JPH03186278A - 棒高跳びの棒 - Google Patents
棒高跳びの棒Info
- Publication number
- JPH03186278A JPH03186278A JP32607889A JP32607889A JPH03186278A JP H03186278 A JPH03186278 A JP H03186278A JP 32607889 A JP32607889 A JP 32607889A JP 32607889 A JP32607889 A JP 32607889A JP H03186278 A JPH03186278 A JP H03186278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pole
- fiber
- thermosetting resin
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 13
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 17
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 9
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 5
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 5
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- -1 ether ketone Chemical class 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003366 poly(p-phenylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XRASRVJYOMVDNP-UHFFFAOYSA-N 4-(7-azabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-triene-7-carbonyl)benzamide Chemical compound C1=CC(C(=O)N)=CC=C1C(=O)N1C2=CC=CC=C21 XRASRVJYOMVDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 208000037062 Polyps Diseases 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高強度、高弾性率のフィルム層と繊維強化熱
硬化樹脂層とを積層し硬化一体化してなる複合材料より
なる棒高跳びの棒に関する。更に詳しくは、改良された
極めて高い衝撃吸収性と機械強度を併せ持ち、また、切
削、研磨等の機械加工性に優れた複合材料よりなる棒高
跳びの棒に関する。
硬化樹脂層とを積層し硬化一体化してなる複合材料より
なる棒高跳びの棒に関する。更に詳しくは、改良された
極めて高い衝撃吸収性と機械強度を併せ持ち、また、切
削、研磨等の機械加工性に優れた複合材料よりなる棒高
跳びの棒に関する。
〔従来の技術]
従来、棒高跳びの棒は、カーボンファイバー、グラスフ
ァイバー等の繊維で強化された、エポキシ等の熱硬化性
樹脂や、金属等が素材として使用されてきた。一般に繊
維強化複合材料は、優れた強度、弾性率を有しているも
のの、靭性に乏しく耐衝撃性に問題があり、さらには、
−旦衝撃的破壊を起こすと、強化繊維がささくれた鋭利
な破壊面を露出するという欠点を有している。そこでマ
トリックス樹脂である熱硬化性樹脂をゴム状重合体で変
性する、あるいは熱可塑性樹脂を配合することにより改
質するなど、靭性を高めるための研究がおこなわれてい
る。
ァイバー等の繊維で強化された、エポキシ等の熱硬化性
樹脂や、金属等が素材として使用されてきた。一般に繊
維強化複合材料は、優れた強度、弾性率を有しているも
のの、靭性に乏しく耐衝撃性に問題があり、さらには、
−旦衝撃的破壊を起こすと、強化繊維がささくれた鋭利
な破壊面を露出するという欠点を有している。そこでマ
トリックス樹脂である熱硬化性樹脂をゴム状重合体で変
性する、あるいは熱可塑性樹脂を配合することにより改
質するなど、靭性を高めるための研究がおこなわれてい
る。
また、繊維強化複合材料の別の問題点は、物性の大きな
異方性であり、一般には強化繊維の配向方向を大きく変
化させて積層することによって擬似等劣化を行っている
ものの、多大の手間と労力を必要とする。あるいは適当
な長さにカットした強化用繊維をランダムに配向させた
マット状に加工し、これにマトリックス樹脂を含浸して
戒形体とすることも行われている。しかしこれらの方法
によっても、強化繊維が本来有している性能を発揮する
ことはできない。
異方性であり、一般には強化繊維の配向方向を大きく変
化させて積層することによって擬似等劣化を行っている
ものの、多大の手間と労力を必要とする。あるいは適当
な長さにカットした強化用繊維をランダムに配向させた
マット状に加工し、これにマトリックス樹脂を含浸して
戒形体とすることも行われている。しかしこれらの方法
によっても、強化繊維が本来有している性能を発揮する
ことはできない。
これらに対する一つの考えとして、フィルムを補強体と
して使用することが考えられる。しかし一般に、フィル
ムは繊維に比べて強度、弾性率が一桁以上小さく、また
、マトリックス樹脂との接着界面が繊維に比べて相対的
にかなり小さいという欠点があるため、当業者であれば
ある程、複合材料として適当でないと考えられてきた。
して使用することが考えられる。しかし一般に、フィル
ムは繊維に比べて強度、弾性率が一桁以上小さく、また
、マトリックス樹脂との接着界面が繊維に比べて相対的
にかなり小さいという欠点があるため、当業者であれば
ある程、複合材料として適当でないと考えられてきた。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、最近
開発された引っ張り強度及び引っ張り弾性率の非常に大
きいフィルムを用いることにより繊維強化複合材本来の
優れた機械的物性を損なうことなく、靭性、衝撃吸収性
に優れた軽量の棒高跳びの棒を提供するものである。
開発された引っ張り強度及び引っ張り弾性率の非常に大
きいフィルムを用いることにより繊維強化複合材本来の
優れた機械的物性を損なうことなく、靭性、衝撃吸収性
に優れた軽量の棒高跳びの棒を提供するものである。
即ち、本発明は、繊維強化熱硬化性樹脂層と、35kg
/mu”以上の引っ張り強度及び700kg/1m11
2以上の引っ張り弾性率を有する、300″C未満には
融点をもたない有機系重合体から実質的になるフィルム
層を捲回積層し、硬化一体化してなる複合材料よりなる
棒高跳びの棒である。
/mu”以上の引っ張り強度及び700kg/1m11
2以上の引っ張り弾性率を有する、300″C未満には
融点をもたない有機系重合体から実質的になるフィルム
層を捲回積層し、硬化一体化してなる複合材料よりなる
棒高跳びの棒である。
本発明において用いられるフィルムは、以下に述べる要
件が必要である。
件が必要である。
まず、第一に、フィルムは、300℃未満には融点をも
たない有機系重合体から実質的に構成されている必要が
ある。融点が300″C未満であると、樹脂の硬化等の
製造工程で融解したり、熱変形したりするので好ましく
ない、このような高融点の有機系重合体としては、アラ
ミド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、全芳
香族ポリエステル、ポリベンツイミダゾール、ポリベン
ツビスチアゾール等が挙げられるが、樹脂との接着の良
さや以下に述べる高強度、高弾性率の発現のしやすさか
らアラミドとポリイミド、中でもアラミドが好ましい。
たない有機系重合体から実質的に構成されている必要が
ある。融点が300″C未満であると、樹脂の硬化等の
製造工程で融解したり、熱変形したりするので好ましく
ない、このような高融点の有機系重合体としては、アラ
ミド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、全芳
香族ポリエステル、ポリベンツイミダゾール、ポリベン
ツビスチアゾール等が挙げられるが、樹脂との接着の良
さや以下に述べる高強度、高弾性率の発現のしやすさか
らアラミドとポリイミド、中でもアラミドが好ましい。
好ましく用いられるアラミドは、下記の一般式(1)、
(II)で表される構造のもの、又はこれらの共重合体
である。
(II)で表される構造のもの、又はこれらの共重合体
である。
○
(式中において、
R+
t
及び
3
は
から選ばれ、これらの水素原子がハロゲン、メチル、エ
チル、メトキシ、ニトロ、スルホンなどの官能基で置換
されていてもよい。m、nは平均重合度であり、約50
−1000である。)本発明に用いられるフィルムが特
定の有機系重合体から実質的になるという意味は、上記
した特定の有機系重合体以外の成分が、本発明の効果を
損なわない範囲で少量含まれていてもよいということで
ある。例えば上記以外の有機系重合体、有機系低分子化
合物、無機化合物などを少量含有してもよい。
チル、メトキシ、ニトロ、スルホンなどの官能基で置換
されていてもよい。m、nは平均重合度であり、約50
−1000である。)本発明に用いられるフィルムが特
定の有機系重合体から実質的になるという意味は、上記
した特定の有機系重合体以外の成分が、本発明の効果を
損なわない範囲で少量含まれていてもよいということで
ある。例えば上記以外の有機系重合体、有機系低分子化
合物、無機化合物などを少量含有してもよい。
次に、本発明に用いられるフィルムは35kg/mm以
上の引っ張り強度及び700 kg/mm以上の引っ張
り弾性率を有している必要がある。
上の引っ張り強度及び700 kg/mm以上の引っ張
り弾性率を有している必要がある。
これ以下の物性では、熱硬化性樹脂を積層して用いた場
合、得られる、複合材料よりなる棒高跳びの棒は不満足
なものとなり、本発明の目的は果たし得ない。好ましく
は45kg/−以上の引っ張り強度及び1000 kg
/−以上の引っ張り弾性率を有していることであり、更
に好ましくは50kg/−以上の引っ張り強度を有して
いることであり、又は1200 kg/ m7以上の引
っ張り弾性率を有していることである。このような物性
を有するフィルムを用いたとき、きわめて優れた耐衝撃
性と、繊維強化複合材よりなる棒高跳びの棒に匹敵する
強度を有する棒高跳びの棒が得られる。
合、得られる、複合材料よりなる棒高跳びの棒は不満足
なものとなり、本発明の目的は果たし得ない。好ましく
は45kg/−以上の引っ張り強度及び1000 kg
/−以上の引っ張り弾性率を有していることであり、更
に好ましくは50kg/−以上の引っ張り強度を有して
いることであり、又は1200 kg/ m7以上の引
っ張り弾性率を有していることである。このような物性
を有するフィルムを用いたとき、きわめて優れた耐衝撃
性と、繊維強化複合材よりなる棒高跳びの棒に匹敵する
強度を有する棒高跳びの棒が得られる。
フィルムは複合材料として抗張力の必要な方向に引っ張
り強度や引っ張り弾性率を増強した、テンシライズドタ
イプが用いられてもよいが、もちろん、フィルムとして
等方的な性能を有するものを用いた方が、複合材料の機
械的強度等に方向性が少ないという点で好ましい。
り強度や引っ張り弾性率を増強した、テンシライズドタ
イプが用いられてもよいが、もちろん、フィルムとして
等方的な性能を有するものを用いた方が、複合材料の機
械的強度等に方向性が少ないという点で好ましい。
本発明に用いる複合材料において、フィルムの引っ張り
強度と引っ張り弾性率は少なくとも1つの方向が前記の
値を満たしていればよいが、好ましくは、任意に選んだ
互いに直交する2つの方向の特性の平均が前記の値を満
たしていることである。
強度と引っ張り弾性率は少なくとも1つの方向が前記の
値を満たしていればよいが、好ましくは、任意に選んだ
互いに直交する2つの方向の特性の平均が前記の値を満
たしていることである。
本発明において、補強効果を十分に発現させるために、
フィルムと熱硬化性樹脂とが十分な接着力を持つことが
好ましい。大きな接着力は、フィルムの表面を粗にする
(製膜上の工夫、製膜後の物理的又は化学的なエツチン
グ等)、表面を化学的に活性化する(コロナ放電処理、
プラズマ放電処理、化学分解等)、接着用の含浸前処理
をする(エポキシ化合物、イソシアネート化合物、レゾ
ゾルシン・ホルマリン・ラテックス混合物等〉、又はこ
れらを組み合わせる等の方法が好ましく用いられ、それ
により達成される。
フィルムと熱硬化性樹脂とが十分な接着力を持つことが
好ましい。大きな接着力は、フィルムの表面を粗にする
(製膜上の工夫、製膜後の物理的又は化学的なエツチン
グ等)、表面を化学的に活性化する(コロナ放電処理、
プラズマ放電処理、化学分解等)、接着用の含浸前処理
をする(エポキシ化合物、イソシアネート化合物、レゾ
ゾルシン・ホルマリン・ラテックス混合物等〉、又はこ
れらを組み合わせる等の方法が好ましく用いられ、それ
により達成される。
本発明に用いられるフィルムの厚みは通常約2〜200
gr@である。2μ−以下では、フィルムの生産性が
悪く経済的に不利であり、また、積層成形する際、シワ
が発生し易い、気泡を作り易い等成形上も困難を伴う。
gr@である。2μ−以下では、フィルムの生産性が
悪く経済的に不利であり、また、積層成形する際、シワ
が発生し易い、気泡を作り易い等成形上も困難を伴う。
200μ−以上では、フィルムのいわゆる腰が強いこと
から、特に曲面に賦形する場合等、取扱いが困難どなる
。好ましくは10−100μmの範囲である。
から、特に曲面に賦形する場合等、取扱いが困難どなる
。好ましくは10−100μmの範囲である。
本発明に用いられる補強繊維としては、ガラス繊維、カ
ーボン繊維、アラ逅ド繊維、ポリベンゾチアゾール繊維
、ポリベンゾチアゾール繊維、若しくはこれらを金属被
覆(例えばニッケルメッキを施したカーボン繊維等)し
たもの、又はアルξす繊維、シリコンカーバイド繊維等
の無機繊維が含まれる。また、これらの繊維の2種以上
を併用することもできる。
ーボン繊維、アラ逅ド繊維、ポリベンゾチアゾール繊維
、ポリベンゾチアゾール繊維、若しくはこれらを金属被
覆(例えばニッケルメッキを施したカーボン繊維等)し
たもの、又はアルξす繊維、シリコンカーバイド繊維等
の無機繊維が含まれる。また、これらの繊維の2種以上
を併用することもできる。
繊維は一方向に引き揃えたシート状の形若しくは織物の
形で用いられ、特に等方的な機械物性が要求される用途
においては適当な長さにカットされた繊維がランダムに
配向したマット状で使用される。
形で用いられ、特に等方的な機械物性が要求される用途
においては適当な長さにカットされた繊維がランダムに
配向したマット状で使用される。
本発明に用いられる熱硬化性樹脂は、特に限定されるも
のではなく、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ボ
リイξド樹脂、ポリエステル樹脂などから選ばれる。ま
た、これらの樹脂に紫外線吸収剤、難燃剤、酸化防止剤
、滑剤、着色剤、熱安定剤、老化防止剤、補強用単繊維
、補強用粉粒体、成形用薬剤、熱可塑性樹脂、ゴム状重
合体、エラストマー、その他通常の樹脂添加剤が添加さ
れていてもよい。
のではなく、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ボ
リイξド樹脂、ポリエステル樹脂などから選ばれる。ま
た、これらの樹脂に紫外線吸収剤、難燃剤、酸化防止剤
、滑剤、着色剤、熱安定剤、老化防止剤、補強用単繊維
、補強用粉粒体、成形用薬剤、熱可塑性樹脂、ゴム状重
合体、エラストマー、その他通常の樹脂添加剤が添加さ
れていてもよい。
フィルム層と繊維強化熱硬化性樹脂層との積層構成及び
積層割合は、後述する成形方法等によって適宜法められ
特に制限はない。
積層割合は、後述する成形方法等によって適宜法められ
特に制限はない。
積層構成の例としては、例えば繊維強化熱硬化性樹脂層
とフィルム層が交互に積層されたもの、繊維強化樹脂層
の外側および/または内側にフィルム層が積層されたも
の等がある。特に衝撃吸収性と破壊防護の観点からは、
最外層若しくは最外層と最内層とにフィルム層を配置す
ることが効果的である。
とフィルム層が交互に積層されたもの、繊維強化樹脂層
の外側および/または内側にフィルム層が積層されたも
の等がある。特に衝撃吸収性と破壊防護の観点からは、
最外層若しくは最外層と最内層とにフィルム層を配置す
ることが効果的である。
本発明に用いた複合材中におけるフィルムの体積含有率
は、5〜50%の間にとられ、好ましくは10〜20%
である。
は、5〜50%の間にとられ、好ましくは10〜20%
である。
本発明の高強度・高弾性率の複合材料よりなる棒高跳び
の棒の成形方法を下記に述べるが、下記の方法に限定さ
れるものではない。
の棒の成形方法を下記に述べるが、下記の方法に限定さ
れるものではない。
例えば、繊維強化熱硬化性樹脂プリプレグの片面にフィ
ルムを貼合わせ、これを円柱状の金型に捲回し、その後
、硬化脱型すれば、繊維強化樹脂層とフィルム層が交互
に積層一体化した管状の複合材料よりなる棒高跳びの棒
が得られる。
ルムを貼合わせ、これを円柱状の金型に捲回し、その後
、硬化脱型すれば、繊維強化樹脂層とフィルム層が交互
に積層一体化した管状の複合材料よりなる棒高跳びの棒
が得られる。
また、−度積層した物を金型から抜取り、いわゆるエア
ーバッグ法で硬化成形することができる。
ーバッグ法で硬化成形することができる。
あるいは、金型に一端、m維強化熱硬化性樹脂層を捲回
した後予めフィルムの片面に熱硬化性樹脂を塗工し、B
ステージ化したものを、さらにこれに重ねて捲回すれば
、最外層をフィルム層とする管状の複合材料よりなる棒
高跳びの棒が得られる。
した後予めフィルムの片面に熱硬化性樹脂を塗工し、B
ステージ化したものを、さらにこれに重ねて捲回すれば
、最外層をフィルム層とする管状の複合材料よりなる棒
高跳びの棒が得られる。
強化繊維のトウを熱硬化性樹脂の満たされた浴を通過さ
せ、これを金型に巻取っていく、いわゆるフィラメント
ワインド法による底形において、適宜、フィルム層を捲
回積層することも可能である。
せ、これを金型に巻取っていく、いわゆるフィラメント
ワインド法による底形において、適宜、フィルム層を捲
回積層することも可能である。
フィルム層の導入に際しては、フィルムの両面が繊維強
化樹脂層に接する場合は、フィルムをそのまま積層すれ
ば良いし、フィルムが複数層連続して積層される場合は
先に述べた通り、予め、ドクターコーター、コンマコー
ター等を用いて、フィルムの少なくとも片面に熱硬化性
樹脂の溶液を塗布し、必要に応じて加熱した、いわゆる
Bステージの熱硬化性樹脂をコートしたフィルムを使用
すれば良い。
化樹脂層に接する場合は、フィルムをそのまま積層すれ
ば良いし、フィルムが複数層連続して積層される場合は
先に述べた通り、予め、ドクターコーター、コンマコー
ター等を用いて、フィルムの少なくとも片面に熱硬化性
樹脂の溶液を塗布し、必要に応じて加熱した、いわゆる
Bステージの熱硬化性樹脂をコートしたフィルムを使用
すれば良い。
また、用いるフィルムの形態も一般の広幅のものでも良
ければ、比較的細幅のテープ状のものでもフィラメント
ワインド法と同様の方法等で使用することができる。更
に、−枚のフィルムを用いることもできれば、あらかじ
め複数枚重ねたものを使用することもなされて良い。
ければ、比較的細幅のテープ状のものでもフィラメント
ワインド法と同様の方法等で使用することができる。更
に、−枚のフィルムを用いることもできれば、あらかじ
め複数枚重ねたものを使用することもなされて良い。
次に、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
参考例1 アラミドフィルムの製造法
η1nh(98%濃硫酸中に溶解して、C=0.5g/
l 0 Qdにて、30℃で測定)が5.5のポリーp
フェニレンテレフタルアミド(以下PPTAと略す)を
99.7%の硫酸にポリマー濃度11.5%で溶解し、
60℃で光学異方性のあるドープを得た。このドープの
粘度を常温で測定したところ、10.600ボイズだっ
た。製膜しやすくするために、このドープを70℃に保
ったまま、真空下に脱気を行った。この場合も上記と同
じく光学異方性を有し粘度は4,400ボイズであった
。タンクからフィルターを通し、ギアポンプをへてダイ
にいたる1.5 mの曲管を70℃に保ち、0.lX3
00mmのスリットを有するグイから、鏡面に磨いたタ
ンタル製のベルトにキャストし、相対湿度約12%の約
105℃の空気を吹き付けて、流延ドープを光学等方化
し、ベルトとともに、5℃の水の中に導いて凝固させた
。次いで凝固フィルムをベルトからひきはがし、約40
℃の温水中を走行させて洗浄した。洗浄の終了したフィ
ルムを乾燥させずにテンターで長さ方向及び幅方向に各
々15%ずつ延伸し、次いで第2のテンターを用いて定
長下に370″Cで熱風乾燥し、20μ−〇PPTAフ
ィルム(フィルムAとする)を製造した。
l 0 Qdにて、30℃で測定)が5.5のポリーp
フェニレンテレフタルアミド(以下PPTAと略す)を
99.7%の硫酸にポリマー濃度11.5%で溶解し、
60℃で光学異方性のあるドープを得た。このドープの
粘度を常温で測定したところ、10.600ボイズだっ
た。製膜しやすくするために、このドープを70℃に保
ったまま、真空下に脱気を行った。この場合も上記と同
じく光学異方性を有し粘度は4,400ボイズであった
。タンクからフィルターを通し、ギアポンプをへてダイ
にいたる1.5 mの曲管を70℃に保ち、0.lX3
00mmのスリットを有するグイから、鏡面に磨いたタ
ンタル製のベルトにキャストし、相対湿度約12%の約
105℃の空気を吹き付けて、流延ドープを光学等方化
し、ベルトとともに、5℃の水の中に導いて凝固させた
。次いで凝固フィルムをベルトからひきはがし、約40
℃の温水中を走行させて洗浄した。洗浄の終了したフィ
ルムを乾燥させずにテンターで長さ方向及び幅方向に各
々15%ずつ延伸し、次いで第2のテンターを用いて定
長下に370″Cで熱風乾燥し、20μ−〇PPTAフ
ィルム(フィルムAとする)を製造した。
得られたフィルムは、淡黄色透明で、熱分析において、
500℃以下には転移温度はみられなかった。また、引
っ張り強度及び弾性率は、長さ方向で、それぞれ48k
g/mJ、1490 kg/d、幅方向で、それぞれ4
7kg/lJ、1420kg/−であった。
500℃以下には転移温度はみられなかった。また、引
っ張り強度及び弾性率は、長さ方向で、それぞれ48k
g/mJ、1490 kg/d、幅方向で、それぞれ4
7kg/lJ、1420kg/−であった。
参考例2 熱硬化性樹脂塗工フィルムの製造上記、PP
TAフィルムの片面に、化成ファイバーライト社製エポ
キシ樹脂#7714(メチルエチルケトン混合液、固形
分70重量%)を自利ロール機械社製塗工機を用い、コ
ンマダイレクト方式で塗工し、100″Cで15分加熱
し熱硬化性樹脂塗工フィルム(フィルムBとする)を製
造した。エポキシ樹脂の厚さは約10μ陽であった。
TAフィルムの片面に、化成ファイバーライト社製エポ
キシ樹脂#7714(メチルエチルケトン混合液、固形
分70重量%)を自利ロール機械社製塗工機を用い、コ
ンマダイレクト方式で塗工し、100″Cで15分加熱
し熱硬化性樹脂塗工フィルム(フィルムBとする)を製
造した。エポキシ樹脂の厚さは約10μ陽であった。
参考例3 繊維強化熱硬化性樹脂の製造エポキシ樹脂(
化成ファイバーライト社製#7714)(メチルエチル
ケトン混合液、固形分50重量%)を一方向に引きそろ
えたPAN系炭素繊維(旭日本カーボンファイバー社製
ハイカーボロン12K)に含浸しつつ、これをシリコン
離型紙を巻き付けたドラム上に巻取った。これを繊維方
向と直角な方向に切り開き、100℃で30分加熱して
一方向繊維強化熱硬化性樹脂(CFプリプレグとする)
を製造した。
化成ファイバーライト社製#7714)(メチルエチル
ケトン混合液、固形分50重量%)を一方向に引きそろ
えたPAN系炭素繊維(旭日本カーボンファイバー社製
ハイカーボロン12K)に含浸しつつ、これをシリコン
離型紙を巻き付けたドラム上に巻取った。これを繊維方
向と直角な方向に切り開き、100℃で30分加熱して
一方向繊維強化熱硬化性樹脂(CFプリプレグとする)
を製造した。
実施例1
フィルムAをCFプリプレグの片面にラミネートロール
を用い圧着してシートを作成した。このシートをステン
レス製の丸棒を金型として繊維軸が長さ方向となるよう
に捲回積層した。得られた積層体を更に離型処理を施し
たポリエチレンテレフタレートのテープ(PETテープ
と略す)でラッピングし、140″Cの熱風循環式加熱
装置で2得られた棒の物性は、弾性率、強度共に、非常
に優れたものであった。またこの試料は、衝撃試験にお
いて座屈したのみで、完全な破壊には至らなかった。
を用い圧着してシートを作成した。このシートをステン
レス製の丸棒を金型として繊維軸が長さ方向となるよう
に捲回積層した。得られた積層体を更に離型処理を施し
たポリエチレンテレフタレートのテープ(PETテープ
と略す)でラッピングし、140″Cの熱風循環式加熱
装置で2得られた棒の物性は、弾性率、強度共に、非常
に優れたものであった。またこの試料は、衝撃試験にお
いて座屈したのみで、完全な破壊には至らなかった。
実施例2
ステンレス丸棒にCFプリプレグを繊維軸が長さ方向と
一致するように捲回積層した。この上にフィルムBを捲
回積層しその後は実施例1と同様の方法で処理し内側が
CFプリプレグ層、外側がPPTAフィルム層であるパ
イプを得た。
一致するように捲回積層した。この上にフィルムBを捲
回積層しその後は実施例1と同様の方法で処理し内側が
CFプリプレグ層、外側がPPTAフィルム層であるパ
イプを得た。
この棒の物性は実施例1と同様に優れたもので、あった
。また変形状況も同様であった。
。また変形状況も同様であった。
比較例1
旭日本カーボンファイバー社製炭素繊維「ハイカーポロ
ン3K」に実施例と同じエポキシ樹脂を含浸して製造し
た一方向プリブレグを、一方向プライ及び±45度のア
ングルプライにより、炭素繊維強化棒に成形した。
ン3K」に実施例と同じエポキシ樹脂を含浸して製造し
た一方向プリブレグを、一方向プライ及び±45度のア
ングルプライにより、炭素繊維強化棒に成形した。
この棒は衝撃試験において、いずれも完全に破壊してし
まい、炭素繊維のささくれた鋭利な破壊面を露出した。
まい、炭素繊維のささくれた鋭利な破壊面を露出した。
〔発明の効果]
本発明の棒高跳びの棒は、繊維強化樹脂層と共に、引っ
張り強度、及び引っ張り弾性率が極めて大きく、耐熱性
の優れた、高性能の有機系フィルムを積層一体化して成
形されるものであり、これにより、従来の繊維強化熱硬
化性樹脂複合材料よりなる棒高跳びの棒と比べても全く
遜色のない優れた強度及び弾性率物性を有する上に極め
て高い衝撃吸収性と、破壊に対する抵抗力を具備するも
のであり、競技者が安心して競技できる。また、強化体
がフィルムの為、等方性フィルムを使用すれば、極めて
容易に等方向に強化した棒高跳びの棒を製造することが
できる。
張り強度、及び引っ張り弾性率が極めて大きく、耐熱性
の優れた、高性能の有機系フィルムを積層一体化して成
形されるものであり、これにより、従来の繊維強化熱硬
化性樹脂複合材料よりなる棒高跳びの棒と比べても全く
遜色のない優れた強度及び弾性率物性を有する上に極め
て高い衝撃吸収性と、破壊に対する抵抗力を具備するも
のであり、競技者が安心して競技できる。また、強化体
がフィルムの為、等方性フィルムを使用すれば、極めて
容易に等方向に強化した棒高跳びの棒を製造することが
できる。
更に、繊維強化複合材料よりなる棒に比べ切削加工や穴
あけ等の機械加工性に優れるという好ましい特徴を有す
る。
あけ等の機械加工性に優れるという好ましい特徴を有す
る。
Claims (1)
- 1、補強繊維で強化された樹脂層と、35kg/mm^
2以上の引っ張り強度及び700kg/mm^2以上の
引っ張り弾性率を有する、300℃未満には融点をもた
ない有機系重合体から実質的になるフィルム層を捲回積
層し、硬化一体化してなる複合材料よりなる棒高跳びの
棒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32607889A JPH03186278A (ja) | 1989-12-18 | 1989-12-18 | 棒高跳びの棒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32607889A JPH03186278A (ja) | 1989-12-18 | 1989-12-18 | 棒高跳びの棒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03186278A true JPH03186278A (ja) | 1991-08-14 |
Family
ID=18183867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32607889A Pending JPH03186278A (ja) | 1989-12-18 | 1989-12-18 | 棒高跳びの棒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03186278A (ja) |
-
1989
- 1989-12-18 JP JP32607889A patent/JPH03186278A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5597631A (en) | Prepreg, composite molding body, and method of manufacture of the composite molded body | |
KR20140079819A (ko) | 개선된 충격 강도를 갖는 복합 라미네이트 및 그의 용도 | |
BRPI0509351B1 (pt) | Fio, uso do mesmo, pré-forma, método para produzir a mesma, e, uso da pré-forma | |
JP2016520446A (ja) | 高強度繊維複合材、その製造方法及びこれを用いたヘルメット | |
JPH10329247A (ja) | 複合材料管状体 | |
JP2002327374A (ja) | 繊維強化プラスチック用炭素繊維および繊維強化プラスチック | |
JP2892061B2 (ja) | 積層体 | |
JPH03186278A (ja) | 棒高跳びの棒 | |
JPH10272699A (ja) | 繊維強化樹脂管状体の製造方法 | |
JP2805633B2 (ja) | 積層成形体 | |
JP2882638B2 (ja) | 成形用材料 | |
JP2744637B2 (ja) | 複合材料 | |
EP0276055B1 (en) | Method of producing thin reinforced resin sheet | |
JPS6397635A (ja) | インタ−リ−フを有する繊維強化エポキシ樹脂プリプレグ | |
JPH03161321A (ja) | 積層管の製造方法 | |
JP2710383B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
US5248721A (en) | Prepregs containing a fiber and a thermoplastic polybenzazole copolymer matrix | |
JP3539577B2 (ja) | 繊維強化複合材料 | |
JPH01171852A (ja) | 繊維強化複合材用プリプレグの複合体 | |
JPH01148545A (ja) | 層間ハイブリッド積層材 | |
JPH05337966A (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JPH06503597A (ja) | マトリックスがポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾールを含むマトリックス複合体の製造方法 | |
TW205053B (ja) | ||
JPH0264136A (ja) | ポリイミド繊維強化プリプレグ及び積層体 | |
JPH07137152A (ja) | 複合材料の製造方法 |