JPH03186411A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03186411A
JPH03186411A JP32587189A JP32587189A JPH03186411A JP H03186411 A JPH03186411 A JP H03186411A JP 32587189 A JP32587189 A JP 32587189A JP 32587189 A JP32587189 A JP 32587189A JP H03186411 A JPH03186411 A JP H03186411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
wheelbase
actuator
leaf springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32587189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP32587189A priority Critical patent/JPH03186411A/ja
Publication of JPH03186411A publication Critical patent/JPH03186411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、左右の後輪が両端に取付けられた共通車軸部
材を支持するリーフスプリングを備えた車両のサスペン
ション装置に関する。
(従来技術) 本出願人により提案され、特開昭63 212109号公報に開示された車両のサスペンション
装置は、車体フレームに回動可能に取付けられたシャン
クル部材により前後端部を支持されて車両の前後方向に
移動可能に配置された左右−対のダブルシャンクル式リ
ーフスプリングを備え、これら左右一対のリーフスプリ
ングが、前輪の操舵に伴って、アクチュエータにより互
いに逆方向関係をもって前後方向に移動されることによ
り、後輪が前輪に対し逆位相または同位相に転舵されて
、車両の低速走行時における旋回性能の向上と、高速走
行時における走行安定性の向上とが図られるようになっ
ている。
ところで、高速走行時に走行車線の変更を行なう場合な
どには、はしめに左右何れか一方向に急操舵を行なった
後に直ちに中立位置にステアリングホイールを戻す操作
を行なうことになる。また追越を行なう場合には、上記
中立への戻し操舵に引続いて、上記一方向とは逆方向に
操舵してもどの車線に復帰するようにステアリングホイ
ールの操作を行なうことになる。
このようなステアリングホイール操作を高速走行時に行
なうと、車体が左右にローリングしてステアリングホイ
ールの収束性が悪化し、走行安定性および乗心地が損な
われるおそれがある。
(発明の目的) そこで本発明は、上記特開昭63−212109号公報
に開示されたものと同様のサスペンション装置を備えた
車両において、高速走行時のステアリングホイール操作
に伴って、左右一対のダブルシャンクル式リーフスプリ
ングをアクチュエータによって互いに同方向関係をもっ
て前後方向に移動させることにより、ホイールベースを
変更して、操舵時の口頭性および走行安定性の向上を図
ったサスペンション装置を提供することを目的とする。
〈発明の構成) 本発明においては、所定速度以上の車速をもって走行中
に、左右何れかの一方向への操舵が行なわれた場合には
ホイールベースが短かくなるようにアクチュエータを作
動し、上記一方向から中立位置への戻し操舵時にはホイ
ールベースが長くなるように上記アクチュエータを作動
するとともに、その後の所定時間内に生しる上記一方向
とは逆方向の操舵に際し、その操舵速度が所定値以上で
ある場合には、上記アクチュエータを上記所定時間非作
動状態にしてホイールベースを長いままに保持するアク
チュエータ制御手段を備えていることを特徴とする。
(発明の効果) 本発明によれば、高速走行時における最初の操舵時には
ホイールベースを短かくするようにアクチュエータを制
御しているから回頭性が向上する。
また中立位置への戻し操舵時にはホイールベースが長く
なり、かつ続く逆方向への急操舵に際してはホイールベ
ースが長いままに保たれるから、ステアリングホイール
の収束性が向上し、車体の左右へのローリングが減少す
るから、走行安定性および乗心地が向上する利点がある
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明による車両のサスペンション装置の第1
の実施例を、それが適用された自動車の前輪転舵機構と
ともに概略的に示す図である。第1図において、左右の
前輪2L、2Rをステアリングホイール3による操舵番
こ応して転舵させる前輪転舵機構5が設けられており、
この前輪転舵機構5は、前輪2L、2Rを回転自在に支
持する一対のす・7クル部材6と、これらナンクル部材
6のナックルアーム6aにそれぞれ一端部が連結された
一対のタイロツド8と、一対のタイロッド8の他端部が
その両端部に連結されたランク軸9を有するランク・ア
ンド・ビニオン方式のステアリングギア機構10とから
構成されている。
左右の後輪12L、12Rは、ディファレンシャルギア
装置I4を介してプロペラ軸I6の駆動力が伝達される
車幅方向に延びる車軸部材20の両端にそれぞれ回動自
在に取付けられている。
また、第1図においてその前方側が省略されて示されて
いる車体フレーム22ば、その後方側における左右の所
定位置に、第2図および第3図から明らかなように、一
対のシャンクル部材26L、26Rが、車体フレーム2
2に固着された軸27によって」一端部を回転可能に取
付けられており、また車体フレーJ・22におけるソヤ
ノクル部材26L、26Rが取(jけられた位置より前
方のh右所定位置には、一対のシャンクル部材28L、
28 Rが軸29によって上端部を回転可能に取付けら
れている。シャックル部材26 L、、26Rの下端部
には、リーフスプリング3OL、30Rの後端部が取付
けられ、シャックル部材28■4.28 Rの中間部に
は、リーフスプリング30I7.30Rの前端部が取付
けられ、リーフスプリング30I7.30Rは、ノヤノ
クル部材2617.26R28L、28Rによって車体
の前後方向に移動可能に支持されている。
リーフスプリング30I7.3ORの下方には、車軸部
材20に固定された一対のブラケソ1−24が配置され
ており、リーフスプリング30L、30Rの中間部乙こ
は、第3図から明らかなように、透孔32が−L下方向
に形成されている。そしてブラリソト24とリーフスプ
リング3017.30 Rとは、透孔32に挿通された
ボルト34およびす7 +−35によって締結されてい
る。また、リーフスプリング30L、30 Rの上面部
における、ナツト35のその前後方向において挾む位置
には、車軸部材20およびリーフスプリング30L13
0Rが、後輪12 l−112Rの−L下振動によって
車体フレーム22に衝接するのを防止するための弾性部
材36が固着されている。
車体フレーム22におけるシャックル部材2817.2
8Rが取付けられた位置より前方側の所定位置には、左
右一対の油圧シリンダ38L、38Rがブラケット39
L、39Rを介して取付けられており、これら油圧シリ
ンダ38L、38Rからそれぞれ延びるピストンロッド
4011.40Rは、その端部がシャックル部材28+
7.28 Rの下端部にそれぞれ取付けられている。
したがって、ピストンロッド40 L、40Rが油圧シ
リンダ3B+1.38Rから突出する場合には、ソヤノ
クル部材28I7.28Rおよびシャックル部材26I
2.26 Rは、それぞれ軸29.27を支軸として回
動し、これにより、リーフスプリング3 OL、30R
が車体の後方側に移動してホイールヘースが延長される
。また、ピストンロッド40I2.40Rが油圧シリン
ダ38L、38R内に引き込まれる場合には、リーフス
プリング30 L、30Rが車体の前方側に移動して、
ホイールヘースが短縮される。
油圧シリンダ38 L、38Rは、ピストン口・7ド4
 OL、40Rに固定されたピストン41によって仕切
られる油圧室38a、38bをそれぞれ備えており、こ
れら油圧室38a、38bは、オイル通路45を介して
相互に連通している。オイル通路45には、制御ユニッ
ト50により制御されるオイルポンプ46 L、46R
が設けられている。
制御ユニノI・50には、前端転舵機fJl15に関連
して配された、前輪2 L、2Rの舵角θを検出する舵
角センサ52からの検出信号Sθと、前端21゜(また
は2R)の回転数にもとづいて車速を検出する車速セン
サ54からの検出信号Svが供給される。そして、制御
ユニット50は、検出信%SθおよびSvにもとづいて
、l重圧シリンダ38I7.38Rを作動させるべく、
オイルポンプ46L、SA、Srが所定の高しヘルをと
るとき、油圧シJンダ38I4.38Rのそれぞれの油
圧室38aから油圧室38bにオイルを導入してピスト
ンロッド401−140Rを油圧シリンダ381−13
8R内に引込め、これによりホイールベースが短縮され
、また駆動信号S1、Srが所定の低しヘルをとるどき
、油圧シリンダ38L7.38 Rのそれぞれの油圧室
38bから油圧室38aにオイルを導入してピストンロ
ッド40L、40 Rを油圧シリンダ38L、38Rか
ら突出させ、これによりホイールヘースが延長される。
なお、図示ならびに詳細な説明は省略するが、プロペラ
軸16には、このプロペラ軸16の長さを変更すること
が可能なスプライン結合部が設けられており、車軸部材
20の車体前後方向の移動を上記スプライン結合部で吸
収するようになっている。
次に本実施例の動作について、第4図のフローチャー1
・を参照して説明する。
この場合、直進時において車速Vが所定速度V。
以上であれば、制御ユニット50は、オイルポンプ46
L、46Rに対する駆動信号5R1Srを低しヘルにす
る。したがって油圧シリンダ38L、38Rの油圧室3
8a側の油圧が高くなってピストンロッド40L、40
Rが油圧シリンダ38L138Rから突出し、ホイール
ベースは長くなり、走行安定性が向上される。また、直
進時において車速Vが所定速度v0を下まわっていれば
、制御ユニット50は、オイルポンプ46L、46Rに
対する駆動信号5R2Srを高しヘルにする。したがっ
て油圧シリンダ38L、38Rの油圧室38b側の油圧
が高くなってピストンロッド40L、40Rが油圧ノリ
ンダ38L、38R内に引込み、ホイールベースが短か
くなり、操舵時の回頭性が向上される。
まずステップSlにおいて、車速センサ54からの検出
信号Svおよび舵角センサ52からの検出信号にもとづ
いて、車速Vおよび操舵角θを読みこむ0次のステップ
S2では車速Vが所定速度■。以上であるか否かを判定
する。V=V、であればステップS3でステアリングホ
イール3が操舵されたか否かを判定し、操舵された場合
は、ステップS4でその操舵角θを微分して操舵速度d
θ/dtを算出する0次のステップS5では、操舵速度
dθ/diが所定値に以上であるか否かを判定し、dθ
/at、=にであれば、ステップS6へ進み、オイルポ
ンプ46L、46Rに対する駆動信号Sj!、Srを高
レベルにして、ホイールベースを短かくする。そしてス
テップS7へ進んで、操舵角θがゼロに戻ったか否かを
判定する。θ=0となればステップS8で、オイルポン
プ46L、46Rに対する駆動信号SR,Srを低しヘ
ルにして、ホイールベースを長くするとともに、ステッ
プS9でタイマをセットする。タイマ時間Tは例えば1
0〜15secの範囲に選ばれる0次のステップS10
では、タイマ時間T中に前回の操舵に対して逆方向の操
舵がなされたか否かを判定し、逆操舵がなされた場合に
は、ステップSllへ進んで、その操舵速度dθ/dt
が所定値に以上であるか否かを判定し、dθ/dt≧に
であれば、ステ・7プS12でホイールベースを長いま
まに保持する。また、ステップ510の判定結果が「N
O」であればステップS13でタイマをリセットする。
一方、ステップS5およびステップSllにおいてdθ
/dt<l(と判定された場合には、操舵方向には関係
なくステップ314へ進み、オイルポンプ46L、46
Rに対する駆動信号Sj!、Srを高しヘルにしてホイ
ールベースを短かくシ、ステップS]5で、操舵角θが
ゼロに戻ったか否かを判定する。θ−0となればステ、
プ516で、オイルポンプ46L、46Rに対する駆動
信号Sl、Srを低レベルにして、ホイールベースを長
くする。
第5図は高速走行時における走行車線変更に際してのス
テアリングホイールの操舵状態と、その操舵速dθ/d
tに応したホイールベースの変更状態を示した説明図で
ある。
また、第6図(A)、(B)は、操舵時にホイールベー
スを短かくする場合の、操舵角θに対するホイールベー
スW/Bの2つの変化a様を示すグラフである。また第
6図(C)はマニュアル操作によってホイールベースを
操舵角θに関係なく長から短に切替える状態を示すグラ
フである。
次に第7図〜第10図は本発明による車両のサスペンシ
ョン装置の第2の実施例を示す平面図、側面図、正面図
および要部の斜視図であり、前述した第1の実施例との
共通部分は同一符号によって示されている0本実施例で
は、各リーフスプリング30L、30Rが、車体前後方
向に延びる1本の駆動ロッド60の前後移動によって前
後方向へ移動するようになっている。リーフスプリング
3OL、30Rの後端部を支持するシャックル部材26
L、26Rは、車体フレーム22の下面に固着されたブ
ラケット61に設けられた軸27によって上端部を回転
可能に取付けられているが、リーフスプリング30I4
.3ORの前端部を支持するシャックル部材28L、2
8Rは、車体フレーム22の下面に固着されたプラケノ
I・62に設けられた軸29に下端部を回転可能に取付
けられている。シャックル部材28L、28Rの上端部
には軸63が取付けられ、この軸63にリーフスプリン
グ3011.3ORの前端部が支持されている。
一方、車体フレーム22の下面に固着された左右のブラ
ケット62間には車幅方向へ延びる軸64が回転自在に
橋架されており、この軸64に−に端が固着されて垂下
されたレバー65の下端に前述した駆動ロッド60の後
端部が枢着されている。
軸64の左右端部には、車体前後方向に延びるレバー6
6の前端部が固着されている。レバー66には長孔66
aが形成されており、この長孔66aに、リーフスプリ
ング3011.30Rの前端部を支持する軸63が摺動
可能に挿通されている。
以]二の構成において、駆動ロッド60を第10図の位
置から車体後方へ移動させるときには、第8図および第
10図でゐて、軸64が反時計方向に回動し、したがっ
てレバー66も反時計方向に回動して、レバー66の長
孔66a内に挿通されている軸63を前方へ引張るから
、第11図から明らかなようにシャックル部材28■7
.28Rが軸29を中心にして反時計方向に回動し、リ
ーフスプリング3017.3ORが前方−2移動し、ホ
イールベースは短縮される。そしてその状態から駆動ロ
ッドを車体後方へ移動させるときには、再びホイールベ
ースが長くなるようになっている。
このような構成によっても、本発明の目的を達成するこ
とができることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両のサスペンション装置の第1
の実施例を、それが適用された自動車の前輪転舵機構と
ともに概略的に示す全体構成図、第2図および第3図は
その要部の斜視図および側面図、第4図はその動作を説
明するフローヂャート、第5図は高速走行時における走
行車線変更に際してのホイールベースの変更状態を示す
説明図、第6図(A)〜(C)は操舵角とホイールベー
スとの関係を示すグラフ、第7図〜第9図は本発明によ
る車両のサスペンション装置の第2の実施例を示す平面
図、側面図および正面図、第10図はその要部の斜視口
、第11図はその動作の説明図である。 2L、2R−前輪   12L、12R後端20 車軸
部材    22−車体フレーム26L、26R,28
L、28R シャックル部材 30+1.3OR−リーフスプリング 38I2.38R−油圧シリンダ 46L、46R−オイルポンプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車体フレームに回動可能に取付けられたシャックル
    部材により前後端部を支持されて車両の前後方向に移動
    可能に配置された左右一対のダブルシャックル式リーフ
    スプリングを備え、これら一対のリーフスプリングがア
    クチュエータによって互いに同方向関係をもって前後方
    向に移動されることにより、上記リーフスプリングに支
    持された後車軸が前後に移動してホイールベースを変更
    するように構成された車両のサスペンション装置におい
    て、 所定速度以上の車速をもって走行中に、左右何れからの
    一方向への操舵が行なわれた場合には、ホイールベース
    が短かくなるように上記アクチュエータを作動し、上記
    一方向から中立位置への戻し操舵時にはホイールベース
    が長くなるように上記アクチュエータを作動するととも
    に、その後の所定時間内に生じる上記一方向とは逆方向
    への操舵に際し、その操舵速度が所定値以上である場合
    には、上記アクチュエータを上記所定時間非作動状態に
    してホイールベースを長いままに保持するアクチュエー
    タ制御手段を備えていることを特徴とする車両のサスペ
    ンション装置。 2、上記アクチュエータ制御手段は、上記一方向とは逆
    方向への操舵に際し、その操舵速度が所定値を下まわる
    場合には、ホイールベースが短かくなるように上記アク
    チュエータを作動する請求項1記載のサスペンション装
    置。
JP32587189A 1989-12-18 1989-12-18 車両のサスペンション装置 Pending JPH03186411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32587189A JPH03186411A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32587189A JPH03186411A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03186411A true JPH03186411A (ja) 1991-08-14

Family

ID=18181549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32587189A Pending JPH03186411A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03186411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100576975B1 (ko) * 2005-02-02 2006-05-10 서강정보대학산학협력단 휠베이스 조절용 로우암

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100576975B1 (ko) * 2005-02-02 2006-05-10 서강정보대학산학협력단 휠베이스 조절용 로우암

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60027237T2 (de) Fahrzeug-Lenkvorrichtung
JP2863923B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2863922B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
WO2002038433A1 (en) Optimum steering system geometry
JPH0569754B2 (ja)
JPH03186411A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03193516A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS59186773A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63212109A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0479868B2 (ja)
JPH04135974A (ja) 車両の操舵装置
JPH0534194B2 (ja)
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2532107B2 (ja) 4輪操舵車両の操舵制御装置
JPH0516832A (ja) 操舵機構付きツイストビーム式リヤサスペンシヨン
JPH03186412A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04126675A (ja) セミトレーラ車の後輪操舵装置
JPH02144207A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH03186482A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01262261A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0120107B2 (ja)
JP2910160B2 (ja) 車両の自動後輪操舵機構
JPH02144203A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0653499B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH06278636A (ja) 四輪操舵装置