JPH03182586A - プラスチックキャップ用ライナー - Google Patents

プラスチックキャップ用ライナー

Info

Publication number
JPH03182586A
JPH03182586A JP32312989A JP32312989A JPH03182586A JP H03182586 A JPH03182586 A JP H03182586A JP 32312989 A JP32312989 A JP 32312989A JP 32312989 A JP32312989 A JP 32312989A JP H03182586 A JPH03182586 A JP H03182586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
weight
resin
parts
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32312989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Takayama
肇 高山
Ryoichi Shimizu
良一 清水
Matsuo Sawayama
澤山 松朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIBASAKI SEISAKUSHO KK
Tosoh Corp
Original Assignee
SHIBASAKI SEISAKUSHO KK
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIBASAKI SEISAKUSHO KK, Tosoh Corp filed Critical SHIBASAKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP32312989A priority Critical patent/JPH03182586A/ja
Publication of JPH03182586A publication Critical patent/JPH03182586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は密封性、開栓性、耐熱性、さらにポリプロピレ
ン系樹脂製プラスチックキャップとの接着性に優れfこ
プラスチックキャップ用ライナーに関する。
さらに詳しくは、ポリプロピレン製キャップノニルとの
接着性に優れているうえに、密封性、開栓性および内容
物の加熱充填、加熱殺菌等に耐え得る耐熱気密性を備え
たライナーに関する。
「従来の技術」 現在、瓶のキャップはアルミニウム等金属製キャップが
主流である。その金属製キャップに内設されるキャップ
ライナーには、コルク、軟質ポリ塩化ビニルなとからな
るものが提供されているが、中でもポリエチレン系樹脂
を主成分としたしのが主として用いられている。
このポリエチレン系樹脂を主成分とするライナーは、接
着性樹脂を塗布しfコ金属製キャップシェル内に投入さ
れたあと、熱圧着によりシェルに固定される。ポリエチ
レン系樹脂をライナーに成形する方法としては、一般に
、ンートカッティング方法と、直接成形方法(インシェ
ルモールディング)の2方法が利用されている。
発明か解決しようとする課題、1 ところて、今日、安全性等の観点からキャップ、)プラ
スチック化か推進されている。そしてこのプラスチック
製キャップのシェルを形成する材料としては、ポリプロ
ピレン系樹脂が用いられている。
ところかポリプロピレン系It脂には、ポリエチレン系
樹脂を主成分とするライナーを接着することはできない
そこで、従来のポリエチレン系樹脂製のライナーと同等
以上の密封性、開栓性を有し、ポリプロピレン系樹脂製
のキャップシェルとの接着性を有するキャップライナー
が望まれていた。
本発明者らは、ポリプロピレン系樹脂製キャップとの接
着性を有するうえに、密封性、開栓性に侵犯、しかもポ
リエチレン系樹脂を主成分とするライナーの欠点であっ
た、内容物加熱充填時の耐熱気密性、内容物充填後の加
熱殺菌工程での耐熱気密性等を改善できるキャップライ
ナーを提供すへく鋭意検討しIコ結果、特定の重合体組
成物からなるキャップライナーを用いることによって、
かかる課題を解決し得る事を見出し、本発明を完成した
「課題を解決するための手段、・ 請求項1のプラスチックキャップ用ライナーは、ポリプ
ロピレン系樹脂50〜5重量%、水素添加ブロック共重
合エラストマー50〜95重量%からなる樹脂組成物1
00重合部に対し、滑剤01〜5重量部を混合した重合
体組成物によって形成されたものである。
本発明のライナーに用いられるポリプロピレン系樹脂は
、ホモ、ブロック、ランダムとその種類を問われない。
また、炭酸カルシウム、タルク、沈降性硫酸バリウム等
の充填剤が必要に応じて添加されていても良いが、用い
られるポリプロピレン系樹脂はJIS K 675gに
規定される密度が0.85以上1.2以下であって、メ
ルトフローレート(MFR)0.5以上50以下のもの
が好ましい。特に、MFRが水素添加ブロック共重合エ
ラストマーのMFRと近似する値を持つポリプロピレン
系樹脂よ、エラストマーと均一に混合できるので好まし
い 請求項Iのライナーに用いられるポリプロピレン系樹脂
は重合体組成物全体に対して50〜5重量%、好ましく
は40〜IO重量%配合されていることが望ましい。ポ
リプロピレン系樹脂の配合比が50重量%を超えると密
封性に問題が生じる。
また配合比か5重量%未膚になると、開栓性に悪影響を
与えるので好ましくない。
水素添加ブロック共重合エラストマーには、スチレンを
主体とする重合体ブロックと水素添加さ乙タブタンニン
を主体とする重合体ブロックとかあなるものが好適であ
る。このエラストマーは、重合体組成物全体に対して5
0〜95重量%、好ましくは60〜90重量%配合され
ていることが望ましい。エラストマーの配合比が50重
量%未満になるとライナーが柔軟性に欠けたものとなる
ので好ましくない。またエラストマーの配合比が95重
量%を超えるとライナーが剛性(腰)に欠けIこしのと
なり、すり変形も大きくなるのでキャップの開栓が難し
くなる問題が生じる。
請求項2のプラスチックキャップ用ライナーは、ポリプ
ロピレン系樹脂70〜5重量%、水素添加ブロック共重
合エラストマー30〜95重量%からなる樹脂組成物1
00重量部に対し、軟化剤10重量部以下、滑剤0.1
〜5重量部を混合した重合体組成物よりなるものである
この請求項2のライナーにあっては、軟化剤を配合する
ことによって柔軟性を向上できるので、ポリプロピレン
系樹脂の配合量を増すことができ、これによりポリプロ
ピレン製のキャップシェルとの接着性を向上できる。
使用する軟化剤は、パラフィン系、ナフテン系、芳香屑
糸等が好適である。軟化剤の配合量は、ポリプロピレン
系樹脂及び水素添加ブロック共重合エラストマーからな
る樹脂組成物100重量部に対し、10重量部以下、好
ましくは0.5〜5重量部の範囲に設定されることが望
ましい。軟化剤の配合量が10重量部を超えると、ライ
ナー表面のブリードが顕著になり、キャップライナーに
粘前柱を与える等の問題を起こす可能性があり好ましく
ない。
請求項2のライナーにおいてはポリプロピレン系樹脂を
樹脂組成物全体に対して70〜5重量%の範囲、好まし
くは60〜IO重量%の範囲で配合することが望ましい
。ポリプロピレン系樹脂の配合比が70重量%を超える
と、密封性に悪影響が生しる。またポリプロピレン系樹
脂の配合比か5重量%未満になると開栓性が悪化する。
水素添加ブロック共重合エラストマーの配合比は、30
〜95重量%、好ましくは40〜90重量%の範囲で設
定されることが望ましい。エラストマーの配合比が30
重量%未満になるとライナーは柔軟性に欠けたものとな
る。またエラストマーの配合比が95重量%を越えると
、ライナーは剛性(腰)に欠け、すり変形も大きいもの
となりキャップの開栓が難しくなる。
請求項1および2のライナーに配合される滑剤は、それ
自体公知のもの、例えば次のものが使用される。
1、アミ ド系 高級脂肪酸アミド エルカ酸アミド オレイン酸アミド エチレンビス脂肪酸アミド 2、−価、多価アルコールの脂肪酸エステル系グリセリ
ン脂肪酸エステル ソルビタン脂肪酸エステル ポルグリセリン脂肪酸エステル ポリエチレングリコール脂肪酸エステルプロピレングリ
コール脂肪酸エステル 高級アルコール脂肪酸エステル 多価アルコール脂肪酸エステル 3、脂肪酸、脂肪族アルコール系 高級脂肪酸 ヒドロキシステアリン酸 直鎖脂肪族アルコール 本発明においては、上述した滑剤の内でも特に、高級脂
肪酸アミド、若しくは一価、多価アルコールの脂肪酸エ
ステルか好適に使用される。
これら滑剤は、単独又は組合せて使用される。
まnこの滑剤;よ、ポリプロピレン系樹脂及び水素添加
ブロック共重合エラストマーからなる樹脂組成物100
重量部に対し、0.1〜5重量部、好ましく;よ05〜
2重量部の範囲で添加さ把ることが望ましい。
滑剤の配合量かO1重量部未満になると、開栓時に充分
な滑りか得られない。又、5重量部を超えると、ライナ
ー表面のブリードが顕著になり、内容物に滑剤が混入す
る等の問題を起こす可能性があり好ましくない。
これあの発明のライナーをなす組成物には、さ占に酸化
防止剤、一般に使用される着色剤、その他の添加剤を必
要に応じて通常使用される範囲内で配合することができ
る。
上記各成分を混合する方法としては、この分野において
一般に使用されているオープンロール、ニーター バン
バリーミキサ−及び押出機のごとき混合機を使用して溶
融混練する方法が挙げら乙る。ざ与に、あらかしめトラ
イブレンド方法により混合物を作製し、この混合物を溶
融混練することにより、−層均一な組成物を得ることが
できる。
「発明の効果コ 本発明によれば、ポリプロピレンで形成されたキャップ
シェルと良好な接着性を有する上に、内容物の加熱充填
、加熱殺菌等に耐え得る耐熱密封性を備え、しかも良好
な密封性および開栓性を有するプラスチックキャップ用
ライナーを提供することができる。
「実施例及び比較例」 以下、実施例に沿って本発明のプラスチックキャップ用
ライナーを説明する。
ポリプロピレン系樹脂(東ソー株式会社製J5100A
)、水素添加ブロック共重合体エラストマー(旭化成株
式会社製タフチック旧052)、軟化剤(松村石油研究
所製モレスコファイト、流動パラフィン系)、滑剤(エ
ルカ酸アミド)を第1表〜第5表に示す割合で配合した
。ついでこれら組成物を、インシェルモールド法により
公称28mmφのポリプロピレン製キャップシェル内で
成形し、ライナーとし几。各ライナーについて、ポリプ
ロピレン製キャンプノニルとの接着性、密封性、開栓性
、耐熱気密性の試験を行っIコ。
(性能の評価方法) 接着性、密封性、開栓性、耐熱気密性は次の方法によっ
て評価した。
(1)接着性 90℃の熱水を充填した瓶(300岬入り)にサンプル
キャップをキャッピングして1日放置した後キャップを
開栓し、瓶内の熱水が冷えたときに生じる吸引力でライ
ナーが引張られてキャップシェルから剥離し瓶口天面部
に残留するか否かで接着性を評価した。試験数10個。
評価の結果は次の通り表示した。
◎・全数剥離せず。
(接着不良率 0/I O) ○:半数程度剥離した。
(接着不良率 1/10〜4/10) ×:全数又は大半が剥離して、瓶口天面部にライナーか
残留した。
(接着不良率 5/10〜10/1.0)(2)密封性 90℃の熱水を充填しfコ瓶(300m&入り)にサン
プルキャップをキャッピングし、ALCOA社P 、A
 、T 、CProper Apprication 
Te5ter)にて瓶内に内圧(150psi)をかけ
密封性を評価した。
評価の結果は次の通り表示した。試験数多10個。
◎:全数150 psi(10、5kg/ cm2)で
液洩れがないもの。
○: 夏00 psi〜150 psi(7kg/ c
m”)の間で若干液洩れか認められたもの。
X :  100 psi(7kg/am1)以下で肢
洩れがあったもの。
(3)開栓性 90℃の熱水を充填した瓶(300m(入り)にサンプ
ルキャップをキャッピングし、冷却直後、及び室温保存
にてl、3.7日後の開栓トルクを測定した。試験数各
回10個。
評価の結果は次の通り表示した。
・ζ・:全数適性トルク(10kg−cm〜20kl”
cm)を示したもの。
0:中間トルク(5kg/cm〜10ktrcm、若し
くは20krc+n〜25kg/cm)を示すものが1
個以上存在したもの。
×:不適性トルク(5kg−cm未満、及び25kg−
cmを越える)を示すものが1個以上存在したもの。
(4)耐熱気密性 90℃の熱水を充填した瓶(300m&入り)にサンプ
ルキャップをキャッピングし、130℃にて20分間の
レトルト処理を行い1日後にテスト品のバキューム値を
測定した。バキューム値の測定には、バキュームカンテ
スターを用いた。試験数10個。
評価の結果は次の通り表示した。
○:全数適性バキューム値(40cmHg以上)を示し
たもの。
(バキューム不良率 0/I O) X: 1本でも適性バキューム値を示さなかつf二もの
(バキューム不良率 1/10〜10/ 10)(5)
ブリート 各テスト品について、内容物への滑剤の浮遊の有無を目
視にて確認した。
○;浮遊の認められるもの1本以上有り。
×・全く浮遊認められず。
結果を第1表〜第4表に示す。なお表中、PPはポリプ
ロピレンを示しエラスト7−は水素添加ブロック共重合
体エラストマーを示す。また*、**の付された滑剤お
よび軟化剤配合量の欄は樹脂組成物を100重量部に対
する重量比で示した。
以下余白 第1表および第2表に示す結果かあ、軟化剤を用いない
場合は、ポリプロピレン系樹脂を50〜5重量%、水素
添加ブロック共重合エラストマーを50〜95重量%の
範囲て樹脂組成物中に混合し、この樹脂組成物100重
量部に対して0.1〜5重量部の範囲で滑剤を配合する
ことにより、密封性、開栓性およびポリプロピレン製キ
ャップシェルに対する接着性のいずれをも満足でき、し
かも従来のポリエチレン製ライナーの欠点であった耐熱
密封性を解決できるライナーを製造できることが判明し
た。
以下余白 第3表および第4表に示す結果から、軟化剤を明いる場
合は、軟化剤をW脂組成物100重量部に対して10重
量部まで配合できること、そして樹脂組成物中のポリプ
ロピレン系樹脂配合量を70重量部まで増やすことかで
き、これによりポリプロピレン製キャップンエルに対す
るライナーの接着性をより向上できることが判明した。
またこのように軟化剤を配合した場合でも滑剤の配合量
は、#脂組成物100重量部に対して0.1〜5重1f
J!が適当であることが確認されfこ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリプロピレン系樹脂50〜5重量%、水素添加
    ブロック共重合エラストマー50〜95重量%からなる
    樹脂組成物100重量部に対し、滑剤0.1〜5重量部
    を混合した重合体組成物よりなるプラスチックキャップ
    用ライナー。
  2. (2)ポリプロピレン系樹脂70〜5重量%、水素添加
    ブロック共重合エラストマー30〜95重量%からなる
    樹脂組成物100重量部に対し、軟化剤10重量部以下
    、滑剤0.1〜5重量部を混合した重合体組成物よりな
    るプラスチックキャップ用ライナー。
JP32312989A 1989-12-13 1989-12-13 プラスチックキャップ用ライナー Pending JPH03182586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32312989A JPH03182586A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 プラスチックキャップ用ライナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32312989A JPH03182586A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 プラスチックキャップ用ライナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182586A true JPH03182586A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18151412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32312989A Pending JPH03182586A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 プラスチックキャップ用ライナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013717A (en) * 1995-06-19 2000-01-11 Shell Oil Company Free flowing powder composition, process for its preparation and homogeneous layer derived therefrom
JP2001261054A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 加熱殺菌可能なキャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013717A (en) * 1995-06-19 2000-01-11 Shell Oil Company Free flowing powder composition, process for its preparation and homogeneous layer derived therefrom
JP2001261054A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 加熱殺菌可能なキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5974153A (ja) 樹脂組成物
US6172156B1 (en) Cohesively failing hot melt pressure sensitive adhesive
JP7237827B2 (ja) 積層体およびそれを用いた包装材
TWI359841B (ja)
CN107148387B (zh) 具有生物可再生内容物的密封件组合物
BR112012011925B1 (pt) Composto polimérico para vedações no uso com materiais de preenchimento gorduroso e fechamento ou tampa isentos de pvc
JP6369152B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、成形体及びキャップライナー
JP4261054B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる包装用延伸フィルム
JPH01311183A (ja) ホツトメルトガスケツト
TW202400417A (zh) 接著性樹脂組成物、使用該組成物的片、蓋材、構件組以及容器
US8552117B1 (en) Sealing elements and sealing element compositions
JPH03182586A (ja) プラスチックキャップ用ライナー
JP4275206B2 (ja) キャップライナー用エラストマー組成物及びそれを用いたキャップライナー
US6383586B1 (en) Adhesive formulation
JPH10166527A (ja) ポリプロピレン系積層無延伸フィルム
JP4308961B2 (ja) 耐熱性及び耐油性に優れた樹脂組成物及びライナー材
JP3236329B2 (ja) キャップライナー用組成物
JP2000281117A (ja) キャップライナー
JPS6356259B2 (ja)
JP2019099769A (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、容器用蓋材及び容器
JP2019044058A (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、容器用蓋材及び容器
JP2004131635A (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
TW202140659A (zh) 接著性樹脂組成物、使用所述組成物的片材、蓋材、密封容器用構件組及容器
JPH09601A (ja) 輸液バッグ用ゴム栓
JP4237972B2 (ja) 耐熱性金属ppキャップ用ライナーおよび該ライナー付キャップ