JPH03187420A - 掘削機の掘削深さのレーザ制御 - Google Patents

掘削機の掘削深さのレーザ制御

Info

Publication number
JPH03187420A
JPH03187420A JP1294768A JP29476889A JPH03187420A JP H03187420 A JPH03187420 A JP H03187420A JP 1294768 A JP1294768 A JP 1294768A JP 29476889 A JP29476889 A JP 29476889A JP H03187420 A JPH03187420 A JP H03187420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
outreach
sensor
downreach
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1294768A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert H Studebaker
ロバート・ハーシュバーガー・スチュデベイカー
Ted L Teach
テッド・リー・ティーチ
Michael H Kidwell
マイケル・ハーベイ・キッドウェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newport Corp USA
Original Assignee
Spectra Physics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spectra Physics Inc filed Critical Spectra Physics Inc
Publication of JPH03187420A publication Critical patent/JPH03187420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S33/00Geometrical instruments
    • Y10S33/21Geometrical instruments with laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S37/00Excavating
    • Y10S37/907Automatic leveling excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般に、掘削機を制御するための基準として
のレーザ光線の使用、特に、限定される深さにおいて線
形掘削ストロークを行う様に該機械を制御する方法およ
び装置に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする課題近年、建設
産業においてレーザ光線投射系統の使用が増大した。基
準面において回転されるレーザ光線は、グレーダ、スク
レーパ、渭掘り機および正に掘削機の様な種々の型式の
土工作業設備の作用を制御するのに使用された。掘削機
は、こ・では掘削操作を行う設備を呼ぶのに使用される
該設備は、「ショベル系掘削機」と呼ばれる最大のそれ
だけで完備した機械からトラクタの後端に取付は可能な
「バックホー」と呼ばれる最小の機械までにわたってい
る。該掘削機の類似の構造により(即ち、機械に枢着さ
れるアウトリーチブーム、アウトリーチブームの遠位端
部に枢着されるダウンリーチブームおよびダウンリーチ
ブームの遠位端部に枢着されるバケット〉、これ等の常
態の掘削ストロークは、その全体にわたってダウンリー
チブームの弧状運動を含む。不幸にして、掘削機の操作
者は、その総てが受入は可能な掘削を生じるのに必要な
様にダウンリーチブームの弧状運動を指定面に平行なバ
ケットの線形運動に変換し得るほど充分に熟達している
とは限らない。
この場きにバックホーである掘削機の性能を拡大して、
あまり熟達していない操作者が平坦な講等を掘削するの
を可能にする様に該掘削機にレーザ制御を加えるための
一提案は、スチュードベー力による1980年11月4
日付米国特許第4,231,700号に開示されている
。スチュードベー力の系統は、平らなストロークのため
にバケットの運動を制限しようと試みない。むしろ、開
示された装置は、回転するレーザ光線によって限定され
る基準面に対して固定された関係に保たれダウンリーチ
ブームに装着される検出器を有している。検出器は、一
定の高さに維持されるが、バックホーの掘削刃は、掘削
ストロークの際にダウンリーチブームの旋四作用によっ
て上下する。従って、この系統を使用して掘削される清
の底は、平らではない。
第2提案は、ワーネッケの1983年7月19日付米国
特許第4,393,606号に開示され、これでは、シ
ョベル系掘削機は、線形掘削ストロークを行うためにバ
ケットを制御するのを操作者に許容する様に基準光線を
使用する。ワーネッケの系統では、センサーは、バケッ
トの上部に直接に装着されるマスト上に支持される。ワ
ーネックでは、センサーは、視覚的に観察可能な標的を
有し、従って、操作者は、所望の掘削深さを維持するた
めに標的番こ集中されるレーザ光線を維持する様にショ
ベル系掘削機を制御し得る。バケットの支持の性質によ
り、へケ・ソトの方向性は、バケットの掘削ストローク
の全体にわたって一定のま・であり、従って、センサー
に当たる光線の所望の標的高さは、所望の掘削深さが維
持され・ば、不変である。不幸にして、任意の深さの掘
削の際、ワーネッケの系統は、掘削個所内にレーザ源を
設置することを必要とし、センサーをバケット上に配置
することによって常態の掘削過程の際にセンサーおよび
レーザ源を容易に損傷されやすくする。
掘削機の掘削深さのレーザ制御に対する第3提案は、テ
ィーチによる1976年12月14日付米(Iil特許
第3,997,071号に開示される。ティーチの系統
では、ア今トリーチブー11と水平線との間と、アウト
リーチブームとダウンリーチブームとの間と、ダウンリ
ーチブームとバケットの掘削歯に引かれる直線との間と
における角度は、アウトリーチブームの装着軸線に対す
るバケットの掘削歯の深さに比例する連続的な信号およ
び視覚表示を与える様に三角法方程式によって監視かつ
処理される。
バケットの掘削歯の絶対深さは、回転するレーザ光線に
よって限定される基準面に対するアウトリーチブームの
装着軸線の絶対高さを測定することによってティーチの
系統において決定されて展示され得る。ティーチの系統
では、可動マスト上に支持される光線センサーは、その
限定された部分が回転するレーザ光線に当る様に連続的
に調節される。マストの運動は、アウトリーチブームの
軸線の高さを定めるために監視され、これにより、バケ
ットの掘削歯の絶対高さは、決定されて展示され得る。
レーザ制御の掘削機の別の進歩は、またティーチによる
1978年12月12日付米国特許第4,129,22
4号に開示される。この系統では、この場合にはバック
ホーである掘削機の枢着された要素の間の角度は、機械
のバケットの掘削歯の侵入角度が掘削ストロークの全体
にわたって掘削の所望の傾斜に平行に移動する様に、監
視されて三角法方程式に適用される。不幸にして、マス
ト構造および角度検知装置は、掘削機の掘削深さを正確
に制御するために極めて正確でなければならない。従っ
て、該系統は、比較的複雑かつ高価である。
従って、線形掘削ストロークが限定された深さでlf[
のバケットによって行われる様な態様において掘削機を
操作する簡単な方法および装置の必凭性がある。
詐題を解決するための手段 この必要性は、基準高さにおいて投射されるレーザ光線
に応答して掘削機のバケットの作業深さを制御する方法
および装置を提供することによって本発明によって満足
される9光線センサーは、複数の個々のセンサー位置の
1−)がレーザ光線によって照明される様に設置され、
照明されたセンサー位置は、垂直線に対するダウンリー
チブームの角度方向の関数として反復的に限定される地
盤−)、 (on −gryade)センサー位置に比
較される。この比較は、ダウンリーチブームがアウトリ
ーチブームに対して旋回される際に掘削機のバケットを
地盤上に維持するのに必要であるアウトリーチブームの
運動を表示可能なアウトリーチブーム調節信号を発生す
るのに使用される。
本発明の一側面によると、掘削機のバケットの作業深さ
を制御する装置が設けられる。該掘削機は、その一端に
枢着されるアウトリーチブームと、アウトリーチブーム
の反対側端部に枢着されるダウンリーチブームと、アウ
トリーチブームを枢着する端部の反対側のダウンリーチ
ブームの端部に枢着される掘削バケットと、相互に枢着
される要素の相対的な旋回運動を生じさせるパワー装置
とを備える型式のものである。該制御する装置は、基準
高さにおいてレーザ光線を投射するレーザ光線投射装置
と、レーザ光線を検出するために掘削機のアウトリーチ
ブームに装着され複数の個々のセンサー位置を限定する
光線センサー装置とを備えている。角度センサー装置は
、垂直線に対するダウンリーチブームの角度方向を検出
するために設けられる。制御装置は、光線センサー装置
の地盤上センサー位置として複数の個々のセンサー位置
の1つをダウンリーチブームの角度方向の関数として反
復的に限定する様に光線センサー装置および角度センサ
ー装置に結合される。該制御装置は、ダウンリーチブー
ムがアウトリーチブームに対して旋回される際にバケッ
トを地盤上に維持するのに必要であるアウトリーチブー
ムの運動を表示可能なアウトリーチブーム調節信号を発
生するためにレーザ光線を検出したセンサー位置に対す
る限定された地盤上センサー位置の比較をも与える。
掘削バケットは、ダウンリーチブームに対して固定され
た位置に保持されてもよく、またはバケットの侵入角度
を維持する様に手動制御されてもよい。代りに、バケッ
ト制御装置は、バケットの侵入角度が掘削ストロークの
全体にわたって一定である様に垂直線に対して固定され
た方向性にバケットを維持するために設けられてもよい
。該制御する装置は、掘削機の傾動角度を検知するため
に傾動センサー装置を更に備えてもよい、該傾動センサ
ー装置が設けられるとき、該制御装置は、地盤上センサ
ー位置を限定する様に傾動角度に応答可能であり、これ
により、バケットの作業深さを一層正確に制御する。
該制御装置は、好ましくは、バケットの掘削刃を地盤上
に自動的に維持するためにアウトリーチブームの運動を
制御する様にアウトリーチブーム調節信号に応答可能な
作動装置を備えている。光線センサー装置は、好ましく
はアウトリーチブームに対するダウンリーチブームの相
互の枢着部に装着される。しかしながら、光線センサー
装置は、制御装置がダウンリーチブームの運動を補償す
ればアウトリーチブームに沿う任意の位置に装着されて
もよい。
光線センサー装置は、好ましくは複数の線形に配置され
る光電池を有し、該光電池の個々のものは、複数の個々
のセンサー位置を限定する。種々な掘削仕事に対して一
層容易に適応可能である様に、光線センサー装置は、そ
の垂直線に対する角度方向および高さが調節可能な様に
、調節可能に装着されてもよい。更に、整合装置は、は
1′垂直の方向に光線センサー装置を維持するために設
けられてもよい。該整合装置は、振り子装置、平行四辺
形リンク装置、能動制御系統等を含んでもよい。
角度センサー装置は、ダウンリーチブームに装着される
角度センサーと、掘削機に隣接してアウトリーチブーム
の基部に装着される角度センサーと、アウトリーチブー
ムとダウンリーチブームとの間の相対的な角度を測定す
る角度検出装置とを備えてもよく、または掘削機に装着
される角度センサーと、掘削機とアウトリーチブームと
の間およびアウトリーチブームとダウンリーチブームと
の間の相対的な角度を測定する角度検出装置とを備えて
もよい。
本発明の他の側面によると、掘削機のバケットの作業深
さを制御する方法が提供される。該掘削機は、その一端
に枢着されるアウトリーチブームと、アウトリーチブー
ムの反対側端部に枢着されるダウンリーチブームと、ア
ウトリーチブームに枢着される端部の反対側のダウンリ
ーチブームの端部に枢着される掘削バケットと、相互に
枢着される要素の相対的な旋回運動を生じさせるパワー
装置とを備えている。該方法は、基準高さにおいてレー
ザ光線を投射し、複数の個々のセンサー位置を限定する
光線センサーによってレーザ光線を検出し、垂直線に対
するダウンリーチブームの角度方向を検出し、ダウンリ
ーチブームの角度方向の関数として光線センサーの地盤
上センサー位置としての複数の個々のセンサー位置の1
つを限定し、ダウンリーチブームに対して固定された位
置に保持される掘削バケットを有するダウンリーチブー
ムがアウトリーチブームに対して旋回される際にバケッ
トを地盤上に維持するのに必要なアウトリーチブームの
運動を表示可能なアウトリーチブーム調節信号を発生す
るためにレーザ光線を現在検知するセンサー位置に対し
て地盤上位置を比較する手順を備えている。該方法は、
更に、バケットを垂直線に対して固定される方向に維持
するが、またはバケットをダウンリーチブームに対して
固定される方向に保持する手順を備えてもよい。
該方法は、好ましくは更に、バケットの掘削刃を地盤上
に自動的に維持する様にアウトリーチブーム調節信号に
応答してアウトリーチブームの運動を制御する手順を備
えてもよい。該方法は、掘削機の傾動角度を検知する手
順を更に備えてもよく、この場合には、地盤上センサー
位置を限定する手順は、傾動角度に応答可能である。
従って、本発明の目的は、ダウンリーチブームの遠位端
部の深さが基準レーザ光線によって定められ、ダウンリ
ーチブームの角度方向の変化によって生じる掘削機のバ
ケットの掘削刃の高さが光線センサーの地盤上センサー
位置を反復的に限定することによって補償され、該補償
に使用されるアウトリーチブーム調節信号を発生するた
めにレーザ光線を現在検知するセンサー位置に対して地
盤上センサー位置を比較し、掘削機のダウンリーチブー
ムの掘削ストロークの際に掘削機のバケットが限定され
た作業深さに維持される様に掘削機を操作する方法およ
び装置を提供することである。
本発明のその他の目的および利点は、下記の説明と、添
付図面と、特許請求の範囲とによって明らかである。
本発明を一層容易に理解し得るために添付図面を参照す
る。
実施例 第1図は、本発明の方法および装置によって制御可能な
型式のショベル系掘削機100を示す、掘削機100は
、その本体106に一端部104において枢着されるア
ウトリーチブーム102を有している。
ダウンリーチブーム108は、アウトリーチブーム10
2の反対側端部110に枢着される。掘削バケット11
2は、アウトリーチブーム102に取付けられている端
部の反対側のダウンリーチブーム108の端部114に
枢着される。液圧シリンダ116,118J120を有
するパワー装置は、相互に枢着される要素102.10
8.112の相対的な旋回運動を生じさせる。本発明は
、掘削機に関連して示されるが、最大のショベル系掘削
機から最小のバックホーまでの広い範囲の種々な掘削機
に等しく適用可能なことが認められる。
シリンダ116j18,120の各々は、掘削機100
の本体に対するアウトリーチブーム102の角度位置り
と、アウトリーチブーム102に対するダウンリーチブ
ー1.108の旋回位置と、ダウンリーチブーム108
の遠位端部114に対するバケット112の位置とを夫
々制御する。該各シリンダは、操作者位置122に直ぐ
隣接して設置される通常の個々の液圧弁制御装置(図示
せず)によって手で制御されてもよい。
掘削l1100に対するアウトリーチブー1.102の
角度と、アウトリーチブーム102に対するダウンリー
チブーム108の角度とを変更することにより、掘削バ
ケット112は、掘削位置へ移動可能である。
地面を通る掘削バケット112の通路は、アウトリーチ
ブーム102と掘削tR100との間と、ダウンリーチ
ブー1.108とアウトリーチブームとの間と、恐らく
は掘削バケット112とダウンリーチブー1.108と
の間との相対的な角度の適当な変更を行うことで操作者
によって制御される。
本発明の作用は、レーザ光線126を基準高さで投射す
る光線投射器】24の様なレーザ光線投射装置に依存す
る。好ましくは、光線投射器124は、掘削場所で検出
可能なレーザ光線の基準面を限定する様にはザ垂直の軸
線のまわりにレーザ光線126を回転する。光線投射器
124は、米国特許第3.588,249号または第4
,062,634号に開示されるもの・様な幾つかの公
知の光線投射装置の任意のものでもよい。細長い受光器
128を有するレーザ光線センサー装置は、アウトリー
チブーム102に対するダウンリーチブーム108の枢
着部においてアウトリーチブーム102に装着される。
受光器128がアウトリーチブーム102に沿って他の
個所に装着され・ば、適当な補償は、当該技術の熟達者
に明らかな様に、受光器128とアウトリーチブーム1
02の端部110との間の垂直運動の差異を償うために
実施されねばならない。垂直運動における差異による付
加的な誤差は、水平面に対するアウトリーチブームの角
度と、アウトリーチブーム102とダウンリーチブーム
108との間の枢軸点と装着点との間の距離とによって
計算可能である。該誤差は、装着点と枢軸点との間の距
離が充分に小さければ、最小限になり、無視されてもよ
い。
設置および本発明の作用を容易にするため、細長い受光
器128は、その高さと、垂直に対する角度方向とが第
1図に示す様に調節可能な様に装着される。レーザ光線
126を受ける様に光線投射器124に向って方向づけ
られる細長い受光器128の面は、第2図に示され、C
IからCXまでに示される光電池132の線形配置の配
列を有している。光電池CIからCXの個々のものは、
細長い受光器128に沿う複数の個々のセンサー位置を
限定する。
細長い受光器128が系統の操作の前に垂直に通常の様
に調節されても、小さい誤差は、例えばアウトリーチブ
ーム102の運動によって受光器が垂直でないときに形
成される。該誤差は、一般に微々たるものであって無視
してもよいが、所要により、整合装置は、細長い受光器
128をはぐ垂直の方向に維持するために設けられても
よい。例えば、第6図に重錘128Aによって示される
振子装置が設けられてもよい。その他の整合装置は、平
行四辺形制御リンク装置、能動的制御系統または当該技
術の熟達者に明らかなその他の装置を包含してもよい。
角度センサー装置は、垂直に対するダウンリーチブーム
108の角度方向を限定する角度Aを検出するために設
けられる。種々な角度センサー装置は、設けられてもよ
い。例えば、角度センサー134は、ダウンリーチブー
ム108に装着されてもよい。
該角度センサーは、重力によって制御可能であり、カリ
フォルニア州すンディエゴ市ハンフレイ社(Humph
rey I nc、)からモデルNo、CPI3−06
475として商業的に入手可能である。
角度センサー134は、アウトリーチブーム102およ
びダウンリーチブーム108の運動にょるカを重力に加
えて受は得る。従って、角度センサー装置の代りの好適
実施例は、例えばハンフレイ社がら商業的に入手可能な
装置の角度センサー136と、アウトリーチブーム10
2とダウンリーチブーム1o8との間の相対的な角度を
測定する角度エンコーダ138を有してもよい角度検出
装置とを備えている。
角度エンコーダ138は、例えばカリフォルニア州ゴレ
ッタ市BEIモーションシステムズ社(BE I  M
otion Systems Co+*pany)から
商業的に入手可能な角度測定要素を有してもよい。
角度センサー装置の第3の代りのものは、掘削機の運動
によって発生される力に最低に影響を受ける様に掘削機
の基部に隣接して掘削機100の本体106に装着され
る角度センサー140と、掘削機100の本体106と
アウトリーチブーム102との間およびアウトリーチブ
ーム102とダウンリーチブーム108との間の相対的
な角度を測定する角度エンコーダ142.138を有す
る角度検出装置とを備えている。
掘削R100が横方向の傾斜のある状態の下で使用され
るべきであれば、本発明は、掘削機100の傾動角度T
を検知するための傾動センサー装置を備えてもよい。第
5図に示す様に、傾動センサー装置は、例えばハンフレ
イ社から商業的に入手可能な装置の角度センサー144
を有している。
第3図に示す様にマイクロプロセッサ−コントローラ1
50の形状を取る制御装置は、細長い受光器128を有
する光線センサー装置と、好ましくは角度センサー13
6および角度エンコーダ138を有する角度センサー装
置とに結合される。キーボード152の様な入力装置は
、マイクロブロセ・ソサーコントローラ150へのパラ
メータの入力を可能にする様に永久的または選択的な体
制でマイクロプロセッサ−コントローラ150に結合さ
れる。該制御装置は、受光器128の地盤上のセンサー
位置として複数の個々のセンサー位ICIからCXの内
の1つをダウンリーチブーム108の角度方向の関数と
して反復的に限定する。掘削機100が横方向に傾斜す
る状態の下で使用されるべきとき、マイクロプロセッサ
−コントローラ150は、角度センサー144にも結合
される。該適用のため、また地盤上のセンサー位置の限
定は、角度センサー144によって検知される傾動角度
Tの関数である。
この様に限定される地盤上のセンサー位置は、アウトリ
ーチブームの調節信号を発生するために光線投射器12
4からのレーザ光!!126を検出したセンサー位置に
比較される。アウトリーチブーム調節信号は、ダウンリ
ーチブーム108がアウトリーチブーム102に対して
旋回される際に地盤上にパテ・ソトを維持するのに必要
なアウトリーチブーム102の運動を表示可能である。
掘削バゲ・ント112は、その掘削刃112Aが地盤上
に維持される様に、ダ今ンリーチブ−!、108に対し
て固定された位置に保持されてもよい。代りに、バケッ
ト112は、そ力侵入角度が掘削機100の掘削行程の
全体にわたってはぐ一定に維持される様に、垂直に対し
てほず一定のバケット方向を維持するために手動的また
は自動的に制御されてもよい、後者の型式の操作は、第
6図に示される。
第6図に示す様に、バケット112は、液圧シリンダ1
20の手動または自動の制御によって垂直に対して所望
のはイ一定の角度に維持される。自動制御のため、バケ
ット112の方向は、バケット112が所望の角度に維
持される様に例えばハンフレイ社から商業的に入手可能
な装置の角度センサー153によって監視されてもよい
、バケット112の制御は、参考としてこ1に記載する
ティーチによる米国特許第4,129,224号によっ
て行われてもよい。
尚、実際上制御される長さLは、バケ・ント112がダ
ウンリーチブーム108に対して固定された位置に保持
されるとき、ダウンリーチブーム108と、バケット1
12との組合わせである。他方、ノくケ・ント112が
垂直に対して一定の位置に保持されるとき、制御される
長さは、アウトリーチブーム102とダウンリーチブー
ム108との枢着点と、ダウンリーチブーム108とバ
ケット112との枢着点との間の距離のL′である。第
1図、第6図を夫々参照せよ。
アウトリーチブーム調節信号は、掘削バケット112が
地盤上であることを示す光線156と、掘削バケット1
12が地盤より高いないし上であることを示す光111
58と、掘削バケット112が地盤より低いないし下で
あることを示す光線160とを含む二光線展示装置15
4へ送られる。掘削機100の操作者は、掘削機100
の掘削深さの手動制御いために三光線展示装g154を
観察可能である。しかしながら、マイクロプロセッサ−
コントローラ150は、好ましくは掘削バケット112
を地盤上に自動的に維持するために弁コントローラ16
2を介してアウトリ−チブーム102の運動を制御する
様にアウトリーチブーム調節信号に応答可能な作動装置
を有している。照明付きスイッチ164.166は、マ
イクロブロセ・ソサーコントローラ150に送られるス
イッチ164.166からの信号によって夫々オン/オ
フ制御と、系統の手動または自動のモードの選択とを与
える。
第3図に示す制御装置の作用の一層良好な理解は、角度
センサー136と、角度エンコーダ138とを有する系
統の好適実施例の制御装置の作用を示す第4図のブロッ
ク図を観察することによって得られる。該系統は、ダウ
ンリーチブーム108に対して固定されるバケット11
2によって操作されてもよく、この場合にはLがマイク
ロプロセッサ−コントローラ150に入り、または該系
統は、垂直に対して固定される(手動または自動のいづ
れがで〉バケット112によって操作されてもよく、こ
の場合にはL′がマイクロプロセッサ−コントローラ1
50に入る。また、横方向傾動検知のあるのと、ないの
との系統制御が第4図に示される。
第1図の幾何学的解析は、垂直からのダウンリーチブー
ム108の角度偏差である角度Aが垂直からのアウトリ
ーチブーム102の角度偏差である角度りと、アウトリ
ーチブーム102に対するダウンリーチブーム108の
角度方向である角度Bとを加えて180°を引いた値に
等しいことを示す。垂直からのダウンリーチブーム10
8の角度偏差によって形成される誤差長さEは、バケッ
ト112がダウンリーチブーム108に対して固定され
ていれば、ダウンリーチブーム108と掘削バケット1
12との組合わせの長さし、即ちアウトリーチブーム1
02とダリンリーチブー1.108との枢着部から掘削
バケット112の掘削刃までの長さく第1図参照〉に(
lcosA)を掛けた値に等しい0代りに、長さL′は
、バケットが垂直に対して固定され1ば使用される(第
6図参照)。横方向の傾動修正のため、Tが第5図に示
す様に傾動角度である隙に付加的な項(1cosT)も
含まれねばならない。
本発明の作業実施例では、ダウンリーチブーム108旋
回運動は、垂直からの±30”の角度範囲にわた1で制
御され、長さしは、3.40z(134″′)に等しく
設定され、これは、キーボード152によってマイクロ
プロセッサ−コントローラ150に入しラれた。光電池
C7−CXの間間隔は、受光器128に対して12.7
zm(0,5〜〉(光電池間隔C8として定義される〉
に等しく設定された(第2図参照)、計算された誤差長
さEは、光電池間隔C8でEを割ることによって光電池
の同等の数に変換される。
ダウンリーチブーム108の角度偏差によって形成され
る誤差によって変位される光電池の数を表示可能な得ら
れる誤差数Nは、所与の角度偏差に対する地盤Lセンサ
ー位置C′ として複数の個々G のセンサー位置の1つを限定する様に地盤上電池Cに加
えられる。
C 次に、限定される地盤上センサー位置C′ は、C 掘削バケット112の掘削刃が地盤上、高または低であ
るかどうかを定めるために受光器128の光電池配列に
よって確認される照明された電池Cに■ 比較される。系統が照明付きスイッチ164によりてオ
ンにされて、照明付きスイッチ166の操作によって自
動モードに設置され・ば、対応する操作は、弁コントロ
ーラ162によって行われる。勿論、掘削バケット11
2の掘削刃が地盤上であれば、非修正が行われず、アウ
トリーチブーム102は、その所与の位置に維持される
。掘削バケット112の掘削刃が高であれば、弁コント
ローラ162は、ダウンリーチブーム108の角度偏差
によって生じる誤差を補償するためにアウトリーチブー
ム102を下げる様に作動される。他方、掘削バケット
112の掘削刃が低であれば、弁コントローラ162は
、ダウンリーチブーム108の角度偏差によって生じる
誤差を補償するためにアウトリーチブーム102を極上
げる様に作動される。
±30°の極値角度において3.40JI(134”)
に等しいLを有する作業実施例に対して、誤差は、45
.72c+v(18″)に等しく、地盤上電池を越えて
光電池の少くとも7.62cz(3−)を有することが
所望された。
従って7.62cx<3 ”)の電池は、光電池配列1
32の60.96cm(24″)の長さを生じる様に各
端部に加えられ、受光器128は、光電池配列132を
適正に収容するために僅かに延長された。従って、この
作業系統に対して、CXは、C48に等しかった。生産
システムのため、小型掘削機に対する1つと、大型掘削
機に対する1つの少くとも2つの長さを受光器128に
与えることは、妥当である。
最も簡単な系統のシリンダ116を制御する液圧弁は、
アウトリーチブームの調節信号によってマイクロプロセ
ッサ−コントローラの掘削機の周期操作の間に作動され
る単一の定流量弁である。
代りに、多重電磁弁は、照明される電池Cが系統によっ
て計算された限定される地盤上電池C′ からどれだけ
離れているかに依存して液圧G 流体の異なる流量を与えるために設けられてもよい0代
りの第3実施例は、照明される電池Cが! 系統によって計算される限定された地盤上電池C′ か
ら離れている距離によって直接に液圧流C 体の流量を調節する比例制御弁を使用することである。
作業実施例によってレーザ制御の掘削機の操作を次に述
べる。光線投射器および系統は、オンにされ、値りの長
さは、系統に入れられたと仮定し、操作者は、仕上げら
れる地盤に到達するまで掘削R100を手動で制御する
。このとき、操作者は、掘削バケット112の掘削刃を
最絆地盤位置に設定し、二光線展示装置154における
信号が地盤上を読取っている様に、細長い受光器128
の垂直および角度の位置設定を調節する。このとき、系
統は、手動モードにあり、弁コントローラ162への出
力はない。
m長い受光器128が設定されると、操作者は、照明1
寸きスイッチ166によって手動モードから自動モード
へ系統を切換えて掘削操作を継続してもよい0代表的な
掘削周期の際、操作者は、ダウンリーチブーム108が
±30”の操作範囲内になるまで下方へ掘削する様に掘
削バケット112を移動する。
光電池CI−CXの1つがレーザ光線126によって照
明されると、系統は、引受けて、受光器128がレーザ
光線126によって照明され現在限定される地盤上電池
によって位置決めされる様にアウトリーチブーム102
を制御する弁コントローラ162に信号を自動的に与え
る。ダウンリーチブーム108が±30°のその操作範
囲にわたって移動するため、限定される地盤上電池は、
連続的に変化し、従って、系統は、連続的に修正を行う
外方へ延びるダウンリーチブーム108(角度A=+3
0°)により、系統は、掘削バケット112を地盤上位
置に設置する。角度Aがその最大にあるため、地盤上電
池は、細長い受光器128の頂点に近い最高位置にある
(第2図参照〉、操作者がダウンリーチブーム108を
掘削機100の本体106に向って移動する際、系統は
、角度Aにおける変化を検出し、限定される地盤上電池
は、細長い受光器128を下方へ移動する。角度AがO
゛に達するとき、地盤上電池は、その最低位置にある(
第2図参・照)、操作者は、掘削機100の本体106
に向ってダウンリーチブーム108を移動することを継
続し、角度Aは、貝の値として増大することを始める0
次に、限定される地盤上電池は、負の方向における最大
角度が到達されるまで細長い受光器128を上方へ戻る
機に丁寥動するのを開酊lする。限定される地盤上電池
は、第2図に示す様に再度その最高位置にある。
次に、操作者は、本発明の系統の制御下で地盤上にある
掘削バケット112の掘削刃により単一の掘削周期を完
了する様にバケットの前にある物質をすくい出す。
本発明をその好適実施例に関して詳細に説明したが、そ
の他の変更および変形が特許請求の11に記載される本
発明の範囲から逸脱することなく可能なことは、明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具現するショベル系掘削機の立面の略
図、第2図は本発明の作用の際に受光器の種々な光電池
の動的表示を示す本発明で使用するレーザ受光器の略図
、第3図は本発明で使用するマイクロプロセッサ−制御
系統のブロック図、第41?71はショベル系掘削機の
バケットを地盤上に維持するために本発明によりアウト
リーチブームの還動を表示または制御するアウトリーチ
ブーム調節信号の発生を示すブロック図、第5図は本発
明による傾動角度の補償のための傾動角度の検知を示す
ショベル系掘削機の正面図、第6I2Iは掘削ストロー
クの全体にわたって一定のバケット侵入角度を設定する
ために垂直に対して一定の角度のバケ・・Iトの維持を
示す図である。 100・・・・ショベル系掘削機、 102・・・・アウトリーチブーム、 114・・・・ダ今ンリーチブー11の端部、+16、
+ +8j20・・・・液圧シリンダ、124・・・・
光線投射器、126・・・・レーザ光線、   128
・・・・受光器、128A・・・・重錘、     1
32、CI −CX・・・・光電池、1:14.1:1
6.140.144.153・・・・角度センサー+3
8.142・・・・角度エンコーダ、150・・・・マ
イクロプロセッサ−コントローラ、r′ ・・・・地盤
上センサー位置。 G −・) 代 理 人 弁理士 湯 浅  恭 三 “1・−J (外4名) FT「−2 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それに一端において枢着されるアウトリーチブーム
    と、該アウトリーチブームの反対側端部に枢着されるダ
    ウンリーチブームと、アウトリーチブームに枢着される
    端部の反対側の該ダウンリーチブームの端部に枢着され
    る掘削バケットと、相互に枢着される前記要素の相対的
    な旋回運動を生じさせるパワー装置とを有する掘削機の
    バケットの作業深さを制御する装置において、基準高さ
    においてレーザ光線を投射するレーザ光線投射装置と、
    該レーザ光線を検出するために前記アウトリーチブーム
    に装着される光線センサー装置とを備え、該光線センサ
    ー装置が、該レーザ光線を検知する際にその1つを同定
    可能である様な寸法の複数の個々のセンサー位置(C
    I −CX)を限定し、更に、垂直に対する前記ダウンリ
    ーチブームの角度方向を検出する角度センサー装置と、
    前記光線センサー装置の地盤上センサー位置として前記
    複数の個々のセンサー位置(C I −CX)の1つを該
    ダウンリーチブームの角度方向の関数として反復的に限
    定し、該地盤上センサー位置が前記レーザ光線によって
    照明されこれにより該ダウンリーチブームが前記アウト
    リーチブームに対して旋回される際に前記バケットを地
    盤上に維持する様に前記掘削機を移動するのに必要な該
    アウトリーチブームの運動を表示可能なアウトリーチブ
    ーム調節信号を発生するために該レーザ光線を検出した
    センサー位置に対して該地盤上センサー位置を比較する
    ため、該光線センサー装置および該角度センサー装置に
    結合される制御装置とを備える制御する装置。 2、それに一端において枢着されるアウトリーチブーム
    と、該アウトリーチブームの反対側端部に枢着されるダ
    ウンリーチブームと、該アウトリーチブームに枢着され
    る端部の反対側の該ダウンリーチブームの端部に枢着さ
    れる掘削バケットと、相互に枢着される前記要素の相対
    的な旋回運動を生じさせるパワー装置とを有する掘削機
    のバケットの作業深さを基準高さにおいて投射されるレ
    ーザ光線に対して制御する装置において、前記レーザ光
    線を検出する様に前記アウトリーチブームに装着される
    光線センサー装置を備え、該光線センサー装置が、該レ
    ーザ光線を検知する際にその1つを同定し得る様な寸法
    の複数の個々のセンサー位置(C I −CX)を限定し
    、更に、垂直に対して前記ダウンリーチブームの角度方
    向を検出する角度センサー装置と、該ダウンリーチブー
    ムの角度方向の関数として地盤上センサー位置としての
    前記複数の個々のセンサー位置(C I −CX)の1つ
    を反復的に限定し、該地盤上センサー位置が前記レーザ
    光線によつて照明されこれにより該ダウンリーチブーム
    が前記アウトリーチブームに対して旋回される際に前記
    バケットを地盤上に維持する様に前記掘削機を移動する
    のに必要な該アウトリーチブームの運動を表示可能であ
    るアウトリーチブーム調節信号を発生するために該レー
    ザ光線を検出した該センサー位置に対して該地盤上セン
    サー位置を比較するため、前記光線センサー装置と、該
    角度センサー装置とに結合される制御装置とを備える制
    御する装置。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の制御す
    る装置において、垂直に対する前記バケットの固定され
    た方向を維持するバケット制御装置を更に備え、これに
    より、該バケットの侵入角度が、前記掘削機の掘削スト
    ロークの全体にわたって一定である制御する装置。 4、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の制御す
    る装置において、前記掘削バケットが、前記ダウンリー
    チブームに対して固定された位置に保持される制御する
    装置。 5、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の制御す
    る装置において、前記掘削機の傾動角度を検知する傾動
    センサー装置を更に備え、前記制御装置が、前記地盤上
    センサー位置を限定するために該傾動角度に応答可能で
    ある制御する装置。 6、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の制御す
    る装置において、前記制御装置が、前記バケットを地盤
    上に自動的に維持するために前記アウトリーチブームの
    運動を制御する様に前記アウトリーチブーム調節信号に
    応答可能な作動装置を有する制御する装置。 7、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の制御す
    る装置において、前記光線センサー装置が、前記アウト
    リーチブームに対する前記ダウンリーチブームの相互の
    枢着部に装着される制御する装置。 8、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の制御す
    る装置において、前記光線センサー装置が、複数の線形
    に配置される光電池を有し、該光電池の個々のものが、
    前記複数の個々のセンサー位置(C I −CX)を限定
    する制御する装置。 9、特許請求の範囲第8項に記載の制御する装置におい
    て、前記光線センサー装置の高さおよび垂直に対する角
    度方向が調節可能な様に、該光線センサー装置が、調節
    可能に装着される制御する装置。 10、特許請求の範囲第8項に記載の制御する装置にお
    いて、前記光線センサー装置が、それをほゞ垂直の方向
    に維持する整合装置を有する制御する装置。 11、特許請求の範囲第8項に記載の制御する装置にお
    いて、前記角度センサー装置が、前記ダウンリーチブー
    ムに装着される角度センサーを有する制御する装置。 12、特許請求の範囲第8項に記載の制御する装置にお
    いて、前記角度センサー装置が、前記掘削機に隣接して
    前記アウトリーチブームの基部に装着される角度センサ
    ーと、該アウトリーチブームと前記ダウンリーチブーム
    との間の相対的な角度を測定する角度検出装置とを有す
    る制御する装置。 13、特許請求の範囲第8項に記載の制御する装置にお
    いて、前記角度センサー装置が、前記掘削機に装着され
    る角度センサーと、該掘削機と前記アウトリーチブーム
    との間および該アウトリーチブームと前記ダウンリーチ
    ブームとの間における相対的な角度を測定する角度検出
    装置とを有する制御する装置。 14、それに一端において枢着されるアウトリーチブー
    ムと、該アウトリーチブームの反対側端部に枢着される
    ダウンリーチブームと、該アウトリーチブームに枢着さ
    れる端部の反対側の該ダウンリーチブームの端部に枢着
    される掘削バケットと、相互に枢着される前記要素の相
    対的な旋回運動を生じさせるパワー装置とを有する掘削
    機のバケットの作業深さを制御する方法において、基準
    高さにおいてレーザ光線を投射し、その1つのみが該レ
    ーザ光線を現在検知する様な寸法の複数の個々のセンサ
    ー位置(C I −CX)を限定する光線センサーによつ
    て該レーザ光線を検出し、垂直に対する前記ダウンリー
    チブームの角度方向を検出し、該ダウンリーチブームの
    角度方向の関数とする前記光線センサーの地盤上センサ
    ー位置として前記複数の個々のセンサー位置(C I −
    CX)の1つを限定し、該地盤上センサー位置が前記レ
    ーザ光線によって照明され、これにより該ダウンリーチ
    ブームが前記アウトリーチブームに対して旋回される際
    に前記バケットを地盤上に維持する様に、前記掘削機を
    移動するのに必要な該アウトリーチブームの運動を表示
    可能なアウトリーチブーム調節信号を生じるため、該レ
    ーザ光線を現在検知する前記センサー位置に該地盤上セ
    ンサー位置を比較する手順を備える方法。 15、それに一端において枢着されるアウトリーチブー
    ムと、該アウトリーチブームの反対側端部に枢着される
    ダウンリーチブームと、該アウトリーチブームに枢着さ
    れる端部の反対側の該ダウンリーチブームの端部に枢着
    される掘削バケットと、相互に枢着される前記要素の相
    対的な旋回運動を生じさせるパワー装置とを有する掘削
    機のバケットの作業深さを基準高さにおいて投射される
    レーザ光線に対して制御する方法において、その1つの
    みが前記レーザ光線を現在検知する様な寸法の複数の個
    々のセンサー位置(C I −CX)を限定する光線セン
    サーによって該レーザ光線を検出し、垂直に対する前記
    ダウンリーチブームの角度方向を検出し、該ダウンリー
    チブームの角度方向の関数とする前記光線センサーの地
    盤上センサー位置として前記複数の個々のセンサー位置
    (C I −CX)の1つを限定し、該地盤上センサー位
    置が前記レーザ光線によって照明されこれにより該ダウ
    ンリーチブームが前記アウトリーチブームに対して旋回
    される際に前記バケットを地盤上に維持する様に、前記
    掘削機を移動するのに必要な該アウトリーチブームの運
    動を表示可能なアウトリーチブーム調節信号を発生する
    ため、該レーザ光線を現在検知する前記センサー位置に
    該地盤上センサー位置を比較する手順を備える方法。 16、特許請求の範囲第14項または第15項に記載の
    方法において、垂直に対して前記バケットの固定された
    方向を維持する手順を更に備え、これにより、該バケッ
    トの侵入角度が、前記掘削機の掘削ストロークの全体に
    わたって一定である方法。 17、特許請求の範囲第14項または第15項に記載の
    方法において、前記ダウンリーチブームに対して固定さ
    れた位置に前記バケットを保持する手順を更に備える方
    法。 18、特許請求の範囲第14項または第15項に記載の
    方法において、前記掘削機の傾動角度を検知する手順を
    更に備え、地盤上センサー位置として前記複数の個々の
    センサー位置(C I −CX)の1つを限定する手順が
    、該傾動角度に応答可能である方法。 19、特許請求の範囲第14項または第15項に記載の
    方法において、前記バケットを地盤上に自動的に維持す
    る様に前記アウトリーチブーム調節信号に応答して前記
    アウトリーチブームの運動を制御する手順を更に備える
    方法。
JP1294768A 1988-11-14 1989-11-13 掘削機の掘削深さのレーザ制御 Pending JPH03187420A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US270645 1988-11-14
US07/270,645 US4888890A (en) 1988-11-14 1988-11-14 Laser control of excavating machine digging depth

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03187420A true JPH03187420A (ja) 1991-08-15

Family

ID=23032197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294768A Pending JPH03187420A (ja) 1988-11-14 1989-11-13 掘削機の掘削深さのレーザ制御

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4888890A (ja)
EP (1) EP0369694A3 (ja)
JP (1) JPH03187420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015420A1 (fr) * 1993-11-30 1995-06-08 Komatsu Ltd. Dispositif de commande d'excavation lineaire pour pelle hydraulique

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2639053B1 (fr) * 1988-11-15 1991-09-06 France Etat Ponts Chaussees Manipulateur pour engins de travaux publics et machine munie d'un tel manipulateur et servant au traitement d'une chaussee
FR2657172A1 (fr) * 1990-01-12 1991-07-19 Gv Sa Dispositif perfectionne d'orientation et de guidage d'engins.
US5077905A (en) * 1990-06-04 1992-01-07 Murray Jr Malcolm G Laser alignment mount assembly and method
JP2736569B2 (ja) * 1991-01-23 1998-04-02 新キャタピラー三菱株式会社 油圧パワーショベルの操作方法
US5446981A (en) * 1991-10-29 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of selecting automatic operation mode of working machine
DE4211388A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Spectra Physics Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines planums mittels eines loeffelbaggers
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
CA2090372A1 (en) * 1992-02-25 1993-08-26 Lowell Crane Apparatus for accurately laying conduit within a trench and method of using the same
DE9309060U1 (de) * 1993-06-17 1994-02-10 Rothdach Roderich Planiergerät
JP3364303B2 (ja) * 1993-12-24 2003-01-08 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置
US5404661A (en) * 1994-05-10 1995-04-11 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining the location of a work implement
US5438771A (en) * 1994-05-10 1995-08-08 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining the location and orientation of a work machine
US5528498A (en) * 1994-06-20 1996-06-18 Caterpillar Inc. Laser referenced swing sensor
US5559725A (en) * 1994-10-07 1996-09-24 Laser Alignment, Inc. Automatic depth control for trencher
US6044316A (en) * 1994-12-30 2000-03-28 Mullins; Donald B. Method and apparatus for navigating a remotely guided brush cutting, chipping and clearing apparatus
US5666792A (en) * 1994-12-30 1997-09-16 Mullins; Donald B. Remotely guided brush cutting, chipping and clearing apparatus and method
US6377881B1 (en) 1994-12-30 2002-04-23 Donald B. Mullins GPS guided ground-clearing apparatus and method
US5572809A (en) * 1995-03-30 1996-11-12 Laser Alignment, Inc. Control for hydraulically operated construction machine having multiple tandem articulated members
US5960378A (en) * 1995-08-14 1999-09-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Excavation area setting system for area limiting excavation control in construction machines
US5682311A (en) * 1995-11-17 1997-10-28 Clark; George J. Apparatus and method for controlling a hydraulic excavator
US5649600A (en) * 1996-01-11 1997-07-22 Asahi Precision Co., Ltd. Sensor mount for an excavator
US5704429A (en) * 1996-03-30 1998-01-06 Samsung Heavy Industries Co., Ltd. Control system of an excavator
US5771978A (en) * 1996-06-05 1998-06-30 Kabushiki Kaisha Topcon Grading implement elevation controller with tracking station and reference laser beam
US5933346A (en) * 1996-06-05 1999-08-03 Topcon Laser Systems, Inc. Bucket depth and angle controller for excavator
US5951612A (en) * 1996-07-26 1999-09-14 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining the attitude of an implement
JPH1077663A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd レーザ計測機付き建設機械
US5848485A (en) * 1996-12-27 1998-12-15 Spectra Precision, Inc. System for determining the position of a tool mounted on pivotable arm using a light source and reflectors
DE19881191T1 (de) * 1997-07-15 1999-12-23 Caterpillar Inc Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung und Steuerung eines Erdbearbeitungswerkzeuges, wenn es sich einer gewünschten Schnitttiefe nähert
DE19730233A1 (de) * 1997-07-15 1999-01-21 M S C Mes Sensor Und Computert Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Baggersteuerung
US5953838A (en) * 1997-07-30 1999-09-21 Laser Alignment, Inc. Control for hydraulically operated construction machine having multiple tandem articulated members
US6203244B1 (en) 1998-01-15 2001-03-20 Van-Boh Systems, Inc. Screeding apparatus
US7268700B1 (en) 1998-01-27 2007-09-11 Hoffberg Steven M Mobile communication device
US6152238A (en) 1998-09-23 2000-11-28 Laser Alignment, Inc. Control and method for positioning a tool of a construction apparatus
US6108076A (en) * 1998-12-21 2000-08-22 Trimble Navigation Limited Method and apparatus for accurately positioning a tool on a mobile machine using on-board laser and positioning system
US6253160B1 (en) 1999-01-15 2001-06-26 Trimble Navigation Ltd. Method and apparatus for calibrating a tool positioning mechanism on a mobile machine
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
JP2000356516A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Topcon Corp 建設機械用レーザー光検出装置
EP1099802A3 (en) * 1999-11-09 2002-01-30 Laser Alignment, Inc. Position and orientation sensor for construction equipment
EP1278917B1 (en) 2000-05-05 2009-11-11 Leica Geosystems GR, LLC Laser-guided construction equipment
US6470251B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-22 Trimble Navigation Limited Light detector for multi-axis position control
FI121243B (fi) * 2001-01-24 2010-08-31 Sandvik Mining & Constr Oy Lastauskone
EP1452651A1 (en) * 2001-06-20 2004-09-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Remote control system and remote setting system of construction machinery
US6711838B2 (en) * 2002-07-29 2004-03-30 Caterpillar Inc Method and apparatus for determining machine location
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US6691437B1 (en) * 2003-03-24 2004-02-17 Trimble Navigation Limited Laser reference system for excavating machine
US6845311B1 (en) 2003-11-04 2005-01-18 Caterpillar Inc. Site profile based control system and method for controlling a work implement
US7079931B2 (en) * 2003-12-10 2006-07-18 Caterpillar Inc. Positioning system for an excavating work machine
US7222444B2 (en) * 2004-10-21 2007-05-29 Deere & Company Coordinated linkage system for a work vehicle
US7293376B2 (en) * 2004-11-23 2007-11-13 Caterpillar Inc. Grading control system
US20060124323A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Caterpillar Inc. Work linkage position determining system
US20060225310A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Koch Roger D Work machine alignment system and method of maintaining alignment of a work machine
US7640683B2 (en) * 2005-04-15 2010-01-05 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for satellite positioning of earth-moving equipment
US20070044980A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Caterpillar Inc. System for controlling an earthworking implement
US7631445B2 (en) * 2006-07-14 2009-12-15 Raymond E. Bergeron Underwater dredging system
US7725234B2 (en) * 2006-07-31 2010-05-25 Caterpillar Inc. System for controlling implement position
US7925439B2 (en) * 2006-10-19 2011-04-12 Topcon Positioning Systems, Inc. Gimbaled satellite positioning system antenna
US8083004B2 (en) 2007-03-29 2011-12-27 Caterpillar Inc. Ripper autodig system implementing machine acceleration control
US8817238B2 (en) * 2007-10-26 2014-08-26 Deere & Company Three dimensional feature location from an excavator
US7810260B2 (en) * 2007-12-21 2010-10-12 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Control system for tool coupling
US7975410B2 (en) * 2008-05-30 2011-07-12 Caterpillar Inc. Adaptive excavation control system having adjustable swing stops
US8527155B2 (en) 2008-06-27 2013-09-03 Caterpillar Inc. Worksite avoidance system
US8364354B2 (en) * 2008-10-24 2013-01-29 Deere & Company Blade speed control logic
DE102009031028A1 (de) * 2009-06-29 2010-12-30 Ifk Gesellschaft M.B.H. Verbessertes Verfahren und System zur Leitungsverlegung mit Querneigungs- und Tiefenmessung sowie Geländeerfassung
ITBO20100411A1 (it) * 2010-06-28 2011-12-29 Ferri Srl Braccio articolato con dispositivo di controllo del movimento
JP5059953B2 (ja) * 2011-02-22 2012-10-31 株式会社小松製作所 油圧ショベルの作業可能範囲表示装置とその制御方法
CL2012000933A1 (es) * 2011-04-14 2014-07-25 Harnischfeger Tech Inc Un metodo y una pala de cable para la generacion de un trayecto ideal, comprende: un motor de oscilacion, un motor de izaje, un motor de avance, un cucharon para excavar y vaciar materiales y, posicionar la pala por medio de la operacion del motor de izaje, el motor de avance y el motor de oscilacion y; un controlador que incluye un modulo generador de un trayecto ideal.
US20130167410A1 (en) * 2011-12-31 2013-07-04 Brian Bernard Langdon Clam-link apparatus and methods
US8615110B2 (en) 2012-03-01 2013-12-24 Herzog Railroad Services, Inc. Automated track surveying and ditching
US9271446B2 (en) * 2012-06-28 2016-03-01 Forage Innovations B.V. Self-aligning apparatus and methods for gathering bales
US9360314B2 (en) * 2013-10-06 2016-06-07 Alan L. Johnson System and method for remote-controlled leveling
WO2016158779A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 住友建機株式会社 ショベル
US9677880B2 (en) * 2015-05-01 2017-06-13 United Technologies Corporation Laser alignment system
JP7146755B2 (ja) * 2017-07-05 2022-10-04 住友重機械工業株式会社 ショベル
US10683641B2 (en) * 2018-07-11 2020-06-16 Deere & Company Depth guidance system for a work vehicle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3233349A (en) * 1963-12-27 1966-02-08 Wayland D Keith Depth indicating and depth controlling device for earth moving machines
US3494426A (en) * 1966-03-17 1970-02-10 Process Equipment Co Of Tipp C Method and apparatus for controlling elevation of graders and similar equipment
US3462845A (en) * 1966-04-29 1969-08-26 Sarazon P Matthews Apparatus for maintaining an elevation
GB1262262A (en) * 1967-12-18 1972-02-02 Hudswell Yates Dev Ltd Improvements in guidance systems
US3588249A (en) * 1968-06-17 1971-06-28 Robert H Studebaker Laser beam survey apparatus
US3825808A (en) * 1973-05-10 1974-07-23 Lasserplane Corp Signal-seeking, power-driven mast for use in laser beam controls and surveying systems
US4062634A (en) * 1975-02-10 1977-12-13 Spectra-Physics, Inc. System for controlling attitude of laser beam plane
US3997071A (en) * 1975-08-14 1976-12-14 Laserplane Corporation Method and apparatus for indicating effective digging depth of a backhoe
US4034490A (en) * 1975-11-03 1977-07-12 Laserplane Corporation Automatic depth control for endless chain type trencher
US4050171A (en) * 1976-05-12 1977-09-27 Laserplane Corporation Depth control for endless chain type trencher
US4129224A (en) * 1977-09-15 1978-12-12 Laserplane Corporation Automatic control of backhoe digging depth
JPS54150802A (en) * 1978-05-16 1979-11-27 Komatsu Mfg Co Ltd Blade automatic controller of bulldozer and its method
US4231700A (en) * 1979-04-09 1980-11-04 Spectra-Physics, Inc. Method and apparatus for laser beam control of backhoe digging depth
US4288196A (en) * 1979-06-14 1981-09-08 Sutton Ii James O Computer controlled backhoe
DE3032821A1 (de) * 1980-08-30 1982-04-15 Friedrich Wilh. Schwing Gmbh, 4690 Herne Loeffelbagger, insbesondere mit einer parallelfuehrung des auf einen vorgegebenen schnittwinkel eingestellten loeffels sowie einer anordnung zur kontrolle der stellung der schuerfeinrichtung des baggers zur schuerfsohle
SE436436B (sv) * 1981-06-18 1984-12-10 Eurotrade Machine Pool Ab Djupmetare vid grevmaskiner
US4413684A (en) * 1981-07-27 1983-11-08 Duncklee Timothy V Laser-controlled ground leveling device with overfill sensor and wheel rise limiting device
DE3134064A1 (de) * 1981-08-28 1983-03-10 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Steuervorrichtung fuer einen hydraulisch betaetigten bagger
DE3239588A1 (de) * 1981-10-26 1983-05-26 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho, Tokyo Einrichtung zum steuern der schar von bodenplaniermaschinen
DE3506326C1 (de) * 1985-02-22 1986-08-21 Harms, Paul G., 6253 Hadamar Tiefenmessvorrichtung fuer einen Bagger
US4805086A (en) * 1987-04-24 1989-02-14 Laser Alignment, Inc. Apparatus and method for controlling a hydraulic excavator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015420A1 (fr) * 1993-11-30 1995-06-08 Komatsu Ltd. Dispositif de commande d'excavation lineaire pour pelle hydraulique
US5713144A (en) * 1993-11-30 1998-02-03 Komatsu Ltd. Linear excavation control apparatus for a hydraulic power shovel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0369694A3 (en) 1991-05-29
EP0369694A2 (en) 1990-05-23
US4888890A (en) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03187420A (ja) 掘削機の掘削深さのレーザ制御
US5682311A (en) Apparatus and method for controlling a hydraulic excavator
US5854988A (en) Method for controlling an excavator
US6725142B2 (en) Control system for a work machine digging assembly
US5933346A (en) Bucket depth and angle controller for excavator
US4129224A (en) Automatic control of backhoe digging depth
US6691437B1 (en) Laser reference system for excavating machine
US4231700A (en) Method and apparatus for laser beam control of backhoe digging depth
EP0288314B1 (en) Apparatus and method for controlling a hydraulic excavator
US7293376B2 (en) Grading control system
US8091256B2 (en) Loader elevation control system
US4829418A (en) Apparatus and method for controlling a hydraulic excavator
US4945221A (en) Apparatus and method for controlling a hydraulic excavator
US4866641A (en) Apparatus and method for controlling a hydraulic excavator
AU2007300343B2 (en) Control and method of control for an earthmoving system
US3997071A (en) Method and apparatus for indicating effective digging depth of a backhoe
CN110565711A (zh) 一种反铲液压挖掘机轨迹控制系统及轨迹规划方法
SE1050635A1 (sv) Kontrollsystem för verktygskopplingen på en grävmaskin
GB2420617A (en) Excavator work linkage position determining system
JP4545818B2 (ja) 掘削支援装置および掘削支援方法
JP2020029766A (ja) 掘削機または整地機用の水平化案内システム
JPH0796782B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における施工管理方法
JP2010185280A (ja) 掘削支援装置および掘削支援方法
CN111749243B (zh) 一种半自动挖掘机数字化土方场地标高控制施工方法
JPH08246493A (ja) 建設機械の領域制限掘削制御の掘削領域設定装置