JPS5945790A - カラ−ビデオ信号のサンプリング装置 - Google Patents

カラ−ビデオ信号のサンプリング装置

Info

Publication number
JPS5945790A
JPS5945790A JP57156455A JP15645582A JPS5945790A JP S5945790 A JPS5945790 A JP S5945790A JP 57156455 A JP57156455 A JP 57156455A JP 15645582 A JP15645582 A JP 15645582A JP S5945790 A JPS5945790 A JP S5945790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling
signal
color difference
difference signal
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57156455A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Shirota
典久 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57156455A priority Critical patent/JPS5945790A/ja
Publication of JPS5945790A publication Critical patent/JPS5945790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、カラービデオ信号のコンポーネントに対し
て゛リ゛ンプリングを施し、磁気テープに記録したシ、
ディジタル通信回線を介して伝送するのに適用されるカ
ラービデオ信号のサンプリング装置に関する。
「背景技術とその問題点」 カラービデオ{i号をディジタル化する方法として、コ
ンポジットカラービデオ信号ヲ介子化し、符号化するコ
ンボジット符号化と、輝度信号と2個の色差信号の各々
′lCrt子化し、符号化するコンポーネント符号化と
が知られている。コンポーネント符号化は、コンボジッ
ト符号化と比べて、カラーテレビジョン方式( NTS
C方式, PA.L方式。
SEC:AM方式)の相違による影響が小さい点で世界
共通の規格化が可能などの利点を有している。
コンポーネント符号化でt」:、輝度信号Y1色差信号
U,Vの夫々に対するサンプリング周波数として、例え
ば1 4 MIiz (Y)、  3.5 MIIz(
 Ll 、 V )が用いられる。この各コンポーネン
トに対するサンプリング周波数の比に基いて、この符号
化が(4.1.1)方式と呼ばれるっ他に、(4,4。
4)方式、(4 、2 、2)方式もある。また、ディ
ジタルカラービデオ{N一号を回転ヘッドによって磁気
テープに記録するディジタルVTRでも、上述のような
サンプリング周波数が用いられる。しかし、 ENG用
などに用いることができる小形、軽量のディジタルV’
rRを実現する場合、上述のような1度信号に関するサ
ンプリング周波数を用いると、)−タ量が多く伝送ビッ
トレートが高くなりすぎ記録が困難となり、また、回路
規模が大きくなるので、(2,1,1)方式を用いるこ
とが考えられる。
これは、9高のサンプリング周波数の−の周波数で輝度
信号音′す゛ンプリングすると共に、2つの色差信号を
その−4−の周波数でサンプリングするものCある。こ
の(2,1,1)方式の色差信号(U又は■)のサンプ
リング出力の空間(2次元)周波数スペクトルt・よ、
第1図に示すものと、上る。
第1図において、PXは、最高のザングリング周波泌[
のときの水子方向のサンプリング間隔を示し、単ftk
で見たときの走査線間隔)を示しており、色差信号のサ
ンプリング間隔は、4Pxとされている。
この座標の原点に位置するのが本来の色差信号の成分で
、それ以外がサンシリングスペクトル(fIII帯波成
分)である。また、実線で示す小円が色差信号の0.5
MITZの帯域成分のひろがり金示し、破線で示すより
大きな円が色差信号の!、5MtTzの帯域成分のひろ
がり金示す。色差信号U又はvt土、0.5MIIzの
帯域に制限される。 NTSC方式のカラープレビジョ
ン[4号の色差信号11 Q 4゛j 、色差信号Iが
1.5rv!Ilzの帯域と゛されるのに対し、色差信
号Qが0.51\+ITIzのり1テ城とされるので、
上述のように、1.5 Mf(zの催城よで考慮してい
る。更に、インタ1/−ス走査苓:しcおり、2フイ一
ル1゛1N枚の画像が形成へれるので、第1図に示ず」
ユうシで4、多数の一リンプリングスペクトルのひろ乃
りが生じる。しかし、視艶的にし[、眼の積分効果によ
ってインクし/−ス及びノンインタレースの両者は、同
一のものと考えられるので、第1図において余1紳を/
噛したサンプリングスペクトルのひろがり六′、けが問
題となる。
このI゛目図ら明かなように、色差信号を1.5MHz
以下の帯域に制限して゛す°ンゾリング(7、符号化す
れば、D/′A変換器の後段(C設けられた一パスフイ
ルタによって不要なサンプリングスペクトルを除去する
ことができ、ニアリジングひずみが発生しない。このよ
うな(2,1,1)方式の空間周波数スペクトル図から
明かなように、色信号及び七〇ザンプリングスペクトル
のひろがりは、垂直方向に関して充分な隙間な有してい
る。したがって、垂直方向のサンプリング間隔をより広
くすることが可能である。
「発明の目的」 この発明は、上述の点に着目し、色信号’51ラインお
きに−リングリングすることにより、伝送される。色差
信号のデータ梠を減少させ、伝送されるコンポーネント
カラービデオ信号の伝送1/−トケより低くするように
したものである。この発明によれば、従来の(4,2,
2)方式と比べて伝「発明の概要」 この発明では、色信号に関して、第1フイールドでは、
1ラインおきに所定の位AIJの第1のザ/プリング信
号によシザンプリングし、第2フイールドでは、1ライ
ンおきに、第1のサンプリング信号に対して位相が反転
した第2のザンフ9リング信号によりサンプリングする
ようにしたものである。
「実施例」 以T、この発明をN’fSC方式の力ンービアオ信号に
対して適用した一実/10I例について説明する。
まず、輝度信号Yt」1、第2図において、白丸で示す
サンプリング点の夫々においてリーンプリングされる。
第2図において、実線が第1フイールドの走査線を示し
、破線が第2フイールドの走査線を示す。
横方向の゛す”ンプリング間隔が2Pxとされる。−例
として、サンプリングの最高周波d’14fsoとずム
で考えたときの走査線の間隔P、が垂直方向のサンプリ
ング間隔である。そしC1第1フイールドのサンプリン
グ点と第2フイールドのナングリング点とは、へだけず
れたものとされる。−例として、カラーザブキャリアと
同位相で2 fscの周波数のサンプリング信号によっ
て輝度信号Yがサンプリングされる。
このように、輝度信号’(firリーンプリングした場
合の空間周波数スペクトルを第3図に示す。第3図にお
いて、実線の小さな円tよ、輝度信号の0.5M■■z
の帯域の成分のひろがりを示し、破線の19大きい円は
、羊の4.5■Izの帯域の成分のひるがシを示してい
る。ここで、ノンインタレース方式と仮定すると、格子
状でなく、ひし形ヲ措成する一す゛ンプリング点でもっ
て、画像をサンプリングしルのひろが、り(第3図にお
ける斜線の領域)だけが存在する。
実際の画像は、第1フイールド及び第2フイールドが交
互に繰シ返すインタレース方式であるのるがシ(第3図
における斜線を付さない領域)も生じる。したがって、
輝度信号とそのザンゾリングス′gクトルのひろがりが
互いに重なり合うことになり、輝度(i号の帯「・ρと
ザン、fリングスペクトルの一部とが重なってしまう。
しかし、眼の不・1分効果によって・インタレース方式
とノンインタレース方式との間に実tq的に差違がなく
、m覚」−から両者は同一と考えられる3、したがって
、余1.腺の施されたサンプリングスペクトルだけが問
題となり、ニアリジングノイズは、実質的に発生しない
次に、色差信号のザンプ゛リングについて1116明す
る。第4図は、色差信号(U又は■)に間するサンプリ
ング点を表わしでいる。この第41ツーから明かなよう
に、色差信号tよ、lラインおきにザンゾゾリング間隔
でランプリングされる。】t−だ、第1フイールドのツ
ンゾリング信号とij’j、’ 2フイールドのサンプ
リング信号とC」、位相が異なるものとされ、水平方向
のサンプリング間隔の7 (== 2 Px)のずれが
生じるようにされる。このサンプリング信号は、カラー
サブキャリアから形成できる。
このサンプリングを行なっだ場11のもとの色差1i号
及びそのサンプリングスペクトルの空間周波数スペクト
ル金第5図に示す。2α1図と同様に実線の小さい円が
0.5 MtIzのイfF域のひろがり螢示し、破線の
大きい円が1.5 MrTzのイiY賊のひろがシを示
す。また、上述と同様に、インタレース方式でうっても
、視覚上tJ二、ノンインタレース方式と同一に考えら
れるめで、第5図において斜線を施したもとの色差信号
及びサンプリングスペクトルだけが問題となる。
この発明では、1ラインおきにサンプリングを行なって
いるので、垂直方向のす゛ンゾリング間隔が従来の(2
,1,1)方式より広くfJ、ジ、面の位Ilv、にも
サンプリングスペクトルが発生する。
色差信号の帯域t」−、もともと1.5M1(zである
ので、第5図から明かなように、色差信号の帯域内にサ
ンプリングスペクトルの成分が混入せず、ニアリジング
ノイズが発生しない。
第4図をよ、色差信号のサンプリング点の基本的位間金
示すもので、2個の色差1d号U、Vの夫々に191シ
てサンプリング点をどのように定めるかは、いくつかの
方式がある。以下、これについて説明する。
第6図に示すす°ンプリング方式tよ、同一のフィール
ド内で時間的に瞬接する2つのラインにおいて、その一
方のラインでt」5、色差信号tJ e 41’の間隔
でサンプリングし、その他方のラインでは、色差信号V
を4Pの間隔で、色差信号Uと同−位相で゛す°ンプリ
ングするものである。また、第1フイールドと第2フイ
ールドとの間で、サンプリング間隔を2Pだけずらす。
この第6図では、走査線の間隔及びサンプリング間1’
+’A ’ P、 (7)図面上の長さが第2図及び第
41凶に対して2倍に拡大され1表わされ、寸だ、輝度
信号のサンプリング点が白抜きのドツトで示され、色差
信号のサンプリング点が黒いドツトで示τSれている。
これQ、l:%次に述べる第7図及び第8図に関しても
同様である。
第7図に示されるす°ンプリング方式は、第4図に示さ
れている各サンプリング点におい°c1色差信号U及び
Vの両者をサンプリングするようにしたものである。
第8図に示されるサンプ、リング方式は、色差信号U及
びv5HIn1−の走査線でサンプリングすると共に、
互いのサンプ9リング位+:L ffi 2 I)Xの
距離だけ離すようにしたものである。
上述の第6図、第7図及び第81;4に夫々示されるサ
ンプリング方式は、色差信号U又tit、 vの一方の
みに注目すれケ」:、伺れも第4図に示すナンプリング
点の位置と一致する。したがって、これらのサンプリン
グ方式によってサンプリングした場合の空間周I9ベク
トルシ、シ、第5図に示rものとなる。また、これらの
サンプリング方式によってコンポーネント符号化を行な
うにItJ:、1個のAl1)コンバータを用いれば良
い。
@9図は、このコンポーント符号化回路の宿成金示し、
同図において、1.2.3の夫々は、輝度信号Y1色差
信号U1色差信号Vがアナログ信号として供給される入
力端子である。ま1こ、4゜5.6は、これらの信号を
サンプリングしてホールドするサンプリングホールド回
路である。これらのサンプリングホールド回路4.5.
(iri、端子7,8.9から各々11(給きれるサン
プリング信号1’、 、 P、 、 P3によつ−Cす
゛ンゾリングされる。このサンプリング信号r;l: 
、対象とする信号に応じた周#数及び位相のものである
サンプリングホールド回路4+5+6の夫々の出力がア
ナログスイッチ10,11.12に供給される。これら
のアナログスイッチ10 、11 。
12は、端子13,14.15の夫々からQ〜給される
コントロールパルス”If l PI31 ’13に」
二って制御される。つまり、コントロールパルスI’l
l l I”12 +−75ft(高レベル)の期間、
アナログスイッチ10.11.12がメンし、これが0
(低レベル)の期間、オフする。アナログスイッチ−1
0,11゜120出力が共通にA/1〕  コンバーク
16に供給される。このA/Dコンバータ1(ilよ、
rAAl17から供給されるクロックパルス(例、t 
i’、f: 4 、fsc (0周波数)でもって動作
し、8ビット′!i−1′す°ンプルとするディジタル
データが発生し、出力端子18に取シ出される。この出
力端子18に取り出されたデータがFすえばディジタル
V’rRによって磁気デーゾに記録される。
また、このようなコンポーネント符号化で得られたデー
タは、受信(又は再生)側において、各コンポーネント
に分けられると共に、各コンポーネント毎に補間がなさ
れ、IF、P  の間1’/7iで存在y する輝度信号Y及び色差信号U、Vが形成される。
このコンポーネント符号化回路の動作について、第8図
のサンプリング位置の場合を例に説すq゛ノ゛。
第1フイールドにかいては、第10図へに示すように、
同−走rf、線上で色差信号U及び■が交互にサンプリ
ングされる。”す°ンプリングホールド回路4に対する
サンプ0す〉′グパルス■:及びアナログスイッチ10
に対するコントロールパルス”11’よ、第10図Bに
示すタイミングで発生し、A/D:Jンノル出力が供給
される。
また、サンプリングボールド回路5及びアナログスイッ
チ11に対するサンプリングパルスP2及びコントロー
ルパルスP12 は、第10図Cに示すものとされ、更
にサンプリングホールド回路6及びアナログスイッチ1
2に対する・す゛ンプリングパルスP3及びコント11
−ルパルスRs ’/”、、第10図りに示すものとさ
れる。
第2フイールドにおい゛〔tよ、第11図へに示すよう
に、色差信号U X );I、■のサンプリング位置と
輝度信号Yの゛す゛ンノ°リング位置とが一致する。こ
の邦題化”、* y tJ、 、第11図f3に示すサ
ンシリングパルスP及びコントロールパルスI;、ニよ
す、サエ 7−j”)7グ及びΔ/Dコンバーター6への人力がさ
れ、2′)。色差信号Cl k:1.、第11[シIC
に示−J−サンシリングパルスl’、 及びコントロー
ルパルスPX、、ニ、!って処理され、色差信号■は、
第11 +si+ 1)に示すす°ンソリングバルスl
l1l及びコントロールパルスP によって処理される
3 この第10図及び第11図から.(IIJ!, Fl’
l’されるように、コンポーネント信号y,u,vの夫
々は、°す゛ンプリング位置と一致したサンプリングパ
ルスによって゛す°/プリングされ、アナログスイッチ
10。
11、12によつ1、互いに重なシ台わずに、B’fi
1次A / DコンバーターGに供給される。したかつ
で、1個のΔ/Dコンバーター6を用いれば良い。
2156図及び第7図のサンプリング方式に上ってコン
ポ・−ネント符号1ヒする溝成も、−1−述と間係のも
のである。
1発明の効果] この発明にイ1<れば、1,9インおきに色差信号金ザ
ンゾリングすることにより、伝送データレートのTに下
げることができる。まだ、この発明、CJる両像の画質
は、(2,1,l”1方式と−’1571間コfとなる
。したかつ又、伝送帯域を・広・ことることができない
小形のディジタルVTRや伝送’4’lf域が狭い通信
回I$3+を介してコンボーネン1プ′・−り足伝送−
する場合にこの発明の、頗る有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は既に提案されている( 2 、1 、1 ) 
−tj−ンゾリング方式の、鴫合の色差信号に関する空
間周波数スペクトルを示す図、第2図及び第3図はこの
発明の一実施例におりる輝鹿信号に関するザンクトルを
示す図、第4図及び第5図はこの発す11の一実施例に
おける色差信号に関するツンブ′リング点を示ず路線図
及びその空間周波数スペクトルな示す図、第6図、第7
図及び第8図eよ2てノの色差信号に関するザンゾリン
グ方法の具体的なもの金夫々示す路線図、第9図はこの
発明の一実施例の回路栴成金示すブロック図、第10図
及び第11図titこの符号化回路の動作説明に用いる
タイムチャートである。 1.2.2・・・・・・・・・・・・入力、MA子、4
 + 5 + 6・・・・・・・・・・・す°ンゾリン
グホールド回路、10,11.12・・・・・・・・・
・・・アナログスイッチ、16・・・・・・・・・・・
A / I)コンバータ、18・・・・・・・・・・出
力端子。 代理人  杉 浦 正 知 第1図 一−e−−o−+÷−α−e−モー→−m=〇    
    − m=G−e−θ−−0−−0−べF−α−θ−−−−〇
−(3−6−−0−−G−−e−−e−()−−第5図 第4図 ’−−−e−−−−α−−−−α−−−e−−−−−−
−−e−−−−e−−−−e−−−−e−−−−−一−
−α−−−−e−−−−e−−−e−−−−一−−−(
シー−−G−−−−()−−−−G−U −−−−−e−−−−e−−−−e−−−−e−■ 一−−−−e−−−e−−−−e−−−−第8図 一−−−−e−−−−e−−−−e−一−−o−第9図 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. H度信号と2睡の色信号とからなるコンポーネントのカ
    ラービデオ信号のサンプリング装置において、第1フイ
    ールドでは、上記色信号の夫々を1ラインおきに所定の
    位相の第1の゛す゛ンプリング信号によシサンプリング
    し、#42フィールドでは、!ラインおきに上記第1の
    サンプリング14号に対して位相が反転した第2のサン
    プリング(Fi号によりす°ンプリングするようにした
    カラービデオ(i号のサンプリング装置。
JP57156455A 1982-09-08 1982-09-08 カラ−ビデオ信号のサンプリング装置 Pending JPS5945790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156455A JPS5945790A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 カラ−ビデオ信号のサンプリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156455A JPS5945790A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 カラ−ビデオ信号のサンプリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945790A true JPS5945790A (ja) 1984-03-14

Family

ID=15628120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156455A Pending JPS5945790A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 カラ−ビデオ信号のサンプリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131787U (ja) * 1987-02-19 1988-08-29
US5067010A (en) * 1988-04-11 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Color video signal processing device with encoding and compression

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131787U (ja) * 1987-02-19 1988-08-29
JPH0116797Y2 (ja) * 1987-02-19 1989-05-17
US5067010A (en) * 1988-04-11 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Color video signal processing device with encoding and compression

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010043B1 (ko) 일반 텔리비젼과 고화질 텔리비젼의 화면신호 호환 장치 및 방법
US5067010A (en) Color video signal processing device with encoding and compression
JP2782631B2 (ja) 画像信号処理方法
US4742386A (en) Method and apparatus for encoding component digital video signals so as to compress the bandwidth thereof, and for decoding the same
US5612748A (en) Sub-sample transmission system for improving picture quality in motional picture region of wide-band color picture signal
JPH0686236A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPS6362154B2 (ja)
US5247351A (en) High definition television system compatible with NTSC system
JPS5945790A (ja) カラ−ビデオ信号のサンプリング装置
EP0138573B1 (en) Multiplexed color video signal recording and reproducing apparatus
US4809085A (en) Recording and reproducing apparatus for reducing cross-talk in color television signal
EP0382151B1 (en) Sampling frequency down-converting apparatus
JPH0588039B2 (ja)
JP3063480B2 (ja) ディジタル色信号処理方法
JPH0427288A (ja) ワイドアスペクト比テレビジョン信号の伝送方法及び装置
JP3166240B2 (ja) 走査変換方式
JPS6264188A (ja) テレビジヨン信号発生装置
JP2905234B2 (ja) 画像信号帯域圧縮送信装置および帯域圧縮画像信号受信装置
JP2855738B2 (ja) 動画像信号伝送方式
JPH04504790A (ja) 付加信号によるテレビ伝送システム
JPS6262115B2 (ja)
JPS62165491A (ja) テレビジヨン信号の高精細化信号変換装置
JPH05284527A (ja) クロマ信号処理回路
JPS58201491A (ja) カラ−テレビジヨン信号処理装置
JPH0686329A (ja) テレビジョン信号の伝送受信方式