JPH03187130A - マグネトロン - Google Patents

マグネトロン

Info

Publication number
JPH03187130A
JPH03187130A JP2300919A JP30091990A JPH03187130A JP H03187130 A JPH03187130 A JP H03187130A JP 2300919 A JP2300919 A JP 2300919A JP 30091990 A JP30091990 A JP 30091990A JP H03187130 A JPH03187130 A JP H03187130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
magnetron
probe
output
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2300919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898083B2 (ja
Inventor
Keith Squibb
キース スクイブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teledyne UK Ltd
Original Assignee
EEV Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EEV Ltd filed Critical EEV Ltd
Publication of JPH03187130A publication Critical patent/JPH03187130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898083B2 publication Critical patent/JP2898083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/36Coupling devices having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube, for introducing or removing wave energy
    • H01J23/40Coupling devices having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube, for introducing or removing wave energy to or from the interaction circuit
    • H01J23/44Rod-type coupling devices

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマグネトロンに関する。
〔従来の技術〕
典型的な場合、マグネトロンは一連の共振胴を形成する
陽極により包囲された中心陰極より構成され、陽極と陰
極と間の容積は排気されるようになっている。マグネッ
トが陽極を包囲し、陽極と陰極の間に定常状態の界磁を
つくりだし、電界が両者を横切って印加されるようにな
っている。
陰極から発せられた電子は共振網内の界磁と相互作用し
て無線周波発振を生しる。発生した輻射は出力部を介し
てマグネトロンからのカンプリングを解除される。
成る形式のマグネトロンの出力部において、上記輻射が
共振胴からのカップリングを解除されて導電ストランプ
により陽極に接続されるプローブを介して出力導波管へ
カップリングされる。上記プローブはマグネトロンの真
空エンヘロープの一部を形式するガラス窓を介して伝送
する。このガラス窓はドーム状になっていて、マグネト
ロン内部の真空と周囲圧力の間の圧力差に耐えるように
しである。
〔発明の要約〕
本発明によれば、その一部が平面状のセラミック窓によ
り形式される真空エンベロープと、真空エンベロープ内
の出力プローブと、その内部へプローブの少なくとも一
部が突出したアパーチャを形成する絞りを備えるマグネ
トロンが提供されることによって使用中、マグネトロン
により発生された輻射がプローブによって窓を介して出
力導波管内へカンプリングされるようになっている。
ガラスよりも融点が高い窓に対してはセラミック材料が
選択できるため、もしマグネトロンがすこぶる高パワー
レベルで運転しない場合には、従来のマグネトロン構成
と異なり、冷却は必要とはならない、同様にして、ガラ
スよりも比誘電率が高いセラミック材料を利用すること
もできる。従来のガラス窓を使用する場合に可能なより
も、長いプローブを使用することができる。このことに
よって、装置のモード純度は向上させることができる。
窓を平面形に構成できるのは、ガラスよりも物理的に高
強度なセラミックが使用でき、そのため、ドーム形にし
てマグネトロン内部と外部との間の圧力差に耐えうるよ
うにする必要がないためである。平面形窓は従来のドー
ム形の窓を使用することによって得ることのできるもの
と比べてマグネトロンのモード純度を向上させることが
できることが判った0発明者は、このことがマグネトロ
ン内に発生する輻射の電界線が窓に対してほぼ接線状に
なることによるものであると考える。
上記効果は、窓がドーム形の場合には得られなかったも
のである。また、絞りを使用することによってモード純
度も向上することが判った。
輻射はT M a rモードで窓を貫いて伝播する。
本発明によるマグネトロンに使用する際に特に有利なセ
ラミンクはアルミナである。アル旦すはその比誘電率と
強度が大きく、製作しやすいためである。然しなから、
他のセラミンクも適当である。
出力窓はマグネトロンにより生成される輻射線の波長の
ほぼ0.02倍の厚さを有することが望ましい。この関
係によれば、窓の破壊的加熱を惹き起こす性能低下性の
共振を回避するために合致する窓を得ることができるこ
とが判った。
プローブは、使用中、マグネトロンの波長のほぼ0.2
6の長さを有することが望ましい、このことが望ましい
理由は、その方がより優れたモード純度を提供できるた
めである。全体として、プローブが絞り内へ突出し貫通
する距離が大きければ大きい程、出力輻射中における他
のモードによる汚染は、それだけ少なくなることが判っ
た。
本発明の特殊例では、マグネトロンは、2.85GHz
の周波数で運転され、1〜3IIIIの範囲の厚さを有
する窓を有する。
本発明は2〜6GHzの範囲の周波数で、パワーレベル
は4〜6KWの範囲で運転するマグネトロンについて特
に有効であることが判った。
(実施例〕 以下、添付図面について本発明の一実施例を例解する。
第1図について見ると、マグネトロンlは、外側本体2
と、円筒5を備え、上記外側本体2内部には複数の陽極
羽根(そのうち3.4の2つを示す)より成る陽極構造
が格納されている。陽極羽根はシリンダ5内で溝へろう
付けされ、フィラメント7により加熱される中心陰極6
の周囲に共振側を形成するようになっている。陰極6と
陽極羽根の間の容積は、マグネトロン1の相互作用空間
である。
交互になった羽根は、はぼ30meaの長さを有し銅絞
り9によって構成されるアパーチャを貫いて突出したプ
ローブ8に接続される。はぼ3mmの厚さを有する平面
形のアルミナ窓10は、マグネトロン1の真空エンベロ
ープの一部を形成する。この厚さは、マグネトロンをほ
ぼ2.85GHzの周波数で運転する場合に好適である
。ソレノイド11が陽極構造を包囲することによって、
相互作用空間内にほぼ1600ガウスの界磁を提供する
ようになっている。窓10を有するマグネトロンlの端
部は、出力導波管12に隣接している。
使用中、ヒータ7は陰極6の材料を電子が放出される作
業温度にまで上げる。!気接続部を介して約55KVの
電圧が陽極と陰極6を横切って印加されるが、上記接続
部は判りやすくするため図示しない。電子は電界と磁界
の両方の影響を受けて移動する。共振脳内に共振が発生
し、無線周波エネルギーが発生する。上記無線周波エネ
ルギーは、平面形アルミナ窓20を経由して出力導波管
12内へ至るようにプローブ8と絞り9にカップリング
され、導波管12に沿って伝播する。
以下、第2図について絞り9の設計を支配する目的、お
よび要素を説明する。プローブ8の先端と陽極羽根3の
間の通路の長さ13が絞り9によってマグネトロン1の
ほぼ4分の3に絞った場合、モード純度が向上すること
が判った。
アパーチャが余り小さすぎると、即ち、プローブと絞り
の間の隔たりが小さいと、放電が発生してプローブ8が
傷められることになるから、絞り13を寸法取りする際
には、注意する必要がある〔発明の効果〕 窓10はアルくす製であるから、マグネトロンは平均5
KWとピーク5KWのパワーレベルで運転することによ
って損傷することもなければ冷却の必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマグネトロンの長手方向概略部分
断面図、 第2図は第1図の一部の拡大図。 10・・・・・・平面形セラミック窓、11・・・・・
・マグネトロン、 8・・・・・・出力プローブ、 9・・・・・・絞り。 手 続 補 正 書(方式) 1、事件の表示 平成2年特許願第300919号 2、発明の名称 グ ネ ト ン 3、補正をする者 事件との関係

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.平面形セラミック窓(10)により形成される真空
    エンベロープ部分と、同真空エンベロープ内の出力プロ
    ーブ(8)と、同プローブの少なくとも一部が突出する
    ことによって、使用中、マグネトロン(11)によって
    発生させられた輻射がプローブ(8)により窓を経て出
    力導波管内へカップリングされるようになったアパーチ
    ャを形成する絞り(9)と、から成るマグネトロン。
  2. 2.上記輻射がTM_0_1モードで窓(10)内を伝
    播する請求項1のマグネトロン。
  3. 3.窓(10)がアルミナ製である請求項1又は1のマ
    グネトロン。
  4. 4.出力窓(10)が、使用中マグネトロン(1)によ
    って発生される輻射の波長のほぼ0.02倍の厚さを有
    する請求項1ないし3項の何れかに記載のマグネトロン
  5. 5.窓が1〜3mmの範囲の厚さを有する請求項1ない
    し4記載のマグネトロン。
  6. 6.プローブ(8)が、使用中マグネトロン(1)によ
    り発生される輻射の波長のほぼ0.26倍の長さを有す
    る請求項1ないし5のマグネトロン。
  7. 7.出力プローブ(8)が20〜40mmの範囲の長さ
    を有する請求項1ないし6のマグネトロン。
  8. 8.使用中2〜4GHzの周波数レンジで運転される請
    求項1〜7のマグネトロン。
  9. 9.使用中5〜6KWの範囲の平均パワーレベルで運転
    される請求項1〜8のマグネトロン。
JP2300919A 1989-11-06 1990-11-06 マグネトロン Expired - Lifetime JP2898083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8925000.5 1989-11-06
GB898925000A GB8925000D0 (en) 1989-11-06 1989-11-06 Magnetrons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03187130A true JPH03187130A (ja) 1991-08-15
JP2898083B2 JP2898083B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=10665798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300919A Expired - Lifetime JP2898083B2 (ja) 1989-11-06 1990-11-06 マグネトロン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5210465A (ja)
EP (1) EP0427482B1 (ja)
JP (1) JP2898083B2 (ja)
DE (1) DE69025128T2 (ja)
GB (2) GB8925000D0 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2266180B (en) * 1992-04-10 1995-08-30 Eev Ltd Magnetron
US5461283A (en) * 1993-07-29 1995-10-24 Litton Systems, Inc. Magnetron output transition apparatus having a circular to rectangular waveguide adapter
US6049170A (en) * 1996-11-01 2000-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency discharge energy supply means and high frequency electrodeless discharge lamp device
GB2368184B (en) * 2000-03-30 2004-08-18 Marconi Applied Techn Ltd Magnetrons
GB2386748B (en) 2002-03-16 2006-02-08 Marconi Applied Techn Ltd Magnetron arrangements
GB2424753B (en) 2005-03-31 2009-02-18 E2V Tech Magnetron

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2489131A (en) * 1943-11-17 1949-11-22 Rca Corp Electron discharge device of the cavity resonator type
GB745729A (en) * 1952-08-19 1956-02-29 M O Valve Co Ltd Improvements in or relating to resonant cavity magnetrons
US2967973A (en) * 1955-05-19 1961-01-10 Rca Corp Tunable magnetron with compensating iris
US2884563A (en) * 1957-02-06 1959-04-28 English Electric Valve Co Ltd Means for preventing the deleterious effects of x-rays in resonant cavity magnetrons
NL232555A (ja) * 1958-03-31
GB917681A (en) * 1960-03-10 1963-02-06 M O Valve Co Ltd Improvements in or relating to high frequency electric discharge devices
GB998815A (en) * 1960-08-03 1965-07-21 Emi Ltd Improvements in or relating to high frequency electrical apparatus
US3265850A (en) * 1961-08-14 1966-08-09 Litton Electron Tube Corp High frequency heating generator for microwave ovens
US3440386A (en) * 1966-11-21 1969-04-22 Technology Instr Corp Of Calif Microwave heating apparatus
GB1257505A (ja) * 1968-06-21 1971-12-22
US3543082A (en) * 1968-08-23 1970-11-24 Technology Instr Corp Of Calif Magnetron
US3753171A (en) * 1971-04-05 1973-08-14 Varian Associates Composite microwave window and waveguide transform
GB1412034A (en) * 1973-03-02 1975-10-29 English Electric Valve Co Ltd Resonant devices
US4331935A (en) * 1979-08-13 1982-05-25 Brunswick Corporation Tuning apparatus for a radio frequency power device
NL7907593A (nl) * 1979-10-15 1981-04-21 Philips Nv Magnetron.
JP2804756B2 (ja) * 1987-03-20 1998-09-30 株式会社日立製作所 マグネトロンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8925000D0 (en) 1990-05-30
EP0427482A3 (en) 1991-12-11
JP2898083B2 (ja) 1999-05-31
GB2238424A (en) 1991-05-29
GB9023877D0 (en) 1990-12-12
DE69025128D1 (de) 1996-03-14
US5210465A (en) 1993-05-11
EP0427482B1 (en) 1996-01-31
DE69025128T2 (de) 1996-06-05
GB2238424B (en) 1993-12-22
EP0427482A2 (en) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670027B2 (ja) マグネトロン
US20090322240A1 (en) Electrodeless lamps with externally-grounded probes and improved bulb assemblies
KR20150126878A (ko) 마그네트론
JPH03187130A (ja) マグネトロン
RU2290715C2 (ru) Фазированный матричный источник электромагнитного излучения
JPH088159B2 (ja) プラズマ発生装置
US4277723A (en) Symmetrical magnetron with output means on center axis
JP2937468B2 (ja) プラズマ発生装置
Squibb et al. Magnetron having an TM01 output coupling probe passing through a coupling iris
KR200165763Y1 (ko) 마그네트론의 하부 요오크구조
JPS6113532A (ja) ジヤイロトロン装置
RU2054734C1 (ru) Электронно - вакуумное устройство для генерации электромагнитных колебаний
KR200154588Y1 (ko) 전자렌지의 도파관구조
JPH07262944A (ja) 電子ビーム発生装置の熱陰極加熱装置
JPS632227A (ja) マグネトロン
JP2902030B2 (ja) 中空電子ビーム放出用電子銃構体
KR200391811Y1 (ko) 극저온에서 구동가능한 마그네트론
SU115956A1 (ru) Магнетронный генератор или усилитель
KR200161121Y1 (ko) 마그네트론의 에미터구조
KR200152138Y1 (ko) 마그네트론
KR19990004294A (ko) 마그네트론의 안테나
JPS6232703A (ja) マイクロ波電力導入装置
KR19980011795U (ko) 마그네트론의 안테나구조
KR20010084075A (ko) 마그네트론
JPH0514014A (ja) 高周波パワーカツプラー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12