JPH03183136A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03183136A
JPH03183136A JP1322954A JP32295489A JPH03183136A JP H03183136 A JPH03183136 A JP H03183136A JP 1322954 A JP1322954 A JP 1322954A JP 32295489 A JP32295489 A JP 32295489A JP H03183136 A JPH03183136 A JP H03183136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plating
thickness
opening
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1322954A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yoshimura
鉄夫 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1322954A priority Critical patent/JPH03183136A/ja
Publication of JPH03183136A publication Critical patent/JPH03183136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置の製造方法に関し、 電極等の金属膜を形成する鍍金の膜厚を容易かつ正確に
制御して電極形成作業等の作業効率を向上させることを
目的とし、 半導体基板上に設けられた導体膜に所定膜厚の絶縁膜を
被覆した後、該絶縁膜に開口部を形成し、導体膜を陰極
として陽極部材と共に鍍金液中に配置して開口部内に鍍
金により金属膜を形成する半導体装置の製造方法におい
て、前記絶縁膜上に開口部の周縁に近接する導電膜を形
成するとともに、該導電膜と陽極部材を配線により接続
し、該配線に流れる電流を検出することにより開口部内
の金属膜が所定厚さに達したことを検出するように構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に突き出し
電極又は配線用の金属膜を鍍金により形成する際に、鍍
金膜厚の制御を容易かつ正確にした半導体装置の製造方
法に関する。
このような半導体装置の製造方法においては、電解鍍金
が採用されており、その鍍金膜厚は予め測定したいわゆ
る成長レートに基づき電解時間を管理することにより制
御されている。ところが、電解時間が一定でも電極の表
面や鍍金液の状態の変化等により鍍金膜厚がばらつき、
制御が容易でないことから、鍍金膜厚を確実に制御する
製造方法が要求されていた。
〔従来の技術〕
従来のこの種の半導体装置の製造方法としては、例えば
半導体基板に設けられた導体膜上に鍍金膜厚に対応する
所定膜厚のレジストを塗布した後、該レジストに開口部
を形成し、導体膜を陰極とする電解鍍金により開口部内
に金電極を形成するものがある。この製造方法において
は、予定する鍍金膜厚に応じて予め電解時間を設定して
おき、その設定時間に達する前に一度鍍金作業を停止し
、鍍金膜厚を実測した後に不足分を現工程中の成長レー
トに基づきさらに鍍金するようにして、鍍金膜厚を所定
のばらつき範囲内に管理している。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このような従来の半導体装置の製造方法
にあっては、鍍金膜厚が所定の膜厚に達するまで連続し
て鍍金を行うことができないばかりか、膜厚測定等を毎
回行う必要があり、作業効率が著しく低下してまうとい
う問題があった。また、膜厚実測後の鍍金についても電
解時間を管理するのであるから、鍍金液の状態変化等に
よって成長レートが変化することに変わりはなく、その
影響を小さくできたとしても鍍金膜厚を最適値に制御す
ることが困難であり、鍍金液の管理コストも高くなって
いた。
そこで本発明は、電極等の金属膜を形成する鍍金の膜厚
を容易かつ正確に制御して、電極形成作業等の作業効率
を向上させるとともに、鍍金液の管理コストを低減させ
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、半導体基板上に
設けられた導体膜に所定Wj、厚の絶縁膜を被覆した後
、該絶縁膜に開口部を形成し、導体膜を陰極として陽極
部材と共に鍍金液中に配置して開口部内に鍍金により金
属膜を形成する半導体装置の製造方法において、前記絶
縁膜上に開口部の周縁に近接する導電膜を形成するとと
もに、該導電膜と陽極部材を配線により接続し、該配線
に流れる電流を検出することにより開口部内の金属膜が
所定厚さに達したことを検出するようにしたことを特徴
とするものである。
〔作用〕
本発明では、絶縁膜の開口部の周縁に近接する絶縁膜と
陽極とが配線により接続され、該配線を流れる電流が検
出されることによって開口部内の鍍金が所定厚さに達し
たことが検出される。
したがって、開口部内の鍍金の膜厚が絶縁膜の厚さに達
して導電膜と鍍金金属が接触すると、陽極から配線およ
び鍍金金属を介して陰極に電流が流れ、所定の鍍金膜厚
に達したことが即座に検出され、容易かつ正確な鍍金膜
厚の制御が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は本発明に係る半導体装置の製造方
法の一実施例を示す図であり、第1図はその製造方法を
実施する装置の構成国、第2図はその製造方法を説明す
る図である。
第1図において、1は例えばSiからなる半導体基板、
2は例えばA1からなる電極バッド、3は電極パッド2
とコンタクトを取るように例えばスパッタリングにより
形成された通電用金属膜(導体膜)、4は例えばPSG
からなるカバー膜、5は′a電馬用金属膜3上所定膜厚
(例えば25μm)に塗布されたレジスト膜である。レ
ジスト膜5には電極パッド2の上方に位置する開口部6
が形成されており、開口部6内には金属例えば金(Au
)からなる突き出し電極7 (金属膜)が電解鍍金によ
り形成されている。また、レジスト膜5の上層には例え
ば銀ベースI・からなる所定11 <例えば2μm程度
)の導電性樹脂膜8(導電膜)が形成されており、導電
性樹脂膜8は少なくともその一部が開口部6の周縁に位
置している。これらは、図示しない鍍金槽内において、
金属例えば金(AU)からなる陽極部材11と共に鍍金
液〈例えば金鍍金液)中に配置され、1lfl電用金属
膜3および陽極部材11は配線6..6.により直流電
源12に接続されており、J霊用金属膜3を陰極、陽極
部材11を陽極とする電解鍍金により開口部6内に突ぎ
出し電極7が形成される。また、陽極部材11は配線1
3により導電性樹脂膜8に接続されており、配線13中
には電流計13が設けられている。なお、レジスト膜5
および導電性樹脂膜8は突き出し電極7の形成後に溶剤
等により除去されるようになっている。
次に、その製造方法を説明する。
まず、第2図(a)に示すように、予め基板1上に電極
パッド2を形成し、開口部4aを有するカバー膜4を形
成した後、電極パッド2とコンタクトを取るように通電
用金属膜3を形成しておき、ii1電用金属欣3上に所
定rMWのレジスト膜5を塗布する。次に、第2図(b
)に示すように、レジストn’:1.5の上層に導電性
樹脂v8を塗布した後、第2図(c)に示すように、導
電性樹脂膜8を選択的にエツチングして導電性樹脂膜8
に開口部8aを形成するとともに、開口部8a内にレジ
スト膜5を露出させ、次いで、導電性樹脂膜8の開口部
8a内に露出したレジストM5を除去して開口部6を形
成するとともに、開口部6内に通電用金属膜3を露出さ
せる。この状態において、電極パッド2上に位置する開
口部6内の通電用金属膜3に鍍金をすることが可能とな
る。
鍍金工程においては、まず、鍍金槽内の鍍金液に、上述
の工程を経たものを陽極部材11と共に浸漬させて配置
する一方、通電用金属膜3を配線11により電源12に
接続するとともに配線12により陽極部材11を電源1
2に接続し、さらに配線13により1揚種部材11を導
電性樹脂膜8に接続する。この状態において、導電用金
属膜3を陰極、陽極部材11を陽極とする直流で電解鍍
金が行われ、通電用金属膜3上で鍍金膜Aが徐々に成長
する(第2図(d)参照) 鍍金膜Aの膜厚がレジスト膜5の膜厚に達し、鍍金膜A
が導電性樹脂膜8の開口部8aの側壁に接触すると、第
1図の状態となり、このとき、配線e3、導電性樹脂膜
8および鍍金vAを介して直接陽極部材11から通電用
金属膜3に電流が流れてしまうため、電流計13により
この電流が検出される。
このとぎ、電源12による通電を停止し、鍍金を終了す
ると、鍍金膜Aはレジスト膜5の膜厚と略等しい所定膜
厚の突き出し電極7となる。なお、電流計13による前
記電流検出時に電源12による通電を自動停止する手段
を設けておくのが望ましい。
このように、本実施例においては、レジスト膜5上に開
口部6の周縁に近接する導電性樹脂v<8を形成すると
ともに、この導電用金属膜3と陽極部材11を配線13
により接続し、配線l、に流れる電流を電流計13で検
出することにより開口部6内の鍍金v1.Aが所定厚さ
に達したことを検出する。
したがって、開口部6内の鍍金膜厚がレジスト膜5の厚
さに達して鍍金膜Aと導電性樹脂膜8が接触すると、陽
極部材IIから配線l、および鍍金膜Aを介してill
ll電属金属膜3流が流れ、所定の鍍金膜厚に達したこ
とが即座に検出される。この結果、鍍金の成長レーI・
の変化に拘らず容易かつ正確に鍍金l!2厚の;しI御
が可能となり、鍍金液の管理コストも低減できる。
なお、本実施例においては、鍍金により形成される金属
膜を突き出し電極7としたが、本発明の金属膜はこれに
限らず、例えば所定パターン形状の配線であってもよい
〔発明の効果〕
本発明によれば、鍍金により形成する金属vl厚が所定
厚さに達したことを即座に検出し、容易かつ正確に鍍金
膜厚を制御することができ、鍍金液の管理コストを低減
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る半導体装置の製造方
法の一実施例を示す図であり、第1図はその製造装置の
概略構成図、 第2図はその製造方法を説明する図である。 l・・・・・・半導体基板、 3・・・・・・通電用金属膜(導電膜)5・・・・・・
レジスト膜(絶縁膜)、6・・・・・・開口部、 7・・・・−突き出し電極〈金属膜) 11・・・・・・陽極部材、 e、・・・・・・配線。 一実施例の製造装置の概鴫構成図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に設けられた導体膜に所定膜厚の絶縁膜を
    被覆した後、該絶縁膜に開口部を形成し、導体膜を陰極
    として陽極部材と共に鍍金液中に配置して開口部内に鍍
    金により金属膜を形成する半導体装置の製造方法におい
    て、 前記絶縁膜上に開口部の周縁に近接する導電膜を形成す
    るとともに、該導電膜と陽極部材を配線により接続し、
    該配線に流れる電流を検出することにより開口部内の金
    属膜が所定厚さに達したことを検出することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP1322954A 1989-12-12 1989-12-12 半導体装置の製造方法 Pending JPH03183136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322954A JPH03183136A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322954A JPH03183136A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03183136A true JPH03183136A (ja) 1991-08-09

Family

ID=18149498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322954A Pending JPH03183136A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03183136A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892785A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5877234A (en) * 1994-10-31 1999-03-02 The Gillette Company Water-based correction fluid
US6083618A (en) * 1997-06-25 2000-07-04 The Gillette Company Correction fluids comprising composite polymeric particles
WO2019175990A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社山本鍍金試験器 めっき装置及びめっきシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892785A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5877234A (en) * 1994-10-31 1999-03-02 The Gillette Company Water-based correction fluid
US6025413A (en) * 1994-10-31 2000-02-15 The Gillette Company Water-based correction fluid
US6083618A (en) * 1997-06-25 2000-07-04 The Gillette Company Correction fluids comprising composite polymeric particles
WO2019175990A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社山本鍍金試験器 めっき装置及びめっきシステム
JPWO2019175990A1 (ja) * 2018-03-13 2020-12-03 株式会社山本鍍金試験器 めっき装置及びめっきシステム
US11674236B2 (en) 2018-03-13 2023-06-13 Yamamoto-Ms Co., Ltd. Plating apparatus and plating system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1206436A (en) Rotary electroplating cell with controlled current distribution
US6517689B1 (en) Plating device
US6554976B1 (en) Electroplating apparatus
TWI363107B (en) Method of wafer plating
JP4368543B2 (ja) メッキ方法およびメッキ装置
JPH03183136A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3881687B1 (ja) めっき金属の充填方法及びめっき金属の充填装置
CN109087902B (zh) 一种走线结构及其制备方法、显示装置
JP4667968B2 (ja) メッキ装置、メッキ処理管理装置、メッキ方法、及びメッキ処理管理方法
JP2000178793A (ja) 金属ポリイミド基板の製造方法
KR20060004594A (ko) 전해도금장치
JPH08246194A (ja) ワークの電着塗装方法およびその装置
JP2001123298A (ja) 電解めっき方法と多層配線基板とその作製方法
JPH03202499A (ja) メッキ膜厚の制御方法
JPH06122996A (ja) 電着膜の形成方法及びその装置
JPH0931686A (ja) 電気メッキ装置および電気メッキ方法
JPH04246200A (ja) 基板の電解メッキ方法
JPS62188798A (ja) メツキ用コンタクトピン
JPS63177051A (ja) 絶縁層のピンホ−ル検出方法
JPH03120395A (ja) 酸化ビスマスのコーティング法
JPH0350733A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019127604A (ja) 金属皮膜の成膜装置
JPH03190134A (ja) 電解めっきによる金属素子の形成方法
JP3639105B2 (ja) ウエハのメッキ方法
JPS61177747A (ja) 半導体装置の製造方法