JPH03187663A - メッセージ通信システム - Google Patents

メッセージ通信システム

Info

Publication number
JPH03187663A
JPH03187663A JP1328014A JP32801489A JPH03187663A JP H03187663 A JPH03187663 A JP H03187663A JP 1328014 A JP1328014 A JP 1328014A JP 32801489 A JP32801489 A JP 32801489A JP H03187663 A JPH03187663 A JP H03187663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
priority
user
mailbox
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1328014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763943B2 (ja
Inventor
Iwao Takagi
高木 岩生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1328014A priority Critical patent/JP2763943B2/ja
Publication of JPH03187663A publication Critical patent/JPH03187663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763943B2 publication Critical patent/JP2763943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、メツセージ通信システムに係り、特に、メツ
セージを格納するためのメールボックスをシステム内に
具備するメツセージ通信システムに関するものである。
[従来の技術] メツセージを格納するためのメールボックスをシステム
内に具備する、従来のメツセージ通信システムでは、発
信者より送信されたメツセージは、当該メツセージに設
定されている宛先情報に基づいて転送され着信者のメー
ルボックスに格納される。
ここで、メールボックスは、利用者対応に設けられてお
り、また、メツセージは、発信者名、主題等のメツセー
ジ制御情報とメツセージ本体から構成される。
利用者は、システムに対してメールボックスの検索要求
を行うと、システムでは当該利用者のメールボックスに
格納されているメツセージの一覧を当該利用者に出力す
る。ここで、検索要求において、例えば、発信者名等の
検索条件を指定すれば、システムでは、メールボックス
のメツセージの中で当該検索条件を満足するメツセージ
についてのみメッセージ一覧を出力する。メッセージ一
覧は、各メツセージ毎にメツセージ識別子(メツセージ
毎にユニークな値が付与される)とメツセージ制御情報
を出力するものであり、利用者は、当該メッセージ一覧
の中から発信者名等を参照して、所望とするメツセージ
を選択してシステムに対し読み出し要求を行うと、シス
テムでは対応するメツセージ本体を当該利用者に対して
出力する。
そして、当該利用者は、不要となったメツセージの消去
要求をシステムに対して行うと、システムではメールボ
ックスから当該メツセージを削除する。
[発明が解決しようとする課題] 従来のメツセージ通信システムでは、利用者がメールボ
ックスを検索した場合、メツセージの優先順位に関わら
ず順不同でメッセージ一覧が出力されていたため、利用
者がメッセージ一覧から所望とするメツセージを探し出
すのに時間がかかるという問題があった。また、利用者
がメールボックスからメツセージを読み出している間は
、それより優先順位の高いメツセージが到着しても、上
記メツセージの読み出しが完了するまでは到着したメツ
セージの読み出しは不可能であり、利用者が優先順位の
高いメツセージを受信するのに時間がかかるという問題
があった。更に、メールボックスの容量がオーバフロー
している時にメツセージが到着した場合には、当該メツ
セージが優先順位の高いメツセージであったとしても、
メールボックスに格納できないため廃棄され、発信者が
再送しなければならず、利用者が優先順位の高いメツセ
ージの受信に時間がかかる、という問題があった。
そこで、本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、
メツセージを格納するためのメールボックスをシステム
内に具備するメツセージ通信システムにおいて、利用者
対応にメツセージの優先順位に関する各種情報を収集・
管理し、利用者が優先順位の高いメツセージへアクセス
することを迅速化するメツセージ通信システムを提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明では、上記課題を解決するため、第1の請求項で
は、各利用者がメールボックスからメツセージを検索し
てメツセージの読み出しを行う時、当該メツセージから
メツセージ制御情報を抽出して、メツセージの読み出さ
れた順番に従ってメツセージ制御情報に優先順位を付与
して当該優先順位を保持しくすなわち、例えば、発信者
名による優先順位のリストを持つ)、発信されたメツセ
ージを宛先利用者のメールボックスに格納する時、当該
メツセージからメツセージ制御情報を抽出して上記で保
持したメツセージ制御情報の優先順位に従って当該メツ
セージに優先順位を付与することを可能とし、第2の請
求項では、利用者がメールボックスのメツセージを検索
時に、上記で付与した優先順位の高いメツセージからメ
ッセージ一覧を転送することを可能とし、第3の請求項
では、利用者がメツセージを読み出した時に、読み出し
中のメツセージより優先順位の高いメツセージを受信し
た場合には、上記読み出しを中止して優先順位の高いメ
ツセージを転送することを可能とし、第4の請求項では
、メールボックスの容量がオーバフローしている時に、
優先順位の高いメツセージが到着した場合には、メール
ボックスに格納されている優先順位の低いメツセージを
消去して、到着した優先順位の高いメツセージをメール
ボックスに格納することを可能とし、利用者が優先順位
の高いメツセージへアクセスすることを迅速化すること
にある。
[作 用] 本発明は、メツセージを格納するためのメールボックス
をシステム内に具備するメツセージ通信システムにおい
て、発信されたメツセージを宛先利用者のメールボック
スに格納する時は、当該メツセージからメツセージ制御
情報を抽出して当該メツセージにメツセージの読み出さ
れる順番に従って優先順位を付与するように維持・管理
された優先順位を付与し、各利用者からメールボックス
のメツセージへアクセスする時は、当該メツセージから
メツセージ制御情報を抽出し、利用者がアクセスした順
番に従ってメツセージ制御情報の優先順位を更新し、当
該優先順位を維持・管理することにより、利用者対応に
メツセージの優先順位に関する各種情報を収集・管理し
、利用者が優先順位の高いメツセージへアクセスするこ
とを迅速化する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
本発明の一実施例であるメツセージ通信システムの構成
を第1図に示す。図中、1は通信管理部、2は読み出し
順位管理部、3はメツセージ転送部、4は優先順位管理
部、5はMB(メールボックス)アクセス部、6はMB
、を表している。
第1の請求項の実施例を以下に示す。
利用者がメツセージ通信システムに対してMB6に格納
されているメツセージの検索要求を行った場合には、従
来のメツセージ通信システムと同様に、通信管理部1は
MBアクセス部5を経由してMB6から当該利用者に関
するメッセージ一覧を取り出して利用者に転送する。ま
た、通信管理部1は読み出し順位管理部2を起動し、読
み出し順位管理部2では読み出し順位管理カウンタを1
とする。
次に、利用者がメッセージ一覧の中からメツセージを選
択して特定のメツセージ識別子を指定した読み出し要求
を行った場合には、通信管理部1はMBアクセス部5を
経由してMB6から指定されたメツセージの本体を取り
出して利用者に転送する。また、通信管理部1は読み出
し順位管理部2を起動して発信者名を引き渡す。読み出
し順位管理部2は、当該メツセージに読み出し順位管理
カウンタの値を付与しカンウタ値を1加算するとともに
、通信管理部1から引き渡された発信者名を取り出して
、当該テーブルにすでに当該発信者名が登録されていれ
ば対応する箇所に上記で付与された読み出し順位を設定
し、対応するメツセージ数を1加算する。登録されてい
なければ、当該テーブルに新たに当該発信者名を登録し
、上記で付与された読み出し順位を設定するとともに、
対応するメツセージ数を1とする。ここで、読み出し順
位管理テーブルの構成例を第2図に示す。読み出し順位
管理テーブルには、発信者名対応に当該発信者から発信
されたメツセージ数及びそれらのメツセージ対応に読み
出された順番を設定する。
第2図の例では、発信者名Aのメツセージ数は2であり
、その読み出し順位は1回目が3であり、2回目も3で
あることを示す。他の発信者名についても同様である。
そして、読み出し順位管理部2は、定期的にあるいは随
時、優先順位管理部4を起動し読み出し順位管理テーブ
ルを引き渡す。優先順位管理部4は、次のようにして優
先順位管理テーブルを設定する。
(1)読み出し順位管理テーブルに関して、各発信者名
毎に次の処理を行う。
■読み出し順位の値を合計する。
■合計した値をメツセージ数で割る。
(2)前記(1)で発信者名毎に求めた値に関し、その
値の小さい順番で発信者名を優先順位管理テープルに設
定する。
すなわち、早く読み出されたメツセージに設定されてい
る発信者名は高い優先順位、遅く読み出されたメツセー
ジに設定されている発信者名は低い優先順位となる。
ここで、優先順位管理テーブルの構成例を第3図に示す
。優先順位管理テーブルには、優先順位の高い発信者名
から低い発信者名へと設定する。
第3図の例では、優先順位がC,B、A、・・・ Xの
順位となっていることを示す。
ある利用者宛のメツセージが発信された場合には、メツ
セージ転送部3では当該メツセージを当該利用者のMB
6まで転送して、通信管理部1を起動する。通信管理部
1では、当該メツセージをMBデアクセ35を経由して
当該利用者のMB6に格納するとともに、当該メツセー
ジから発信者名を取り出して、優先順位管理部4を起動
する。
優先順位管理部4では、上記で利用者対応に作成した優
先順位管理テーブルをサーチして、対応する優先順位を
当該メツセージに付与する。優先順位管理テーブルにな
い場合には、当該メツセージには、今回は、優先順位は
付与されない。そして付与された値をメツセージ識別子
とともに通信管理部1に引き渡す。通信管理部1では、
MB管理テーブルの対応するメツセージに当該優先順位
を設定する。
ここで、MB管理テーブルの構成例を第4図に示す。M
B管理テーブルには、メツセージ識別子対応に当該メツ
セージの優先順位及び当該メツセージが格納されている
アドレスを設定する。第4図の例では、メツセージ識別
子1のメツセージにおいて、その優先順位は2であり、
そのメツセージが格納されているアドレスはaであるこ
とを示す。他のメツセージ識別子についても同様である
上記優先順位管理テーブルの更新は、定期的にあるいは
随時、上記優先順位管理テーブル設定時と同様の方法に
より行う。また、優先順位管理テーブルは、必要に応じ
て、当該利用者による参照、指定を可能とする。
ここで、メツセージの読み出しの際に、優先順位を決定
するための要素として、上記のような発信者名の他に、
同じくメツセージ制御情報に含まれている主題あるいは
発信時刻等や、これらの組合せを使用することもできる
また、上記のように、利用者がメールボックスのメツセ
ージを読み出し時に、メツセージの読み出された順番に
従って優先順位を決定する論理の他に、利用者がメール
ボックスのメツセージを検索時に発信者名、主題等の検
索条件を指定するが、これらの検索条件の指定された回
数等に従って優先順位を決定することも可能である。
第2の請求項の実施例は、上記第1の請求項の実施例に
以下を追加する。
利用者がシステムに対してメールボックスの検索を要求
すると、通信管理部1では、対象とするメツセージのメ
ツセージ識別子と発信者名を優先順位管理部4に通知す
る。優先順位管理部4では、引き渡された発信者名に関
して、上記で作成された優先順位管理テーブルから優先
順位の高い順番にメツセージを並べて対応するメツセー
ジ識別子とともに通信管理部lに通知する。通信管理部
1では、その順番に従ってメッセージ一覧を出力する。
また、通信管理部1は読み出し順位管理部2を起動し、
読み出し順位管理部2では読み出し順位管理カウンタを
1とする。
第3の請求項の実施例は、上記第1の請求項の実施例に
以下を追加する。
利用者からメツセージの読み出し要求があった場合には
、上記と同様に、通信管理部1はMBデアクセ35を経
由してMB6から指定されたメツセージの本体を取り出
して利用者に転送する。また、通信管理部1は読み出し
順位管理部2を起動して発信者名を引き渡す。読み出し
順位管理部2は、当該メツセージに読み出し順位管理カ
ウンタの値を付与しカウンタ値を1加算するとともに、
通信管理部1から引き渡された発信者名を取り出して、
当該テーブルにすでに当該発信者名が登録されていれば
対応する箇所に上記で付与された読み出し順位を設定し
、対応するメツセージ数を1加算する。登録されていな
ければ、当該テーブルに新たに当該発信者名を登録し、
上記で付与された読み出し順位を設定するとともに、対
応するメツセージ数を1とする。
ここで、通信管理部1において利用者に対してメツセー
ジの転送中に、メツセージ転送部3から当該利用者宛に
新規のメツセージが到着した場合には、通信管理部1は
優先順位管理部4を起動する。優先順位管理部4では、
到着したメツセージの発信者名を取り出して上記優先順
位管理テーブルに基づいて当該メツセージに優先順位を
付与して、通信管理部1に引き渡す。通信管理部1では
、当該メツセージの優先順位と現在転送中のメツセージ
の優先順位を比較して、到着したメツセージの優先順位
の方が高い場合には、必要に応じて(例えば、利用者の
サービス契約時にその旨登録した場合)、現在転送中の
メツセージの転送を中止して、優先順位の高いメツセー
ジを転送することも可能である。
第4の請求項の実施例は、上記第1の請求項の実施例に
以下を追加する。
ある利用者のMB6の容量がオーバフローしている時に
、メツセージ転送部3を経由して当該利用者宛にメツセ
ージが到着した場合には、通信管理部1は優先順位管理
部4を起動する。優先順位管理部4では、到着したメツ
セージの発信者名を取り出して上記優先順位管理テーブ
ルに基づいて当該メツセージに優先順位を付与して、通
信管理部1に引き渡す。通信管理部1では、当該メツセ
ージの優先順位より低い優先順位のメツセージがMB6
に存在する場合には、その一番優先順位の低いメツセー
ジをMB6から消去して、到着したメツセージをMB6
に格納する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、メツセージを格
納するためのメールボックスをシステム内に具備するメ
ツセージ通信システムにおいて、利用者対応にメツセー
ジの優先順位に関する各種情報を収集・管理し、利用者
が優先順位の高いメツセージへのアクセスを迅速化する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるメツセージ通信システ
ムの構成説明図、第2図は読み出し順位管理テーブルの
構成例を示す説明図、第3図は優先順位管理テーブルの
構成例を示す説明図、第4図はMB管理テーブルの構成
例を示す説明図である。 1・・・通信管理部、2・・・読み出し順位管理部、3
・・・メツセージ転送部、4・・・優先順位管理部、5
・・・MB (メールボックス)アクセス部、6・・・
MB。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メッセージを格納するためのメールボックスをシ
    ステム内に具備するメッセージ通信システムにおいて、
    発信されたメッセージを宛先利用者のメールボックスに
    格納する時は、当該メッセージからメッセージ制御情報
    を抽出して当該メッセージにメッセージの読み出される
    順番に従って優先順位を付与するように維持・管理され
    た優先順位を付与し、各利用者からメールボックスのメ
    ッセージへアクセスする時は、当該メッセージからメッ
    セージ制御情報を抽出し、利用者がアクセスした順番に
    従ってメッセージ制御情報の優先順位を更新し、当該優
    先順位を維持・管理することを特徴とするメッセージ通
    信システム。
  2. (2)請求項1記載のメッセージ通信システムにおいて
    、利用者がメールボックスのメッセージを検索時に、上
    記で付与された優先順位の高いメッセージからメッセー
    ジ一覧を転送することを特徴とするメッセージ通信シス
    テム。
  3. (3)請求項1記載のメッセージ通信システムにおいて
    、利用者がメッセージを読み出した時に、読み出し中の
    メッセージより優先順位の高いメッセージを受信した場
    合には上記読み出しを中止して優先順位の高いメッセー
    ジを転送することを特徴とするメッセージ通信システム
  4. (4)請求項1記載のメッセージ通信システムにおいて
    、メールボックスの容量がオーバフローしている時に、
    優先順位の高いメッセージが到着した場合には、メール
    ボックスに格納されている優先順位の低いメッセージを
    消去して、到着した優先順位の高いメッセージをメール
    ボックスに格納することを特徴とするメッセージ通信シ
    ステム。
JP1328014A 1989-12-18 1989-12-18 メッセージ通信システム Expired - Lifetime JP2763943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328014A JP2763943B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 メッセージ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328014A JP2763943B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 メッセージ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03187663A true JPH03187663A (ja) 1991-08-15
JP2763943B2 JP2763943B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=18205552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328014A Expired - Lifetime JP2763943B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 メッセージ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267272A (ja) * 2010-05-31 2010-11-25 Sony Corp サーバ装置および情報通信端末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI782955B (zh) * 2017-05-12 2022-11-11 香港商阿里巴巴集團服務有限公司 展示方法及裝置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267272A (ja) * 2010-05-31 2010-11-25 Sony Corp サーバ装置および情報通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763943B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347272A (en) System for determining communication routes in a network
US5347633A (en) System for selectively intercepting and rerouting data network traffic
US7624146B1 (en) Method of manipulating an already sent e-mail and a corresponding server
US6144955A (en) Work flow management system
US6311210B1 (en) Method and apparatus for sending an electronic mail message to a receiving party
US7383304B2 (en) System, method, program and storage medium for processing electronic mail
EP1020806A2 (en) Forwarding of electronic messages
US20030154256A1 (en) System, method, program and storage medium for processing electronic mail
US20030115270A1 (en) High performance email relay system technical field
US7310346B2 (en) Node apparatus and packet transmission control method
JPH03187663A (ja) メッセージ通信システム
JPH088965A (ja) 電子メール管理方法
JP3708146B2 (ja) ファイルシステムおよびそのファイルシステムで管理される情報の属性構造
EP0555881A2 (en) Office automation system wherein files in a database are available to electronic mail services
JPH07182263A (ja) 分散処理制御システム
JP2004021623A (ja) ディレクトリサーバを利用した電子メールフィルタシステム及びサーバプログラム
JPH03270438A (ja) ファクシミリメール管理方式
JPH01264032A (ja) 電子メール制御装置
JP2813000B2 (ja) メッセージ通信処理システム及び方法
JPH0269043A (ja) メッセージ配送装置
JPH0454756A (ja) メッセージ通信システム
JP4064162B2 (ja) ファイル蓄積装置および方法
JPH02195749A (ja) メールシステムの同報メール管理装置
JPH022754A (ja) メール蓄積処理方式
JPH05308366A (ja) Lanにおけるキャッシュシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12