JPH03185995A - 画像信号処理方法 - Google Patents

画像信号処理方法

Info

Publication number
JPH03185995A
JPH03185995A JP1324586A JP32458689A JPH03185995A JP H03185995 A JPH03185995 A JP H03185995A JP 1324586 A JP1324586 A JP 1324586A JP 32458689 A JP32458689 A JP 32458689A JP H03185995 A JPH03185995 A JP H03185995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
ratio
sample point
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1324586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782631B2 (ja
Inventor
Yoshiki Ishii
芳季 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32458689A priority Critical patent/JP2782631B2/ja
Priority to US07/626,220 priority patent/US5136379A/en
Publication of JPH03185995A publication Critical patent/JPH03185995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782631B2 publication Critical patent/JP2782631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • H04N7/122Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal involving expansion and subsequent compression of a signal segment, e.g. a frame, a line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は映像信号処理方法に関し、より具体的には、カ
ラー映像信号をディジタル化する方法に関する。
[従来の技術] 近年、テレビジ3ン信号などの映像信号をディジタル信
号として扱う機会が増してきている。ディジタル映像信
号は、RGBの3原色信号や、輝度信号及び2種類の色
差信号で表現される。特に、人間の視覚特性は輝度変化
に比べて色変化に対する感度が低いことから、輝度・色
差信号によるLi号形式では、色差信号の標本化周波数
を低くし、データ量を少なくしても、視覚的に遜色のな
い映像を伝送できることが知られている。
このようなディジタル映像信号を伝送(記録及び再生を
含む。)する場合、一般に、所定長さのブロックに画像
データを分割して取り扱い、そのブロック単位で伝送エ
ラーを訂正し、また伝送工ラーの他のブロックへの伝搬
を防止している。このブロック化では、同じ画素の輝度
信号と色y、7号が同じブロックに含まれるようにすれ
ば、1ブロツクのみで対応する画素の輝度信号と色差(
+−1弓からカラー画像を再生できる。
例えば、輝度信号をYとし、2種の色差信53をC1、
 C2とし、それらの標本化周波数の比を4:2:2と
した場合、水平(H)方向の各ラインのサンプル点数比
をY :C1:C2=2 : 1 : 1とし、小直(
V)方向の総サンプル点数比をY : C1: C21
:1:1として、第12図(a)に示すようにY、 C
1、 C2とも1ラインを所定に分割数で分割すること
により、1データ・ブロックに同じ画素の輝度データと
色差データを含めることができる。
また、色差線順次処理によりC1信号とC2信月をライ
ン毎に伝送する場合には、第12図(b)に小すように
、C1又はC2の垂直方向ライン数はY (警SJのラ
イン数と等しくなり、各ライン毎に、亙いに対応する輝
度信号と01又はC2信号を組合せて同じデータ・ブロ
ックに含めることができる。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来例のブロック化方法は、水平方間ライン・ブロ
ック化の場合には有効である。しかし、近年、圧縮符号
化その他の処理のために垂直方向でのブロック化が必要
とされており、この垂直方向での分割に対しては、上記
の方法はうまくいかない。例えば、YとC(CI及び/
又はC2)との化サンプル数の比率が3:1である場合
のように、C1及びC2を組み合わせても、水平方向サ
ンプル数がYとCで等しくならない場合、垂直方11す
のライン数(総サンプル点数)がYとCで異なることに
なり、結局、同じ画素のYとCを1つのデータ・ブロッ
クに含めることができない。
そこで本発明は、垂直方向でのブロック化を14能にす
る映像信号処理方法を提示することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る映像信号処理方法は、映像信5jの輝度信
号Yと2種の色差信号C1、 C2を、各々の総サンプ
ル点数がY :C1:C2=m : n : nとなる
ように標本化する際に、映像信号の走査方向である第1
の方向の各ラインにおいて、輝度信号の枕木化周波数り
に対し各色差信号の標本化周波数1−1をh/N (N
は2以上の偶数)とし、第1の方向に直交する第2の方
向において、輝度信号の総桧本化周波数■に対し色差信
号の標本化周波数VをVX (n/m)×Nとし、第1
の方向の各ラインのサンプル点数比がY :C1:C2
=N : 1 : 1となる輝度信号及び色差信号の第
1の方向の総すンプル点数比カY :C1:C2=2 
: 1 : 1となり、且ッu32の方向の各ラインの
サンプル点数比Y:C1:C2がm/n:1:1とm/
n:2:O及びm/n:〇二2の組の何れか一方になる
ように色差信シツのサンプル点を第1の方向に割り当て
ることを特社とする。
[作用] 上記手段により、輝度信号及び色差信号の一走のデータ
比率に対して、第1の方向、例えば水・1・方向の総サ
ンプル点数比がY:C1:C2=2:1:1になる条件
が与えられ、これにより、第2の方向、例えば垂直方向
でのY−Cライン・ブロック化を実現できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明による垂直方向Y−Cライン分割の第
1実施例の説明図である。なお、添(−11χ1面にお
いて、◎はY信号のサンプル点を示し、○はC1信号の
サンプル点、△はC2信号のサンプルj、1、町を示す
。第1図は、総サンプル点数比を一般的にY :C1:
C2=m : n : n (m、 nは正の整数)と
した場合の、m=2、n=1の例である。Y(1;弓の
水平方向標本化周波数り及び垂直方向標本化周波数Vに
対し、各C信号の各ラインの水平力1iI叶;°;本化
周波数Hを、 H=h/N    (Nは2以上の偶数)とすると、垂
直方向の総桧本化周波数Vは、V = v X N /
 2 となる。また、垂直方向の各ラインのサンプル点数比は
、Y :C1:C2=m/n : 1 : 1=2 :
 1 :1(又は、2:2:0と2 : O: 2)に
なる。
第1図(a)は、N=2とした場合を示して才)す、H
=h/2、V=vでC信号を標本化し、中直方向の各ラ
インについて2:2:0と2二〇二2でY及びC1、 
C2のサンプル点をライン・ブロック化している。なお
、図中のブロックは、乗1白ノJ向Y−Cライン・ブロ
ック中のサンプル点数比を表わしている。従来、水平方
向の各ラインでサンプル点数比が異なるY信号とC信号
を、垂直1j li+1の各ラインのサンプル点数比を
一定比率とすることによりY−Cライン・ブロック化で
きていることが分かる。
第1図(b)は、N=2でC信号に対しライン・オフセ
ット・サブサンプリングを適用して、+li直方同方向
ラインのサンプル点数の比をY:CIC2=2:1:1
とした例である。この場合、C(1゜号を水平方向の各
ラインについて標本化周波Vi、1)で標本化した後、
ライン・オフセット・サブサンプリングでサンプル点を
1/2に間引くことによっても、本発明の目的を遠戚で
きる。
第1図(C)は、第1図(b)のライン・オフセット・
サブサンプリングに代わって、フィールド・オフセット
・サブサンプリングを適用した例である。第1図(b)
、(e)共に、第1図(ハ)と同様に、垂直方向の各ラ
インについてY対Cが一定比率になるY−Cライン・ブ
ロックを実現でき、なおかつ、オフセット・サブサンプ
リングにより、水平方向の色信号の解像度を第1図(a
)の場合に比べて高くすることができる。
第2図は総サンプル点数の比がY:C1:C2=4:1
:1の場合の第2実施例を示す。第2図(旧は、N=2
、m:n=4:1の場合であり、11−h/2、■=v
/2、垂直方向の各ラインにおけるサンプル点数比がY
 :C1:C2=4 : 1 : 1でフィールド・オ
フセット・サブサンプリングを行なっている。第2図(
b)はN=4のケースであり、H= h / 4 、V
 = v 、垂直方向の各ラインにおけるサンプル点数
比がY :C1:C2=4 : 2 : 0又は4:O
:2でライン・オフセットとフィールド・オフセットの
サブサンプリングを適用した例である。第2図から分か
るように、これらの場合にち、各水平ラインにおいてサ
ンプル点数比の異なる)′とCを垂直方向の各ラインに
ついてのサンプル点数比が同一になるY−Cライン・ブ
ロックを形成できる。
第3図は総サンプル点数の比がY : C1: C2二
8:1:1の場合の第3実施例を示す。この例では、N
=4として、H=h/4、V = v / 2、垂直方
向の各ラインのサンプル点数の比がY:C1:C2−8
:2:O又は8:O:2のオフセットサブサンプリング
を行なっている。
第4図は総サンプル点数の比がY:C1:C2=3:1
:1の場合の第4実施例を示す。この例では、N=2と
して、H=h/2、V = 2 v / 3、:+51
1’1方向の各ラインのサンプル点数の比がY:C1:
C2=3 : 1 : 1のオフセットサブサンプリン
グを?1なっている。垂直方向の総桧本化周波数2v/
3での標本化は、周波数Vで標本化した後、垂直2/3
のフィルタリングを行ないりサンプリングすることで実
現できる。この処理は、オフセット・サブサンプリング
時のプレフィルタ処理の段階に同時に行なうこともでき
る。
第5図は総サンプル点数の比がY:C1:C2=6:1
:1の場合の第5実施例を示す。第5図(a)は、N=
2として、H=h/2、V = v / 3、中直方向
でY :C1:C2=6 : 1 : 1のオフセット
サブサンプリングを行なった場合を示し、また、ff>
5図(b)は、N=4として、H=h/4、V−2v/
3、垂直方向の各ラインのサンプル点数の比がY :C
1:C2=6 : 2 : O又は6:O:2のオフセ
ットサブサンプリングを行なった場合である。
第6図は第5図に図示した例(Y:C1:C2=6: 
1 : 1)に対し、Y及びCにデータ圧縮のためのサ
ブサンプリングを行なった場合の第6実施例である。こ
の場合、総サンプル点数の比はY:CI:C2=6/2
 : 1/2 : 1/2であり、総サンプル点数の比
率としては第5図の場合と同じである。
即ち、サブサンプリング後でも総サンプル点数の比はY
 :C1:C2=6 : 1 : 1となるので、N=
2の場合、H=h/4、V = v / 3、垂直方向
の谷ラインにおけるサンプル点数の比がY : C1:
 C28:2:O又は6:O:2のオフセットサブサン
プリングを行なっている。C信号について、水・1・方
向h X 2/4、垂直方向v / 8でサンプリング
した後、オフセットサブサンプリングで1/2にするこ
とにより、データ圧縮と本発明による平1白方向Y−C
ライン・ブロック化を同時に行なえる。
以上の実施例では、Y−Cライン・ブロックと対応付け
て説明するためにC1、 C2のサンプリング位相を変
えた図により説明したが、この位相を同一とし、垂直方
向のライン・ブロック化のみを本発明に従って行なった
場合にも、同様に、YとCの比率が一定の垂直方向Y−
Cライン・ブロックを形成できることはいうまでもない
第7図は、本発明を適用して垂直方向Y−Cライン・ブ
ロック化を行なう圧縮符号化装置の構1&ブロック図を
示す。なお、第5図(a)の場合を例に説明する。入力
端子10,12.14にはそれぞれY信号、CI倍信号
C2信号が入力する。A/D変換器16,18.20は
、第5図(a)のサンプリング・パターンを実現するた
め、Y、 CI。
C2の各信号を同じサンプリング・レートhで標本化し
、ディジタル信号に変換する。空間フィルタ回路22.
23は、CI倍信号びC2信号を帯域制眼する2次元デ
ィジタル・フィルタであり、これにより、第5図(a)
で示される水平1/2、車1白1/3のデータ間引きを
行なう場合に発生する111返し歪みを防止する。スイ
ッチ24.25はデータ選択回路26により開閉され、
これにより、第5図(a)の○印及びΔ印の画素が抽出
される。
この時点で総サンプル点数の比はY:C1:C2=6:
1:1になる。
H/V変挽回路28,29.30は、水平方向に順次入
力する映像信号を垂直方向順次に走査変換する。変換回
路28,29.30は例えば、第11図に示すように、
p8. I Ipl、 *+1h、a+p+、 a+・
・・p2.x、pl、 *+・・・の順で入力する各画
素データを、pl、 1 +pt、 1 +pa、 1
 +p4.1 + ”” +p!、 *+p*、2I”
 ”というように変換して出力する。圧縮符号化回路3
2は、H/V変換回路28,29.30により走査変換
されたデータに垂直方向へのDPCMなどの所定のハ:
縮符号化を行ない、その3つの出力は、それぞれ遅延回
路34,35.36によりy−cブロック化のために必
要な時間だけ遅延され、データ・ブロック制御回路38
及び回路38により切り+mえ制御されるスイッチ40
により、Y:C1:C2=6:1:1のデータ数比で垂
直方向Y−Cライン・ブロック化され、出力端子42か
ら出力される。
第8図は、第7図で圧縮符号化及び垂直方1i−1ライ
ン・ブロック化されたデータから映像信号を出生する装
置の構成ブロック図を示す。入力端子44には、第7図
の出力端子42の信号が入力する。
データ・ブロック制御回路45の制御下のスイッチ46
により、入力端子44の入力信号は、Y(。
号、C1信号及びC2信号に分離される。分離されたY
、 C1、 C2の各信号は、第7図の遅延回路34゜
35.36による時間差を相殺する時間軸変換回路47
,48.49を介して復号化回路50に人力する。復号
化回路50は第7図の圧縮符号化回路32での符号化処
理に対応する復号化を行なう。
復号化回路50で復号化された復号データは、V/H変
換回路51,52.53に印加される。
V/H変挽回路51,52.53は、復号化回路50か
らの垂直走査の信号を水平走査に変換する。
補間回路54.55は、第5図(a)で示されるパター
ンに間引かれたC1、 C2データの間引き点を補関し
、当初のサンプリング・レートの信号にして出力する。
D/A変換器56,57.58はそれぞれ、V/H変換
回路51の出力(Y)、補間回路54の出力(C1)及
び補間回路55の出力(C2)をディジタル信号からア
ナログ信号に変換する。
出力端子59,60.61からそれぞれ、アナログY信
号、アナログC1信号、アナログC2信号が?11られ
る。
次に、第6図に図示したブロック化に関して、YとCを
同一比率で抽出する作業と同時に、オフセット・サブサ
ンプリングによるデータ圧縮を11なう場合を説明する
。第8図はその符号化装置y?の構成ブロック図を示す
。入力端子?0,71.72にはそれぞれ、Y信号、C
1信号、C2信号が人力し、A/D変換器73,74.
75はそれぞれを、h、h/2.h/2の標本化周波数
でサンプリングし、ディジタル信号に変換する。これに
より、総サンプル点数の比はY :C1:C2=2 :
 1 : 1になる。空間フィルタ76.77.78は
、サブサンプリングによる折返し歪みを防ぐために空間
周波数帯域制限を行なうが、空間フィルタ77.78は
それぞれC1信号及びC2信号に対して、第6図に示す
サンプリング・パターンについてのフィルタリングも行
なう。
空間フィルタ76の出力(Y)は、サブサンプル制御回
路80により制御されるスイッチ81により、データ削
減のためのサブサンプリング(例えば、第6図の◎印で
示すパターン)が行なわれる。また、空間フィルタ7’
l、78の出力(C1、 C2)は、サブサンプルによ
るデータ量削減と同11!fにY−Cブロック化に必要
なサンプル・パターンに変換するため、サブサンプル制
御回路82により制御されるスイッチ83.84により
第6図の○印及びΔ印のパターンにサブサンプルされる
スイッチ81,89.84によりサブサンプルされた後
は、第7図と同様に処理される。即ち、スイッチ81,
83.84の出力はH/V変換回路85,86.87に
より水平走査から垂直走介に変換され、圧縮符号化回路
88で圧縮符号化される。圧縮符号化回路88で符号化
されたデータは、遅延回路90,91.92で垂直方向
Y−Cライン・ブロック化のための時間調整され、デー
タブロック制御回路94により制御されるスイッチ96
により垂直方向Y−Cライン・ブロック化され、出力端
子98から出力される。
第10図は、第9図に対応する復号化装置の構成ブロッ
ク図を示す。入力端子100には第9図の出力端子98
の信号が入力し、データ・ブロック制御回路102によ
り制御されるスイッチ104によりY、 C1、 C2
に分離され、それぞれ時間軸変換回路106,108,
110により時間軸変換されて復号化回路112に印加
される。復号化回路112で復号化された各Y、 C1
、 C2の信S4は、V/H変挽回路114,116,
118により中底走査から水平走査に変換される。ここ
までは、第8図の場合と同様である。
V/H変挽回路114,116,118の出力は、サブ
サンプル補間回路120,122,124により、サブ
サンプリングの間引き点が補間される。但し、サブサン
プル補間回路122,124は、第6図の○印及びΔ印
で占めされるサンプリング・パターンに対する補間も同
時に行なう。
即ち回路122,124は、第8図の補間回路54.5
5の機能を併せ持つ。
D/A変換器126,128,130はそれぞれ、h、
h/2.h/2のサンプリング・レートで、サブサンプ
ル補間回路120,122,124の出力ディジタル信
号をアナログ信号に変換する。これにより、出力端子1
32,134,136からそれぞれ、アナログY信号、
アナログC14,’。
号、アナログC2信号が得られる。
このように、サブサンプリングによるデータハ縮を併用
する場合、C信号のサンプリングの際に、垂直方向Y−
Cライン・ブロック化に必要なC(、i号のサンプリン
グ・パターンへの変換を同時に11なえ、回路を小型化
、簡略化できるという利点かある。
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、垂直方向の各ラインについてYとCのサンプル点数
比が一定の垂直方向Y−Cライン・ブロック化を実現で
き、従って、カラー画像f。
号のディジタル処理が容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の垂直方向Y−Cライン・ブロック化の
第1の例、第2図は第2の例、第3図は第3の例、第4
図は第4の例、第5図は第5の例、第6図は第6の例、
第7図は第5図の垂直方向ライン・ブロック化による符
号化装置の構成ブロック図、第8図は第7図に対応する
復号化装置の構成ブロック図、第9図は第6図の垂直方
向ライン・ブロック化による符号化装置の構成ブロック
図、第10図は第9図に対応する復号化装置の構成ブロ
ック図、第11図は画面上の画素配置図、第12図は従
来の水平方向Y−Cライン・ブロック化の構成図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像信号の輝度信号Yと2種の色差信号C1、C2を、
    各々の総サンプル点数がY:C1:C2=m:n:nと
    なるように標本化する際に、映像信号の走査方向である
    第1の方向の各ラインにおいて、輝度信号の標本化周波
    数hに対し各色差信号の標本化周波数Hをh/N(Nは
    2以上の偶数)とし、第1の方向に直交する第2の方向
    において、輝度信号の総標本化周波数vに対し色差信号
    の標本化周波数Vをv×(n/m)×Nとし、第1の方
    向の各ラインのサンプル点数比がY:C1:C2=N:
    1:1となる輝度信号及び色差信号の第1の方向の総サ
    ンプル点数比がY:C1:C2=2:1:1となり、且
    つ第2の方向の各ラインのサンプル点数比Y:C1:C
    2がm/n:1:1とm/n:2:0及びm/n:0:
    2の組の何れか一方になるように色差信号のサンプル点
    を第1の方向に割り当てることを特徴とする映像信号処
    理方法。
JP32458689A 1989-12-14 1989-12-14 画像信号処理方法 Expired - Fee Related JP2782631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32458689A JP2782631B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 画像信号処理方法
US07/626,220 US5136379A (en) 1989-12-14 1990-12-12 Video signal processing device capable of vertical blocking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32458689A JP2782631B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 画像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03185995A true JPH03185995A (ja) 1991-08-13
JP2782631B2 JP2782631B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=18167470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32458689A Expired - Fee Related JP2782631B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 画像信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5136379A (ja)
JP (1) JP2782631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746627A (ja) * 1993-07-22 1995-02-14 Nippon Television Network Corp 信号伝送・記録方式

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278803B1 (en) * 1990-04-26 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Interpolation apparatus for offset sampling signals
JP3432821B2 (ja) * 1991-06-27 2003-08-04 日本放送協会 広帯域カラー画像信号送信装置および受信装置
JPH05260451A (ja) * 1992-02-28 1993-10-08 Nec Corp 画像符号化処理用lsi
US6219157B1 (en) * 1992-06-18 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus
EP0905975B1 (en) * 1992-10-09 2001-12-12 Sony Corporation Solid state image pick-up apparatus
JPH06217346A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Sony Corp 信号伝送装置およびビデオシステム
US6198767B1 (en) * 1995-03-27 2001-03-06 International Business Machines Corporation Apparatus for color component compression
JP4035189B2 (ja) * 1995-12-28 2008-01-16 キヤノン株式会社 撮像装置
US6005546A (en) * 1996-03-21 1999-12-21 S3 Incorporated Hardware assist for YUV data format conversion to software MPEG decoder
US6023262A (en) * 1996-06-28 2000-02-08 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus in a computer system to generate a downscaled video image for display on a television system
IL120612A (en) 1997-04-06 1999-12-31 Optibase Ltd Method for compressing an audio-visual signal
US6636260B2 (en) * 1997-06-24 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing using a profile selection based on photographing condition
ES2147508B1 (es) * 1998-03-30 2001-04-01 Consejo Superior De Investiaga Sistema de muestreo en tiempo real de la intensidad luminosa correspondiente a un punto determinado de una imagen de video.
EP2026577A1 (de) * 2007-08-08 2009-02-18 TRUMPF Medizin Systeme GmbH + Co. KG Verfahren zur Übertragung eines Videosignals einer an einem OP-Leuchtensystem angeordneten Kamera sowie OP-Leuchtensystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171383A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブロック化装置
JPH01261989A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Canon Inc カラービデオ信号処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793584B2 (ja) * 1987-09-25 1995-10-09 株式会社日立製作所 符号化装置
US4903124A (en) * 1988-03-17 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image information signal transmission apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171383A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブロック化装置
JPH01261989A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Canon Inc カラービデオ信号処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746627A (ja) * 1993-07-22 1995-02-14 Nippon Television Network Corp 信号伝送・記録方式

Also Published As

Publication number Publication date
US5136379A (en) 1992-08-04
JP2782631B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03185995A (ja) 画像信号処理方法
JPH04284087A (ja) 電子スチルカメラ
US5067010A (en) Color video signal processing device with encoding and compression
JP2001086529A (ja) 入力信号サンプル処理方法及び入力信号サンプル処理装置
JPH0488784A (ja) カラー撮像素子及び信号処理方式
JPH0314312A (ja) 適応型輝度信号色信号分離装置
JP3906770B2 (ja) ディジタル画像信号処理装置および方法
GB2352907A (en) Method of processing signals and apparatus for signal processing
JPS6212293A (ja) 画像の帯域圧縮装置
JPH0418887A (ja) 静止画伝送方式
JP3125896B2 (ja) Muse信号送受信システム
JPS6243395B2 (ja)
JPH03187694A (ja) 符号化装置
JP2809322B2 (ja) Muse信号の子画面表示回路
JP2004072800A (ja) 画像信号生成装置および生成方法
JP2554080Y2 (ja) テレビジョン方式変換装置
JP3166240B2 (ja) 走査変換方式
JPH02162888A (ja) 映像信号の圧縮方法および装置
JPS63119394A (ja) 画像信号補間回路
JP3106730B2 (ja) 高能率符号化装置
JPS5945790A (ja) カラ−ビデオ信号のサンプリング装置
JPH03234173A (ja) カラー画像データ作成方式及び表示方式
JPH01200881A (ja) 画像信号伝送方式
JPH0267887A (ja) 電話用画像伝送表示装置における画像データ入力方式および画像データ入力装置
JPS6288491A (ja) テレビジヨン信号の4チヤンネル多重伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees