JPH03183726A - 伸びフランジ性の優れた熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

伸びフランジ性の優れた熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH03183726A
JPH03183726A JP32341689A JP32341689A JPH03183726A JP H03183726 A JPH03183726 A JP H03183726A JP 32341689 A JP32341689 A JP 32341689A JP 32341689 A JP32341689 A JP 32341689A JP H03183726 A JPH03183726 A JP H03183726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolled
steel
hot
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32341689A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Matsuzu
松津 伸彦
Atsushi Itami
淳 伊丹
Takaharu Takahashi
隆治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP32341689A priority Critical patent/JPH03183726A/ja
Publication of JPH03183726A publication Critical patent/JPH03183726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主としてプレス加工される自動車部品を対象と
し、 1.0〜6.0mn+程度の板厚で38kgf/
mm”以上の引張強度を有し、伸びフランジ性に優れた
熱延鋼板の製造方法に係わる。
(従来の技術) 近年自動車部品の軽量化のための高強度化と薄手化の要
求が強くなり、鋼板の高強度化が進められ、いわゆるD
ual Phase鋼等が開発されてきたが、伸びフラ
ンジ加工の厳しい部材ではこれらの高強度熱延鋼板でも
割れが生じるため、適用部材が限定されていたのが実情
である。
(発明が解決しようとする課題) このような状況を打破すべく、伸びフランジ性に優れた
熱延鋼板の製造方法が特開昭60−149730号、特
開昭51−44508号の公報にそれぞれ開示されてい
る。しかし特開昭60−149730号公報に開示され
ているような高強度化のためにSiを添加する方法では
、Stスケールの発生による外観不良の問題があった。
又特開昭51−44508号公報に開示されている方法
は、JIS規18spHEクラスの軟質鋼板に関する製
造方法であり、本特許の目的とするような引張強度38
 kgf/ mm”以上の高強度鋼板を目指したもので
はなく、またCr添加を必要とするため経済的に不利で
あった。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、外観性状
・経済性をそこねることなく、自動車部材用熱延鋼板に
とって重要になった伸びフランジ性と強度を両立させた
熱延鋼板の製造方法を提供する。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1)重量%で、 C: 0.02%以下、Si:0.1%未満1M0:0
.5〜3%、P:0.1%以下、 S + 0.005
%以下、Ar2:0.01〜0.10%を含み、かつ下
記(1)式を満足し、 90×C(%)+10×Si  (%)+8xMn(%
)+88×P (%) k 10・1)1残部Feおよ
び不可避的不純物からなる鋼をスラブとした後、熱間圧
延してAr5−30℃以上の温度で仕上圧延を終了し、
仕上げ圧延終了後5℃/秒以上の冷却を施し、800℃
以下で巻き取り、引張強度が38kgf/m−以上で、
パーライト又はマルテンサイトが3%以下でフェライト
が95%以上の組織であることを特徴とする伸びフラン
ジ性の優れた熱延鋼板の製造方法。
(2)重量%で、 C: 0.02%以下、Si:0.1%未満、Mn:0
.5〜3%、P:0.1%以下、 S : 0.005
%以下、19:0.01〜0.10%を含み、かつCa
 : 0.0005〜0.0050%、 T i : 
0.01〜0.06%。
B : 0.005%以下のうち一種又は二種以上を含
むとともに下記(1)式を満足し、 90×C(%)+10×Si (%) +8×Mn (%)+88Xp (%)≧10・・・・
・・(1) 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をスラブとし
た後、熱間圧延してAr5−30℃以上の温度で仕上圧
延を終了し、仕上げ圧延終了後5℃/秒以上の冷却を施
し、800℃以下で巻き取り、引張強度が38 kgf
/ 1)1m”以上で、パーライト又はマルテンサイト
が3%以下でフェライトが95%以上の組織であること
を特徴とする伸びフランジ性の優れた熱延鋼板の製造方
法。
(作 用) 次に本発明の各構成要件の限定理由について詳述する。
先ず伸びフランジ性への影響因子について詳述する。一
般に伸びフランジ性は打ち抜き穴拡げ試験で評価される
が、このときの破壊機構はボイドの発生・成長・合体に
大別され、これらが段階的に生じて割れの板厚貫通に至
る。このような機構について詳細な研究を行った結果、
以下の事実を明らかにした。
■ 介在物は打ち抜き時に大きなボイドの発生源になり
やすい、特に圧延方向に伸びた硫化物等から成るA系介
在物はボイドの発生源になりやすく、伸びフランジ性を
劣化させる。従って伸びフランジ性の改善には介在物の
低減が必須である。
■ パーライトないしマルテンサイトは打ち抜き時に大
きなボイドの発生源になると同時に、ボイドの成長・合
体を促進するため伸びフランジ性を劣化させる。従って
組織としては、パーライト又はマルテンサイトが3%以
下でフェライトが95%以上の組織とする必要がある。
尚ここでいうフェライトは、形態がポリゴナルなちの及
びアシキエラーなものいずれでも良い、ちなみに従来の
Dual Phase鋼はマルテンサイト相の存在のた
めに、その他の従来の高強度鋼板ではパーライト組織の
存在のために、それぞれ伸びフランジ性が劣っていたの
である。
次に化学成分の限定理由について詳述する。
Cは本発明において最ち重要な元素の一つである。即ち
本発明の目的のためには、パーライト又はマルテンサイ
トを3%以下とする必要があるが、Cはこれらの組織の
存在に最も大きな影響をもつ、Cが0.02%以下であ
ればパーライト又はマルテンサイトを3%以下でフェラ
イトが95%以上の組織とすることができる。このため
Cの上限を0.02%とした。好ましくは0.01%以
下とする。
SiはSiスケールの原因になると共に化成処理性を劣
化させるため0.1%未満とした。
Mnは引張強度確保のために必要な元素であり、 0.
5%以上の含有が必要である。上限は製鋼上の作業性・
経済性等を総合的に判断し3%とした。
Pは強化元素として添加してち良いが、溶接性を低下さ
せる作用があるため上限を0.1%とした。
尚本発明では、引張強度を確保するために固溶強化を利
用しており、実質的に38kgf/m−以上の引張強度
を得るために 90×C(%)+1OxSi  (%)+8×Mn (
%)+58xP (%)≧10の式を満足する必要があ
る。
SはA系介在物を増加させ、伸びフランジ性を劣化させ
るため低減する必要があり、  0.005%を上限と
する。好ましくは0.003%以下とする。
Affは脱酸剤として必要である。 o、oi%未満で
はその効果がな(,0,10%を超えるとアルミナ系介
在物が増加し、鋼の延性と伸びフランジ性を劣化させる
Caは介在物の形態制御によるA系介在物低減のために
添加してもよい、 o、ooos%未滴の添加では形態
制御の効果はなく、0.005%を超える添加は形態制
御の効果を飽和するだけでなく、逆にCa系の介在物が
増加するために悪影響がでるために上限をここに定めた
Tiは固溶C及び固溶Nを低減し、時効性を改善する作
用や介在物の形態制御効果がある。これらの作用を利用
するためTiを添加しても良いが、これらの効果を発揮
するには0.01%以上必要であるため、下限を0.旧
%とした。上限は経済性を考慮して0.06%とした。
Bは結晶粒界を強化する効果があり、添加しても良い、
この効果を発揮するにはo、ooot%以上必要である
が、  o、oos%を超えると効果が飽和するばかり
でなく伸びの劣化を招く場合がある。Bの添加は特に極
低Cの場合に有効である。
次に熱延条件について詳述する。
まず溶製されたスラブは、仕上圧延終了温度が確保され
ることを条件として、加熱炉に挿入して加熱した後に熱
間圧延しても良いし、加熱炉に挿入することなく直接熱
間圧延して6良い、尚スラブを加熱炉に挿入して熱間圧
延する場合、加熱方法としては溶製されたスラブを熱片
のまま加熱してもよいし、−旦冷却された後に冷片から
加熱しても良い。
仕上げ圧延終了温度は、Ar5−30℃以上に規定する
0本発明鋼はCが低いため、仕上げ圧延終了温度がAr
m点より若干低くても加工性の劣化は少ないが、A r
 s −30℃未満ではフェライトの加工組織が強く残
り、加工性の劣化が大きくなるため下限をArm  3
0℃とした。尚仕上げ圧延終了温度の上限は、圧延の作
業性を考慮して1000℃以下が好ましい。
仕上げ圧延終了後の冷却は通常の方法で良く、フェライ
ト粒の極端な粗大化の防止と熱延から巻取までの作業性
を考慮して冷却速度は5℃/秒以上であれば良い、尚本
発明鋼はCが低いため、冷却速度が少々速くてもマルテ
ンサイト発生の懸念はなく、従って冷却速度の上限の設
定は特に必要ないが、 300℃/秒以下であれば問題
ない。
巻取温度は800℃以下とする。800℃を超えるとス
ケールが極端に厚くなり、その後酸洗する場合には作業
性が低下し、まま黒皮にて用いる場合は多量のスケール
剥離のため作業環境を悪化させる0巻取部度の好ましい
範囲は750℃以下、50℃以上である。
尚本発明による鋼帯は、せん断ラインにて切板としても
良い、その際レベラーまたは調質圧延により形状を整え
たり、巻ぐせを矯正しても良い。
(実施例) 第1表に示す成分を有する鋼を転炉にて溶製し、連続鋳
造にてスラブにした。
第1表のなかで、A−Fの符号で示す鋼は本発明範囲内
であり、G−Jの符号で示す鋼は本発明範囲外である。
GmはMn及び(1)式の値が下限以下、H鋼はSが上
限以上、I鋼及びJ鋼はC9Siが上限以上である。
第2表は熱延条件と組織・緒特性を示す、第2表におい
て仕上板厚は2.9m+nとし、圧延終了後20〜b 行った。その後スキンパスを0.8%施して製品とし、
材質試験に供した。尚No、 4はスラブを加熱炉に挿
入せず、溶製後直ちに熱間圧延した例である。No、4
以外はいずれもスラブを加熱炉にてそれぞれの温度に一
旦加熱した後熱間圧延した。又組織とその面積率は光学
顕微鏡により判断した。
引張試験は、JIS 22201に準じた5号試験片を
用いた。
伸びフランジ性は、打ち抜き穴拡げ試験における穴拡げ
比で評価した。
試験片は、−片が250mn+の正方形の鋼板に、直径
20mmのパンチと板厚の10%のクリアランス(片側
)を持たせたダイス([20,0+ 2 X板厚×0.
1]mm直径のダイス)により、直径d0 (=ダイス
径)の穴を打ち抜いたものを用いた。
穴拡げ試験は、プレス試験機にて上記の試験片の打ち抜
き穴を打ち抜き穴のパリのない(パリとは反対の)面側
から30°円錐パンチで押し拡げ(この際押し拡げ部へ
の材料流入がないようにフランジには60トンのしわ押
さえをかける)、クラックが板厚を貫通する時点で止め
ることとし、このときの穴径(dl と元の穴径(do
)の比(d/dotを穴拡げ比とした。
第2表において、No、 1〜9は本発明例の鋼であり
、本発明の目的とする強度と良好な穴拡げ比を有すると
ともに、Siスケールの発生はなく、表面性状も良好で
あった。尚No、 1はフェライト粒界にセメンタイト
が存在するが、パーライトやマルテンサイトは実質的に
なく、95%以上がフェライトであり、良好な穴拡げ比
を有する。
No、 10〜l 4は比較例鋼である。 No、 l
 OはNo、 1と同様に大部分のフェライトとわずか
なセメンタイトを含む組織であり、良好な穴拡げ比を有
するが、Mnが低く(1)式の値も低いため強度不足を
生じた。 No、 1)はSが高く、A系介在物が多く
なったために穴拡げ比が低くなった。 No、 12は
Cが高すぎるために、パーライトが3%を超えたため穴
拡げ比が低くなった。 No、 13はDual Pl
+ase鋼であり、マルテンサイトが3%を超えたため
、Ca添加による介在物の形態制御の実施にもかかわら
ず充分な穴拡げ比が得られなかった。尚N。
12.13では、Siスケールによる雲形模様も観察さ
れた。 No、 l 4は仕上圧延終了温度がAr5−
30℃以下と低すぎたため、フェライトが加工されて伸
長粒となったために伸びが劣化すると共に、穴拡げ比が
低かった例である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の製造方法によれば、伸び
フランジ性に優れた3 8 kgf/ m+a”以上の
引弓罠強度を有する熱延鋼板を、外観性状・経済性をそ
こねることなく提供できる。このことによって伸びフラ
ンジ加工の厳しい部材についても高強度化が可能となり
、自動車部品などの軽量化がいっそう容易となり、燃費
の向上や省資源などの経済的効果を発揮しつる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.02%以下,Si:0.1%未満,Mn:0.
    5〜3%,P:0.1%以下,S:0.005%以下,
    Al:0.01〜0.10%を含み、かつ下記(1)式
    を満足し、 90×C(%)+10×Si(%) +8×Mn(%)+88×P(%)≧10 ・・・・・・(1) 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をスラブとし
    た後、熱間圧延してAr_3−30℃以上の温度で仕上
    圧延を終了し、仕上げ圧延終了後5℃/秒以上の冷却を
    施し、800℃以下で巻き取り、引張強度が38kgf
    /mm^2以上で、パーライト又はマルテンサイトが3
    %以下でフェライトが95%以上の組織であることを特
    徴とする伸びフランジ性の優れた熱延鋼板の製造方法。
  2. (2)重量%で、 C:0.02%以下,Si:0.1%未満,Mn:0.
    5〜3%,P:0.1%以下,S:0.005%以下,
    Al:0.01〜0.10%を含み、かつCa:0.0
    005〜0.0050%,Ti:0.01〜0.06%
    ,B:0.005%以下のうち一種又は二種以上を含む
    とともに下記(1)式を満足し、 90×C(%)+10×Si(%) +8×Mn(%)+88×P(%)≧10 ・・・・・・(1) 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をスラブとし
    た後、熱間圧延してAr_3−30℃以上の温度で仕上
    圧延を終了し、仕上げ圧延終了後5℃/秒以上の冷却を
    施し、800℃以下で巻き取り、引張強度が38kgf
    /mm^2以上で、パーライト又はマルテンサイトが3
    %以下でフェライトが95%以上の組織であることを特
    徴とする伸びフランジ性の優れた熱延鋼板の製造方法。
JP32341689A 1989-12-13 1989-12-13 伸びフランジ性の優れた熱延鋼板の製造方法 Pending JPH03183726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32341689A JPH03183726A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 伸びフランジ性の優れた熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32341689A JPH03183726A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 伸びフランジ性の優れた熱延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03183726A true JPH03183726A (ja) 1991-08-09

Family

ID=18154452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32341689A Pending JPH03183726A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 伸びフランジ性の優れた熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03183726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1176217A3 (en) * 2000-07-24 2003-04-23 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. High-strength hot-rolled steel sheet superior in strech flange formability and method for production thereof
US7396378B2 (en) * 2000-06-05 2008-07-08 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Process for producing a high cleanliness steel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396378B2 (en) * 2000-06-05 2008-07-08 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Process for producing a high cleanliness steel
EP1176217A3 (en) * 2000-07-24 2003-04-23 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. High-strength hot-rolled steel sheet superior in strech flange formability and method for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070061859A (ko) 신장과 구멍 확장성이 우수한 고강도 박강판 및 그 제조방법
JP4530606B2 (ja) スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JP2005126733A (ja) 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
JP2008208454A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法
JP2005008961A (ja) 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP3233743B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP5394306B2 (ja) メッキ性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4840269B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JP2006002186A (ja) 延性と穴広げ加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3417878B2 (ja) 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
JPH11350038A (ja) 延性及び伸びフランジ成形性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板の製造方法
JPH0949026A (ja) 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法
JP2001226741A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2001220647A (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4085809B2 (ja) 超微細粒組織を有し伸びフランジ性に優れる溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP4205893B2 (ja) プレス成形性と打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2002363649A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP4848722B2 (ja) 加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JP2621744B2 (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4670135B2 (ja) 歪時効硬化特性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH03183726A (ja) 伸びフランジ性の優れた熱延鋼板の製造方法
JP3870840B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法
KR100435467B1 (ko) 연속소둔에 의한 연성이 우수한 고강도 냉연강판의 제조방법