JPH03182573A - コーティング用組成物 - Google Patents

コーティング用組成物

Info

Publication number
JPH03182573A
JPH03182573A JP1323417A JP32341789A JPH03182573A JP H03182573 A JPH03182573 A JP H03182573A JP 1323417 A JP1323417 A JP 1323417A JP 32341789 A JP32341789 A JP 32341789A JP H03182573 A JPH03182573 A JP H03182573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane elastomer
coating
coating composition
organoalkoxysilane
curing catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1323417A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Suzuki
正治 鈴木
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikoh Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seikoh Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikoh Chemicals Co Ltd filed Critical Seikoh Chemicals Co Ltd
Priority to JP1323417A priority Critical patent/JPH03182573A/ja
Publication of JPH03182573A publication Critical patent/JPH03182573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明はプラスチック成形品等に塗布、硬化させるこ
とにより、これらの成形品表面に耐擦傷性や耐汚染性を
有する保護被膜を形成することのできるコーティング用
組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 プラスチック成形品、殊にメタクリル樹脂やポリカーボ
ネート樹脂製成形品の表面の耐擦傷性を向上させる方法
としては、特開昭53−25655号、特開昭56−2
2365号、特開昭61−166824号、特公昭60
−34976号などによりシロキサン系化合物の加水分
解物を成形品の表面に塗布して硬化被膜を形成させる方
法が提案され、サングラスレンズ、度付レンズ、光学レ
ンズ、自動車メーターカバーなどへの応用が進められて
いる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これら公知のコーティング組成物は成形
品に対する密着性に難点があって、対象となる成形品素
材がアクリル系樹脂などに限定され、ポリ塩化ビニルの
ような汎用樹脂への適用が困難であった。
又、物性面でも可撓性に乏しいため、硬化時または使用
時に被膜にクラックを生じやすい等の致命的な欠点を有
するものであった。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは上記のような現状に鑑み、殊に軟質または
硬質塩化ビニル製品に対する良好な密着性を具備し、か
つ該製品表面に高い硬度と優れた耐摩耗性、透明性を有
する保護被膜を容易に形成することのできるコーティン
グ用組成物について検討の結果、この発明に至ったもの
である。
即ち、この発明は(A)一般式 R二5i(OR1mS
i(OR2)4−n(但し、R1は炭素数1〜4の飽和
もしくは不飽和の炭化水素残基、では炭素数1〜4の飽
和炭化水素残基、nは0.1、または2を示す)で表わ
されるオルガノアルコキシシランの1種またはそれ以上
の加水分解生成物、(8)ポリウレタンエラストマーお
よび0硬化触媒を主成分とすることを特徴とするコーテ
ィング用組成物を提供するものである。
〈作用〉 この発明は上記したようにポリシロキサン系組成物にあ
る種のポリウレタンエラストマーを混合し、ポリシロキ
サン用硬化剤を配合するならば、ポリ塩化ビニル樹脂等
に対する密着性が良好で、耐擦傷性、耐汚染性などに極
めて優れた被膜が得られるのである。
この発明において、(A)成分とするオルガノアルコキ
シシランの加水分解生成物は、上記した一般式で表わさ
れる化合物を加水分解することにより容易に得ることが
できる。
また、上記一般式でR1およびR2で表わされる炭素数
1〜4の飽和炭化水素残基としては、具体的にはメチル
、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基が包含さ
れ、またR1で表わされる炭素数1〜4の不飽和炭化水
素残基にはビニル、アリルなどのアルケニル基が包含さ
れる。これら各基を有するオルガノアルコキシシランは
またそのアルコキシ基の数(A−n)により四官能性、
三官能性および二官能性の化合物を包含する。これら化
合物の代表例としては、例えば四メトキシ珪素、四エト
キシ珪素、四プロポキシ珪素、四ブトキシ珪素等の四官
能性化合物、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルト
リエトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、
n−プロピルトリメトキシシラン等の三官能性化合物、
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン
等の二官能性化合物を例示できる。
更に、これらのオルガノアルコキシシランにはその特性
を損なわない範囲でγ−メタクロキシアルキル基、γ−
グリシドキシアルキル基などを含むカーボンファンクシ
ョナルシランを併用することも可能である。
また、ポリシロキサン成分としてコロイダルシリカのよ
うな微粒子を添加することも可能である。
上記オルガノアルコキシシランの加水分解法は、常法に
従えばよく、例えば代表的には塩酸等を用いて20〜5
0℃程度の温度で1〜2時間程度撹拌すれば良い。
次に、この発明で■成分として用いるポリウレタンエラ
ストマーはポリエステルグリコール、ポリエーテルグリ
コール、またはポリエステルエーテルグリコール等の分
子末端に活性な水素原子を有する化合物(ソフトセグメ
ント)と有機ジイソシアネートと鎖伸長剤を反応させて
得られるものであるが、ポリウレタンエラストマー中に
はポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体
、ポリアクリル酸エステル重合体などをポリウレタンエ
ラストマーの機械的性質、耐加水分解性を損なわない範
囲でブレンドしてもよい。
また、この発明において、主ソフトセグメントとして以
下の如きポリエステルグリコールを用いたポリウレタン
エラストマーを使用すると、得られた被膜の耐久性が一
段と向上するので特に好ましい。
即ち、1.4−ブタンジオールおよび/または1,6−
ヘキサンジオールと2.2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオールをモル比が95:5〜60: 40の割合で
アジピン酸と縮合して得られる数平均分子量500〜4
000のポリエステルグリコールを80重量%、好まし
くは90重量%以上含むポリマーグリコールをソフトセ
グメントするものである。
ジオールの割合および分子量はポリウレタンエラストマ
ーの機械的物性や風合いの点から前記範囲にあるのが好
ましい。
有機ジイソシアネートとしては、4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート等公知のジイソシアネートを使用す
ることができるが、特にヘキサメチレンジイソシアネー
ト、インホロンジイソシアネートが好ましい。
鎖伸長剤としては、1.4ブタンジオール、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール
等のジオール類、ジアミンおよびヒドラジン類などの公
知のものを使用できるが、中でも特にイソホロンジアミ
ンが好ましい。
この発明において、一般式Rm 5l(OR1mSi(
OR2)4−11の囚成分とポリウレタンエラストマー
〇(6)成分との配合比は、コーティングの目的、用途
によって異なり、90: 10〜10: 90の広い範
囲で使用可能であるが、床材に対する耐擦傷性被膜とす
るためのコーティング組成物としては60: 40〜8
0: 20が好ましい。
0成分としての硬化触媒は特にシラノール基の脱水縮合
に有効なものがよく、例えば過塩素酸アンモニウム、過
塩素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、スルホン酸、パラ
トルエンスルホン酸、三弗化ホウ素およびその電子供与
体との錯体、5nCj+ 、ZnCl2FeCR5、A
JtCj!a 、5bC1sTiC2,などのルイス酸
およびその錯体、酢酸ナトリウム、ナフテン酸亜鉛、ナ
フテン酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズな
どの有機酸金属塩、ホウフッ化亜鉛、ホウフッ化スズな
どのホウフッ化金属塩類、ホウ酸エチル、ホウ酸メチル
などのホウ酸有機エステル類、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどのアルカリ類、テトラブトキシチタン、
テトライソプロポキシチタンなどのチタネートエステル
類、クロムアセチルアセトネート、チタニルアセチルア
セトネート、アルミニウムアセチルアセトネート、コバ
ルトアセチルアセトネート、ニッケルアセチルアセトネ
ート、銅アセチルアセトネート、マンガンアセチルアセ
トネートなどの金属アセチルアセトネート類、n−ブチ
ルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリーn−ブチルア
ミン、グアニジン、ビグアニド、イミダゾールなどのア
ミン類、 一般式 (但し、mは3または5である)で表わされる二環式ア
ミジンまたはその塩などが挙げられるが、これらのなか
でも上記一般式で示す二環アミジンまたはその塩が特に
好ましく、通常オルガノシラン加水分解物に対して0.
O1〜5%程度用いられる。
この発明のコーティング用組成物は、上記した(A)、
(ロ)、(Qの3成分をそれぞれ所定量含有する適当な
有機溶剤溶液の形態でプラスチック成形品に塗布して適
用される。
溶剤としては、従来からこの種組成物に用いられている
各種のアルコール類、ケトン類、エステル類、セロソル
ブ類、酢酸、ジオキサン、トルエン、キシレン等の1種
単独もしくは2種以上混合したものを用いれば良い。
中でも特に、エチルアルコール、プロピルアルコール、
ブチルアルコールなどのアルコール類、酢酸エチル、酢
酸ブチルなどのエステル類およびこれらの混合物を主体
とする溶剤が好適である。
また、この発明のコーティング用組成物またはその溶剤
溶液には更に必要に応じて公知の各種添加剤、例えばゲ
ル化防止剤、塗膜平滑性向上剤、着色剤などを任意に添
加することができる。
代表的なゲル化防止剤としては蟻酸、酢酸等の有機カル
ボン酸類を、塗膜平滑性向上剤としては低級アルキレン
オキサイドと低級ジアルキルシロキサンとの共重合体等
のシリコン系界面活性剤、また着色剤としては各種の染
料や顔料が挙げられる。
又、増粘、密着性向上、耐久性向上などを目的として各
種の有機ポリマ、無機フィラーなどを添加することも可
能である。
このコーティング用組成物溶剤溶液のプラスチック成形
品への塗布は、常法に従い、浸漬法、吹付法などの各種
方法により行なえばよく、また塗布後の塗膜の硬化もま
た常法に従い、基材が熱変形を受けない温度、通常70
〜130℃程度の温度下に加熱することにより容易に行
なうことができる。
プラスチック成形品表面へのこの発明の組成物の塗布量
、即ち塗膜厚さは、被塗布材料の使用目的に応じて適宜
に選択でき、シート、光学機器、建材などの通常の使用
目的には約1〜10IIm程度とすればよく、これによ
り耐摩耗性等の所期の硬化を発現する保護被膜を形成す
ることができる。
〈実施例〉 以下、この発明を実施例により詳細に説明する。
(1)四エトキシ珪素−メチルトリエトキシシラン共加
水分解物溶液の調製 0.02N塩酸864重量部とイソプロピルアルコール
238重量部とを混合し、これに四エトキシ珪素624
重量部とメチルトリエトキシシラン2140重量部を2
0〜25℃の温度で撹拌しながら徐々に滴下した。滴下
倹約1時間室温に放置し、熟成した。
かくして加水分解生成物を含む溶液(固形分) 386
6重量部を得た。
(2) ポリウレタンエラストマー溶液の調製ポリブチ
レンアジペート(数平均分子量1000) 0.7モル
、1.4−ブチレングリコール0.3モルおよびネオペ
ンチルグリコール0.2モルをトルエン/メチルエチル
ケトン= 50150  (重量比)の混合溶剤と共に
加熱溶解させた後、ヘキサメチレンジイソシアネート0
.4モルを添加し、還流温度下で1.5時間加熱した。
次いで、インホロンジイソシアネート1.6モルを投入
して還流温度下で3時間加熱した。
その後、トルエン/イソプロピルアルコール=5015
0  (重量比)の混合溶剤を追加し、イソホロンジア
ミン0.8モルを添加して系温度40〜50℃で所定粘
度が得られるまで加熱し、固形分30%のポリウレタン
エラストマー溶液を得た。
(3)  本発明コーティング用組成物の調製上記(1
)および■にて調製した四エトキシ珪素−メチルトリエ
トキシシラン共加水分解物溶液とポリウレタンエラスト
マー溶液を主成分として用いて第1表に示す配合にてコ
ーティング用組成物を得た。
得られた組成物は何れも透明均一な液体であった。
第 表 塗装 厚さ0.3mmの軟質塩化ビニル樹脂シート(タキロン
社製)表面に上記(3)で調製した組成物をバーコータ
ー#0.lを用いて塗布し、第2表に示す条件で熱風乾
燥機で加熱硬化した。
(5)性能試験 この発明の組成物を上記(A)にて塗装した塗装品につ
いて外観、密着性などの性能テストを試みたところ第2
表の結果を得た。
(A) 第 2 表 (1〉 (2) 密着性は粘着テープにチバン社製、セロテープ)を塗膜
面に強く貼りつけ、90℃の方向に急速に剥離する方法
で行なった。
耐擦傷性はスチールウール”ooooで塗膜面を摩擦し
、傷のつき具合から次のように判定した。
A:強く摩擦してち傷が全くつかない。
B:強く摩擦すると、僅かに傷がつく。
C:弱い摩擦でも傷がついた。
■ 耐汚染性は油性のマジックインキで汚染した後、エ
チルアルコールで拭取り、汚れを観察した。
〈発明の効果〉 以上説明したように、 この発明になるコーティ ング用組成物は、ポリシロキサン系縮合物が有する優れ
た耐擦傷性、耐薬品性、耐溶剤性とポリウレタンエラス
トマーのもつ優れた密着性、可撓性、強靭性を併せもつ
もので、特にポリ塩化ビニルなど従来のハードコート剤
の適用が困難であった基材の表面保護用として有用であ
ることが認められた。
具体的には耐擦傷性に優れた床材、耐候性の良好な農業
用フィルム、耐汚染性の発泡体、壁材などの製造に利用
することができる。
このほか、各種プラスチック、木材、金属、セラミック
、紙、織布、不織布等の材料表面にも適用することがで
き、また離型紙に用いて耐摩耗性、耐薬品性に優れたフ
ィルムの製造にも使用することが可能であるなど広い範
囲に対して用いることができるのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)一般式R^1_mSi(OR^2)_4_−_n
    (但し、R^1は炭素数1〜4の飽和もし くは不飽和の炭化水素残基、R^2は炭素数1〜4の飽
    和炭化水素残基、nは0、 1、または2を示す) で表わされるオルガノアルコキシシランの 1種またはそれ以上の加水分解生成物、 (B)ポリウレタンエラストマーおよび (C)硬化触媒 を主成分とすることを特徴とするコーティング用組成物
JP1323417A 1989-12-13 1989-12-13 コーティング用組成物 Pending JPH03182573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323417A JPH03182573A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 コーティング用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323417A JPH03182573A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 コーティング用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182573A true JPH03182573A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18154462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323417A Pending JPH03182573A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 コーティング用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182573A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128900A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学積層体
JPH10138382A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学積層体
JPH10193493A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学積層体
WO1999057212A1 (fr) * 1998-05-01 1999-11-11 Hoya Corporation Composition de revetement, son procede de preparation et lentille de plastique resistant aux rayures
CN102358801A (zh) * 2011-07-15 2012-02-22 辽宁鼎力科技有限责任公司 外墙节能保温装饰板配料及制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128900A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学積層体
JPH10138382A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学積層体
JPH10193493A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学積層体
WO1999057212A1 (fr) * 1998-05-01 1999-11-11 Hoya Corporation Composition de revetement, son procede de preparation et lentille de plastique resistant aux rayures
US6680125B1 (en) 1998-05-01 2004-01-20 Hoya Corporation Coating composition and method for preparing the same, and scuff-resistant plastic lense
CN102358801A (zh) * 2011-07-15 2012-02-22 辽宁鼎力科技有限责任公司 外墙节能保温装饰板配料及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7351477B2 (en) Antifouling coating compositions and coated articles
JP2869443B2 (ja) 上塗り塗料組成物
TWI547510B (zh) A polymer composition containing a fluoroalkanylene group, a surface treatment agent containing the composition, an article treated with the surface treatment agent, and an optical article
CA1165492A (en) Coatings for thermoplastics
US6605360B2 (en) Polyorganosiloxane compound and coating composition containing the same
EP0894840B1 (en) Organopolysiloxane composition for surface treatment and surface-treated EPDM articles
US4444973A (en) Coatings for thermoplastics
JP3232004B2 (ja) コーティング材組成物
JP5368951B2 (ja) 撥水撥油性樹脂組成物及び塗装品
JPH03182573A (ja) コーティング用組成物
JP2000265061A (ja) エポキシ樹脂−ケイ素系ハイブリッド材料用組成物、コーティング剤およびプラスチックの表面コーティング方法
JP3245522B2 (ja) 塗料組成物
WO2002088268A1 (fr) Composition pour revetement dur et produit a base de resine muni d'un revetement dur
JPS6216147B2 (ja)
JPH059439A (ja) コーテイング用組成物
JPH061953A (ja) 被膜形成用組成物
JPH0940907A (ja) 塗料組成物
JPH09221630A (ja) 塗料組成物及びそれを用いて得られる塗膜
JPS6043876B2 (ja) コ−テイング用組成物
CN114846095B (zh) 汽车涂膜保护用薄片及其制备方法
JPS58141250A (ja) 硬化膜を有する複合体
JPH08253542A (ja) ビニル共重合体樹脂組成物、コーティング剤および該コーティング剤から塗布形成された被膜
JPH07216229A (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びゴム部品
JPH07238260A (ja) 耐汚染性コーティング組成物
JPS6147179B2 (ja)