JPH0318198Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318198Y2
JPH0318198Y2 JP1982024019U JP2401982U JPH0318198Y2 JP H0318198 Y2 JPH0318198 Y2 JP H0318198Y2 JP 1982024019 U JP1982024019 U JP 1982024019U JP 2401982 U JP2401982 U JP 2401982U JP H0318198 Y2 JPH0318198 Y2 JP H0318198Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
ribbon
cam
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982024019U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58128046U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2401982U priority Critical patent/JPS58128046U/ja
Publication of JPS58128046U publication Critical patent/JPS58128046U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318198Y2 publication Critical patent/JPH0318198Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、プリンタ等に使用する紙着脱装置
に関するものである。
以下、感熱式のプリンタを例にとり説明する。
まず、従来のプリンタの概略を第1図a,b,
c,dで説明すると、1は紙Pを案内する紙ガイ
ド、2はプラテン、3は前記プラテン2の切欠部
に設けた紙固定機構を示すカム、4は前記プラテ
ン2に紙Pを弛みなく巻き付けるためのフイルム
で、一端はプラテン2の切欠部内のカム3の手前
に位置し、他端は紙ガイド1の上方に位置してい
る。5は感熱ヘツドである。なお、6はリボンで
ある。
次に、紙Pの紙固定機構への着脱とプリントに
ついて説明する。
まず、第1図aのように紙ガイド1上に右方向
へ紙Pを挿入すると、紙Pはフイルム4で紙固定
機構のカム3まで案内される。そして、カム3を
作動させて紙Pの一端をカム3でプラテン2に固
定する。その後、プラテン2を時計方向へ回転す
ると、第1図bのように紙Pはフイルム4でプラ
テン2に押圧されて弛みなく巻き付けられる。そ
して、プラテン2をさらに第1図cのように時計
方向へ1回または複数回回転するとともに、感熱
ヘツド5へ文字または図形のプリント信号を供給
してリボン6のインクを紙Pに熱転写させてプリ
ントを行う。紙Pへのプリントが終了し、紙Pを
紙ガイド1から排出するときは、第1図cの状態
でプラテン2を反時計方向へ逆回転させて紙Pを
紙ガイド1上を左方向へ走行させて排出し、第1
図aの状態とした後にカム3を作動させ、プリン
タから紙Pを取り出す。
しかし、フイルム4は紙Pがカールしていても
確実にカム3へ案内するように弾性が付加されて
いるので、第1図cの状態からプラテン2を反時
計方向へ逆回転させる際にフイルム4の押圧力が
強いと、第1図dのように紙Pがプラテン2の回
転とともに紙ガイド1上へ逆送りされず、フイル
ム4のプラテン1への押圧部の右側で弛んでしま
い、紙Pの排出が良好に行えない欠点があつた。
この考案は、上記の点にかんがみてなされたも
ので、紙ガイドの上方に回動支点を有し、先端が
回転体に設けた切欠部内で紙固定機構の押圧片の
手前に位置するフラツプを設け、紙の紙固定機構
への挿着と、回転体に巻き付いた紙の排出を良好
に行える紙着脱装置を提供するものである。以
下、この考案を図面に基づいて説明する。
まず、この考案の一実施例である感熱式のプリ
ンタの全体的な構成について述べる。
第2図はプリンタの一部を省略するとともに破
断した平面図、第3図は筐体を除き一部を省略し
た側面図、第4図は一部を省略した背面図、第5
図、第6図は紙固定機構の拡大側面図と斜め上方
から見た拡大正面図、第7図はトルクリミツタ、
一方向クラツチの拡大断面図、第8図はプラテン
移動機構の拡大側面図、第9図は回転体位置検出
機構の拡大側面図、第10図a,bはリボンの平
面図と側面図である。
そして、第11図〜第20図は動作説明図であ
る。第2図において、11は筐体、12は紙Pを
案内する紙ガイド、16はフラツプ、18は前記
筐体11に軸19で支持された回転体であるプラ
テン、22は前記プラテン18に設けた紙固定機
構、34はテンシヨンローラ、54は前記プラテ
ン18を移動させるプラテン移動機構、64はリ
ボン送出機構、67はリボン、71は前記リボン
67を収容するリボンカセツト、80は前記プラ
テン18の回転位置を検出する回転体位置検出機
構である。第3図において、44はヘツド移動機
構、77は前記紙Pの有無を検出する紙検出機
構、88は前記リボン67の有無等を検出するリ
ボン検出機構である。
さらに、個々の機構等を詳しく説明する。
紙ガイド12、フラツプ16は第2図、第3図
に示すように、紙ガイド12には紙Pを確実に案
内するための側板13、孔14、側板13間に軸
15が設けてあり、軸15を回動中心としてフラ
ツプ16の一端が取り付けられるとともに、紙ガ
イド12の孔14と同一部分に孔17が設けてあ
る。
プラテン18は筐体11に軸19で支持される
とともに切欠部20が設けられ、第4図に示すよ
うに筐体11と軸19の段部の間に挿入されたウ
エーブワツシヤ21で左方の筐体11に付勢され
ている。
紙固定機構22は第5図、第6図に示すよう
に、プラテン18の切欠部20の両側に取り付け
た支持板23、支持板23で回動可能に支持され
るとともに紙Pを固定する押圧片となるカム2
4、カム24の軸に適宜な手段で固着したカム駆
動片25、カム駆動片25を時計方向(第5図)
へ付勢してプラテン18の切欠部20の面にカム
24を押圧するプラテン18とカム駆動片25の
一端に張架されたスプリング26、カム駆動片2
5の他端と対向しプラテン18の側面に取り付け
た支持板27で支持された解除レバー28、解除
レバー28と対向するピン30を植設し筐体11
にピン30と他端側を回動不能に支持されたソレ
ノイドレバー29、プランジヤ32とソレノイド
レバー29を回動可能に係合させ筐体11に取り
付けたソレノイド31、ソレノイドレバー29、
ピン30がプラテン18の半径内に納められた解
除レバー28等に接触しないようにソレノイドレ
バー29を反時計方向へ付勢するスプリング33
で構成される。なお、フラツプ26の他端はプラ
テン18の切欠部20内で、第5図のようにカム
24よりも左側の手前に位置している。
テンシヨンローラ34は第2図、第3図、第7
図に示すように、軸35、軸35のプラテン18
と対向する部分に所要数設けたゴム輪36、軸3
5に段部を設けるとともにスプリング37、ワツ
シヤ38、スリーブ39で構成するトルクリミツ
タ、一方向クラツチ40で構成され、軸35の一
端と他端に設けた一方向クラツチ40をアーム4
1で回動可能に筐体11に支持するとともに、筐
体11とアーム41の間に張架したスプリング4
2でテンシヨンローラ34がプラテン18に圧接
するように付勢する。そして、テンシヨンローラ
34がプラテン18の切欠部20に入りカム24
を損傷しないようにストツパ43が筐体11に設
けてある。なお、第3図でプラテン18が時計方
向へ回転すると、テンシヨンローラ34は反時計
方向へ一方向クラツチ40が接続されるとともに
トルクリミツタで制動がかかつて回転し、プラテ
ン18が反時計方向へ回転すると、テンシヨンロ
ーラ34は時計方向へ一方向クラツチ40が離れ
てプラテン18とともに自由に回転する。
ヘツド移動機構44は第3図に示すように、孔
46,47を設けプラテン18と対向するリボン
ガイド45、回動中心となる軸で筐体11に支持
されリボンガイド45の孔46より先端が突出す
るように筐体11との間に張架したスプリング4
9で付勢されたリボンストツパ48、感熱ヘツド
51を取り付けて回動中心となる軸で筐体11に
支持されリボンガイド45の孔47より感熱ヘツ
ド51が突出するように筐体11との間に張架さ
れたスプリング52で付勢されたヘツド取付金具
50、回動中心となる軸で筐体11に支持された
偏心カム53で構成され、リボンストツパ48、
ヘツド取付金具50は偏心カム53に当接して停
止している。
プラテン移動機構54は第4図、第8図に示す
ように、ウエーブワツシヤ21側と反対の軸19
と一体に回転するように挿入したカム55、カム
55に設けたカム凹部56、カム凹部56に入る
凸部であるカムフオロワ58を設けるとともに筐
体11に回動可能に取り付けたレバー57、レバ
ー57の回動方向の移動量を規制する筐体11に
取り付けた柱59、第4図でプラテン18の右方
向への移動量を調整するために柱59に取り付け
た平板60、プランジヤ62とレバー57を回動
可能に係合させるとともに筐体11に取り付けた
ソレノイド61、カムフオロワ58がカム凹部5
6に係合しないようにレバー57を軸19から離
間する反時計方向へ付勢するスプリング63で構
成される。
リボン送出機構64は第2図、第3図に示すよ
うに、筐体11間に設けて軸65に取り付けた円
柱の一部を軸方向へ切り取つた形状のリボン送出
ローラ66で構成される。
リボン67は第10図a,bに示すように、ベ
ースにインクをコーテイングした色枠68、色枠
68を張架、保持する枠69、色枠68の色を表
示するため枠69に設けた切欠き70で構成され
る。
リボンカセツト71は第2図、第3図に示すよ
うに、枠体72、リボン67を案内する側板73
間に設けたリボン67の高さを規制するバー7
4、リボンストツパ75、リボン67を上方へ付
勢するスプリング76で構成され、4色4枚を1
組とするリボン67が多数組収容されている。
紙検出機構77は第3図、第5図に示すよう
に、紙ガイド12とフラツプ16の孔14,17
の位置、プラテン18に設けたカム24と切欠部
20の突き当りの位置の紙Pの有無を検出する光
センサ78,79で構成される。
回転体位置検出機構80は第9図に示すよう
に、プラテン18の軸19に取り付けた制御板8
1、制御板81に設けた孔82,83,84を検
出する光センサ85,86,87で構成される。
リボン検出機構88は第3図に示すように、リ
ボンガイド45上のリボン67の有無とリボン6
7の色を検出する光センサ89で構成される。
次に、第11図〜第20図を参照して主に第3
図でプリントの動作を説明する。
第3図のプラテン18の回転位置は回転体位置
検出機構80の光センサ85が孔82を検出する
位置である。この状態で紙ガイド12へ紙Pを挿
入すると、紙検出機構77の光センサ78で紙P
を検出し、制御部(図示せず)はソレノイド31
を励磁するので、プランジヤ32はスプリング3
3に抗して吸引される。そして、ソレノイドレバ
ー29は時計方向(第5図)に回動してピン30
で解除レバー28を押圧し、カム駆動片25はス
プリング26を伸長させながら反時計方向へ回動
するので、カム24も反時計方向へ回動して第1
1図のようにプラテン18とカム24の間に間隙
が生ずる。さらに紙Pを挿入すると、カールがあ
ればフラツプ16で矯正されてプラテン18とカ
ム24の間隙を通過して切欠部20の面に突き当
る。これと同時に光センサ79は紙Pを検出す
る。
この状態でプリント開始のスタート釦を操作す
ると、第12図のようにソレノイド31の励磁が
解かれ、ソレノイドレバー29はスプリング3
3、カム駆動片25はスプリング26の力で元の
状態へ復帰し、スプリング26の力でカム24は
紙Pをプラテン18に押圧固定する。そして、第
13図に示すようにプラテン18は制御部により
時計方向へ回転し、その周囲に紙Pを巻き付け
る。この時にフラツプ16の自重で紙Pをプラテ
ン18に弛みなく、また第14図に示すようにプ
ラテン18にテンシヨンローラ34が当接する
と、前述のようにトルクリミツタと一方向クラツ
チ40の作用でより一層紙Pを弛みなく巻き付け
る。
さらに、プラテン18が時計方向へ回転し第1
5図に示す状態になると、光センサ86が孔83
を検出し、制御部はプラテン18の回転を一旦停
止させるとともに、軸65を時計方向へ1回転さ
せて1色目(シアン)のリボン67をリボン送出
ローラ66でリボンガイド45上へ送り出し、ス
プリング49の力でリボンガイド45上に突出し
ているリボンストツパ48に突き当てる。この時
にリボンガイド45とプラテン18の切欠部20
が対向し、かつ感熱ヘツド51は偏心カム53で
ヘツド取付金具50を押圧していることでリボン
ガイド45より突出していないので、プラテン1
8とリボンガイド45の間にリボン67が入り易
い。そして、リボン検出機構88の光センサ89
でリボン67の有無と色枠68の色を検出する
と、第16図に示すように制御部は偏心カム53
を時計方向へ半回転させ、リボンストツパ48を
リボンガイド45の面より押下させるとともに、
ヘツド取付金具50はスプリング52の力でプラ
テン18へ感熱ヘツド51を押圧し、プラテン1
8を再び時計方向へ回転させ、色枠68の色に応
じた制御部からの感熱ヘツド51への文字または
図形のプリント信号で色枠68のインクを紙Pへ
熱転写させてプリントを行う。なお、プリント中
は偏心カム53とヘツド取付金具50は離れてい
てスプリング52の力でプラテン18に当接し、
リボン67はプラテン18の回転力で送られる。
そして、第17図に示す1色目のプリント終了の
状態へプラテン18が回転し、再び前述のように
光センサ85が孔82を検出すると、制御部はプ
ラテン18を停止させるとともに偏心カム53を
時計方向へ半回転させ、ヘツド取付金具50をス
プリング52に抗して押下させ、リボンストツパ
48をスプリング49の力で上昇させる。しか
し、リボン67が有るためにリボンストツパ48
はリボンガイド45上へ突出できない。この状態
で適宜なリボン取出機構(図示せず)を作動させ
てリボン67を排出させると、第18図に示すよ
うにリボンストツパ48はリボンガイド45上に
突出するとともに光センサ89はリボン67の無
いことを検出する。
そこで、制御部は軸65を1回転させ、2色目
(マゼンタ)のリボン67をリボンガイド45上
へ送出する。以後は1色目と同様にプリントが行
われる。
3色目(イエロー)のリボン67の場合も同様
にプリントされる。
4色目(ブラツク)のリボン67が第15図の
ように送出されて光センサ89でブラツクである
ことを検出すると、制御部は第8図のソレノイド
61を励磁させてプランジヤ62をスプリング6
3に抗して吸引し、レバー57を時計方向へ回動
させる。この時、第19図に示すようにカム凹部
56とカムフオロワ58が対向しているので、カ
ムフオロワ58はカム凹部56内へ入る。以後は
ソレノイド61に通電された状態で前述と同様に
プリントされる。したがつて、カムフオロワ58
はプラテン18の回転につれてカム凹部56より
出るとともに背後を柱59で支持された平板60
で移動を規制されているので、軸19、すなわち
プラテン18を第4図でウエーブワツシヤ21に
抗して右方向へ所定長(例えば、感熱素子の間隙
を埋める感熱素子配列ピツチの半ピツチ分)移動
させた後にプリントを行う。そして、再び第18
図、第19図の状態になると、カムフオロワ58
はカム凹部56に入り、プラテン18はウエーブ
ワツシヤ21の力で元の位置に復帰するとともに
ソレノイド61の励磁が解かれるので、プランジ
ヤ62はスプリング63の力で元の位置に復帰
し、カムフオロワ58とカム凹部56の係合が解
ける。また、リボン67がリボンガイド45上に
無くても送出されず、プラテン18は光センサ8
7が孔84を検出する状態である第20図まで回
転し、紙Pの一端が紙ガイド12の上方で、かつ
フラツプ16の自重でプラテン18に押圧されて
停止する。
制御部は第20図の状態からプラテン18を反
時計方向へ回転させてプリントした紙Pの排出を
行う。この行程において、テンシヨンローラ34
は一方向クラツチ40で制動がかからずにプラテ
ン18とともに紙Pを介して回転するので、プラ
テン18とフラツプ16に挟まれた紙Pは弛みな
く排出される。また、紙Pの一端はフラツプ16
で案内されて紙ガイド12上へスムースに乗つて
排出され、第12図の状態で光センサ85が孔8
2を検出すると、プラテン18の回転は停止す
る。それと同時に、またはプリント終了釦を押圧
することで、ソレノイド31が励磁されてプラン
ジヤ32を吸引し、カム24を反時計方向へ回動
させてカム24とプラテン18の間に間隙を生じ
させ、紙Pの固定を解除する。そして、紙Pを紙
ガイド12から抜き取ると、光センサ79,78
の順に出力が無くなり、ソレノイド31の励磁が
解かれてプラテン18とカム24の間隙がなくな
るとともに一連の動作が終了する。
以上説明したように、この考案の紙着脱装置は
紙ガイドの上方に回動支点を有するフラツプを設
け、フラツプの自重によつて紙を押圧するように
したため、紙ガイドから回転体への紙の挿入およ
び回転体に巻き付いた状態の紙の紙ガイドへの排
出が構成の簡単なフラツプで確実に、かつスムー
スに行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,c,dは従来のプリンタの概略
と動作を説明するための説明図、第2図〜第9図
はこの考案の一実施例を示す感熱式のプリンタ
で、第2図は平面図、第3図は側面図、第4図は
背面図、第5図、第6図は紙固定機構の拡大側面
図と斜め上方から見た拡大正面図、第7図はトル
クリミツタ、一方向クラツチの拡大断面図、第8
図はプラテン移動機構の拡大側面図、第9図は回
転体位置検出機構の側面図、第10図a,bはリ
ボンの平面図と側面図、第11図〜第20図は動
作説明図である。 図中、11は筐体、12は紙ガイド、16はフ
ラツプ、18はプラテン、20は切欠部、21は
ウエーブワツシヤ、22は紙固定機構、24はカ
ム、34はテンシヨンローラ、44はヘツド移動
機構、54はプラテン移動機構、64はリボン送
出機構、67はリボン、71はリボンカセツト、
77は紙検出機構、80は回転体位置検出機構、
88はリボン検出機構、Pは紙である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 紙ガイドより挿入した紙を回転体の切欠部内に
    設けた紙固定機構の押圧片で固定するとともに、
    前記紙を前記回転体に巻き付ける紙着脱装置にお
    いて、 前記紙ガイドの上方位置で一端部を軸支して回
    動支点とし、その他端部の先端が前記回転体の回
    転に伴つて、前記切欠部の内壁面であつて前記押
    圧片の手前部分から前記回転体周側面の範囲にお
    いて、摺動しながらその自重によつて前記回転体
    を押圧するフラツプを設け、 前記紙を前記切欠部内に挿入する際、前記回転
    体の周囲に巻き付ける際、及び前記回転体から排
    出する際において、前記フラツプが前記紙を前記
    回転体に対して押圧するように構成したことを特
    徴とする紙着脱装置。
JP2401982U 1982-02-24 1982-02-24 紙着脱装置 Granted JPS58128046U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401982U JPS58128046U (ja) 1982-02-24 1982-02-24 紙着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401982U JPS58128046U (ja) 1982-02-24 1982-02-24 紙着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128046U JPS58128046U (ja) 1983-08-30
JPH0318198Y2 true JPH0318198Y2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=30036029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401982U Granted JPS58128046U (ja) 1982-02-24 1982-02-24 紙着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128046U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718128Y2 (ja) * 1979-12-27 1982-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58128046U (ja) 1983-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0457507B2 (ja)
JP3038880B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH074955B2 (ja) 熱転写型プリンタ
US5014073A (en) Shifting mechanism for thermal head of a printer
JPH0318198Y2 (ja)
JP3694331B2 (ja) 熱転写プリンタにおけるインクリボンカセット装置
JPH0143259Y2 (ja)
JPH01502175A (ja) カード取出し装置
US7059558B2 (en) Recording material containing device for recording material roll
JP2915710B2 (ja) プリンタ
JPS6243803Y2 (ja)
JP3115842B2 (ja) 印字記録装置
JPH0138108Y2 (ja)
JP3180443B2 (ja) 熱転写プリンター
KR0155706B1 (ko) 열전사 기록장치
JP3362483B2 (ja) 印画装置
JP2534040Y2 (ja) 熱転写型プリンタ装置の転写紙識別機構
JP2001301292A (ja) 熱転写プリンタ
JPS61162377A (ja) ライン記録装置のインクシ−ト搬送停止機構
JPH06238988A (ja) サーマルプリンタ及びその安全装置
JPH0573593B2 (ja)
JPH0712245U (ja) 熱転写記録装置
JPH04152180A (ja) 熱転写プリンタ
JP2000006485A (ja) プリンタ用記録紙
JPH04232079A (ja) サーマルプリンタ装置