JPH03181942A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03181942A
JPH03181942A JP32187689A JP32187689A JPH03181942A JP H03181942 A JPH03181942 A JP H03181942A JP 32187689 A JP32187689 A JP 32187689A JP 32187689 A JP32187689 A JP 32187689A JP H03181942 A JPH03181942 A JP H03181942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
present
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32187689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsukada
和也 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32187689A priority Critical patent/JPH03181942A/ja
Priority to EP19900311067 priority patent/EP0424010A2/en
Publication of JPH03181942A publication Critical patent/JPH03181942A/ja
Priority to US07/814,314 priority patent/US5173396A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、帯電防止性能が優れ、かつ現像後の画像の色
調が純黒色調に改良されたハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料は一般に電気絶縁性の支持体
及び写真構成層からなっているので、感光材料の製造工
程中或は使用時に同種又は異種物質の表面との間で接触
摩擦や剥離を受けることにより静電電荷が蓄積され易い
。現像処理前に蓄積された静電荷電が放電することによ
って感光性乳剤層が感光し、写真フィルムを現像処理し
た際に点状スポット又は樹枝状や羽毛状の線斑、いわゆ
るスタチックマークを生ずる。これは写真フィルムの商
品価値を著しく損ねる。例えば医療用又は工業用X−レ
イフィルム等に現れるスタチックマークは非常に危険な
判断に繋がるが、この現像は現像してみて初めて明らか
になるもので非常に厄介な問題の1つである。又、これ
らの蓄積された静電電荷は、フィルム表面へ塵挨が付着
したり、塗布が均一に行えないなどの第2次的故障を誘
起する原因ともなる。このスタチックマークは感光材料
の高感度化及び高速塗布、高速撮影、高速自動処理化等
により一層発生し易くなっている。
即ち、感光材料の塗布、乾燥、加工包装をはじめとした
製造工程時、更にはフィルム装填、撮影、自動現像機処
理工程或いは影写などで各種のローラー、機器や感材同
士などとの接触摩擦の機会が極めて多い。
従来から感光材料の支持体や各種塗布表面層の導電性を
向上させる方法が考えられ、種々の吸湿性物質や水溶性
無機塩、ある種の界面活性剤、ポリマー等の利用が試み
られてきた。
最近では、感光材料の導電性を向上して帯電防止性を付
与する試みとして、例えば特開昭55−84658号な
どが開示されている。
一方、ハロゲン化銀写真感光材料の中でX線用感光材料
のように銀画像を直接観察して診断評価する感光材料に
於いては、銀画像の色調は極めて重要で、変色或は着色
汚染があると親察者に不快な印象を与えるばかりでなく
、ひいては誤診にもつながることから、クリアーで純黒
色調の銀画像を安定して得られることが強く望まれてい
る。
一般に現像銀の色調を整えるために色調剤と呼ばれてい
るものを用いることは、従来よりよく知られており、例
えばある種のメルカプト化合物などが代表される。
しかしながら、このような従来から知られた色調剤を本
発明に係る高感度ハロゲン化銀写真感光材料に適用して
も著しい減感作用を引き起こすのみで実用できない。ま
た、特定のカバリングパワを有したハロゲン化銀乳剤に
特定の染料を色調剤として用いた特開昭61−2854
45号、同62−276539号公報などが知られてい
るが同様に感度或は経時安定性の面で十分とは言えない
かかる現状から本出願人は特願平1−139607号に
て、特定のアントラキノン系染料その他を乳化分散して
用いることを提案した。
該染料は、その種類あるいは使用量を変えることにより
目的の色調を容易にコントロールでき、色汚染のない優
れた純黒調の画像銀を得られる特長を有している。
しかしながら、該染料を乳化分散して用いたハロゲン化
銀写真感光材料の帯電防止方法として、前記の特開昭5
5−84658号公報記載の導電層を導入してみたとこ
ろ、色調効果は得られたもののフィルムの表面抵抗が低
下せず著しくスタチックマークを発生するという予期し
得ない障害に直面し一 た。本発明者は、種々検討の結果、染料を導電層構戊申
に含有させたところ驚くべきことに表面抵抗率を低下す
ることなく、画像の色調性をも改良することを見いだし
た。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は−、帯電防止性能が良好で
、かつ経時劣化がなく安定しているハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、現像後の画像の色調が純黒色調
のハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。そ
の他の目的は以下の明細から明らかとなる。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、以下により達成される。
即ち、支持体の少なくとも一方の側に、(1)水溶性の
導電性ポリマー、(2)疎水性ポリマー、(3)硬化剤
の反応生成物からなる帯電防止層を有してなるハロゲン
化銀写真感光材料において、該疎水性ポリマー中に吸収
極大波長が400〜700nmを有した疎水性染料の少
なくとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によって達成された。
以下、本発明 を詳述する。
本発明に係る(1)水溶性の導電性ポリマーについて説
明する。
本発明の水溶性導電性ポリマーは、単独で使用すること
によっても透明な層を形威し得るが、少しの乾燥条件の
ブレによって層のひび割れを引き起こしてしまう。本発
明の構成ではそのひび割れを防ぐために疎水性ポリマー
粒子を含有しているが、その効果は大きい。
本発明の水溶性導電性ポリマーについては、スルホン酸
基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級アンモ
ニウム塩、カルボキシル基、ポリエチレンオキシド基か
ら選ばれる少なくとも1つの導電性基を有するポリマー
が挙げられる。これらの基のうちスルホン酸基、硫酸エ
ステル基、4級アンモニウム塩基が好ましい。導電性基
はポリマー1分子当たり5重量%以上を必要とする。
以下、本発明に用いられる水溶性導電性ポリマ6 −の化合物例を挙げるがこれに限定されるものではない
次に具体的化合物例を挙げる。
−2 SO,Na −7 co2coocu、co、ou CH。
0 1 CH。
M!=90万 2 3 SO,Na 4 5 O 16 7 −18 9 I 0 3 4 12 5 6 7 8 H3 3 9 0 Mξ50万 14 33 4 5 6 5 7 尚、上記P−1−P−37において、x、 y、 zは
それぞれの単量体成分のモル%を、又Mは平均分子量(
本明細書中、平均分子量とは数平均分子量を指す)を表
す。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の帯電防止層、及び
導電層中に含まれる導電性ポリマーの量は、固形分換算
量で単位m2当たり0.001g −10g添加するの
が好ましく、特に好ましいのは0.05g〜5g添加す
ることである。
導電性ポリマーをバッキング層、バッキング保護又はハ
ロゲン化銀乳剤層に用いる場合は、固形分換算量で0.
01−10gにするのが好ましい。
次に本発明に係る(2)疎水性ポリマー粒子について説
明する。
6 本発明の水溶性導電性ポリマー層中に含有させる疎水性
ポリマー粒子は、実質的に水に溶解しない所謂ラテック
ス状で含有されている。この疎水性ポリマーは、スチレ
ン、スチレン誘導体、アルキルアクリレート、アルキル
メタクリレート、オレフィン誘導体、ハロゲン化エチレ
ン誘導体、アクリルアミド誘導体、メタクリルアミド誘
導体、ビニルエステル誘導体、アクリロニトリル等の中
から任意の組み合わせで選ばれた七ツマ−を重合して得
られる。特にスチレン誘導体、アルキルアクリレート、
アルキルメタクリレートが少なくとも30モル%含有さ
れているのが好ましい′。特に50モル%以工が好まし
い。
疎水性ポリマーをラテックス状にするには乳化重合をす
る、固体状のポリマーを低沸点溶媒に溶かして微分散後
、溶媒を留去するという2つの方法があるが粒径が細か
く、しかもそろったものができるという点で乳化重合す
ることが好ましい。
乳化重合の際に用いる界面活性剤としては、アニオン性
、ノニオン性を用いるのが好ましく、モア ツマ−に対し10重量%以下が好ましい。
多量の界面活性剤は導電性層をくもらせる原因となる。
疎水性ポリマーの分子量は3000以上であれば良く、
分子量による透明性の差はほとんどない。
本発明の疎水性ポリマーの具体例を挙げる。
疎水性ポリマー粒子の具体例 −1 M=10万 8 5 −8 CH3 CH。
M=15万 9 酸物についてのべる。
本発明に用いられる硬化剤としては、次の如き各種硬化
剤を用いることができる。
■ブロック化インシアネート型 ■多官能アジリジン型 ■aミーシアノアクリレート ■エポキシ型でトリフェニルホスフィン含有■二官能エ
チレンオキサイド型で電子線又はX線照射により硬化さ
せる。
■N−メチロール型 ■亜鉛及びジルコニウム金属を含有する金属錯体■シラ
ンカップリング剤 ■カルボキシ活性型 以下これら硬化剤について説明する。
■本発明に用いられるブロック化インシアネート硬化剤
とは、加熱によりインシアネートを放出するものであれ
ば、特に制限はないが、具体例として以下に示す化合物
が好ましく用いられる。
2〇− 1 ■ 2H6 22 7 上記化合物は、水又は、アルコール、アセトンなどの有
機溶媒に溶かして、そのまま添加してもよいし、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩や、ノニルフェノキシアルキレ
ンオキシドのような界面活性剤を用いて分散してから添
加してもよい。好ましい添加量は1−100On+g/
m’である。
3 ■次に本発明に用いられる多官能アジリジン硬化剤は下
記一般式で表される。
ここでR1は水素原子、炭素数20までのアルキルまた
はアリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を表わし、
R2は水素原子、炭素数lOまでのアルキル基を表わす
以下のものが好ましく用いられるが、これらに限定され
るものではない。
−1 4− ■次に、 本発明に用いられるα−シアノアクリ レート系化合物は下記一般式で表される。
〔式中、 Rは炭素数1−12の置換、 非置換のアル キル基を表す。
〕 5 以下、 具体例を示すが、 これに限定されるもの ではない。
−2 −4 0 6− ■次に、本発明に用いられるエポキシ基を含有する硬化
剤は、特に制限はないが、具体例として以下に示す化合
物が好ましく用いられる。
具体例化合物 −1 27− CH,CH,−CH。
\1 8 −9 0 1 しH3 9 3 −14 5 3〇− 16 7 8 上記化合物は、はとんど市販されており容易に入手する
ことが出来る。添加方法は水又は、アルコール、アセト
ンなどの有機溶媒に溶かしてそのまま添加してもよいし
、ドデシルベンゼンスルキン酸塩や、ノニルフェノキシ
アルキレンオキシド1 のような界面活性剤を用いて分散してから添加してもよ
い。好ましい添加量は1〜1000mg/m2である。
また、上記架橋剤とともに下記−数式で表されるトリフ
ェニルホスフィンを併用することにより、さらに効果を
高めることができる。
〔式中、R1−R1は置換、非置換のアルキル基、水素
原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基を表す。〕トリフェニル7オスホスフ
インは、特に制限はないが具体例として、以下に示す化
合物が好ましく用いられる。
32− −2 CH。
H3 3 C0゜ 4 0次に、本発明に用いられる三官能エチレンオキサイド
系化合物は下記−数式で表される。
CH2=CH−L−CH−CH。
〔式中、Lは置換、非置換のアルキレンオキサイド鋼基を表す。〕
以下、具体例を示すが、これに限定されるものではない
具体例 −1 CL =CHC0(OCH2CHz)aoOccH=c
HzCH2=CHCO(OCHIC)12)100CC
)l=cH2CH3CH2C(CHzOOCCH=CH
2)iCI(3CH2C−(CH20CH2CH200
CCH−CH2)。
5 CH。
♂ CH2=CHC00(C)lzcHzo)s(CHzC
HO)2(CH2CH20)40CC)l=cH2−1
0 CH。
「 CH3CH2(CHxOOCC=CHt)s尚、従来三
官能エチレンオキサイド系化合物を硬化するのに加熱方
法により架橋させていたが、この方法では反応がおそく
かつ架橋が不充分で効率が低いため、本発明では電子線
またはX線照射により硬化させることを特徴としている
硬化に必要な電子線及びX線の強度は下記の通りである
電子線の強度: 10−”−10’KW/m2(50K
W/m2が特=36− に好ましい。) X線の強度 : 10−”〜10’KW/m2(30H
W/m”が特に好ましい。) ■次に、本発明に用いられるN−メチロール系化合物の
具体例を示すが、これに限定されるものではない。
37 ■次に、本発明に用いられる亜鉛及びジルコニウム金属
を含有する金属錯体の具体例を示すが、これに限定され
るものではない。
?−17−2 Zn(NHs)t(CH3COO)x        
Zn(NHz)4Cox−3 (NH4)JnOH(COJs 上記金属錯体の使用量は導電性ポリマー1モルに対して
1O−3〜103モルが好ましい。
従来、有機架橋剤が主に使用されていたが、本発明の金
属錯体を使用することにより架橋が充分量われるように
なった。
■本発明には次の如くシランカプリング剤も硬化剤とし
て用いることができる。
−1 )12NO)1zC)I、N)lcHzcH,CHsS
i(OCHs)s−2 8− 8−3 CHz= CH5i(OCHs)x などのシランカプリング剤 ■本発明には又カルボキシル基活性型の硬化剤も用いら
れる例えば次の如きカルボジイミド型のものが挙げられ
る。
−1 9− 本発明に用いる導電層中の有機導電性ポリマーは、スル
ホン酸基又はその塩基を芳香族環又はヘテロ環基上に直
接、あるいは2価の連結基を介して結合した分子量は1
00〜1000万で、特に好ましくは1〜50万の化合
物である。該ポリマーは市販又は常法により得られる七
ツマ−を重合することにより容易に合成することができ
る。
本発明の導電性ポリマーにおける導電性とは、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に単独で2g/m2以上
塗布した表面の比抵抗が1010Ω/cm(23°02
0%RH)以下になるような特性を有するものである。
本発明の導電層は、コロナ放電、グロー放電、紫外線及
び火炎処理等によって表面を活性化することが好ましい
。特に好ましい活性化処理は、コロナ放電処理であり、
l mw−1kw/m2・minの割合で処理すること
が好ましい。特に好ましいエネルギー強度は0.1w 
−1v/m2・minの範囲である。
また本発明の導電層上にはゼラチンまたはゼラチン誘導
体からなる接着層を設けることが好まし40− く、これらの接着層は、導電層の塗布と同時に重層され
るか、または乾燥、後塗布することができる。
この接着層は70°C〜200℃の温度範囲で加熱処理
されることが好ましい。この接着層は、各種の硬膜剤を
適用することができるが下層の導電層の架橋と、上層の
バッキング層との架橋の点から任意にアクリルアミド系
、アルデヒド系、アジリジン系、ペプチド系、エポキシ
系、ビニルスルホン系硬膜剤から選択できる。
本発明に係る有機導電性ポリマーと疎水性ポリマー粒子
及び硬化剤と混合した導電層塗布液は、支持体上に直接
あるいは、支持体上に下引加工した後、塗布される。導
電層膜を強化する目的で、任意の架橋度に設定すること
ができる。しかしながら目的の性能を得ようとするには
、導電性ポリマーと疎水性ポリマー粒子の混合比、導電
層の塗布乾燥条件、硬化剤の選択と使用量等が影響する
ので良い条件を設定するのが好ましい。これらの条件設
定により塗布乾燥後の導電層の好ましい架橋度を求める
ことができる。
1 なお、本発明の効果をさらに良好に奏するために金属酸
化物を本発明の構成層に用いることができる。
必要に応じて導電層中に用いる金属酸化物は、酸化イン
ジウム、酸化スズ或いはアンチモン原子又はリン原子を
ドープした金属酸化物のいづれか又はこれらの組合わせ
を用いることができる。
酸化インジウムとしては、酸化第一インジウム、(In
20)と酸化第2インジウム(+nzos)とが知られ
ているが、本発明では、酸化第2インジウムを用いるの
が好ましい。
又、酸化スズとしては、酸化第1スズ(SnO)と酸化
第2スズ(SnO2)が知られているが、本発明で好ま
しく用いられるのは酸化第2スズである。
アンチモン原子又はリン原子をドープした金属酸化物と
しては具体的には、酸化スズ及び酸化インジウムを挙げ
ることができる。前記金属酸化物にアンチモン又はリン
をドーピングするにはスズやインジウムのハロゲン化物
、アルコキシ化物或いは硝酸塩化合物とアンチモン又は
リンのハロゲン2 化物、アルコキシ化物或いは硝酸塩化物と混合して酸化
焼成して得ることができる。これらの金属化合物は、容
易に入手することができる。又アンチモン又はリンをド
ープする際の好ましい含有率は、スズやインジウムに対
して0.5〜lO%の重量%が好ましい。こらの無機化
合物の添加方法は、ゼラチンなどの親水性コロイドに分
散、或いはアクリル酸やマレイン酸などの高分子化合物
に分散して添加することが好ましい。バインダー当たり
の担持の割合は1〜100重量%が好ましい。
次に本発明の好ましい態様としては、下引き層を塗布し
たポリエチレンテレフタレート支持体上に親水性コロイ
ド層としてゼラチン層からなる帯電防止層を設層する。
この帯電防止層は、本発明に係る(1)、(2)及び(
3)からなる導電層の構成であってもよく、数的に知ら
れている界面活性剤(例えば特開昭53−21922号
、同58−208743号、同59−74554号、同
60−80839号、同60−94126号などに記載
のもの)あるいは無機化合物(例えばNaC(lSLi
C(i、 KNO3)な3 との帯電防止剤及び金属酸化物(例えば特開昭6023
848号、同58−62649号、同57−11824
2号)など記載の化合物を含有した構成であってもよい
好ましくは、前者の構成からなる導電性層が挙げられる
。次いでその上層に塗布される(第1層)として例えば
ハロゲン化銀写真乳剤層、ハレーション防止層、中間層
又はバッキング層などの親水性コロイド層が挙げられる
。好ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤層又はバッキング
層である。
次いでその上層に、本発明に係る導電層である(1)、
(2)及び(3)からなる構成層(第2層)を設層し、
次いでその上層に例えば保護層、中間層、ハロゲン化銀
写真乳剤層、フィルター層、現像調節層、帯電防止層、
紫外線吸収層などが塗布されてよい。(第3層) 第3層は、好ましくは保護層或は実質的に感光性を有し
ない、ハロゲン化銀乳剤層が挙げられる。
次の(第4層)は、ハロゲン化銀写真感光材料の最外層
に当り、通常は第3層までで完成されるのが一般的であ
るが、本発明では第2層に相当す4 る(1)、(2)及び(3)からなる本発明に係る導電
層を最外層に設けて帯電防止性を更に強化することがで
きる。
本発明で言う親水性コロイド層とは、ノヘロゲン化銀写
真感光材料に設層される親水性層を指し、ゼラチンを始
めとしたバインダー成分を含む例えばハロゲン化銀乳剤
層、保護層、中間層、ノ\レーション防止層、フィルタ
ー層、現像調節層、紫外線吸収層、下塗り層、バッキン
グ層など写真用感光材料に必要な各種層を指す。
本発明に係る導電層は、前述した如く、導電性ポリマー
(1)と疎水性ポリマー粒子(2)の種類及び混合比、
架橋剤となる硬化剤の選択、使用量及び乾燥条件などを
、最適条件に設定するのが好ましい。
導電層の硬化剤による架橋度については、膨張度から知
ることができる。膨潤度は本発明の試料を25°Cの純
水に60分間浸漬し、このとき膨潤した膜厚を水中で測
定できるアダプターを取付けた。
電子顕微鏡で観察し、乾燥時の膜厚と比較して5 膨潤度を求めることができる。膨潤度−浸漬により膨潤
した膜厚/乾燥時の膜厚で求めることができる。間接的
に膨潤度を求めるには、乾燥時の定の面積の試料の重さ
と膨潤させたときの試料の重さから、吸水した水の量を
求め、この水により増加した体積を求め、比重から膜厚
を求めて膨潤度とすることができる。好ましい膨張度と
しては0.2〜100%、より好ましくは2〜50%で
ある。
導電層の膜厚は、導電性と密接な関係があり、単位体積
の増加により特性が向上することから厚くするのが良い
がフィルムの柔軟性が損なわれていくため0.1〜10
0μ以内、特に好ましくは0.1〜lOμの範囲に設定
するとよい結果が得られる。
本発明で用いられる染料としては400〜510nm好
ましくは430〜480nm、 520〜560nm、
好ましくは530〜555nmの間に最大吸収波長を有
する染料と570−700nm、好ましくは580−6
50nmの間に極大吸収波長を有する染料との併用であ
る。
ここで本発明での染料の示す極大吸収波長とは、染料を
感光材料中に存在させた状態における極大6 吸収波長を意味する。
本発明において用いられる染料は、例えばアントラキノ
ン染料、アゾ染料、アゾメチン染料、インドアニリン染
料、オキソノール染料、カルボシアニン染料、スチリル
染料、トリフェニルメタン染料、ピラゾリドン染料、ピ
ラゾロアゾールアゾメチン染料などの中から所定の極大
波長を有したものが選択される。又、現像、定着及び水
洗により脱色、流出したり色調が変化したり或は光退色
性などのない堅牢な染料が好ましく選択される。
特にX線用フィルムは高輝度のシャーカステンに長時間
さらされる場合があり、耐光性の良い染料を用いること
が望ましい。
現像処理に対する安定性や光堅牢性や減感・カブリ・ス
ティン等の写真性能に対する影響を考慮すると、アント
キノン染料、アゾ染料、アゾメチン染料、及びインドア
ニリン染料の中から好ましいものが用いられる。
次に本発明に用いられる吸収極大波長が400〜700
nmを有した疎水性染料について説明する。
7− 本発明において吸収極大波長が400〜510nmを示
すイエロー染料としては次の一般式(C−I)、(c−
n)及び(C−DI)で表される化合物が用いられる。
式中、R1はアルキル基、アリール基、R2、R1はア
ルキル基を表し、R4はアルキル基、アルコキシ基、R
5はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基を表す。
一般式(C−n) 48 式中、R1、R2は同−又は異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基、置換アミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、ニトロ基又はアルコキシカルボ
ニル基を表す。
R、、R4、は同−又は異なっていてもよく、水素原子
、無置換又は置換のアルキル基、無置換または置換のア
ルケニル基、無置換又は置換のアリール基、アシル基、
スルホニル基を表し、又、R3,R4で5〜6員環を形
成してもよい。
X、Yは同−又は異なっていてもよく、電子吸収性基を
表す。
一般式(C−I[[] □Q1      、Q2・ 0=C−C=L−C=C−OH 式中、Ql及びQ2は複素環を形式するに必要な基を表
しLはメチン基を表す。
Q 、Q 2で表される非金属原子群によって形成され
る複素環は、5もしくは6員環が好ましく、単環でも縮
合環でもよく、例えば5−ピラゾロン環。
9 バルビッール酸、インオキサシロン、チオバルビッール
酸、ロダニン、イミダゾピリジン、ピラゾロピリミジン
、ピロリドンなどが挙げられる。
以下、−数式(C−I)、(c −n )及び(C−I
[1)で示される具体的化合物例を挙げるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
−1 n 0 3 −5 1 2 −14 5 3 次に本発明用いられる吸収極大波長が520〜560n
mを示すマゼンタ染料としては次の一般式〔AI)、(
A−11)及び(A−DI)で表される化合物が用いら
れる。
1 式中、R11R2はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
く、各々置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換
のアルキル基、置換又は無置換の複素環基を表し R3
はそれぞれ同一でも異なっていてもよく各々水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し R
4、R6はそれぞれ同一でも異なってもよく各々置換又
は無置換のアルキル基を表し R4、Riはそれぞれ互
いに連結して環を形成してもよい。
2は−NHCO−、−NH−、−NHCONH−、−C
OO−又は−〇−を表し、2は−CONH−、−NHC
O−又は−NHCONH−を表す。nは0又はlを表す
4 R’、R2で表されるアルキル基は、炭素数1〜20の
直鎖ないし分岐鎖のアルキル基で、置換基(例えば、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、水酸
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基等)を有していてもよい。
RI 、 R2で表されるアリール基(例えば、フェニ
ル基、αないしβ−す7チル基等)は1個以上の置換基
(例えばアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基、スルファモイル基、アルキルス
ルファモイル基、シアノ基、ニトロ基など)を有してい
てもよい。
R1,R2で表される複素環基(例えばピリジル基、キ
ノリル基、7リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリ
ル基、イミダゾリル基など)は、前記5 のアリール基について列挙された置換基を有していても
よい。
R1としてはオルト位の少なくとも1つがアルキル基、
ハロゲン原子、アルコキシ基などによって置換されてい
るフェニル基が好ましい。
R3で表されるアルキル基は、炭素数1〜20の基で前
記したR1.R2で表されるアルキル基と同じ意味をも
つ。
R4、R6で表されるアルキル基は、炭素数1〜6のア
ルキル基は(例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル
基、イングロビル基、n−ヘキシル基など)、総炭素数
2〜lOの置換アルキル基(置換基としては、水酸基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子、アシルアミノ基、カルバモイル基、エス
テル基、シアノ基など)が好ましい。
R4とR′とが連結して環形成する例としては、ピペリ
ジン環、ピロリジン環、モルホリン環などを挙げること
ができる。
56 一般式 式中、Ql及びQ2は複素環を形成するに必要な基を表
し、Lはメチン基を表す。Q I、 Q *で表される
複素環は前記−数式(C−I[1)と同義を表す。
−数式[A−111) 式中、R+、Rxは置換基を有してもよいアルキル基を
表し、R1は水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基、アルコキシ基を表す。R6は置換基を有してもよい
アルキル基、アリール基を表し、Xは水素原子、ハロゲ
ン原子、シアノ基、ニトロ基又はSO,R6を表しsR
6はアルキル基を表す。
以下、−数式(A−I)、(A−If)及び(A−1[
[)で示される具体的化合物例を挙げるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
7 =58− 9 A Q 0 5 6 C2H。
1 次に本発明に用いられる吸収極大波長が570〜700
■を示すシアン染料としては、次の一般式(1)〜〔■
〕で表される化合物が挙げられる。
2 −数式CI) 0=C−C=L(−L=L−)n−C=C−OH式中、
Q、及びQ2は炭素環または複素環を形成するに必要な
基を表し、Lはメチン基を表す。
は1または2の整数を表す。Q 、、Q 、で表される
複素環は前記−数式(c−m)と同義のものを表す。
数式(II) 式中、R1及びR2は同じか又は異なってもよくアルキ
ル基、アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基、スル
ホ基、カルボキシル基又はハロゲン原子などの基を表し
、各々は複数個置換されていてもよい。
3 数式 () 式中、R1、R2、R3、R4は水素原子、アルキル基
、アリール基などを表し、R6、R6、R7はアルキル
基、アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基、スルホ
基、カルボキシル基、ハロゲン原子などの基を表し、R
,、Ra及びR2は複数個置換されていてもよい。Xは
酸アニオンを表しPはl又は2の整数を表す。
一般式〔■〕 64 式中、R1は水素原子、スルホ基、カルボキシル基、カ
ルバモイル基、カルボン酸エステル基、アミノ基、アシ
ル基を表し、R2、R3は水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アミン基、ハロゲン原子などの置換基を表し
、R2とR1で環を形成していてもよい。R4はアルキ
ル基、アルコキシ基、アミノ基、スルホ基、カルボキシ
ル基又はハロゲン原子などの置換基を表し、R4は複数
個置換されていてもよい。R6、R6はアルキル基、ア
リール基を表す。
一般式〔v〕 ■! (X O)m 式中、Qlは複素環を形成するに必要な基を表し、Lは
メチン基を表す。R、、R2及びR1は、アルキル基、
置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、置換基
を有してもよいアリール基を表す。Xeはアニオンを表
し、mは0又はlを表す。
Qlで表される複素環は5もしくは6員環が好ま5 しく例えばインドール環が挙げられる。
−数式(Vl) 式中、Q r 、 Q 2は複素環を形成するに必要な
基を表し、Lはメチン基を表す。R、、R、は、アルキ
ル基、置換基を有してもよいアルキル基を表し、Xeは
アニオンを表し、mは0又はlを表す。
Q、Q!で表される複素環は5もしくは6員環が好まし
く例えばインドール環が挙げられる。
本発明で好ましく用いられる染料としては、オキソノー
ル型、アンスラキノン型、アゾ型などのシアン染料があ
げられる。
オキソノール型染料の場合は、母核として5−ピラゾロ
ン母核が好ましいが、本発明のシアン染料としては5−
ピラゾロン母核の3位の置換基が電子供与性もしくは、
弱い電子吸引性の置換基を有しているものが好ましく用
いられる。
6 7 B −10 8 1 2 3 4 9 5 7 70 20 2 3 2 73 −35 6− 4 B−39 B−40 以上の例示化合物は米国特許4,420,553号、特
開昭61−48854号、同62−276539号、同
61−7838号、同60−243654号、同60−
32851号、同57−26849号や細田豊、“染料
化学″技報堂(1957年刊行)lこ記載されている方
法によって製造できる。
本発明の実施態様によれば、ノ<ラスト基をつけた疎水
性染料は、本発明に用いる疎水性ポリマー5 と以下のように分散される。
即ち、染料と疎水性ポリマーは、両者が溶解する補助溶
媒と共に混合され、そしてその結果生した混合物がゼラ
チンのように水性の親水性コロイド結合剤のゾルの中に
不連続で細かく粒子状に分散される。
できた混合物は、次に望ましくは冷却静置し細断して水
(好ましくは蒸留水)で洗浄し、乾燥する。この工程で
使用した溶剤をすべて除去する。
次に染料−疎水性ポリマー混合物の微細粒子の実質的に
均一な分散物を含有する疎水性コロイドは、本発明の水
溶性ポリマーと本発明の硬化剤と共に充分混合され、導
電層調製に使用される。
染料−疎水性ポリマー混合物の微細な粒子は通常3ミク
ロンより小さい。好ましくは平均1ミクロン以下の粒径
のものが望ましい。
本発明において染料と疎水性ポリマーを溶解するため補
助溶剤としては、従来から知られている如何なるもので
も用いることができる。
代表的な補助溶剤としては、アルコール類、ケ6 トン類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類などで、具
体的溶剤としてはエチルアセテート、クロロホルム、ベ
ンジルアルコール、メチルアセテート、プロピルアセテ
ート、ブチルアセテート、インブチルケトン、イングロ
ビルアセテート、エチルグロピオネート、第2ブチルア
ルコール等が挙げられる。
本発明において染料含有量としては、現像処理後の未露
光部の色調がニュートラルな黒になるようにすればよい
が、最適な染料の添加量は、支持体濃度、染料の吸光係
数、染料の最大吸収波長、現像銀の色調に依存し400
〜520nmの染料、又520〜560nmの染料と5
70〜700nmの添加量比も同様であるが、それぞれ
の添加量はI X 10−’モル/ m 2からI X
 10−’モル/ m 2を用いるのが好ましい。より
好ましくは2 X 10−’モル/ m 2から2 X
 10−’モル/m!であり、最も好ましいものは5 
X 10−’モル/ m 2からL5X 10−’モル
/m”である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳剤は
、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀など7 いずれのハロゲン化銀であってもよいが特に高感度のも
のが得られるという点では、沃臭化銀であることが好ま
しい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、8面体、1
4面体のような全て等方的に成長したもの、あるいは球
形のよう多面的な結晶型のもの、面欠陥を有した双晶か
ら成るものあるいはそれらの混合型または複合型であっ
てもよい。これらハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1μ
m以下の微粒子から20μmに至る大粒子であってもも
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳剤は
、公知の方法で製造できる。例えば、リサーチ・ディス
クロージャー(RD )No、17643 (1978
年12月)・22−23頁の1−乳剤製造法(Emul
sionPrepa′aition and type
s)及び同(RD )No−18716(1979年1
1月)・648頁に記載の方法で調製することができる
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の乳剤は、例え
ば、T、H,James著“The theory o
f thephotographic process
”第4版、Macmillan社刊78 (1977年)38−104頁に記載の方法、G、F、
Dauffin著「写真乳剤化学J  ” Photo
graphic emulsionChemistry
  、 Focal press社刊(1966年)、
P、Glafkides著「写真の物理と化学”Chi
mie etphysique photograhi
quellPaul Mante1社刊(1967午)
 、V、L、Zelikman他著「写真乳剤の製造と
塗布」 “Making and coating p
hotographicemulsion” Foca
l press社刊(1964午)などに記載の方法に
より調製される。
即ち、中性法、酸性法、アンモニア法などの溶液条件、
順混合法、逆混合法、ダブルジェット法、コンドロール
ド・ダブルジェット法などの混合条件、コンバージョン
法、コア/シェル法などの粒子調製条件及びこれらの組
合わせ法を用いて製造することができる。
本発明の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子内部
に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
ここでいう単分散乳剤とは、常法により、例えば平均粒
子直径を測定したとき、粒子数または重量で少なくとも
95%の粒子が、平均粒子径の±40%9 以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀粒子
である。
ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有した単分散乳
剤或は広い分布の多分散乳剤のいずれであってもよい。
ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が異なったハロ
ゲン化銀組成からなっていてもよい。
本発明の好ましい態様としての乳剤は、高沃度のコア部
分に低沃度のシェル層からなる明確な二層構造を有した
コア/シェル型単分散乳剤である。
本発明の高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル%で特
に好ましくは20〜30モル%である。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ、Ph
ot、Sic、 12.242〜251頁(1963)
、特開昭48−36890号、同52−16364号、
同55−142329、同5g−49938号、英国特
許1,413.748号、米国特許3,574,628
号、同3,655.394号などの公報に記載されてい
る。
上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給すること
により、粒子を成長させた乳剤が0− 特に好ましい。
なお、コア/シェル乳剤を得る方法としては、例えば英
国特許1.027.146号、米国特許3,505,0
68号、同4,444.877号、特開昭60−143
31号などの公報に詳しく述べられている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、アスペクト比
が5以上の平板状粒子であってもよい。
かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向上、画像
の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例えば
、英国特許2,112,157号、米国特許4,439
,520号、同4,433.048号、同4.414,
310号、同4,434.226号などの公報に記載の
方法により調製することができる。
上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面潜像型
あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表面と
内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で有ってもよい
。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調製の段階で
カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩又は
その錯塩な1 どを用いてもよい。
乳剤は可溶性塩類を除去するためにノーデル水洗法、フ
ロキュレーション沈降法あるいは限外濾過法などの水洗
方法がなされてよい。好ましい水洗法としては、例えば
特公昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族
炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭6
3−158644号記載の凝集高分子剤例示G 3 、
G 8などを用いる方法が特に好ましい脱塩法として挙
げられる。
本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学熟成前後の工
程において、各種の写真用添加剤を用いることができる
。公知の添加剤としては、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー  No−17643(1978午12月)及
び同No−18716(1979午11月)に記載され
た化合物が挙げられる。これら二つのリサーチ・ディス
クロージャーに示されている化合物種類と2 添   加   剤  RD−17643頁  分類 化学増感剤 23   DI 増  感  色  素   23     1V現像促
進剤 29   Xll カブリ防止剤 24   Vl 安   定   剤   〃     〃色汚染防止剤
 25   ■ 画像安定剤 25   ■ 紫外線吸収剤 25〜26 ■ フィルター染料  //     //増    白 
   剤   24      V硬   化   剤
   26      X塗  布  助  剤   
26−27XI界面活性剤 26〜27 XI 可   塑   剤   27      Xllス 
  ベ   リ   剤    〃スタチック防止剤2
7    ■ マ    ッ     ト    剤     28 
        1VIバ  イ  ン  ダ  − 
   26        IIRD−18716 頁  分類 648−右上 648右−649左 648−右上 649−右下 650左 右 649右−650左 651左 650右 650右 650右 651左 3 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD
−18716の647頁左欄に記載されているものが挙
げられる。
適当な支持体としては、グラスチックフィルムなどでこ
れら支持体の表面は一般に、塗布層の接着をよくするた
めに、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射など
を施してもよい。そして、このように処理された支持体
上の片面あるいは両面に本発明に係る乳剤を塗布するこ
とができる。
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料のすべてに適用可
能であるが、特に高感度の黒白用感光材料に適している
医療用X線ラジオグラフィーに本発明を適用する場合、
例えば透過性放射線曝射によって近紫外光ないし可視光
を発生する蛍光体を主成分とする蛍光増感紙が用いられ
る。これを本発明の乳剤を両面塗布してなる感光材料両
面に密着し露光することが望ましい。
ここで言う透過性放射線とは、高エネルギーの4 電磁波であって、X線及びガンマ−線を意味する。
又蛍光増感紙とは、例えばタングステン酸カルシウムを
主とした蛍光成分とする増感紙、或はテルビウムで活性
化された稀土類化合物を主成分とする蛍光増感紙などを
いう。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
なお、本発明は、該実施例に限定されるもhではない。
実施例−1 平板状粒子乳剤Aの調製 水lQ中に臭化カリ5gs沃化カリ0.05g、ゼラチ
ン30g1チオエーテルHO(CHz)*5(CI2)
zS(CJ)20Hの5%水溶液2.5ccを添加し7
0℃に保った溶液中へ、撹拌しながら硝酸銀8.33g
の水溶液と、臭化カリ5.94g、沃化カリ0.726
gを含む水溶液とをダブルジェット法により60秒間で
添加した。統いて臭化カリ2.5gを添加したのち、硝
酸銀8.33gを含む水溶液を7分30秒かけて、添加
終了時の流量が添加開始時の2倍となるように添加した
5 引き続いて硝酸銀の水溶液と臭化カリの水溶液を、電位
をpAg8.1に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で添加した。この時の流量は添加終了時の流量が、
添加開始時の流量の8倍となるよう加速した。添加終了
後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ccを添加し、
さらに1%の沃化カリウム水溶液59ccを30秒かけ
て添加した。このあと温度を35℃に下げ、沈降法によ
り可溶性塩類を除去したのち、45℃昇温しでゼラチン
68gとフェノール2gを添加し、かせいソーダと臭化
カリによりpH6,40SpAg8.45に調整した。
得られた乳剤は平均の投影面積の直径は0.43μm1
厚みの平均は0.096μmでアスペクト比は4.48
であった。
LL毬粒子乳剤Bの調製 乳剤Aの方法に準じて、平均の投影面積の直径が0.8
3μm1厚みの平均が0.161pI11でアスペクト
比が5.16の平板状粒子乳剤Bを調製した。
次に、得られた粒子(A)、(B)に化学増感を行った
。つまり、チオシアン酸アンモニウムを6 銀1モル当たり1.8X 10−”モルと最適量の塩化
金酸とハイポを加え、金−硫黄増感を行った。その後、
4−ヒドロキシ−6−メチル1.3.3a、7−チトラ
ザインデンを加え、次に旧を銀1モル当たり8 X 1
0−’モルと下記の分光増感色素■、■をそれぞれ30
0mg 。
5 mg/AgX 1モルを添加し、分光増感を行った
増感色素■ 増感色素■ 次に2種類の乳剤粒子(A)、(B)、をそれぞれ30
%、 70%の比で混合し、後記する添加剤と石灰処理
ゼラチンを加え、乳剤塗布液とした。
前記乳剤層には、AgX1モルにつき、下記の添7 加削を加えた。
t−ブチルカテコール        400mgポリ
ビニルピロリドン(分子量10000) 1.0gトリ
メチロールプロパン      10gジエチレングリ
コール       5gニトロフェニル−トリフェニ
ル 7オス7オニウムクロライド    50mg1.3−
ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 
           4mg2−メルカプトベンツイ
ミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム       
    15mg1.1−ジメチロール ブロム ■−二トロメタン  0mg スチレン−無水アレイン酸共重合体 l−フェニル−5−メトカプトテトラゾール2.5g mg 8− 保護層には、 ゼラチンIgにつき、 下記の化合 物を加えた。
SO,Na IFI I 0÷CH2CH20)+。CH2CH20Hmg C,F、7S03に mg 平均粒径5μmのポリメチルメタク リ レート (マツ ト剤) mg 89 コロイダルシリカ(平均粒径0.013μm) 70m
g(CHO)、水溶液40%を       0.07
mQ2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−
1−リアジンナトリウム塩の水溶液 2%    l 
0m+1厚さtgoumのポリエチレンテレフタレート
支持体の両面に2軸延伸熱セツト後、コロナ放電処理を
施した。その上に、特開昭59−18945号、299
頁実施例−1記載の合皮例(1)の下引用ラテックス樹
脂を塗布した後、再びコロナ放電処理を行った。
さらにその上層に、本発明に係る染料−重合体分散物か
らなる導電層を後掲の表1に示す塗布量になるよう30
m/winの速度でロールフィツトコーティングパン及
びエアーナイフを使用して塗布した後、再び前記同様に
コロナ放電による活性化処理を行った。
なお、染料と疎水性ポリマーの分散物は以下の分散法に
より調製したものを用いた。
得られた支持体上に前記のハロゲン化銀乳剤と保護層用
塗布液を両面に均一塗布した。なお塗布量は両面でゼラ
チンが6−0g/m”、銀量が4.0g/−に0− なるよう調製した。
(染料−重合体分散法) 染料1部と疎水性ポリマーの2部とを60’Oのエチル
アセ−18,1部の中に充分に撹拌添加して分散する。
この液を10%ゼラチンの12.6部と10%のトリイ
ソプロピルナフタレンスルホネートの0.3部を含む温
度55°Cの溶液中へ撹拌しながら分散添加する。得ら
れた分散物をコロイドミルに5回かけて平均粒径5ミク
ロン以下の染料−重合体混合物粒子を得る。静置冷却後
細断して乾燥し面積平均粒径が0.08〜0.10.u
mの範囲に入る染料−重合体分散物を得た。使用時には
水に浸してから40°C下で機械的に撹拌することによ
り再生される。
なお、表1の比較試料は、以下のように調製したものを
用いた。
下引き済みの厚さ180ミクロンのポリエチレンテレフ
タレートフィルム支持体上に前記の乳剤層および保護層
塗布液を塗布してから、その上層に後掲の表1に示す量
の染料乳化物を含む層を塗布した。染料乳化物は以下の
ようにして調製した。
9】 表1の染料をそれぞれ1部g秤量し、トリクレジルフォ
スフェート12Qと酢酸エチル85Qからなる溶媒に、
55℃で溶解した。これをオイル系溶液と称する。
一方アニオン性界面活性剤(下記AS)を1.35Kg
45℃で溶解した。9.3%ゼラチン水溶液270m0
.を調製した。これを水系溶液と称する。
(AS) 上記オイル系と水系の溶液を分散釜に入れ、液温を40
°Cを保つようコントロールしながら、第2図に暗示る
ような分散釜2中の分散用高速回転プロペラlを650
0回/分で回転させながら、分散釜2内の気圧を760
+nmHgから60分間かけて除々に100mm)Ig
まで減圧し、その後20分間同一条件で分散を続けた。
M2図中、3は分散液撹拌用プロペラである。
得られた分散物に下記添加剤と水を加えて2402 g に仕上げた後、 冷却し固化した。
得られた分散物の面積平均粒径はすべて0.08〜0.
10μmの範囲内に入っていた。
このようにして得られた本発明及び比較の試料を以下の
ようにして表面比抵抗及び画像の色調を調べた。
(表面比抵抗の測定) 試料の試験片を電極間隔0.14m 1長さ10cmの
真鍮製゛電極に挟み、武田理研製絶縁計TR8651型
で1分間測定した。試料は、25°c、20%R,H,
に2時間調湿し測定した。
結果は表1に示す。
(Iili像色調の評価) 得られた各試料をX線撮影して現像銀の色調を評価した
3 即ち、胸部ファンドームを用い蛍光増感紙KO−250
(コニカ(株)製)を用い、管電圧90KVpで実写し
た。撮影後、5FX−501(コニカ(株)製)の自動
現像機でXD−5R(コニカ(株)製)の現像処理液で
90秒処理を行った。
得られた実写試料を温度5Q’C!、 RH80%の温
湿下に7日間放置したのち、シャーカステン上で観察し
透過光による現像銀の色調を下記により目視評価した。
下記により目視評価した。
不可 4 実施例−2 平均粒径0.2μmのヨウ化銀を2.0モル%含有する
ヨウ臭化銀の単分散粒子を核とし、ヨウ化銀30モル%
を含有するヨウ臭化銀をpH−9,3,pAg=7.5
で成長させ、その後pH=7.8. pAg=8.9で
臭化カリウムと硝酸銀を等モル添加し、平均ヨウ化銀含
有率が、2.3モルのヨウ臭化銀粒子となるような平均
粒径1.15μm(C)、0.63μm (D )、0
.38μm(E )の3種の単分散乳剤粒子を調製した
。乳剤は、盃常の凝集法で過剰塩類の脱塩を行った。即
ち40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホ
ルマリン縮金物と硫酸マグネシウムの水溶液を加え、凝
集させた。上澄液を除去後、更に40℃までの純水を加
え、再び硫酸マグネシウム水溶液を加え、凝集させ、上
澄液を除去した。
次に、得られた粒子(D)、(E)を実施例−1と同様
に化学増感を行った。その後、4−ヒドロキシ−6−メ
チル1,3.3a、7−チトラザインデンを加え、次に
に1と分光増感色素■、■をそれぞれ実施例−1のよう
に添加し、分光増感を行った。
6 又、粒子Cに関しては、次の方法で化学増感を行った。
分光増感色素■と■をそれぞれ350mg、10mg/
Agx 1モルを添加し混合後、チオシアン酸アンモニ
ウムを塩化金酸とハイポを加え、金−硫酸増感を行った
。その後、4−ヒドロキシ−6−メチル−■。
3.3a、7−チトラザインデンを添加し安定化した。
次に3種類の乳剤粒子(C)、(D)、(E)をそれぞ
れ10%、65%、25%の比で混合し、実施例−1と
同様な方法で乳剤塗布液を調製した。
上記の塗布液を用いた以外は実施例1と同様に後掲の表
2に示す各試料を作成した。
得られた試料を3等分し、そのうちの1部を7レツシユ
試料とし、他の1部を温度23℃、RH55%の調温湿
下に3日間放置した。(保存I)残りの1部は温度23
°O,RH55%下で3時間調温湿後、フィルムを重ね
た状態で防湿袋中に封入し温度55℃で3日間放置して
強制劣化させ経時保存代用試料とした。(保存■)これ
ら試料を実施例1同様に表面比抵抗の測定及び画像の色
調評価を行った。得られた結果を次の表2に示す。
7 表2から明らかなように本発明の試料は苛酷な条件下に
保存しても表面比抵抗値が安定し、かつ画像色調がレン
トゲンフィルムとして診断に応しい純黒色調に改良され
ていることが分かる。
実施例3 実施例1と同様に導電層を有した支持体として以下を調
製した。
導電層を有した支持体の調製 実施例1同様に、厚さ180μmのポリエチレンテレフ
タレート支持体の両面にコロナ放電、ラテックス層塗布
、本発明の導電層塗布、再コロナ放電して支持体を調製
した。ただし導電層は以下の分散物を用いた。
(染料・重合体分散法) 表3に示す例示染料を含む例示疎水性ポリマー50WT
%の酢酸エチルを50℃に加熱した。得られた溶液をP
−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%
ゼラチン水溶液に加えて撹はんしコロイドミルに7回通
過させた。染料は疎水性ポリマー、溶媒ともに微細に乳
化分散していた。なを=99 比較試料は実施例1同様の方法で調製したものを用いい
た。
得られた試料について実施例1同様、表面比抵抗と画像
色調について測定した。ただし使用した自動現像機の処
理液は以下に示す現像液と定着液を用いた。得られた結
果を表3に示す。
現像液組成 亜硫酸カリウム            70gハイド
ロキノン             25g1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン       1.5gホウ酸 
              10g水酸化カリウム 
           23gトリエチレングリコール
       17.5g5−ニトロインダゾール  
       O,1g5−メチルベンゾトリアゾール
     0.04g1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール 0.015gグルタルアルデヒド重亜硫酸
塩     8.0g氷酢酸            
    16gエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 
 20g重亜硫酸ナトリウム           5
g00 ヒドロキシエチル−エチレンジアミン 三酢酸ナトリウム            8g臭化カ
リウム              4gH3CN(C
H3CHzCH2NHCONHCH2CH1SCzHs
)x   1g水を加えてlQに仕上げる。
定着液組成 亜硫酸カリウム            15gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.5gチオ硫酸アン
モニウム         140g無水亜硫酸ナトリ
ウム         7.3g酢酸カリウム    
        15.5g硫酸アルミニウム(10〜
18水塩)     27.7g硫酸(5vt%)  
           6.0gクエン酸      
         0.9g硼酸          
      7.0g氷酢酸            
   5・1g水を加えて1区にし、氷酢酸でpHを4
.0に調整。
表3の結果からも明らかなように、本発明の試料は表面
比抵抗が小さく、かつ優れた画像色調を示していた。
+01 〔発明の効果〕 本発明により、静電気による故障発生が少なく、かつ現
像後の画像色調が純黒色調に改良されたノ\ロゲン化銀
写真感光材料が得られた。
このような本発明の効果はレントゲン用フィルムにおい
て顕著で有効であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の少なくとも一方の側に、(1)水溶性の導電性
    ポリマー、(2)疎水性ポリマー、(3)硬化剤の反応
    生成物からなる帯電防止層を有してなるハロゲン化銀写
    真感光材料において、該疎水性ポリマー中に吸収極大波
    長が400〜700nmを有した疎水性染料の少なくと
    も一つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
JP32187689A 1989-10-14 1989-12-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03181942A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32187689A JPH03181942A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 ハロゲン化銀写真感光材料
EP19900311067 EP0424010A2 (en) 1989-10-14 1990-10-09 A silver halide photographic light-sensitive material
US07/814,314 US5173396A (en) 1989-10-14 1991-12-23 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32187689A JPH03181942A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181942A true JPH03181942A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18137391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32187689A Pending JPH03181942A (ja) 1989-10-14 1989-12-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714007B2 (ja) 写真フィルター組成物
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
EP0341958A2 (en) Silver halide photographic material
JPS58143342A (ja) 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
EP0191491B1 (en) Silver halide photographic material
US5173396A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH03181942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0321948A2 (en) Silver halide photographic material
US5342744A (en) Silver halide photographic material
JP2829645B2 (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
US5491058A (en) Film for duplicating silver images in radiographic films
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPH03200953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0424010A2 (en) A silver halide photographic light-sensitive material
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07239531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0480744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0394249A (ja) 銀色調に優れたハロゲン化銀白黒写真感光材料
JPH03157645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0333736A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03156441A (ja) 帯電防止性と耐圧性を改良したハロゲン化銀写真感光材料