JPH03185885A - パルスガスレーザ装置 - Google Patents

パルスガスレーザ装置

Info

Publication number
JPH03185885A
JPH03185885A JP32539289A JP32539289A JPH03185885A JP H03185885 A JPH03185885 A JP H03185885A JP 32539289 A JP32539289 A JP 32539289A JP 32539289 A JP32539289 A JP 32539289A JP H03185885 A JPH03185885 A JP H03185885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window member
gas laser
window
pressure vessel
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32539289A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nishio
光弘 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32539289A priority Critical patent/JPH03185885A/ja
Publication of JPH03185885A publication Critical patent/JPH03185885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • H01S3/0346Protection of windows or mirrors against deleterious effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は陰極と陽極との間で発生する主放電によって
ガスレーザ媒質を励起してレーザ光を出力させるパルス
ガスレーザ装置に関する。
(従来の技術) TEA−Co2レーザ、TEMA−Co2レーザあるい
はエキシマレーザなどのように大気圧もしくはそれ以上
の圧力で動作するガスレーザ装置は、大電力のパルス放
電によりガスレーザ媒質を励起してレーザ光を得ている
このようにして出力されるレーザ光をたとえば露光用光
源として利用する場合、レーザ光の可干渉性によってス
ペックルが発生することが避けられない。スペックルが
発生すれば、結像面に微細な明暗のパターンが生じて露
光精度が低下するから、それを除去するために干渉の条
件を変化させるなどのことが行われる。
従来、たとえば露光装置において、スペックルの発生を
防止するには、レーザ発振器から出力されたレーザ光を
回転位相板に入射させ、それによってレーザ光の干渉の
条件を変化させるということが行われていた。
しかしながら、このような手段によると、レーザ光の光
路にスペックルを除去するための専用の光学部品である
上記回転位相板を設けなければならないから、■:・を
成の複雑化や装置の大型化を招くなどの欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来のガスレーザ装置においては、スペッ
クルを除去、するために、それ専用の光学部品を必要と
していたので、構成の複雑化や装置の大型化を招くとい
うことがあった。
この発明は上記1情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、スペックルを除去するために、それ
専用の光学部品を用いずにすむようにしたパルスガスレ
ーザ装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)上記課題を解決
するためにこの発明は、ガスレーザ媒質が封入された圧
力容器と、この圧力容器内に対向して配置された陰極と
陽極とからなる主電極と、上記圧力容器の軸方向両端に
それぞれ形成された開口部と、各開口部を気密に閉塞す
るとともに上記陰極と陽極との間に生じる主放電によっ
て上記ガスレーザ媒質が励起されることで発生するレー
ザ光を透過する一対の窓部材とを具備したパルスガスレ
ーザ装置において、上記一対の窓部材の少なくとも一方
は上記圧力容器の開口部に可撓性の連結部材によって揺
動自在に取付けられているとともに、その窓部材は駆動
手段によって窓部材を透過するレーザ光の光軸がずれる
方向に揺動させられる。
このような構成によれば、窓部材が振動することでレー
ザ光の干渉の条件を変えることができるから、それによ
ってスペックルの発生を防止できる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図乃至第3図を参照し
て説明する。第3図はたとえばエキシマレーザなどのパ
ルスガスレーザ装置を示し、このガスレーザ装置は内部
にArFなどのガスレーザ媒質が大気圧以上の圧力で封
入された圧力容器1を備えている。この圧力容器1は大
径部2の軸方向両端に小径部3が一体形成されてなる。
各小径部3の端面には第1図に示すようにそれぞれ開口
部4が形成されている。一方の開口部4はレーザ光りを
透過する材料で作られた第1の窓部材5で閉塞され、他
方の開口部4には可撓性の連結部材であるベローズ6の
一端が気密に接続されている。このベローズ6の他端に
は枠状のホルダ7が取るされ、このホルダ7には同じく
レーザ光りを透過する材料で作られた第2の窓部材8が
ホルダ7の開ロアaを気密に閉塞する状態で取着されて
いる。
上記ホルダ7の下端部、つまり圧力容器1の軸線方向と
直交する方向の下端部は支軸9によって揺動自在に支持
されている。また、ホルダ7の上端部には駆動手段とし
てのたとえばエアシリンダ11のロッド12が連結され
ている。このロッド12は図示せぬ制御手段によって軸
方向に微小のストロークで繰り返して制御駆動される、
つまり軸方向に振動させられるようになっている。
上記圧力容器1内には、主電極を形成する陰極13と陽
極14とが対向して配設されている。これら陰極13と
陽極14とは図示しない高圧電源に接続されている。ま
た、陰極13と陽極14との間の放電空間部15は図示
しない予備電離手段によって千Q電離されるようになっ
ている。放電空間部15が予備電離されると、上記陰極
13と陽極14との間に主放電が発生し、それによって
圧力容器1内のガスレーザ媒質が励起され、レーザ光り
が圧力容器1の軸方向に出力される。
上記第1の窓部材5の外面側には高反射ミラー16が対
向して配置され、第2の窓部材8には部分反射ミラー1
7が対向して配置され、これら−対のミラーによって光
共振器を形成している。したがって、陰極13と陽極1
4との間の主放電によって発生したレーザ光りは上記一
対のミラー16.17で増幅されて部分反射ミラー17
側から出力されるようになっている。
このように構成されたガスレーザ装置において、圧力容
器1内のガスレーザ媒質を励起してレーザ光を発振させ
るためには、陰極8と陽極9との間に高電圧を印加する
。それによって、陰極8と陽極9との間に主放電が点弧
されるから、その主放電によってガスレーザ媒質が励起
されてレーザ光りが発生する。
放電空間部11で発生したレーザ光りは高反射鏡16と
部分反射鏡17とがなす光共振器で増幅されて上記部分
反射鏡17から出力される。その際、エアシリンダ11
によってホルダ7を第1図に矢印で示す方向に振動させ
れば、このホルダ7に取着された第2の窓部材8の角度
が第2図に実線と破線で示すθの範囲で振動するから、
第2の窓部材8を透過するレーザ光りの光軸L1が第2
図にfllとg2で示す範囲で変化する。それによって
、レーザ光りによる干渉の条件も変化するから、スペッ
クルが発生するのを防止することができる。
レーザ光りがパルス発振される場合には、各パルス毎の
第2の窓部材8の位置が同じであると、干ルの条件を変
化させにくくなるから、第2の窓部材8の振動数はレー
ザ繰返し数の正数倍にならないよう設定した方が好まし
い。
また、第2の窓部材8が振動させられると、陰極13と
陽極14との間の主放電によって発生する放電生成物が
上記第2の窓部材8に付着しすらい。したがって、上記
第2の窓部材8の性能を長期にわたって維持することが
可能となる。
なお、上記一実施例では一対の窓部材のうち、一方だけ
を駆動手段によって振動させるようにしたが、両方の窓
部材を振動させるようにしてもよい。
また、窓部材は下端部を支点として振動させたが、上端
部あるい幅方向の一方の端部を支点として振動させるよ
うにしてもよい。
さらに、駆動手段は回転駆動されるカム板を用いてもよ
く、要は窓部材を所定の周波数と振幅で振動させること
ができればよい。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明は、圧力容器の軸方向両端に
設けられる一対の窓部材の少なくとも一方を可撓性の連
結部材によって揺動自在に取着するとともに、その窓部
材を駆動手段によって窓部材を透過するレーザ光の光軸
がずれる方向に揺動させることで、このレーザ光の干渉
の条件を変化させてスペックルの発生を防止するように
した。
したがって、従来のようにスペックルの発生を防止する
ために専用の光学部材を必要としないから、構成の簡略
化を計ることができる。しかも、窓部材を振動させると
、放電によって発生する生成物がその窓部材に付着しず
らいから、窓部材の性能を長期にわたって維持すること
ができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は第2の窓部
材の取付は構造の拡大断面図、第2図は第2の窓部材を
透過するレーザ光の光軸の変化の説明図、第3図はパル
スガスレーザ装置の概略図である。 1・・・圧力容器、4・・・開口部、5・・・第1の窓
部材、6・・・ベローズ(連結部材)、8・・・第2の
窓部材、11・・・シリンダ(駆動手段)、13・・・
陰極、14・・・陽極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガスレーザ媒質が封入された圧力容器と、この圧力容器
    内に対向して配置された陰極と陽極とからなる主電極と
    、上記圧力容器の軸方向両端にそれぞれ形成された開口
    部と、各開口部を気密に閉塞するとともに上記陰極と陽
    極との間に生じる主放電によって上記ガスレーザ媒質が
    励起されることで発生するレーザ光を透過する一対の窓
    部材とを具備したパルスガスレーザ装置において、上記
    一対の窓部材の少なくとも一方は上記圧力容器の開口部
    に可撓性の連結部材によって揺動自在に取付けられてい
    るとともに、その窓部材は駆動手段によって窓部材を透
    過するレーザ光の光軸がずれる方向に揺動させられるこ
    とを特徴とするパルスガスレーザ装置。
JP32539289A 1989-12-15 1989-12-15 パルスガスレーザ装置 Pending JPH03185885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32539289A JPH03185885A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 パルスガスレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32539289A JPH03185885A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 パルスガスレーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03185885A true JPH03185885A (ja) 1991-08-13

Family

ID=18176325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32539289A Pending JPH03185885A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 パルスガスレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03185885A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277617A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Gigaphoton Inc 光学的パルスストレッチ装置及び露光用放電励起レーザ装置
JP2008277618A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置
JP2008277616A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置
JP2012151495A (ja) * 2012-03-23 2012-08-09 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置
JP2012204819A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277617A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Gigaphoton Inc 光学的パルスストレッチ装置及び露光用放電励起レーザ装置
JP2008277618A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置
JP2008277616A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置
JP2012204819A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法
JP2012151495A (ja) * 2012-03-23 2012-08-09 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021845A (en) Laser for generating white light
US4876690A (en) Metal vapor laser apparatus
JPH03185885A (ja) パルスガスレーザ装置
US4905248A (en) Metal vapor laser apparatus
JP2001155882A (ja) マイクロ波放電光源装置及びこのマイクロ波放電光源装置を用いた画像表示装置
JPS59147477A (ja) レ−ザ発振器
JPH03178179A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH03150882A (ja) ガスレーザ装置
JP2980707B2 (ja) ガスレーザ発振装置
JPH02241074A (ja) エキシマレーザ発生装置
JPH118430A (ja) レーザ装置および投影露光装置、並びにパルスレーザ発振方法
JP2010016194A (ja) Qスイッチレーザ発振器
JP2002232045A (ja) ガスレーザ装置及びガスレーザ装置の狭帯域化ユニットのアライメント方法
KR920001175Y1 (ko) 고체 레이저의 광제어 장치
JPS63202982A (ja) レ−ザ発振装置
JPH0818133A (ja) 気体パルスレーザ
JPH04363621A (ja) 光角速度計
JPS5878479A (ja) ガスレ−ザ管の光軸調整機構
JPH0779040A (ja) 不安定レーザ共振器
JPS5821892A (ja) 無声放電式炭酸ガスレ−ザ装置
JPH0245983A (ja) マイクロ波レーザ発振器
JPH03190178A (ja) ガスレーザ発振装置
KR19990074091A (ko) 레이저 공진기
JPH05167164A (ja) レーザ発振装置
JPH0428273A (ja) エキシマレーザ発振器