JPH0318161A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH0318161A
JPH0318161A JP15054189A JP15054189A JPH0318161A JP H0318161 A JPH0318161 A JP H0318161A JP 15054189 A JP15054189 A JP 15054189A JP 15054189 A JP15054189 A JP 15054189A JP H0318161 A JPH0318161 A JP H0318161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
recognition
caller
section
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15054189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuura
博 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15054189A priority Critical patent/JPH0318161A/ja
Publication of JPH0318161A publication Critical patent/JPH0318161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電話をかける際、}口手先の名前など、あら
かじめ定めた音声を発声することにより、その音声を認
識して自動発呼する音声認識自動発呼機能を有する電話
機に関する。
(従来の技術) 最近、電話をかける際、相手先の名前など、あらかじめ
定めた音声を操作者(発呼者)が発声することにより、
その音声を認識して自動発呼する音声認識自動発呼機能
を有する電話機が開発され、実用化されている。
従来、この種の電話機では、音声認識の誤りによる誤発
呼を防ぐため、音声認識結果の確認操作を行なってから
自動発呼することが考えられている(第1の方法、類似
技術として実開昭59−132266号公報参照)。
一方、確認操作の煩雑さを避けるため、認識結果を音声
で出力すると同時に自動発呼し、発呼者が上記出力音声
により内容を確認をし、認識結果が誤っているときには
受話器をオンフツクすることにより、誤発呼を防止する
ことが行なわれている(第2の方法、特開昭62−61
451号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、第2の方法によっても、たとえばPBX (企
業内交換機)の内線の場合や、外線でも市内の場合には
、出力音声で認識結果を確認する間もなく相手先と接続
してしまうので、誤認識による誤接続が避けられないと
いう問題があった。
そこで、本発明は、音声認識誤まりによる誤接続を防止
し、しかも、確認操作の煩しさを軽減することのできる
電話機を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の電話機は、音声を人力する音声人力手段と、こ
の音声入力手段で入力された音声を認識する音声認識手
段と、この音声認識手段の認識結果に対応する電話番号
に応じて、その認識結果を発呼者に確認させてから自動
発呼する第1モードと、前記音声認識手段の認識結果に
対応する電話番号に応じて、前記認識結果の確認を行な
うことなく自動発呼する第2モードと、これら第1,第
2モードを前記認識結果に対応する電話番号により切換
えるモード切換手段とを具備している。
(作用) 音声認識結果に対応する電話番号に応じて、その認識結
果を発呼者に確認させてから自動発呼する第1モード、
および音声認識結果に対応する電話番号に応じて、上記
認識結果の確認を行なうことなく自動発呼する第2モー
ドを設け、これら¥41,第2モードを上記認識結果に
対応する電話番号により切換えることにより、音声認識
結果が誤まった場合でも、誤まった所に回線接続するこ
とがなく、しかも、確認操作を最小限にし、非常に操作
性に優れたものとなる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図において、1は音声の入力を行なうマイクロフォ
ンなどの音声入力部(音声入力手段)、2は音声入力部
1からの音声信号の特@息を抽出する特徴抽出部、3は
特徴抽出部2で抽出された特徴量を標準パターンと照合
することにより、入力された音声を認識する音声認識部
、4は音声認識部3の2!識結果を音声で出力するスピ
ーカなどの音声出力部、5は音声認識部3の認識結果に
対応する電話番号により後述するようなモード切換えを
行なうモード切換部(モード切換手段)、6は音声認識
部3の認識結果に対応する電話番号により自動発呼する
発呼部、7は確認操作などを行なうための確認部(たと
えばキーボード)、8は公衆回線である。
次に、このような構成において動作を説明する。
音声人力部1に発呼者が音声を入力すると、。音声入力
部1はこれを電気信号(音声信号)に変換し、特徴抽出
部2へ送る。特徴抽出部2では、人力される音声信号を
デジタル信号に変換し、このデジタル信号から、たとえ
ば6チャンネルのデジタルバンドバスフィルタ群の出力
などの特徴量を抽出する。また、上記デジタル信号から
、発呼者の発呼用の音声区間を切出す。そして、切出さ
れた音声区間を例えば10等分した時点の特徴量、すな
わち合計6チャンネル×10時点−60個の特徴量を上
記発呼用音声の60次元の特徴ベクトルとし、音声認識
部3へ送る。
音声認識部3では、あらかじめ登録してある標準パター
ンと照合し、最も類似度の高いカテゴリを認識結果とし
て得る。たとえば「鈴木」、「田中」、「山田」、「高
橋」など、複数の名前とそれに対応する電話番号(第2
図a参照)をあらかじめ登録しておき、この中の1つ、
たとえば「鈴木」を発呼者が発声すれば、これを認識し
、正しく認識された場合、「鈴木」に対応した電話番号
r03−456−7890Jに発呼される。
ここに、第2図(a)は発呼部6と公衆回線8との間に
PBX (企業内交換機)を設置した場合であり、第2
図(b)は一般家庭のようにPBXが設置されていない
場合である。
第2図において、モード「0」 (第2モード)と分類
したのは、音声認識部3での認識結果に対応する電話番
号が第2図(a)の場合の社内線で、しかも事業所内や
第2図(b)の場合の市内のときである。このようなと
きは、発呼から回線接続までの時間が極めて短く、発呼
者が音声出力部4から出力される出力音声を聞いてから
、確認部7で確認操作をするよりも先に回線が接続され
るので、誤認識による誤接続を発呼者が防げない。
一方、モード「1」 (第1モード)と分類した場合で
は、複数の交換機を通ることや、距離が離れているため
、発呼から回線接続まで比較的時間がかかる。発呼者は
、音声出力部4からの出力音声を聞いてから認識結果が
合っているか否かを判断して、誤った所に発呼した場合
には即座に取消せば誤接続を防止することができる。
このようなモード「0」とモード「1」との切換えは、
音声認識部3での認識結果に対応する電話番号に基づき
モード切換部5で切換える。モード「0」のときは、音
声出力部4で認識結果を音声によって出力した後、確認
部7で例えば発呼者が確認キーなどを押下することによ
り、発呼部6がその確認を検知したのち相手先に自動発
呼する。
また、モード「1」のときは、音声出力部47での認識
結果の音声出力と相手先への自動発呼が同時に行なわれ
る。
なお、前記実施例では、音声認識部の認識結果を音声で
出力することにより発呼者に確認させるようにしたが、
これに限らず、たとえば音声認識部の認識結果を表示手
段で可視表示することにより発呼者に確認させるように
してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、音声認識結果に対
応する電話番号に応じて、その認識結果を発呼者に確認
させてから自動発呼する第1モード、および音声認識結
果に対応する電話番号に応じて、上記認識結果の確認を
行なうことなく自動発呼する第2モードを設け、これら
第1,第2モードを上記認識結果に対応する電話番号に
より切換えることにより、音声認識結果が誤まった場合
でも、誤まった所に回線接続することがなく、しかも、
確認操作を最小限にし、非常に操作性に優れた電話機を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
あらかじめ登録される名前とそれに対応する電話番号お
よびモードとの関係を示す図である。 1・・・音声人力部(音声人力手段)、2・・・特徴抽
出部、3・・・音声認識部、4・・・音声出力部、5・
・・モード切換部(モード切換手段)、6・・・発呼部
、7・・・確認部、8・・・公衆回線、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声を入力する音声入力手段と、 この音声入力手段で入力された音声を認識する音声認識
    手段と、 この音声認識手段の認識結果に対応する電話番号に応じ
    て、その認識結果を発呼者に確認させてから自動発呼す
    る第1モードと、 前記音声認識手段の認識結果に対応する電話番号に応じ
    て、前記認識結果の確認を行なうことなく自動発呼する
    第2モードと、 これら第1、第2モードを前記認識結果に対応する電話
    番号により切換えるモード切換手段とを具備したことを
    特徴とする電話機。
  2. (2)前記認識結果の確認は、前記音声認識手段の認識
    結果を発呼者に対して音声で出力し、この出力音声の内
    容で発呼者が確認することを特徴とする請求項1記載の
    電話機。
  3. (3)前記認識結果の確認は、前記音声認識手段の認識
    結果を発呼者に対して可視表示し、この表示内容で発呼
    者が確認することを特徴とする請求項1記載の電話機。
JP15054189A 1989-06-15 1989-06-15 電話機 Pending JPH0318161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15054189A JPH0318161A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15054189A JPH0318161A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318161A true JPH0318161A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15499124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15054189A Pending JPH0318161A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318161A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732178A (en) * 1995-11-28 1998-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single-mode optical fiber
US5852701A (en) * 1996-02-08 1998-12-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
US5913005A (en) * 1997-01-29 1999-06-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single-mode optical fiber
US5940567A (en) * 1998-02-20 1999-08-17 Photon-X, Inc. Optical fibers having an inner core and an outer core
US5946439A (en) * 1996-12-12 1999-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single-mode optical fiber
US6078715A (en) * 1997-06-13 2000-06-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
US6181858B1 (en) 1997-02-12 2001-01-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
US6205279B1 (en) 1997-11-06 2001-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Single mode optical fiber having multi-step core structure and method of fabricating the same
US6499985B1 (en) 1998-11-19 2002-12-31 Katsura Machine Co, Ltd. Apparatus for changing a mold box for a concrete block molding machine
US6724966B2 (en) 1999-06-28 2004-04-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission line

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732178A (en) * 1995-11-28 1998-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single-mode optical fiber
US5852701A (en) * 1996-02-08 1998-12-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
AU710444B2 (en) * 1996-02-08 1999-09-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
US5946439A (en) * 1996-12-12 1999-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single-mode optical fiber
US5913005A (en) * 1997-01-29 1999-06-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single-mode optical fiber
US6181858B1 (en) 1997-02-12 2001-01-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
US6078715A (en) * 1997-06-13 2000-06-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
US6205279B1 (en) 1997-11-06 2001-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Single mode optical fiber having multi-step core structure and method of fabricating the same
US5940567A (en) * 1998-02-20 1999-08-17 Photon-X, Inc. Optical fibers having an inner core and an outer core
US6499985B1 (en) 1998-11-19 2002-12-31 Katsura Machine Co, Ltd. Apparatus for changing a mold box for a concrete block molding machine
US6724966B2 (en) 1999-06-28 2004-04-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208966B1 (en) Telephone network service for converting speech to touch-tones
EP1814295B1 (en) Communication handoff between telephone devices
JPS63238752A (ja) 音声認識電話機
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
AU673310B2 (en) International incoming prank phone call rejection method and system
US5675632A (en) Telephone exchange network using telephone exchanges with speech recognition
JPH0318161A (ja) 電話機
JPS5986357A (ja) 自動交換電話装置
JPH08163252A (ja) Pbx−コンピュータ連動システム
JPS6143051A (ja) 電話機回路
JPH0353649A (ja) 電話交換装置
JPS61274460A (ja) 電話機
JPH0685889A (ja) 発呼通知方式
CA2205550C (en) Telephone network service for converting speech to touch-tones
JPS61127264A (ja) 音声による電話発呼方式
KR100242698B1 (ko) 안내대를 이용한 착신 거부 방법
JPS62247657A (ja) 音声認識応答方法
JPS63269652A (ja) 音声ダイアル制御装置
JPH0216072B2 (ja)
JPH0818670A (ja) 構内交換機
JPH07336429A (ja) 通信端末装置
JPH0250657A (ja) 通信端末装置
JPH01261057A (ja) 音声ダイアリング装置
JPH0389759A (ja) 繰返しダイヤル機能付き電話機
JPH04208746A (ja) モード自動切替え電話機