JPH03182160A - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JPH03182160A
JPH03182160A JP1321138A JP32113889A JPH03182160A JP H03182160 A JPH03182160 A JP H03182160A JP 1321138 A JP1321138 A JP 1321138A JP 32113889 A JP32113889 A JP 32113889A JP H03182160 A JPH03182160 A JP H03182160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
original
reading
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1321138A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Suzuki
祥治 鈴木
Tadakazu Kusunoki
楠 忠和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1321138A priority Critical patent/JPH03182160A/ja
Publication of JPH03182160A publication Critical patent/JPH03182160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 原稿で反射して光源方向に戻る光を吸収することができ
る読取装置に関し、 照明光量の変化を防止でき、安定した高精度の読み取り
ができる読取装置を提供することを目的とし、 少なくとも原稿の幅に対応する長さを有し、原稿に平行
に位置する管状の光源から原稿を照明した光の反射光を
受光して電気信号に変換して原稿の画像を読み取る読取
装置であって、光源の軸心と原稿の読取ラインを結ぶ線
上に、所定幅で光源の長さに亙って平行に位置し、読取
ラインから光源の軸心方向へ戻る反射光を吸収する光吸
収部材を備えた構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、原稿を読み取る読取装置の読取光学系の構成
に係り、特に原稿で反射して光源方向に戻る光を吸収す
ることができる読取装置に関するものである。
近来、原稿読取装置はファクシミリやコンピュータへの
画像入力装置として利用されている。この読取装置の読
取センサとしては一般に電荷結合素子(CCD)が使用
されているが、光源から原稿を照明した光の光源方向へ
の反射光によって照明光量が変化して読取精度(鮮明度
)が低下するのでこれを防止する方法が望まれている。
〔従来の技術〕
第5図(a)及び中)の斜視図及び要部側面図に示すよ
うに、読取装置は、原稿1aをセットするガラス板2.
光13a及びミラー4aで構成された光源ユニット5.
ミラー4b、4cで構成されたミラーユニット6゜レン
ズ7、受光センサ8.及び光源ユニット5とミラーユニ
ット6を移動させる移動機構9で構成されている。
移動機構9は、光源ユニット5とミラーユニット6の両
端を摺動自在にガイドするガイドシャフト90.91.
モータM、及び光源ユニット5とミラーユニット6の一
端に固定され、モータMの回転によってプーリ等を介し
て移動するワイヤロープ10で構成されている。
原稿1aの読み取りを高精度に行うためには、受光セン
サ8aの出力のS/Nが十分大きく取れていることが重
要である。受光センサ8の出力は蓄積時間と原稿1aを
照明する光源3aの明るさによって決まる。蓄積時間は
1読取ラインの読取時間を決め、これにより原稿1枚の
読取時間が決まる。読取時間は短い方が望ましいため、
蓄積時間をむやみに長くすることはできない、従って高
精度読取と高速読取を同時に実現するためには、光源3
aを明るくする。即ち、光量を多くする必要がある。
光源3aとしては、−船釣に効率が良く、赤外成分を少
なくできることから螢光灯が用いられる。
原稿面の光量を多くするために、原稿1aをセットする
ガラス板2の面にできるだけ接近した位置で原稿1aを
照明している。
このような構成を有するので、光源3aから原稿1aの
読取ラインLを照明した反射光は、ミラー4a〜4cで
反射してレンズ7によって受光センサ8上に結像される
その読取ラインLの読み取りが終了すると、移動機構9
の駆動により光源ユニット5とミラーユニット6が矢印
A方向に移動して次の読取ラインLを読み取るようにな
っている。この時、原稿1aからレンズ7までの光路の
長さが常に同じになるように、光源ユニット5の移動速
度に対してミラーユニット6の移動速度は%に設定され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来方法によれば、原稿を照明する光源をガラス板
の面にできるだけ接近させているので、第6図に示すよ
うに、読取位置以外の原稿面での反射光が照明光源の表
面で再度反射して、再び読取位置を照明するという現象
が発生する。
この二次的な照明光は、原稿面の反射率(黒か白か、ま
た色付きか等で変化する)により、その光量が変化する
。このため読取位置の周囲部分の原稿反射率(色)によ
り、読取位置に二次的な照明が発生し、トータルの照明
光量が変化することになる。この結果、同じ色の原稿で
も周囲の色の違いにより受光センサの出力が異なること
になり、安定した高精度の読み取りができない。
この現象は主走査方向、副走査方向の両方に発生する。
第6図(a)は副走査方向の多重反射の状態を示し、第
6図(ロ)及び(C)は主走査方向の多重反射の状態を
示している。副走査方向では読取ラインの周囲(前後)
の読取部分での反射光が、再度照明光源の表面等で反射
し、読取ラインへの二次的な照明になっており、また主
走査方向では受光センサのある画素に対応する読取位置
の、周囲の画素に対応する読取位置での反射光が、照明
光源表面等で反射し、照明光量の変化を引き起こす。
この現象は横から見ると、照明光源の中心と読取位置を
結んだ線で(螢光灯の管面に垂直に戻る光により)起こ
っている。
これらの現象を防ぐために、副走査方向には光源の前面
にスリットを有するカバーを配置して、照明の光束を絞
ることが行われており、これにより副走査方向の二次的
な反射光はある程度減少させることができるが、絞るこ
とにより光量が減少し、読取速度が遅くなる。また受光
センサの出力のS/Nが低下し、読取精度が悪化する。
また光源の表面での反射光量を減少させるためには、光
源と原稿とを離せばよいが、これも同様に照明光量が減
少する。しかも主走査方向では二次的な照明光の防止が
行われていないため、読取精度を悪化させているという
問題点がある。
本発明は、照明光量の変化を防止でき、安定した高精度
の読み取りができる読取装置を提供することを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。
図において、1は原稿、3は光源、 11は光源3の軸心と原稿1の読取ラインを結ぶ線上に
、所定幅で光源3の長さに亙って平行に位置し、原稿l
から光源3の軸心方向へ戻る反射光を吸収する光吸収部
材である。
従って光吸収部材11によって原稿1の読取ラインから
光源3の軸心方向へ戻る反射光を吸収するように構成さ
れている。
〔作用〕
光源3から原稿1の読取ラインを照明した反射光の内、
光源3の軸心方向へ戻る反射光を光吸収部材11によっ
て吸収することにより、光源3の面に反射光が届かず、
再び反射して原稿1を照明することを防止することがで
きるので、読取精度の低下を防ぎ、精度を高めることが
できる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第2図を参照して説明する。
第2図で第1図と同一名称のものは夫々対応し、また第
2図の光吸収板11aは、第1図の光吸収部材11に対
応している。
第2図(a)の要部側面図に示すように、光源3aから
の照明光の光束を絞るためのカバー12a、12bが光
源3aの長さに亙って設けられ、また光源3aの軸心O
と原稿1aの読取ラインLとを結ぶ線上に、光源3aの
長さとほぼ等しい長さを有する所定幅の光吸収板11a
が設けられて、第2図(ロ)に示すように、カバー12
a、 12bと光吸収板11aが一体として照明カバー
13が形成されており、カバー12a、12bの対向端
部との間に2本のスリン)St、S2が形成されている
光吸収板11aは原稿1aに対向する面が黒色に塗布さ
れている。
このような構成を有するので、読取ラインLは光吸収板
11aの両側のスリットSt、S2からの光により斜め
方向から照明される。この時、読取ラインLからの軸心
方向へ反射した光は光吸収板11aの黒色面によって吸
収され、二次的に読取ラインLへ戻ることはない。従っ
て主走査方向の多重反射が防止される。
またカバー12a、12bにより読み取りの副走査方向
の読取ラインL周囲の照明を減らして、二次的な照明を
減少させている。
また第3図に異なる実施例(1)を示しており、上記実
施例と異なるのは、光吸収板11aに代えて光源3aの
軸心と原稿1aの読取ラインLとを結ぶ線上の光源3a
の管面に、長平方向に所定幅の黒色ラインllbを設け
たことである。即ち、読取ラインLからの戻り反射光は
、光源3aの管面上で光を吸収してしまい、二次的な照
明にならない。
更に第4図に異なる実施例(2)を示しており、上記実
施例と異なるのは、光吸収板11aと光源3aの間に、
集光レンズ、例えばシリンドリカルレンズ14を配置し
たことである。即ち、光源3aからの照明光はシリンド
リカルレンズ14によって集光されて、副走査方向への
光の広がりを防ぎ、読取ラインLへの光量を増加させる
。光源3aのシリンドリカルレンズ14がない部分はカ
バー12a、12bによって副走査方向の不要な光を減
少させている。
従って照明カバー13のカバー12a、 12b及び光
吸収板11aによる読取ラインL上の光量の減少を、シ
リンドリカルレンズ14の集光により補って光量の減少
を防ぎ、−層高精度な読み取りを行うことができる。
またシリンドリカルレンズ14の代わりにセルフォック
スレンズアレイを使用しても、同様の効果が得られる。
このようにして、主走査方向及び副走査方向の二次的な
照明光を減少することができるので、高精度読取を実現
することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、光源の軸心と原稿
の読取ラインを結ぶ線上に、読取ラインから軸心方向に
戻る反射光を吸収する透光率の低い光吸収部材を配置す
ることにより、軸心方向に戻る反射光による二次的な照
明を防止することができるので、高精度の読み取りを行
うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例を示す構成図、第3図は異なる
実施例(1)を示す斜視図、第4図は異なる実施例(2
)を示す側面図、第5図は従来例の読取装置を示す構成
図、第6図は従来例の説明図である。 図において、 1、laは原稿、 3.3aは光源、 11は光吸収部材、 11aは光吸収板を示す。 t>発明の原理図 第 図 (α)要部側面図 ′!Is、七明の実施例2示寸填成回 第2図(その1) (b) 照日月カバ の4FA#、回 本発明の実施例6示す構成図 第2図(十の2) 異なる実施体1(1)を示1斜視図 第 図 第 4 図 (α)#+ネ免図 (し)要部側面口 槌釆例の読取装置を示す橋戚図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも原稿(1)の幅に対応する長さを有し、該原
    稿(1)に平行に位置する管状の光源(3)から原稿(
    1)を照明した光の反射光を受光して電気信号に変換し
    て該原稿(1)の画像を読み取る読取装置であって、 前記光源(3)の軸心と前記原稿(1)の読取ラインを
    結ぶ線上に、所定幅で該光源(3)の長さに亙って平行
    に位置し、該読取ラインから該光源(3)の軸心方向へ
    戻る反射光を吸収する光吸収部材(11)を備えたこと
    を特徴とする読取装置。
JP1321138A 1989-12-11 1989-12-11 読取装置 Pending JPH03182160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321138A JPH03182160A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321138A JPH03182160A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182160A true JPH03182160A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18129226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321138A Pending JPH03182160A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102346274A (zh) * 2010-07-21 2012-02-08 富士施乐株式会社 光导及图像读取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102346274A (zh) * 2010-07-21 2012-02-08 富士施乐株式会社 光导及图像读取装置
JP2012028932A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 導光体及び画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000050031A (ja) 画像読取装置
JPH11185516A (ja) 画像照明装置とこれを用いる画像読取装置
US6628432B1 (en) Image reader and image reading method
JP2592192B2 (ja) 文書走査装置用照射装置
JPH03182160A (ja) 読取装置
US5815329A (en) Tri-mirror multi-reflection optical path folding apparatus
US5724173A (en) Optical scanning device
JP3104107B2 (ja) 画像の読み取り用ユニット
JPH03182161A (ja) 読取装置
JPH04128707A (ja) イメージスキャナ
JPH0961745A (ja) 光学式読取装置
JPH01180180A (ja) 固体撮像装置
JPH05173028A (ja) 文書の光学走査装置
JP2853924B2 (ja) イメージスキャナの縮小光学機構
KR940001972B1 (ko) 디지탈 화상입력 광학계 장치
KR0133748Y1 (ko) 화상 형성장치
JP2691803B2 (ja) 原稿読取装置用の照明装置
JPH06276357A (ja) 密着型イメージセンサ
JPH03241962A (ja) 読取装置
JPH01245759A (ja) 密着形イメージセンサ
JPH0276464A (ja) カラー画像読取装置
JPS61135272A (ja) リニアイメ−ジセンサ
JP2000089030A (ja) 導光体及びそれを用いた画像読取装置
JPH10190963A (ja) 画像読み取り装置
JPH09247360A (ja) 密着型イメージセンサユニット