JPH02197815A - 赤外線のための変調器 - Google Patents

赤外線のための変調器

Info

Publication number
JPH02197815A
JPH02197815A JP1224775A JP22477589A JPH02197815A JP H02197815 A JPH02197815 A JP H02197815A JP 1224775 A JP1224775 A JP 1224775A JP 22477589 A JP22477589 A JP 22477589A JP H02197815 A JPH02197815 A JP H02197815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
infrared radiation
forward bias
regions
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1224775A
Other languages
English (en)
Inventor
John C White
ジョン チャールズ ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMI Group Ltd
Original Assignee
Thorn EMI PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thorn EMI PLC filed Critical Thorn EMI PLC
Publication of JPH02197815A publication Critical patent/JPH02197815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は赤外線に用いるためのフィルタやチョッパのよ
うな変調器に関する。
赤外線画像形成装置のある種の用途では、画像化された
赤外線の識別を改善する必要がある。この要件は原理的
には全波長帯域における各波長帯域をそれぞれカバーし
た多数のスペクトルフィルタを用いかつ満足しうる性能
が得られるまでフィルタを置換することによって充足さ
れうる。しかしスペクトルフィルタを連続的に変更する
ことは実際的ではない。各波長範囲を並列に処理するこ
とは可能であるが、そうするとそうちの価格、複雑さ、
重量および容積を大幅に増大させることになる。
赤外線画像形成装置では、回転ブレードよりなるチョッ
パを用いて一定の間隔で受信赤外線を遮断することが通
常行なわれていることである。しかし、その場合には機
械的運動と電気モータを用いるので、これが適切に考慮
されなければならない局部的な熱を発生するという問題
を生ずる原因となりうる。
従来、米国特許第3516728号に記載されているよ
うに、赤外線を強度変調するために鉄イオンをドープし
たテルル化カドミウムの複合半導体結晶を用いることが
提案されている。しかし、テルル化カドミウムは本質的
にバンドエツジが非常に小さいので、結晶格子構造と平
衡していないホットキャリアがそれらのエネルギを−F
eイオンに転移させられ、それによってバンドギャップ
を修正され、そしてこのFeイオンの新しいエネルギ状
態の結果として、結晶の光吸収が変更される。100%
相対吸収に近づくためには3000ボルトのオーダーの
非常に高い電圧レベルが必要とされ、そして結晶は低温
環境に維持されなければならない。さらに、ホットキャ
リアが格子と平衡していないので、濾波(filter
ing)が結晶の比較的小さい領域に局部化されてしま
う。さらに、種々の値の変調電流を印加することによっ
てバンドエツジ(band edge)の相対的範囲が
若干変更されうるが、装置は相対的に固定した通過帯域
(pass band)を有している。
従って、装置のバンドエツジを掃引することができず、
装置は入射赤外線を波長走査させられることになる。
米国特許第4190811号には、予め定められた赤外
線周波数を有するハイパワー信号レーザービームを、そ
の信号レーザービームに透明な半導体を用いて切換える
ことも提案されている。その半導体の表面を照射するた
めにコントロールビームが用いられるが、そのビームは
、半導体内に自由キャリアを発生させるのに十分なだけ
高い周波数と、信号ビームの反射を生じさせるのに十分
な自由キャリア密度を生じさせるため十分な強度および
存続時間を有している。しかし、このような装置では、
比較的強いコントロールビームが必要とされる。さらに
半導体材料によるビームの吸収が比較的非効率的である
ため、照射ビームを用いたことによって発生される自由
キャリアの密度を正確に制御することが比較的困難であ
る。自由キャリア濃度の光学的制御はこの種の装置を多
くの用途に対して不適当なものとする。
本発明のひとつの目的は、光学的シャッターとしての作
用のほかに、入射赤外線のスペクトル濾波(spect
ral filtering)、スペクトル走査および
被制御変調を可能にする正確な制御が行なわれうる改良
された形式の変調器を提供することである。
従って、本発明によれば、赤外線の波長より実質的に大
きいバンドギャップを有する半導体材料の基体を具備し
、この基体は第1の導電型式の第1のドープされた領域
と、その第1の領域から離間されたそれとは逆の導電型
式の他のドープされた領域と、それらのドープされた領
域間の基体における自由キャリアの濃度を修正するため
の印加信号を受信し、入射赤外線に対する変調器のレス
ポンスを制御するための電極手段を具備している赤外線
のための変調器が提供される。
半導体材料はケイ素よりなり、第1のドープされた領域
は約1016/cm3のドーピング濃度を有するn型導
電形式よりなり、他のトープされた領域は101s〜1
016/cm3の範囲のドーピング濃度を有するp型導
電形式よりなることが好ましい。
ひとつの実施例では、この変調器はさらに印加信号を与
える信号手段を具備しており、その信号手段は、赤外線
に対する変調器の反射率と透過率をその赤外線の波長の
関数として制御するように前記ドープされた領域間の基
体における自由キャリアの濃度を増大するためにそれら
のドープされた領域間に順方向のバイアス電圧を与える
ようになされている。
順方向電圧のレベルは、入射赤外線が変調器を透過され
るかあるいはそれから反射されるかに応じて、高域また
は低域濾波され、高域または低域カットオフ波長はその
順方向バイアス電圧レベルによって決定されるようにな
される。
順方向バイアス電圧レベルは、電圧レベルに応じて、入
射赤外線が振幅変調またはチョップされうるように電圧
レベル間で変化またはステップするようになされてもよ
い。
他の実施例では、この変調器は基体から反射されたまた
はそれを透過された赤外線の波長を測定するための手段
を具備していてもよく、信号手段が1対のまたは複数の
対の順方向バイアス電圧を与え、入射赤外線の帯域濾波
またはスペクトル走査を与えるようになされている。
いか図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
しよう。
第1図を参照すると、変調器は高濃度でドープされ互に
離間されたp+およびn1領域2および3を一方の面に
有しているpドープされたケイ素基体1を具備している
。これらの領域はそれぞれ金属接点4および5のような
電極を設けられており、それらの2つの領域間のギャッ
プ6に信号源11から電圧バイアスが印加されつるよう
になされている。順方向電圧バイアスの増大に伴って、
自由キャリアすなわち電子がn+領域3からギャップに
注入される。ギャップの導電度が増大し、そして基体1
の表面は入射赤外線に対して反射性が増し透過性が低下
する。従って、開孔8を通過する赤外線ビーム7はドー
プされた領域間における基体1の表面で部分的に反射さ
れて、反射ビーム9および透過ビーム10となる。これ
ら2つのビーム間のエネルギ分布は第2図に示されてい
るように信号源11からギャップ6に印加される順方向
バイアス電圧に依存する。順方向バイアスが例えばvl
という値からV、という値まで増加されると、入射赤外
線に対する基体1の高い鏡面反射率がより低い波長まで
拡張されることが第2図から判る。
従って、この変調器の通過帯域のバンドエツジはバイア
ス電圧の変化によって入射赤外線のスペクトルを横切っ
て掃引されうる。
このようにして照射ビームは幾つかの態様で修正されう
る。例えば、 1)赤外線波長(例えば第2図のλO)における反射率
がバイアスの変化とともに迅速に変化するように比較的
小さい範囲〔例え(ス第2図における電圧V2およびV
a)にわたって順方向バイアス電圧を変化させることに
よって振幅が変調される。
2)基体1の反射率が交互に高低となるように比較的広
い範囲(例えば第2図における電圧v1およびv諺の間
)にわたってバイアス電圧を変化させることによって赤
外線がチョップされる、すなわちパルス変調される。
3)予め定められた電圧レベルのバイアス電圧を印加す
ることによって短い波長を除去するように濾波され、カ
ットオフ波長はその印加されたバイアスによって決定さ
れる。
4)ひとつのバイアス電圧(例えば第2図のvi)にお
ける基体1のレスポンスを増大されたバイアス電圧(例
えば第2図のVs)におけるレスポンスから差引くこと
のよって選択された範囲の波長だけを受取るように濾波
される。複数対のバイアス電圧を用いることによって、
その選択されたはんいの波長が利用可能なスペクトル範
囲にわたって走査され、照射ビーム7のスペクトル解析
を行なうことができる。反射された赤外線の波長を測定
するための検知手段12によって、異なるバイアス電圧
において順次の測定がなされ、複数対の測定値が互いに
差引かれるか、あるいは2つの変調器が同時に走査され
、その場合、第1の変調器は第2の装置より小さいバイ
アスを有し、第1の装置による測定値が第2の装置によ
る測定値から差引かれるようになされてもよい。
透過したビームを相補的態様で用いることも可能である
。例えば、一定のバイアス電圧を有する単純なフィルタ
(上記第8項)が短い波長ではなくて長い波長を除去し
、照射ビームの低域濾波を行なうであろう。しかし、透
過ビームを用いるのは反射ビームを用いるのより効率が
低い。なぜなら、短い波長では、基体1における5i−
0結合の長手方向共振による格子吸収ピークが存在する
からである。この点については、基体材料としてはゲル
マニウムが好ましい。
あるバイアス電圧(例えば第2図のVS)を有する第1
の変調器からの反射ビームと、それより小さいバイアス
電圧(例えば第2図のV、)を有する第2の変調器から
の透過ビームをを用いることによっても帯域通過フィル
タ(上記第4項)が実現されうる。選択された波長帯域
内の放射線だけが2つの装置で反射されるとともにそれ
らを透過されるであろう。
以上本発明の特定の実施例について説明したが、本発明
の範囲内で種々の変形変更が可能であることわかるであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による赤外線変調器の概略断面図、第2
図は第1図の赤外線変調器の反射率を順方向バイアスの
種々の値に対する波長の関数として示す図である。 図面において、1は半導体基体、2.3はドープされた
領域、4.5は金属接点、6はギャップ、7は赤外線ビ
ーム、8は開孔、9は反射ビーム、lOは透過ビーム、
11は信号源を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、赤外線の波長より実質的に大きいバンドギャップを
    有する半導体材料の基体を具備し、この基体は第1の導
    電型式の第1のドープされた領域と、その第1の領域か
    ら離間されたそれとは逆の導電型式の他のドープされた
    領域と、それらのドープされた領域間の基体における自
    由キャリアの濃度を修正するための印加信号を受信し、
    入射赤外線に対する変調器のレスポンスを制御するため
    の電極手段を具備している赤外線のための変調器。 2、前記半導体材料がケイ素よりなる請求項1の変調器
    。 3、前記第1のドープされた領域は約10^2^0/c
    m^3のドーピング濃度を有するn型導電型式よりなり
    、前記他のドープされた領域は10^1^5〜10^1
    ^6/cm^3の範囲のドーピング濃度を有するp型導
    電型式よりなる請求項1または2の変調器。 4、前記印加信号を与える信号手段をさらに具備し、そ
    の信号手段は前記ドープされた領域間に順方向のバイア
    ス電圧を与えてそれらのドープされた領域間における基
    体内の自由キャリアの濃度を増加させ、それによって赤
    外線に対する変調器の反射率と透過率をその赤外線の関
    数として制御するようになされている請求項1〜3の変
    調器。 5、前記信号手段は、変調器によって反射された入射赤
    外線が高域濾波されるかあるいは変調器によって透過さ
    れた赤外線が低域濾波されるように順方向のバイアス電
    圧を与えるようになされており、低域または高域カット
    オフ波長がその順方向のバイアス電圧レベルによって決
    定される請求項4の変調器。 6、前記信号手段は第1および第2の電圧レベル間で変
    化する順方向のバイアス電圧を与え、それによって入射
    赤外線を振幅変調するようになされている請求項4の変
    調器。 7、前記信号手段は、第1および第3の電圧レベル間で
    ステッピングする順方向のバイアスを与え、それによっ
    て変調器がそれぞれ入射赤外線に対して比較的低い反射
    率と比較的高い反射率を呈するようになし、入射赤外線
    がチョップまたは位相変調されるようになされた請求項
    4の変調器。 8、変調器から反射されたまたはそお変調器を透過した
    赤外線の波長を測定するための測定手段をさらに具備し
    ており、前記信号手段はレベルの等しくない1対の順方
    向バイアス電圧を与えるようになされており、かつ前記
    測定手段は前記対の順方向バイアス電圧レベルのそれぞ
    れにおいて変調器によって反射されたまたは変調器を透
    過した赤外線の波長を測定し、入射赤外線の帯域通過濾
    波を行なうようになされている請求項4の変調器。 9、前記信号手段はレベルの等しくない複数対の順方向
    バイアス電圧を順次に与え、入射赤外線の波長スペクト
    ルの走査を行なうようになされた請求項6の変調器。 10、付加的な第1のおよび他の離間してドープされた
    領域を具備し、前記信号手段は、前記ドープされた領域
    間における対または各対の1つの順方向バイアス電圧と
    付加的なドープされた領域間における対または各対の他
    の順方向バイアス電圧とを同時的に与え、それによって
    それぞれ入射赤外線の波長スペクトルを帯域濾波または
    走査するようになされた請求項9の変調器。
JP1224775A 1988-09-03 1989-09-01 赤外線のための変調器 Pending JPH02197815A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8821863.1 1988-09-03
GB888821863A GB8821863D0 (en) 1988-09-03 1988-09-03 Infra-red radiation modifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197815A true JPH02197815A (ja) 1990-08-06

Family

ID=10643783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224775A Pending JPH02197815A (ja) 1988-09-03 1989-09-01 赤外線のための変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5040859A (ja)
EP (1) EP0358394A3 (ja)
JP (1) JPH02197815A (ja)
GB (1) GB8821863D0 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797736A (en) * 1996-12-03 1998-08-25 University Of Kentucky Research Foundation Radiation modulator system
US6480641B1 (en) * 1997-12-19 2002-11-12 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating light through the back side of an integrated circuit die along the side walls of junctions
US6166846A (en) * 1998-12-30 2000-12-26 Intel Corporaqtion Through silicon modulator and method
US6269199B1 (en) 1998-12-30 2001-07-31 Intel Corporation Through silicon modulator and method using polarized light
US6323985B1 (en) 1998-12-30 2001-11-27 Intel Corporation Mosfet through silicon modulator and method
US7764850B2 (en) * 2008-01-25 2010-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical modulator including electrically controlled ring resonator
GB201001696D0 (en) * 2010-02-02 2010-03-17 Imp Innovations Ltd Method and apparatus for optically outputting information from a semiconductor device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2955269A (en) * 1957-05-22 1960-10-04 Ibm Semiconductor circuit elements
GB868275A (en) * 1959-09-18 1961-05-17 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in or relating to light modulators
FR1334630A (fr) * 1962-08-21 1963-08-09 Siemens Ag Procédé et dispositif pour la modulation de la lumière, en particulier, des rayons infra-rouges
US3295911A (en) * 1963-03-15 1967-01-03 Bell Telephone Labor Inc Semiconductor light modulators
US3457468A (en) * 1964-09-10 1969-07-22 Nippon Electric Co Optical semiconductor device
FR1450522A (fr) * 1965-05-04 1966-06-24 Csf Dispositifs modulateurs et déflecteurs à semi-conducteurs pour lasers
US3516728A (en) * 1968-03-20 1970-06-23 Gen Electric Infrared intensity modulator wherein the optical absorption spectrum of cadmium telluride doped with iron ions is varied
US3611207A (en) * 1970-01-05 1971-10-05 Carl N Klahr Wide aperture electrooptic modulator
BE790590A (fr) * 1971-10-28 1973-02-15 Western Electric Co Modulateur optique
US3919555A (en) * 1974-10-17 1975-11-11 Philips Corp Direct view infra-red to visible light converter
US4190811A (en) * 1975-05-22 1980-02-26 Canadian Patents And Development Limited Laser controlled optical switching in semiconductors
US4208667A (en) * 1978-06-09 1980-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Controlled absorption in heterojunction structures
US4350413A (en) * 1980-04-14 1982-09-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-color tunable filter
US4492434A (en) * 1982-01-07 1985-01-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-color tunable semiconductor device
US4716449A (en) * 1984-03-14 1987-12-29 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Nonlinear and bistable optical device
US4685988A (en) * 1985-04-04 1987-08-11 United Technologies Corporation Buried microstrip network processing
US4828368A (en) * 1986-06-30 1989-05-09 Hughes Aircraft Company Near bandgap radiation modulation spatial light modulators
US4787691A (en) * 1987-03-26 1988-11-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Electro-optical silicon devices
US4795240A (en) * 1987-08-18 1989-01-03 Hibshman Corporation High speed infrared shutter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0358394A2 (en) 1990-03-14
EP0358394A3 (en) 1990-10-31
GB8821863D0 (en) 1989-05-17
US5040859A (en) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222071A (en) Dynamic optical grating device
US4655554A (en) Spatial light modulator having a capacitively coupled photoconductor
US6215928B1 (en) Active wavelength selection with resonant devices
KR102546336B1 (ko) 깊이 이미징 및 다른 응용을 위한 전자흡수 변조기
US9106342B2 (en) Device and method for modulating transmission of terahertz waves
JPH02197815A (ja) 赤外線のための変調器
EP4209802A2 (en) Distance information acquisition apparatus and electronic apparatus including the same
EP1433011B1 (en) Active optical system for phase-shifting desired portions of an incoming optical wavefront
NL8901141A (nl) Modulator voor elektromagnetische golven met gekoppelde quantumputten en een detector voor elektromagnetische golven.
Warner Parametric up-conversion from the infra-red
Shipp et al. Performance characteristics of an electronically tunable acousto‐optic filter for fast scanning spectrophotometry
US5130849A (en) Method and apparatus for energy transfers between optical beams using near-bandgap electrorefractive effect
US4894724A (en) System and method for producing a flicker-free video image
US7099069B2 (en) Electro-optic semiconductor modulators
US20060181479A1 (en) Filter assembly and method of filtering electromagnetic radiation
US6829072B1 (en) High speed active optical system for phase-shifting portions of an incoming optical wavefront
US11106063B1 (en) Electrically-tunable optical filters and methods
SU1764020A1 (ru) Адаптивное зеркало
Dittrich et al. Dynamical light induced waveguides by interband photorefraction
SU708814A1 (ru) Пространственный модул тор света
RU2188402C1 (ru) Интерферометр
JPH03187669A (ja) カラー画像入力装置
SU1727108A1 (ru) Устройство дл записи информации на фототермопластический носитель
JP2543427B2 (ja) 画像処理装置
EP0248451A2 (en) Imaging system employing X-ray induced scintillation in a crystal spatial modulator