JPH03183132A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03183132A
JPH03183132A JP1321361A JP32136189A JPH03183132A JP H03183132 A JPH03183132 A JP H03183132A JP 1321361 A JP1321361 A JP 1321361A JP 32136189 A JP32136189 A JP 32136189A JP H03183132 A JPH03183132 A JP H03183132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxide film
heat treatment
gate oxide
atmosphere containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1321361A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kurihara
栗原 誠司
Yoshio Kirino
桐野 好生
Hiroshi Shirai
宏 白井
Kazuhiro Morishima
森島 和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP1321361A priority Critical patent/JPH03183132A/ja
Publication of JPH03183132A publication Critical patent/JPH03183132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、更に詳しくはゲ
ート酸化膜の形成に使用されるものである。
〔従来の技術〕
MO3ICのゲート酸化膜は、充分に清浄な膜にする必
要がある。従来、この目的を達成するために、ゲート酸
化膜はシリコンウエノ1をHCIを含むドライ02雰囲
気中で酸化する方法により形成されている。この方法で
は、H(,9により酸化膜の耐圧特性を劣化させる原因
である金属不純物を補獲し、酸化膜中に金属不純物が取
り込まれないようにしている。
また、ウェハを含水素雰囲気中で処理する方法として以
下のものがある。
特開昭61−193458号公報には、ウェハ表面近傍
の酸素を低減させるために、水素又は水素を含む不活性
ガス雰囲気中で熱処理する方法が開示されている。
特開昭61−193459号公報には、ウェハ表面近傍
の酸素を低減させる目的で水素処理を行うにあたり、水
素処理時に発生する面アレという問題を解決するために
、水素処理を行う直前に酸化膜を形成させることが開示
されている。
特開昭57−199227号公報には、イントリンシッ
ク・ゲッタリング法による熱処理を行うにあたり、鏡面
性の低下及び表面の汚染の問題を解決するために、熱処
理の前処理として酸化膜を形成することが開示されてい
る。
特開昭59−202640号公報には、イントリンシッ
り・ゲッタリング法による熱処理を行うにあたり、熱処
理によって発生する不具合を解決するために、水素処理
を行うことが開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の方法では、HCIIによって充分に金塊
不純物を捕獲できるわけではない。この結果、近年のM
O3ICの高集積化の進展に伴って、金属汚染によるゲ
ート酸化膜の耐圧特性の劣化が問題となっている。
また、水素処理技術は、−時的に形成され、その後除去
される酸化膜に対して適用されるものであるため、酸化
膜中に微量に残留する金属不純物などを考慮していない
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであ
り、ゲート酸化膜の金属汚染を有効に防止する方法を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段と作用〕 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ウェハを熱酸
化処理してその表面にゲート酸化膜を形成した後、含水
素還元性ガスを含む雰囲気中、600〜1350℃で1
秒〜48時間にわたって熱処理を行い、ゲート酸化膜中
の金属汚染を除去することを特徴とするものである。
本発明において、半導体ウェハを熱酸化処理してその表
面にゲート酸化膜を形成する方法は特に限定されず、い
かなる方法でもよ<、例えばシリコンウェハをHCIを
含むドライ0□雰囲気中で酸化する方法が挙げられる。
本発明において、熱酸化処理後に行われる熱処理時には
含水素還元性ガスを含む雰囲気が用いられる。このよう
な雰囲気としては、N2ガス100%でもよいし、N2
ガスをN2ガスもしくはArガスなどの不活性ガス又は
これらの混合ガスで希釈したものでもよい。
熱処理温度を600〜1350℃としたのは、600℃
未満ではサーマルドナーが発生するおそれがあるうえ熱
処理に超時間を要し、一方1350℃を超えるとシリコ
ンウェハに歪が生じやすいためである。
より好ましい熱処理温度は、1100〜1300℃であ
る。
熱処理時間を1秒〜48時間としたのは、1秒未満では
金属不純物を除去する効果が得られず、−方48特間を
超えて熱処理しても金属不純物を除去する効果が向上す
ることはないためである。より好ましい熱処理H,f間
は、5〜30分間である。
本発明方法を用いれば、どのような酸化方法を用いたと
しても、その後の含水素還元ガス雰囲気での熱処理によ
り酸化膜中の金属不純物を除去することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
シリコンウェハを熱処理炉に収容し、HCρ10%を含
むドライ0□雰囲気中、800℃で熱処理して、膜厚1
20大のゲート酸化膜相当の酸化膜を成長させた。この
シリコンウェハを別の熱処理炉に収容し、H2100%
雰囲気中、1200℃で(0分間熱処理した。
一方、これと比較するために、実施例と同様にシリコン
ウェハを熱処理炉に収容し、HClllO%を含むドラ
イ02雰囲気中、800℃で熱処理して、膜厚120人
のゲート酸化膜相当の酸化膜を成長させたが、このシリ
コンウェハにはH2雰囲気中での熱処理を行わなかった
次に、各シリコンウェハにMOSキャパシタを形成し、
酸化膜耐圧を測定した。この結果を第1図に示す。
第1図から明らかなように、実施例の方法で形成された
酸化膜は、比較例の方法で形成されたものよりも、良好
な耐圧特性を示している。
また、実施例及び比較例の各方法で形成された酸化膜に
ついて、これらを高純度HFに溶解し、原子吸光法で分
析することにより、酸化膜中に含有される金属不純物量
を測定した。この結果を第2図に示す。
第2図から明らかなように、実施例の方法で形成された
酸化膜中では耐圧特性を劣化させる原因となるAl2.
Na、Feなとの金属不純物が低減していることが確認
された。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明方法によれば、酸化膜中の金
属不純物が除去され、酸化膜耐圧が向上することができ
、1g子の高集積化に対応でき゛る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法及び従来の方法により形成された酸
化膜の耐圧特性を示すヒストグラム図、第2図は本発明
方法及び従来の方法により形成された酸化膜中に含有さ
れる金属不純物量を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体ウェハを熱酸化処理してその表面にゲート酸化膜
    を形成した後、含水素還元性ガスを含む雰囲気中、60
    0〜1350℃で1秒〜48時間にわたって熱処理を行
    い、ゲート酸化膜中の金属汚染を除去することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP1321361A 1989-12-13 1989-12-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH03183132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321361A JPH03183132A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321361A JPH03183132A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03183132A true JPH03183132A (ja) 1991-08-09

Family

ID=18131715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321361A Pending JPH03183132A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03183132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745603A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造工程の管理方法
US6933189B2 (en) * 2002-12-23 2005-08-23 International Business Machines Corporation Integration system via metal oxide conversion
US7063992B2 (en) 2003-08-08 2006-06-20 Solid State Measurements, Inc. Semiconductor substrate surface preparation using high temperature convection heating

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127182A (en) * 1976-04-19 1977-10-25 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127182A (en) * 1976-04-19 1977-10-25 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745603A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造工程の管理方法
US6933189B2 (en) * 2002-12-23 2005-08-23 International Business Machines Corporation Integration system via metal oxide conversion
US7063992B2 (en) 2003-08-08 2006-06-20 Solid State Measurements, Inc. Semiconductor substrate surface preparation using high temperature convection heating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105770B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58156523A (ja) 酸化シリコン層の形成方法
JPH11168106A (ja) 半導体基板の処理方法
JPH03183132A (ja) 半導体装置の製造方法
Delarios et al. Effect of silicon surface cleaning procedures on oxidation kinetics and surface chemistry
JP2776583B2 (ja) 半導体基板の処理液及び処理方法
KR100287266B1 (ko) 실리콘산화막형성방법및모스트랜지스터의게이트산화막
JP3292545B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法
JP2582491B2 (ja) 半導体結晶の熱処理方法
TWI423338B (zh) 矽晶片及其製造方法
KR100359489B1 (ko) 반도체 장치의 게이트 절연막 제조방법
US6797645B2 (en) Method of fabricating gate dielectric for use in semiconductor device having nitridation by ion implantation
US6649535B1 (en) Method for ultra-thin gate oxide growth
KR100312971B1 (ko) 실리콘 웨이퍼내의 산소 불순물 농도 감소방법
JP3416716B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法
KR100367405B1 (ko) 웨이퍼의 제조 방법
JPH03280471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135508A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63199434A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH07335656A (ja) ゲッタリング処理方法
KR960013152B1 (ko) 반도체소자의 게이트 산화막 형성방법
JPH06291112A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3357815B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62252961A (ja) 半導体装置の製造方法