JPH0318296B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318296B2
JPH0318296B2 JP56017091A JP1709181A JPH0318296B2 JP H0318296 B2 JPH0318296 B2 JP H0318296B2 JP 56017091 A JP56017091 A JP 56017091A JP 1709181 A JP1709181 A JP 1709181A JP H0318296 B2 JPH0318296 B2 JP H0318296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
picture tube
pole
deflection
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56017091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131187A (en
Inventor
Koji Nakamura
Jutaro Yanagida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1709181A priority Critical patent/JPS57131187A/ja
Publication of JPS57131187A publication Critical patent/JPS57131187A/ja
Publication of JPH0318296B2 publication Critical patent/JPH0318296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/701Systems for correcting deviation or convergence of a plurality of beams by means of magnetic fields at least
    • H01J29/702Convergence correction arrangements therefor
    • H01J29/705Dynamic convergence systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/56Correction of beam optics
    • H01J2229/563Aberrations by type
    • H01J2229/5637Colour purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/56Correction of beam optics
    • H01J2229/568Correction of beam optics using supplementary correction devices
    • H01J2229/5681Correction of beam optics using supplementary correction devices magnetic
    • H01J2229/5687Auxiliary coils

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ランデイング特性、コンバーゼン
ス特性そしてラスター歪特性の改良されたカラー
受像管装置に関するものである。
最近のコンピユータの発展は、そのターミナル
の発展をうながし、デイスプレイの分野では、特
に高解像度カラー受像管が多く用いられている。
従来この高解像度カラー受像管としては、電子銃
の配列が正8角形状のいわゆるデルタタイプと呼
ばれるものが一般的である。このタイプにおいて
は、3本の電子ビームを蛍光スクリーン上で一致
せしめるために電子銃の一部にポールピースを設
け、受像管の外側より電子ビームの蛍光スクリー
ンの走査箇所に対応した電磁力を与えていた。こ
の場合、電子ビームを偏向させるために使用され
る偏向ヨークの磁界は、水平偏向に若干のピンク
ツシヨン磁界であるが、水平、垂直共にほぼ斉一
磁界に近いと言つて良い。このようなデルタ配列
の電子銃を使つたものは、その3本のビームのコ
ンバーゼンスの回路の複雑さで、デイスプレイタ
ーミナルの発展の阻害の一因ともなつた。その理
由は廉価なものを作れなかつたからである。一
方、電子銃が一列状に並んだインライン配列の電
子銃と蛍光スクリーンがストライプ状の組合せ
は、上記ダイナミツクコンバーゼンスの回路を不
要とすることができ、しかも明るいスクリーンの
設計が可能であるため、商用の受像機用として一
般的に使われている。
ところで、高解像度用として上記商用に用いら
れているストライプ蛍光面は、特に文字を表現す
るためには不適当である。従つて、ストライプタ
イプの蛍光面が普及する以前に使用されていたシ
ヤドウマスクの孔形状が小孔タイプのものとイン
ライン配列の電子銃の組合せでミスコンバーゼン
ス回路を不要とし、高解像度用の極小ピツチのド
ツトタイプの蛍光面で、廉価版のデイスプレイ装
置を作るべく行なわれて来た。
このようなタイプの受像管装置の大きな欠点の
1つに、上記受像管装置で使用されている偏向ヨ
ークの水平偏向と垂直偏向の偏向中心差が生じ易
いという事がある。この事は蛍光面がドツトタイ
プの時には、その偏向中心差の補正が容易ではな
く、ひいては満足なランデイング特性(蛍光体ビ
ームの中心とシヤドウマスクの孔を通つた電子ビ
ームとのレジストレーシヨン)が得られない。
更に第1図を用いて詳述すると、図の電子銃1
はインライン配列の電子銃であり、シヤドウマス
ク2は例えばそのピツチが0.30mm程度の小孔タイ
プの孔をもつシヤドウマスクである。蛍光スクリ
ーン3は、無数のドツトで形成されているモザイ
ク模様を形成している。
このモザイク模様は、実際には、電子銃1から
出た3本の電子ビームがシヤドウマスク2の孔を
通して、ガラスパネル4の内面に画くドツトパタ
ーンの所定の位置に対応するように蛍光体を焼付
けて形成される。実際には、電子ビームの軌跡に
模して補正レンズを使用して焼きつけを行なう
が、この特性は、受像管のフアンネル部5のコー
ン部6に装着せしめられる例えば、鞍型の水平コ
イルとトロイダル巻でなる垂直コイルの偏向ヨー
ク7と、電子銃1とで決つてくる。
また、受像管のネツク部8の外側には、例えば
2極、4極そして6極磁石からなる永久磁石のア
ツセンブリーである静コンバーゼンス及び色純度
補正装置(以下CPと称する)9が取りつけられ
る。
このCP9の内2極磁石9Aは、3本の電子ビ
ームを蛍光体を焼付ける時の露光中心にもつてく
るための磁界を形成するものであり、4極磁石9
Bは、インライン配列の電子ビームの両サイドビ
ームに夫々相反する方向の磁界を加え、相反する
方向に動かす作用がある。6極磁石9Cは、両サ
イドビームに同一方向の磁界を加え、結果的にセ
ンタービームに対して、両サイドビームを同一に
動かしめるものである。
これらの3種類の磁界分布の働きは、2極磁石
9Aと6極磁石9Cの磁界は、どちらかと言えば
受像管の組立誤差を補正するフアクターを持ち、
4極磁石9Bの磁界は、ばらつきの補正と一定の
量だけ両サイドビームを拡げる、あるいは集中さ
せる役目の2種を兼ね合せてもつている。ただし
理想的には、この4極磁石9Bもばらつき補正だ
けに使われることが望ましい。
このように、第1図で示されるタイプの受像管
装置において、3本の電子ビームを蛍光スクリー
ン3上で集中させるための最適の偏向ヨークの特
性の内、水平偏向と垂直偏向中心差と受像管の大
きさとの関係(以下H−V差と称す)は、第2図
に示すようになつていることが分つた。
第2図において、横軸は受像管のサイズで、数
値はインチサイズである。縦軸はH−V差を示
し、上方は垂直偏向中心が水平偏向中心よりも前
にあることを示す。この図から分るように、第1
図のような構成で電子銃を変えずに受像管のサイ
ズだけを変えていくとH−V差については、例え
ば16インチのサイズがほとんど0となる。このこ
とは、16インチについてランデイング特性上有利
であることを示している。しかしながら、14イン
チ及び20インチについては、H−V差が生じ好ま
しくない。
H−V差以外のもう1つの難点の1つは、高解
像度用としては、ミスコンバーゼンス特性が商用
のものの1/3以下である必要があることである。
すなわち、14インチサイズの商用のものが約1.5
mmが許容限度であるのに対して、高解像度用とし
ては0.5mm程度を要求される。これは、電子ビー
ムが細くなり、ミスコンバーゼンスが目立つて使
いものにならなくなつてくるからである。一方、
この0.5mmのミスコンバーゼンスを成し遂げるこ
とは、受像管の電子銃の製造誤差、電子銃の封止
誤差、偏向ヨークの誤差等を考えると、至難の技
ではない。そのために、受像管と偏向ヨークを組
合せた後に、フエライトシート、マグネツト片な
どでその誤差を吸収する(ミスコンバーゼンスを
これらの付属的なパーツを使用することにより、
補正してしまう)。
ところで、0.5mmのミスコンバーゼンスが量産
でなし遂げられると、更に高解像度の要求がなさ
れつつある。すなわち、例えば、0.3cmのミスコ
ンバーゼンスを最近は要求されるようになつて来
た。これに対応するためには、もはや第1図に示
すような従来の受像管装置では不足であり、第3
図に示すように、例えば、偏向ヨーク7と、従来
から使用されて来た永久磁石でもつて成るCP9
すなわち2極磁石9A、4極磁石9B、6極磁石
9Cの磁界との間に、ダイナミツクコンバーゼン
ス装置10が必要である。
第4図は、従来のダイナミツクコンバーゼンス
装置10の内、4極の部分の所のみを模式的に書
いたもので、フエライトのような磁性体でもつて
なる支持枠11にコイル12が巻回されており、
最終的に3本の電子ビームに対して、4極磁界を
構成するようになつている。
しかしながら、このようなダイナミツクコンバ
ーゼンス装置10は、次のような欠点とあること
が分つた。
第1に水平方向と垂直方向の偏向コイルの偏向
中心が、このコンバーゼンス装置10をつけるこ
とによつて変化することである。14インチの例で
は、第2図で示した偏向中心差が更に大きくなる
ことである。第2にコンバーゼンスの品位が悪く
なることである。第3にはラスター歪の内、上と
下のピンクツシヨン歪が悪くなることである。
この発明はこのような点に鑑みてなされたもの
で、ダイナミツクコンバーゼンス装置をつけるこ
とによる特性の変化を防いだ新規なカラー受像管
装置に関するものである。
本発明の概略の構成については、従来の第3図
におけるものとほとんど同じである。
第3図では、ダイナミツクコンバーゼンス装置
10は、偏向ヨーク7の背部に設けた図となつて
いるが、CP9の方向につけられても良い。また、
CP9の内の4極磁石9Bと6極磁石9Cについ
ては、ダイナミツクコンバーゼンス装置10のコ
イルによつて作り出す4極磁界、6極磁界を流用
することも可能である。すなわち、本発明の特徴
とするダイナミツクコンバーゼンス装置10のコ
イルに直流のバイアスを加えて、従来の永久磁石
の働きを兼ねても良い。
第5図は本発明で使用されているダイナミツク
コンバーゼンス装置10の一例で第5図Aの4極
磁石10Aの方は4極磁界、第5図Bの6極磁石
10Bの方は6極磁界を作り出す構成となつてい
る。第5図AにおいてA1,A2,A3とA4、B1
B2,B3とB4のコイル12は夫々直列に接続され
ており、3本の電子ビーム青、緑、赤一以下B,
G,Rと記すに対してN/S極がどのように生ず
るかを示している。第5図Bは、同じようにC1
C2,C3,C4,C5とC6、D1,D2,D3,D4,D5
D6のコイル12が夫々直列に接続されているこ
とを示している。また、夫々のコイル12はコア
14に巻回されており、コア14は枠13に取り
つけられている。各コア14は放射状に配置さ
れ、しかもその中心線が受像管のネツクの中心軸
と略直交するように配列されている。ここで重要
なのは、枠13が例えばアルミニウムのように非
磁性材で出来ていることである。
第6図A,Bは、第5図Aに示した各コイルに
よつて発生する4極磁界と、この磁界による電子
ビームB,G,Rの動きを示す説明図で、第6図
AはA1,A2,A3,A4のコイルによる場合を、第
6図BはB1,B2,B3,B4のコイルによる場合を
示し、3本の電子ビームB,G,Rの内の両方の
サイドビームB,Rがいかに動くかが斜線の矢印
で示されている。第7図A,Bには同じように、
第5図Bに示した各コイルによつて発生する6極
磁界と、この磁界による両サイドビームB,Rの
動きを示しており、第7図AはC1,C2,C3,C4
C5,C6のコイルによる場合、第7図BはD1,D2
D3,D4,D5,D6のコイルによる場合である。こ
の第6図、第7図のビームの動きによつていかな
るミスコンバーゼンスをも、このダイナミツクコ
ンバーゼンス装置10により補正せしめることが
可能である。
このような本発明の装置と従来のそれとの違い
は、従来のダイナミツクコンバーゼンス装置10
では、磁性体で枠11を構成していたため、偏向
ヨーク7からの漏洩磁界が、この磁性体のリング
状枠11でシヨートされた状態となり、前に説明
した3つの欠点が生じたものであることが分つ
た。
すなわち、偏向中心差については、特に、セミ
トロイダル偏向ヨークと呼ばれる水平偏向がサド
ルタイプ、垂直偏向にトロイダルタイプのコイル
を使用したものは、特に、垂直コイルの漏洩磁界
が大きいが、枠11によつて、電子銃サイドの漏
洩がカツトされるため、実質上垂直偏向中心がス
クリーン側に移動することになる。このことは、
第2図で14″の場合にはH−V差が従来にも増し
て大きくなり、ランデイング特性は悪くなるもの
である。コンバーゼンス特性については、磁性体
のリング状枠11を使用したことにより全体のバ
ランスを失い、品位が悪くなるものである。歪に
ついては、電子銃サイドのピンクツシヨンの磁界
がカツトされるために、上下ピンクツシヨン歪が
約0.8%程度悪くなつてしまうのである。
これに対して本発明で用いるコンバーゼンス装
置10では、枠13を非磁性体としているため
に、シヨートリングとなつていないため、従来の
ような弊害を防ぐことが出来、しかもコンバーゼ
ンスコイル単体で作る磁界が、受像管のネツクガ
ラス中心軸の方向に向けてあるために、コンバー
センスコイルの感度を従来よりも増すことが出来
る。
なお枠13は基板タイプとして、基板にコア1
4を取りつけるタイプでも良い。
このように本発明のカラー受像管装置によれ
ば、従来のように、ランデイング特性の水平−垂
直偏向中心差を拡大したり、ラスター歪を悪くし
たりすることなしに、コンバーゼンス補正の感度
を上げることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインラインタイプの電子銃をも
つたカラー受像管装置を説明する図、第2図は受
像管のサイズと偏向中心差の傾向を示す図、第3
図は本発明によるカラー受像管装置を示す図、第
4図は従来のダイナミツクコンバーゼンス装置の
構成図、第5図は本発明で使用するコンバーゼン
ス装置の一例を示す図、第6図、第7図は夫々本
発明のコンバーゼンス装置による両サイドビーム
の動きを示す説明図である。 図において、1は電子銃、7は偏向ヨーク、8
はネツク部、10はダイナミツクコンバーゼンス
装置、12はコイル、13は非磁性体の枠、14
はコアである。尚、図中同一符号は夫々同一ない
しは相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インライン配列の複数個の電子銃を内蔵した
    受像管、 ピンクツシヨン形状の水平偏向磁界及びバレル
    形状の垂直偏向磁界を発生するように上記受像管
    のコーン部に設けられた偏向ヨーク、 上記受像管のネツク部に嵌挿された非磁性体の
    リング状支持枠と、該リング状支持枠に放射線状
    にコア軸線が上記受像管の中心軸線と略直交する
    ように固定された8個及び12個のコアと、該コア
    に巻回され放射線状に配した8個及び12個のコイ
    ルとから成る4極磁界及び6極磁界を発生するダ
    イナミツクコンバーゼンス装置、を備えたカラー
    受像管装置。
JP1709181A 1981-02-06 1981-02-06 Device for color picture tube Granted JPS57131187A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1709181A JPS57131187A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Device for color picture tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1709181A JPS57131187A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Device for color picture tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131187A JPS57131187A (en) 1982-08-13
JPH0318296B2 true JPH0318296B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=11934312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1709181A Granted JPS57131187A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Device for color picture tube

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57131187A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823149A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Hitachi Ltd インライン形カラ−受像管装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114223A (ja) * 1974-07-26 1976-02-04 Hitachi Ltd Seikonbaazensusochi
JPS5433389U (ja) * 1977-08-09 1979-03-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114223A (ja) * 1974-07-26 1976-02-04 Hitachi Ltd Seikonbaazensusochi
JPS5433389U (ja) * 1977-08-09 1979-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131187A (en) 1982-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3930185A (en) Display system with simplified convergence
JPS5811070B2 (ja) カラ−ヒヨウジソウチ
US5177412A (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH0318296B2 (ja)
US3789258A (en) Electron beam and deflection yoke alignment for producing convergence of plural in-line beams
US5719542A (en) Convergence yoke for improving focus characteristics
EP0310242B1 (en) Colour display system including a self-converging deflection yoke providing raster distortion correction
US6518697B2 (en) Display device comprising a deflection unit, and a deflection unit for a display device
KR970008568B1 (ko) 음극선관용 콘버젼스요크
US5514931A (en) Apparatus for displaying video images
KR20010039960A (ko) 컨버전스 보정 장치를 가진 컬러 음극선관
US6172451B1 (en) Deflection yoke with vertical pincushion distortion
KR100319091B1 (ko) 음극선관의퓨리티및컨버젼스조정방법
US4723094A (en) Color picture device having magnetic pole pieces
JPH05252525A (ja) 偏向ヨーク装置
JP3436002B2 (ja) カラー受像管装置
USRE31552E (en) Electron beam and deflection yoke alignment for producing convergence of plural in-line beams
JP2862575B2 (ja) カラー受像管
JP3215132B2 (ja) インライン型カラー受像管装置
Barten The 20AX system and picture tube
JPS59101745A (ja) カラ−受像管
KR100356297B1 (ko) 편향요크
JPS5925080Y2 (ja) セミトロイダル形電磁偏向ヨ−ク
JPH0461588A (ja) カラー受像管装置
JPH0473254B2 (ja)