JPH03187669A - カラー画像入力装置 - Google Patents

カラー画像入力装置

Info

Publication number
JPH03187669A
JPH03187669A JP1327636A JP32763689A JPH03187669A JP H03187669 A JPH03187669 A JP H03187669A JP 1327636 A JP1327636 A JP 1327636A JP 32763689 A JP32763689 A JP 32763689A JP H03187669 A JPH03187669 A JP H03187669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
spatial light
light modulation
modulation elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327636A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Katagiri
片桐 真行
Nobutoshi Gako
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1327636A priority Critical patent/JPH03187669A/ja
Priority to US07/624,729 priority patent/US5235437A/en
Priority to DE69023618T priority patent/DE69023618T2/de
Priority to EP90124438A priority patent/EP0433944B1/en
Publication of JPH03187669A publication Critical patent/JPH03187669A/ja
Priority to US08/063,780 priority patent/US5327263A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、原画像から複数色に色分解された画像情報を
得るカラー画像入力装置に関する。
[従来の技術] 画像入力装置として最も一般的なものは1次元イメージ
センサである。1次元イメージセンサは、その画素列に
よって主走査を行い、原画又はイメージセンサもしくは
光学系を機械的に副走査することによって画像情報を得
ている。この1次元イメージセンサは、縮小型イメージ
センサと密着イメージセンサとに大別される。
縮小型イメージセンサは、レンズを用いて原画像を縮小
し、これを1つのCOD (電荷結合素子)で読取るセ
ンサである。一方、密着イメージセンサは、原画の幅以
上の長さを有する等倍型センサであって、複数のCOD
を用いるマルチチップ型イメージセンサ、薄膜イメージ
センサとレンズアレイとを組み合わせた薄膜型イメージ
センサ、レンズアレイを用いずに薄膜イメージセンサを
直接原画に接触させる完全密着型イメージセンサ等が存
在する。この密着イメージセンサは、小型であり光学系
が簡易な構成でよい等の利点を有することから近年需要
が増大している。
カラー画像入力装置としても基本的に1次元イメージセ
ンサが用いられる。例えば、1次元イメージセンサの画
素列の前面に、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色、
又はイエロー、シアン、マゼンタの3色のカラーフィル
タを順番に配設したカラーフィルタ方式のカラーイメー
ジセンサがあり、また、R,G%Bの3色の光を原画に
順次照射することにより1次元イメージセンサの主走査
を3回ずつ行ってR,G、Hのカラー情報を得るように
した3光源方式のカラーイメージセンサがある。
カラーフィルタ方式のカラーイメージセンサは、モノク
ロのイメージセンサに比して解像度が3分の1となり、
3光源方式のカラーイメージセンサは、モノクロのイメ
ージセンサに比して読取り時間が3倍となってしまう。
[発明が解決しようとする課題] カラー画像入力装置においては、近年、高解像度化及び
高速読取り化の要求が非常に高くなっている。
1次元イメージセンサによる画像入力装置を改良して高
解像度化を図るためには、光電変換素子をより高密度と
する必要がある。光電変換素子の高密度化を行うと1画
素当りの面積が減少し出力信号レベルが低下して感度が
悪くなる。これを補うために光電変換素子からの信号読
出し時間を長くとると、高密度化による光電変換素子数
の増加によって生じる遅れがこれに重畳されることから
、画像読み取り速度が著しく遅くなる。さらに、副走査
用の機械駆動系も大幅な高精度化及び高速化が要求され
るが、これらはすでに限界に近く、機械駆動系の性能を
向上することは非常に難しい。
また前述したように、1次元イメージセンサをカラー化
した場合、解像度及び読み取り時間の点でより一層の困
難が伴う。
従って本発明の目的は、高解像度で高速読取りを行うこ
とのできるカラー画像入力装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の目的を達成する本発明の特徴は、画像書き込み平
面をそれぞれが有する複数の空間光変調素子と、原画像
を複数色に色分解し該色分解した複数の画像を複数の空
間光変調素子の画像書き込み平面上にそれぞれ結像させ
る光学系と、複数のレーザ光源と、複数のレーザ光源か
らのレーザビームをそれぞれ複数の空間光変調素子上で
2次元走査させる複数のレーザビーム走査系と、レーザ
ビームのこの2次元走査によって上述の複数の空間光変
調素子から得られる光をそれぞれ受光する複数の受光系
とを備えたことにある。
[作用] 原画像は光学系によって複数色に色分解された後、複数
の空間光変調素子の画像書き込み平面上にそれぞれ結像
させられる。複数のレーザ光源からのレーザビームがそ
れぞれ複数の空間光変調素子上で2次元走査され、これ
により複数の空間光変調素子から得られる光が複数の受
光系によってそれぞれ受光されてカラー画像情報が得ら
れる。
[実施例] 以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例としてカラーイメージスキャ
ナの基本構造を概略的に示す構成図である。
同図において、IOa s IOb s lOcは、そ
れぞれR,G、B画像用の空間光変調素子である。これ
ら3組の空間光変調素子10i % IQb s 10
cは、それら素子の透過率分布、反射率分布、又は位相
分布が、入力される空間的な光の強度分布(光画像)に
応じて変化することからその光の強度分布、即ち画像を
一時的に記憶させることができる。画像を記憶させた空
間光変調素子にレーザビームを照射すると、その記憶さ
れた2次元(空間)画像情報に応じて透過光、反射光、
又は散乱光が変調を受ける。即ち、レーザビームを2次
元走査させて空間光変調素子を照射すると、書き込まれ
ている画像が画素毎に読み出されることとなる。
第1図において、llは白色光源12によって照明され
る原稿であり、この原稿11からの反射像がレンズ13
で結像されてダイクロイックミラー14に入射される。
ダイクロイックミラー14は、入力光をRSGSBの3
色、又はシアン、マゼンタ、イエローの3色に色分解す
る光学素子である。例えば、14!の面でRの画像が、
14bの面でBの画像がそれぞれ反射され、Gの画像は
どの面にも反射されずに直進する。面10で反射された
Rの画像は空間光変調素子10!に入射されて一時的に
記録される。同時に、B、Gの画像も空間光変調素子t
ab 。
10cにそれぞれ書き込まれる。レンズ13及びダイク
ロイックミラー14が、本発明の光学系に対応している
。なお、ダイクロイックミラー14は第1図に示したよ
うな一体型である必要はなく複数の部品に分かれた分割
型であってもよい。色分解を行う機構として、ダイクロ
イックミラーの他にフィルタ等積々のものを用いてもよ
い。
空間光変調素子10g 、10b s lOcに書き込
まれている画像の読み出しを行う読み出し光学系は、そ
れぞれ3組のレーザ光源151.15b % 15cと
、3組のレーザビーム走査系161.16b 516c
と、レンズ17i 、17b s 17c及び受光素子
181 、18b 。
18cを含む3組の受光系とを有している。Rの画像系
に関してその動作を説明すると、レーザ光源15aから
出射された光強度一定のレーザビームがレーザビーム走
査系16gに印加されて上下左右方向に偏向される。こ
れにより、レーザビームが空間光変調素子10s上を2
次元的に走査することとなる。レーザビームスポットに
対応した画素の画像情報に応じて変調された透過光、反
射光、又は散乱光がレンズ17aを介して受光素子18
!に印加されて光電変換される。このようにして、空間
光変調素子10g上に書き込まれている画像情報を時系
列的に読み出すことができる。GSBの画像に対しても
Rの画像の場合と同様に処理され、しかも同時に処理さ
れる。
レーザ光源15x s 15b 515cとしては、半
導体レーザ、又はHe−Ne(ヘリウム−ネオン)等の
ガスレーザが用いられる。半導体レーザは、小型である
ため装置全体をコンパクトに構成することができる。ま
たガスレーザは、干渉性が良いためレーザビームのスポ
ット径を小さくすることができ、これによって読み出し
の解像度をより高めることができる。
レーザビーム走査系16* 、16b z 1li(は
、主走査部と副走査部とからなっている。主走査部は、
レーザビームスポットについて空間光変調素子上を1行
走査させる。副走査部は、主走査方向と直交する方向に
レーザビームスポットを走査させる。
即ち、1行の主走査が終了すると、次の行へスポットを
移動させる。このように、主走査部と副走査部とによっ
て空間光変調素子上をレーザビームスポットが2次元的
に走査せしめられる。
受光素子1g&、18b s 18cは、高速のホトダ
イオードで構成できる。数行分(副走査方向)の画像情
報を■度に読み出すためにレーザビームを副走査方向に
伸びるスリット状とした場合は、受光素子としてダイオ
ードアレイ又はCODを用いることがある。
第2図は上述したレーザ光源とレーザビーム走査系と受
光系とから主としてなる反射型の読み出し光学系の1つ
の構成例を示している。レーザ光源20から出射された
レーザビームは、レンズ21によって平行ビームに変換
される。この平行ビームは穴あきミラー22の穴22!
を通って主走査部のホログラムディスク23に照射され
る。このホログラムディスク23は、結像作用のある複
数のホログラムレンズをディスクに貼着することにより
構成される。ホログラムディスク23を回転させること
により、平行レーザビームは主走査方向に走査される。
主走査方向に偏向されたレーザビームは、副走査部を構
成し矢印24の方向にステップ状に回動するガルバノメ
ータ25に印加される。これによって、空間光変調素子
26上で主走査方向と直交する副走査方向に走査される
。即ち前述の如く、主走査方向に■行走査されると、次
の行へスポットがステップ状に移動するように副走査が
行われる。
主走査部は、上述の如きホログラムスキャナの他に、回
転多面鏡、超音波偏向器、又はガルバノメータで構成し
てもよい。また副走査部は、上述の如きガルバノメータ
の他にホログラムスキャナで構成してもよい。
第2図において、空間光変調素子26上をレーザビーム
スポットが2次元的に走査せしめられると、その空間光
変調素子26の作用により書き込まれている画像情報に
応じた変調光が散乱(反射)せしめられる。この散乱光
(反射光)は、第2図の例では入射時と逆の光路、即ち
、ガルバノメータ25及びホログラムディスク23を経
由して穴あきミラー22へと戻る。この散乱光は穴あき
ミラー22で反射され、レンズ27で集光されて受光素
子28へ導かれる。散乱光が受光素子28へ至る過程に
おいて、ホログラムディスク23は集光作用を発揮する
。ただし、穴あきミラー22上ではスポット状にはなら
ず、少し拡がりを持ったビームとなり、その結果はとん
どが穴あきミラー22で反射せしめられる。
なおこの穴あきミラー22はビームスプリッタで構成し
てもよい。
第3図は空間光変調素子の一構成例を示す断面図である
同図において、30.31は両側端に配置したガラス板
であり、これらガラス板3G、 31の内側の全面には
電極32.33がそれぞれ積層されている。電極32の
内側には感光体34、遮光膜35が順次積層されている
。電極33と遮光膜35との間にはスペーサ36が挿入
されており、電極33と遮光膜35とスペーサ36とに
よって形成される空間に液晶37が注入され封止されて
いる。電極32及び33には、電源38が接続されてい
る。
電極32及び33は、透明電極であり、インジウム・ス
ズ・オキサイド(ITO)膜で構成することが好ましい
遮光膜35は、空間光変調素子から画像情報を読み出す
際にレーザ光が感光体34の部分まで入り込まないよう
にするために設けられている。即ち、レーザ光が感光体
34まで到達すると、この感光体34に書き込まれてい
る情報がレーザ光によって消去されてしまうのでこれを
防止するために設けられているのである。この遮光膜3
5は、電気絶縁性を有する不透明膜、例えば誘電体ミラ
ーが適しており、−酸化ケイ素(Sin)等が用いられ
る。
感光体34としては、光によって電気抵抗が変化する材
料、光によって電圧を発生する材料、光によって構造が
変化する材料が用いられる。光にょって電気抵抗が変化
する材料(光伝導体)には、硫化カドミウム(CdS)
、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン(Se)、
硫化亜鉛(ZnS)、ケイ酸ビスマス結晶(BSO)、
アモルファスシリコン、又は有機光伝導体等がある。な
おりラー画像を扱う場合、光伝導体としてアモルファス
シリコンを用いることが最良である。即ち、アモルファ
スシリコンは、第4図に示す如く波長感度が可視光領域
全体にわたって比較的平坦であるため、カラー画像情報
書き込み用として適しているのである。
光によって電圧を発生する材料には、太陽電池がある。
光によって構造が変化する材料には、ホトクロミック材
料がある。この材料は、材料の構造変化により電気を介
さずに直接に液晶の分子配向を変える働きがある。
ガラス板30.31は、透明でありかつ液晶37を封止
するための基板となるように機能する。このため、ガラ
ス板の代りに、透明プラスチック板又は透明セラミック
ス板を用いてもよい。
液晶37は、本構成例では、ネマチック液晶である。以
下、ネマチック液晶を用いてハイブリッド電界効果を利
用したときの書き込み及び読み出し動作について説明す
る。
電極32.33間に電源38から低周波の交流電圧を印
加して帯電させておく。ガラス板30#から画像書き込
み平面を構成する感光体34に入力光画像を入射すると
、その光強度分布に応じて感光体34に抵抗の分布が生
じる。これにより、抵抗の分布と同じ分布の電界が液晶
37に印加されることとなり、入力画像が写しとられ、
書き込みが行われる。
空間光変調素子からの読み出しは、書き込みと反対側の
ガラス板31側から印加される直線偏光されたレーザビ
ームによって行われる。印加された直線偏光レーザビー
ムは、書き込み時に光の照射されなかった部分において
は、遮光膜35(誘電体ミラー)で反射され、液晶37
のツイストネマチック効果により同じ直線偏光ビームと
なって戻ってくる。この直線偏光方向と直交する方向に
偏光板を配置すればこのビームは受光素子に達しない。
一方、書き込み時に光の照射された部分においては、光
強度に応じた電圧が液晶に印加されているため複屈折効
果が生じ、印加された直線偏光レーザビームは楕円偏光
となる。これが遮光膜35で反射されて偏光板を通るこ
とにより、入力画像の光強度に比例した光強度を有する
光が受光素子に印加されることとなる。
電源38から低周波の交流電圧が印加されている限り、
感光体34に光画像が入射されれば画像書き込みがその
都度量われる。従って、画像の消去作業を特別に行う必
要はない。ただし、レーザビームによって読み出しを行
う間は、入力画像を変化させないように構成する必要が
ある。
第5図は空間光変調素子の他の構成例を示す断面図であ
る。
同図において、4G、41は両側端に配置したガラス板
であり、これらガラス板40.41の内側の全面には電
極42.43がそれぞれ積層されている。電極42の内
側には感光体44が積層されている。電極43と感光体
44との間にはスペーサ46が挿入されており、電極4
3と感光体44とスペーサ46とによって形成される空
間に液晶47が注入され封止されている。
電極42及び43には、電源48が接続されている。
電極42及び43は、透明電極であり、インジウム・ス
ズ・オキサイド(ITO)膜で構成することが好ましい
感光体44としては、第3図の例と同様に、光によって
電気抵抗が変化する材料、光によって電圧を発生する材
料、光によって構造が変化する材料が用いられる。光に
よって電気抵抗が変化する材料(光伝導体)には、硫化
カドミウム(Cd S)、テルル化カドミウム(CdT
e)、セレン(S e)、硫化亜鉛(ZnS)、ケイ酸
ビスマス結晶(BSO)、アモルファスシリコン、又は
有機光伝導体等が用いられる。なおりラー画像を扱う場
合、光伝導体としてアモルファスシリコンを用いること
が最良である。
光によって電圧を発生する材料には、太陽電池がある。
光によって構造が変化する材料には、ホトクロミック材
料がある。この材料は、材料の構造変化により電気を介
さずに直接に液晶の分子配向を変える働きがある。
ガラス板4G、41は、透明でありかつ液晶47を封止
するための基板となるように機能する。このため、第3
図の例と同様に、ガラス板の代りに、透明プラスチック
板又は透明セラミックス板を用いてもよい。
液晶47として、本構成例では、ネマチック液晶にコレ
ステリック液晶を重量比で約9=1の割合で混合した記
憶作用を有する混合液晶を用いている。以下、この混合
液晶を用いた本例の書き込み及び読み出し動作について
説明する。
電極42.43間に電源48から約100Hzの低周波
の交流電圧を印加しておく。これにより、混合液晶は動
的散乱を起し白濁状態となる。ガラス板40側から感光
体44に入力光画像を入射すると、その光強度分布に応
じて感光体44に抵抗の分布が生じる。これにより、抵
抗の分布と同じ分布の電界が混合液晶47に印加される
こととなり、入力画像が写しとられ、書き込みが行われ
る。書き込みが終わると、電源48からの交流電圧を遮
断する。さらに、電極42.43に残っている電荷を除
去するために、これら電極42.43を短絡させ、これ
によって書き込み動作が全て完了することとなる。
混合液晶47からの読み出しは、ガラス板40側又はガ
ラス板41側から印加されるレーザビームによって行わ
れる。印加されたレーザビームは、書き込み時に光の照
射されなかった部分においては、液晶47が透明状態に
維持されるため、はとんど透過する。一方、書き込み時
に光の照射された部分においては、光強度に応じた電圧
が液晶に印加されているため動的散乱を起こし、透過光
の光量は減少する。このように、入力画像の光強度に比
例した光強度を有する光が受光素子に印加されることと
なる。
混合液晶47に一度書き込みが行われると、交流電圧と
光とが同時に印加されない限り、書き込まれた情報が消
えることはない。即ち、読み出し用のレーザビームが感
光体44に入射されても、電圧を与えない限り書き込ま
れた画像は消去されない。
入力画像が静止画像であれば特別の構成は不要であるが
、動画像の入力画像にも対処できるようにするため、第
1図に示すようにレンズ13の前又は後にシャッタ一部
材191又は19bを設け、読み出し期間中はこれによ
って入射光を遮断するように構成してもよい。
書き込まれた画像を消去するには、前述の交流電圧より
高い周波数(例えば700Hz)の交流電圧と均一な光
を同時に印加すればよい。
記憶作用を有する混合液晶を用いた場合、第5図の構成
例の如く遮光膜は不要となり、読み出し光学系を透過型
とすることができる。しかも、読み出し用のレーザビー
ムはガラス板40側から印加しても、又はガラス板41
側から印加してもよい。
また、第3図の構成例と同様に遮光膜を設けて反射型と
してもよい。この場合、読み出し用のレーザビームは画
像入力と同じ側、即ち、第3図のガラス板30側から印
加してもよく、その結果、読み出し光学系の自由度が大
幅に高まる。
カラーイメージスキャナの解像度は、レーザビームのス
ポット径によって定まる。レーザ光源として半導体レー
ザを用いた場合、スポット径を10μmとすることが可
能である。1スポツトから読み出される信号が1画素の
情報となるから、イメージスキャナの分解能を5000
X5000画素に設計すると、空間光変調素子は有効面
積がわずか50X50mmでよいこととなる。従って、
読み出し光学系のレーザビームの走査面積も50X50
mmでよいこととなり、走査系の設計が非常に容易とな
る。
5000X5000画素の解像度の場合の読み出し速度
を概算すると以下のようになる。ホログラムディスク2
3(第2図)の1周に20枚のホログラムレンズを配置
すると、1枚のホログラムレンズで1行の主走査が行え
るから、ホログラムディスク23が1回転すると20行
の読み出しが行えることになる。従って、ホログラムデ
ィスク23を1200回転/回転目転させると、1画面
の画像情報がわずか1.25秒(5000行)で読み取
れることとなる。本実施例では、レーザ光源とレーザビ
ーム走査系と受光系とから主としてなる読み出し光学系
が、R,G、B用に独立して3組設けられているため、
1画面のカラー画像情報も1゜25秒という非常に早い
速度で読み取ることができる。
なお、空間光変調素子、読み出し系の組数は、3組に限
定されるものではなく、2組以上何組であってもよい。
空間光変調素子からの読み出し走査時に、走査間隔又は
受光素子のサンプリング間隔を粗くすることにより、解
像度を段階的に低下させることも可能である。また、走
査間隔を通常より密にし画像表示時に通常の間隔で表示
すれば、ズームアツプした画像を得ることができる。空
間光変調素子の面積を充分大きくすることによってズー
ムアツプした画像の画質低下を避けることができる。こ
のズームアツプ機能は、任意の場所の任意の倍率のズー
ムアツプ像を得るのに、原稿を動かしたり、光学レンズ
を動かしたりすることなく行うことができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、画像書き込
み平面をそれぞれが有する複数の空間光変調素子と、原
画像を複数色に色分解し該色分解した複数の画像を複数
の空間光変調素子の画像書き込み平面上にそれぞれ結像
させる光学系と、複数のレーザ光源と、複数のレーザ光
源からのレーザビームをそれぞれ複数の空間光変調素子
上で2次元走査させる複数のレーザビーム走査系と、レ
ーザビームのこの2次元走査によって上述の複数の空間
光変調素子から、得られる光をそれぞれ受光する複数の
受光系とを備えているため、高解像度でカラー画像を高
速読取りすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてカラーイメージスキャ
ナの基本構造を概略的に示す構成図、第2図は読み出し
光学系の一例を示す構成図、第3図は空間光変調素子の
一構成例を示す断面図、第4図はアモルファスシリコン
の波長に対する相対感度の特性図、第5図は空間光変調
素子の他の構成例を示す断面図である。 10i s lOb s IQc s 26・・・−・
・空間光変調素子、11・・・・・・原稿、12・・・
・・・白色光源、13、l’11 、17b 、 17
c 、 21.27・・・・・・レンズ、14・・・・
・・ダイクロイックミラー、15i 、15b % 1
5c % 20・・・・・・レーザ光源、16! % 
16b s 16c・・・・・・レーザビーム走査系、
18! 518b 、 18c 、 2g・・・・・・
受光素子。 出滅人 (504)シャープ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  画像書き込み平面をそれぞれが有する複数の空間光変
    調素子と、原画像を複数色に色分解し該色分解した複数
    の画像を前記複数の空間光変調素子の画像書き込み平面
    上にそれぞれ結像させる光学系と、複数のレーザ光源と
    、該複数のレーザ光源からのレーザビームをそれぞれ前
    記複数の空間光変調素子上で2次元走査させる複数のレ
    ーザビーム走査系と、レーザビームの該2次元走査によ
    って前記複数の空間光変調素子から得られる光をそれぞ
    れ受光する複数の受光系とを備えたことを特徴とするカ
    ラー画像入力装置。
JP1327636A 1989-12-18 1989-12-18 カラー画像入力装置 Pending JPH03187669A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327636A JPH03187669A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 カラー画像入力装置
US07/624,729 US5235437A (en) 1989-12-18 1990-12-11 Analog/digital image processor apparatus with liquid crystal light modulator
DE69023618T DE69023618T2 (de) 1989-12-18 1990-12-17 Bildverarbeitungsvorrichtung.
EP90124438A EP0433944B1 (en) 1989-12-18 1990-12-17 Image processing apparatus
US08/063,780 US5327263A (en) 1989-12-18 1993-05-20 Image processing apparatus employing a spatial light modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327636A JPH03187669A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 カラー画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03187669A true JPH03187669A (ja) 1991-08-15

Family

ID=18201265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327636A Pending JPH03187669A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 カラー画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03187669A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118690A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Mitsubishi Electric Corp テレビカメラ装置
JPH01211719A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118690A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Mitsubishi Electric Corp テレビカメラ装置
JPH01211719A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0433944B1 (en) Image processing apparatus
JP3184409B2 (ja) 三次元イメージング装置、カメラ、及び顕微鏡
KR920008475B1 (ko) 전하 잠상 기록 매체를 위한 재생 장치
KR940010415B1 (ko) 광-광 변환 소자와 영상 표시 장치
US4723077A (en) Dual liquid crystal light valve based visible-to-infrared dynamic image converter system
US6166800A (en) Solid-state image capture system including H-PDLC color separation element
JP2551497B2 (ja) 画像処理装置
US20060181775A1 (en) Optical imaging system with foil based laser/led modulator array
JPH03187669A (ja) カラー画像入力装置
US3577200A (en) Real-time solid state camera system
JP5443683B2 (ja) 画像表示装置および電子情報機器
JPH02197815A (ja) 赤外線のための変調器
JPH0318815A (ja) 光―光変換素子
US5185617A (en) Method of information conversion and apparatus thereof
JPH0361927A (ja) 液晶表示装置
RU2080641C1 (ru) Телевизионный проектор
JP2542268B2 (ja) 画像処理装置
JP2543427B2 (ja) 画像処理装置
JP2000507004A (ja) 増大した角度走査範囲を有する光学装置
JP2545295B2 (ja) 画像処理装置
JPS619085A (ja) 画像情報変換方法
JP2563841B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH04211240A (ja) カラー画像処理装置
JPH0725865Y2 (ja) 電荷像による情報信号の記録再生装置
JPH03243937A (ja) 画像処理装置