構成をなしているので、レバー38を押
すと、レバー38が第8図において時計方向に旋回して
、マイクロスイッチ132をONにして、コイル組立体
134に電力を供給し、プランジャ+36を上昇せしめ
、流体の流れを可能にする。これによって、冷却チュー
ブ34からバルブボディ140を介して、飲料が流れ、
ノズル40から飲料が供給される。
インジヨイント138は、第8図に示したとおり、冷却
チューブ34が連結される部分、即ち、流入口において
は、その内部の流体通路の横断面積が小さく、途中より
、横断面積が徐々に大きくなり、流出口において最大と
なる。そして、飲料は、インジヨイント138の流出口
から、プランジャ136とバルブボディ140の内壁と
の間に形成される流路、及びノズル40を介して、外部
に供給され、ノズル40の下に置かれたコツプ内に供給
される。インジヨイント138の流出口から、ノズル4
0までに形成される、プランジャ136とバルブボディ
140の内壁との間の流路の断面積は、インジヨイント
138の流出口の断面積から徐々に大きくなるようにな
っているのが好ましい。
(回路構成) 本発明の好適実施例に従う飲料デイスペンサは、第9図
に示したとおりの回路によって制御されて、ペットボト
ル24(第1図)内に飲料が空になったとき、分配バル
ブ装置16の作動を禁止して、過剰な泡の発生を防止す
る。
この回路は、センサー160と、比較回路162と、リ
セットスイッチ164と、マイクロスイ・7チ132と
、表示ランプ16’6と、コイル組立体134と、制御
回路168とを具備する。
センサー160は、第5図及び第6図に示したとおり、
一対の電極によって構成されており、バルブブロック4
2に接続された飲料チューブ26内に、バルブブロック
42に隣接して設けられる。
これらの電極間に炭酸ガスが存在するか、飲料が存在す
るかIコよって、電極間の電気抵抗が変化することによ
って、これらの存在を下記のとおりに検出する。
比較回路162は、作動増幅器Aと、第1の電圧源aと
作動増幅器Aのプラス入力と間に接続された第1の抵抗
R1及び第2の抵抗R2と、第1の抵抗R1と第2の抵
抗R2の接続点すと作動増幅器のマイナス人力Cとの間
に接続された可変抵抗である第3の抵抗R3と、作動増
幅器のマイナス人力Cとアースとの間に接続された第4
の抵抗R4と、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2の接続
点すとアースとの間とに接続されたツナ−ダイオードD
Iと、作動増幅器Aのマイナス入力Cとアースとの間に
接続された第1のコンデンサCIと、作動増幅器Aのプ
ラス入力とアースとの間に接続された第2のコンデンサ
C2と、作動増幅器Aのマイナス人力2アースとの間に
接続された可変抵抗である第5の抵抗R5と、作動増幅
器Aのプラス入力と出力との間に接続された第3のコン
デンサC3と、作動増幅器Aのマイナス入力と出力との
間に接続された第7の抵抗R7と、作動増幅器Aの出力
と第1の電圧源aとの間に接続された第8の抵抗R8と
を備えている。
センサー160の一方の電極は、作動増幅器Aのマイナ
ス入力Cに接続されており、他方の電極は、第4の抵抗
R4のアースに接続されている端に接続されている。
第1の電圧源aは、例えば、5Vの直流定電圧を供給す
る。
センサー160の電極間に炭酸ガスが存在し、これらの
間の抵抗が大きい場合には、作動増幅器Aのマイナス入
力には、例えば2Vの電圧が加わる。他方、センサー1
60の電極間に飲料が存在し、これらの間の抵抗が小さ
い場合には、作動増幅器Aのマイナス入力には、例えば
IVの電圧が加わる。これらの電圧が作動増幅器Aにお
いて、基準電圧と比較される。この基準電圧は、可変抵
抗によって、飲料の種類に合致するように調整すること
ができるようになっている。
このようにして、センサー160の電極間が炭酸ガスで
あり、これらの間の抵抗が大きいと、作動増幅器Aはそ
の出力に低出力即ち出力“0”を出し、センサー160
の電極間が飲料であり、これらの間の抵抗が小さいと、
作動増幅器Aはその出力に高出力即ち出力“1″を出す
リセットスイッチ164は、分配バルブ装置16の前面
に配置されている(第1図及び第2図)。
リセットスイッチ164は、コイル組立体134に接続
された第1接点S1と、制御回路16gの第1入力lN
−1に接続された第2接点S2と、第1の電圧源aに接
続された第3接点S3と、制御回路に第2人力lN−2
に接続された第4接点S4とを有する。そして、リセッ
トスイッチ164が押されると、第1接点51と第2の
接点S2とが接続され、第3接点S3と第4の接点S4
と接続される。
マイクロスイッチ132は、コイル組立体134と制御
回路168の@3人力lN−3とに接続されており、上
記のとおりに、レバー38(第7図及び第8図)が押さ
れることにって、OFFからONに切り替わる。。
表示ランプ166は分配バルブ装置16の前面に配置さ
れており(第1図及び第2図)、連続的に点灯すること
、点滅すること、又は消えていることによって、飲料デ
イスペンサの状態を示す。
表示ランプ166は、例えば、図示したとおり第1の電
圧源aと制御回路168の出力OUTとに接続された発
光ダイオードからなる。
コイル組立体134は、一端が第2の電圧源dに接続さ
れており、他端が上記のとおり、リセットスイッチ16
4の第1接点51とマイクロスイッチ1.32とに接続
されている。第2の電圧源dは、例えば、24Vの直流
電圧を供給する。コイル組立体134は、上記のとおり
、電力が供給されることによって、プランジャ136を
引き上げ、分配バルブ装置16を開く(第7図及び第8
図)。
制御・回路168は、作動増幅器Aの出力に接続された
入力を有するフリップランプ回路FFと、フリップラン
プ回路FFのリセット入力とアースとの間にコレクタ及
びエミッタが接続されている第1のトランジスタTIと
、第1の電圧源aとフリップフロップ回路FFの出力と
アースとに接続された発振回路O5Cとを備えている。
フリップフロップ回路FFは、リセット信号が入力され
た後に、新たな入力があると、その入力を反転してその
状態を維持する。即ち、リセット信号が入力の後、作動
増幅器Aの出力が出力“0″から出力“1″に変化する
と、フリップフロップ回路FFの出力は、出力“0”と
なり、その状態を維持する。そして、リセット信号が入
力の後、作動増幅器Aの出力が出力“l”から出力“θ
″に変化すると、フリップフロップ回路FFの出力は、
出力°°ビ′となり、その状態を維持する。
発振回路O5Cは、フリップフロップ回路FFから出力
“l”を受は取ると、出力に連続的に矩形パルスを供給
し、フリップフロップ回路FFから出力“0”を受は取
ると、出力を出さない。
発振回路O5Cの出力は、第9の抵抗R9、第2のダイ
オードD2、第2のトランジスタT2及び第1Oの抵抗
RIOを介して、制御回路168の出力OUTに接続さ
れており、これによって、表示ランプ166に接続され
ている。第2のトランジスタT2は、そのベースが第2
のダイオードD2に接続されており、コレクタが第1O
の抵抗RIOに接続されており、エミッタがアースに接
続されている。
このように配置されているので、センサー160の電極
間に炭酸ガスが存在し、フリップフロップ回路FFの出
力が出力“1″の時、発振回路O5Cは連続的に矩形パ
スルを供給し、表示ランプ166を点滅させる。
フリップフロップ回路FFの出力は、インバータ!■、
第11の抵抗R11及び第3のダイオードD3を介して
、第2のトランジスタT2のペースに接続されている。
このように配置されているので、センサー160の電極
間に飲料が存在し、フリップフロップ回路FFの出力が
出力“0“であると、インバータIVの出力が出力“1
″となり、これによって、表示ランプ166を連続的に
点灯させる。
制御回路168は、更に、コイルLと可動接点S5、固
定第1接点S6及び固定第2接点S7とを含むリレーR
Eを備えている。このコイルLの両端には第4のダイオ
ードD4が接続されている。
リレーREのコイルLの両端は、それぞれ、第1の電圧
源aと第3のトランジスタT3のコレクタとに接続され
ている。リレーの第1接点S6はマイクロスイッチ13
4に接続されており、第2接点S7はリセットスイッチ
164の第2接点S2に接続されている。そして、コイ
ルしに電流が流れている状態では、可動接点S5が第2
接点S7に接続し、電流が流れていない状態では、可動
接点S5は第1接点S6に接続する。
フリップフロップ回路FFの出力は、更に、第12の抵
抗R12、第5のダイオードD5及び第3のトランジス
タT3のベーズ及びエミッタを介して、アースに接続さ
れている。
このように配置されているので、センサー160の電極
間に炭酸ガスが存在し、フリップフロップ回路FFの出
力が出力“l”の時、リレーREのコイルLに電流が流
れ、可動接点S5が第2接点S7に接続され、第1の電
圧源aがリセットスイッチ164の第2の接点S2に接
続される。センサー160の電極間に飲料が存在し、フ
リップフロップ回路FFの出力が出力“0”の時、リレ
ーREのコイルに電流が流れず、可動接点S5が第1接
点S6に接続され、第1の電圧源aがマイクロスイッチ
132に接続される。従って、このような状態でマイク
ロスイッチ132が閉じられると、リレーREの可動接
点S5及び第1接点S6、マイクロスイッチ134、コ
イル組立体134を介して電流が流れ、コイル組立体1
34に電力が供給され、ノズル40から飲料が供給され
る。
リセットスイッチ164の第4接点S4が接続された制
御回路168の第2人力lN−2は、第13の抵抗R1
3を介して第1のトランジスタTIのペースに接続され
ており、このベースは第14の抵抗RI4を介してアー
スに接続されている。
従って、リセットスイッチ164を押すと、リセット信
号がフリップフロップ回路FFに供給される。
上記のとおり、飲料の供給を行い得る状態では、センサ
ー160の電極間に飲料が存在し、比較回路162の出
力は出力゛l“であり、フリップフロップ回路FFの出
力“0゛′である。その結果、表示ランプ+66は連続
的に点灯した状態であり、リレーREはマイクロスイッ
チ132側に接続されており、マイクロスイッチ132
を押すことによって、コイル組立体134に電流が供給
され、飲料を分配バルブ装置16から供給することかで
さる。
飲料の供給が行われ、ペットボトル24内の飲料がなく
なると、センサー160の電極間に炭酸カスが存在する
ようになる。これによって、比較回路162の出力が、
出力″l”から出力MO”に変わり、フリップフロップ
回路FFの出方が出力“Onから出力″1″に変わる。
その結果、表示ランプ166は、点滅を行い、リレーR
Eは、第2接点S7に変わり、即ちリセットスイッチ1
64側に変わり、マイクロスイッチ132を押しても飲
料は分配されない。
作業員が表示ランプ166が点滅していることから、ペ
ットボトル42内の飲料が空になったことを知り、新た
なペットボトル42をセットし、リセットスイッチ16
4が、表示ランプ166は連続的に点灯した状態になる
まで押される。これによって、まずフリップフロップ回
路FFにリセット信号が送られると共に、コイル組立体
134に電流が流れ、分配バルブ装置16が開き、飲料
がセンサー160の電極間に供給され、比較回路162
の出力が、出力″0″から出力“l”に変わり、フリッ
プフロップ回路FFの出力が出力出力“l”から出力″
θ″に変わり、この状態でフリップフロップ回路FFに
再度リセット信号が送られることになる。このようにし
て、再び、飲料の供給を行い得る状態となる。
尚、この回路においては、第1の電圧源aが、工不ギー
供給のための電圧源a1及び信号処理のための電圧源a
2の双方として使用されている。
即ち、リレーRE及び表示ランプ16Bに供給される電
圧源alはエネギー供給として使用され、他に接続され
る電圧源a2は信号処理の電源として使用される。これ
らを別個の電圧源とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に従う飲料デイスペンサの
一部断面側面図。 第2図は、第1図に示した、カウンタ上に置かれた飲料
デイスペンサの分配冷却ユニットの正面図。 第3図は、本発明の一実施例に従うコネクタ装置の正面
図。 ?X4図は、第3図に示したコネクタ装置の部分断面側
面図。 第5図は、連結前の第3図に示したコネクタ装置の中央
縦断面図。 第6図は、連結後の第3図に示したコネクタ装置の中央
縦断面図。 第7図は、第1図に示した飲料デイスペンサの一部であ
る分配バルブ装置の平面図。 第8図は、第7図の分配バルブ装置の縦断面側面図。 第9図は、第1図に示した飲料デイスペンサを制御する
回路図。 10・・・炭酸ガスシリンダ I2・・・飲料供給部 14・・・冷却部 16・・・分配バルブ装置 18・・・分配冷却ユニット 20・・・炭酸ガスチューブ 22・・・製品収容キャビネット 24・・・ペットボトル 26・・・飲料チューブ 28・・・コネクタ装置 38・・・レバー 40・・・ノズル 42・・・バルブブロック 49・・・アダプタ 78・・・挿入管 84・・・第1の流路 86・・・第2の流路 102・・・第1の弁装置 104・・・第2の弁装置 110・・・密封ピン +26・・・ボール 130・・・バルブ本体 +32・・・マイクロスイッチ 134・・・コイル組立体 160・・・センサー 162・・・比較回路 164・・・リセットスイッチ 166・・・表示ランプ 168・・・コイル組立体 第2図 第6図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バルブブロックと飲料容器の底部まで延びる挿入管
    を有するアダプタとを具備し、 該バルブブロックが、加圧炭酸ガス源に連結された炭酸
    ガスチューブに連通せしめられる第1の弁装置と、分配
    バルブ装置に連結された飲料チューブに連通せしめられ
    る第2の弁装置とを備えており、 該第1の弁装置が、内部流体の圧力によって強制せしめ
    られる、内部から外部への流体の流れを禁止する位置と
    、外部部材による力によって強制せしめられる、外部か
    ら内部への流体の流れを可能にする位置とに移動可能で
    ある可動部材を有し、該第2の弁装置が、内部流体の圧
    力によって強制せしめられる内部から外部への流体の流
    れを禁止する位置と、外部流体の圧力によって強制せし
    められる、外部から内部への流体の流れを可能にする位
    置とに移動可能である可動部材を有し、該アダプタが、
    該バルブブロックに連結されたときに、該バルブブロッ
    クの第1の弁装置と該アダプタが連結された飲料容器の
    上部とを連通せしめる第1の流路と、該第2の弁装置と
    該挿入管とを連通せしめる第2の流路と、該第1の弁装
    置の可動部材に係合して、該第1の弁装置の可動部材を
    上記外部から内部への流体の流れを可能にする位置に移
    動せしめる係合部とを有する ことを特徴とするコネクタ装置。 2、炭酸飲料容器と、 該炭酸飲料容器に連結された飲料チューブと、該飲料チ
    ューブに連結された、炭酸飲料の分配を制御する分配バ
    ルブ装置と、 該分配バルブ装置の開閉するスイッチと、 該炭酸飲料容器の流出口付近に流路内に設けられ、流出
    口付近の流路内に、炭酸飲料が存在するか否かを検出す
    るセンサーと、 該センサーが炭酸飲料が存在すること検出した場合に、
    該スイッチの操作によって、該分配バルブ装置が作動し
    て、炭酸飲料を分配することを可能にし、該センサーが
    炭酸飲料が不存在すること検出した場合に、該スイッチ
    が操作されても、該分配バルブ装置の作動を不能にし、
    炭酸飲料の分配を不能にする制御回路と を具備することを特徴とする飲料ディスペンサ。
JP1320421A 1989-12-09 1989-12-09 飲料デイスペンサ及びそのコネクタ装置 Expired - Fee Related JP2542712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320421A JP2542712B2 (ja) 1989-12-09 1989-12-09 飲料デイスペンサ及びそのコネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320421A JP2542712B2 (ja) 1989-12-09 1989-12-09 飲料デイスペンサ及びそのコネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03187899A true JPH03187899A (ja) 1991-08-15
JP2542712B2 JP2542712B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=18121272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320421A Expired - Fee Related JP2542712B2 (ja) 1989-12-09 1989-12-09 飲料デイスペンサ及びそのコネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542712B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500416B2 (ja) * 1999-10-26 2010-07-14 サーパス工業株式会社 連結装置
JP2015034015A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 富士電機株式会社 フローズン飲料ディスペンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230345U (ja) * 1975-08-26 1977-03-03
JPS6264789A (ja) * 1985-09-04 1987-03-23 ザ・コカ−コ−ラ・カンパニ− 接続装置
JPS6382799U (ja) * 1986-11-19 1988-05-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230345U (ja) * 1975-08-26 1977-03-03
JPS6264789A (ja) * 1985-09-04 1987-03-23 ザ・コカ−コ−ラ・カンパニ− 接続装置
JPS6382799U (ja) * 1986-11-19 1988-05-31

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500416B2 (ja) * 1999-10-26 2010-07-14 サーパス工業株式会社 連結装置
JP2015034015A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 富士電機株式会社 フローズン飲料ディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542712B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681765B2 (en) Dispenser with draw-back mechanism
EP1633228B1 (en) Manual or pump assisted fluid dispenser
EP0572535B1 (en) Liquid dispenser for vertical wall mounting
US5791517A (en) Beverage dispenser device
US5299715A (en) Syrup dosing valve for use in installation for the preparation of flavored carbonated beverages
CN101277896B (zh) 带有压缩co2气体源的容器
US20110017778A1 (en) Automatic Dispenser
US3434628A (en) Automatic soap dispenser
GB2141526A (en) Valve for post-mix beverage dispenser system
AU2003282280B2 (en) Beer dispensing apparatus
WO2006001277A1 (ja) 飲料ディスペンサ
AU2015233183A1 (en) Dispensing device
KR102281936B1 (ko) 자동캡 역립형 용기
US4736873A (en) Self powered liquor metering pump
BRPI0613538A2 (pt) vaso tendo fonte de gás comprimido de co2
JPH03187899A (ja) 飲料デイスペンサ及びそのコネクタ装置
US5749494A (en) Juice dispenser
KR101510871B1 (ko) 스파우트 파우치용 디스펜서
US4056333A (en) Intravenous feeding pump failure alarm system
US6675842B1 (en) Fluid delivery system
JP4223906B2 (ja) 飲料サーバー用洗浄器
CN204828922U (zh) 杀菌水龙头的水龙头模组和具有它的杀菌水龙头
CN105065770A (zh) 杀菌水龙头的水龙头模组和具有它的杀菌水龙头
JPH0257597A (ja) 供給バルブユニット
CN218594996U (zh) 一种触摸式出液头及液瓶

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees